• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空スローライフのブログ一覧

2013年05月30日 イイね!

昨日のお昼は・・・

昨日のお昼は・・・昨日は沼津-清水町と配達・・・昼は(平日としては)久しぶりに外食となりました。

清水町のお客様への配達を終えたボクは昼食の場所を探していました。時間は12時30分頃・・・どこも混雑している時間帯です。(たまにはCoCo壱でも行くかな?)と思い向かっていたところ、[営業中]にもかかわらずクルマが一台しかとまっていないラーメン屋を発見!危険な香りを感じながらもトライしようと思い立ち寄りました。店名は[らーめん伽羅(きゃら)]です。



入店すると若いご夫婦らしいお二人できりもりしている感じの店に思えました。明るく気さくな感じの奥様の「いらっしゃいませ」という明るい掛け声でカウンター席に座りメニューを見ました。辛党のボクはもちろん特製きゃらめんをチョイス。餃子とセットで950円のランチセットを頼みました。料理が来るまでの間、例によって店内を観察します。店内は店員さんとボク以外に人はいなくひっそりとした感じです。どうやらとめてあったクルマはお店の人の車なのでしょう。木の造りの店内は落ち着いた感じでボクは好感を持ちました。更にトイレにお邪魔しましたが、トイレも木の造りで中は広々していて良い感じでした。


そして待望の[きゃらめん・餃子セット]が着ました。きゃらめんをまず食べてみましょう・・・あれ?まったく辛くない??からしを入れ忘れちゃったのかな????麺は中太麺くらいでしょうか?まずまずの食感です。お店がこだわっていると思われる叉焼は・・・細切りにしてあるのでその魅力を堪能するまではいかなかったのが残念でしたが歯ごたえは良い感じで噛み締めるとじわっとくる味がなかなか良かったです。次に玉子ですが・・・口に入れると蕩けて消えてしまいそうなほどのトロットロ具合が最高でした。そしてスープです。ちょうどモツの煮込みの汁みたいな感じのスープは(ボクのかすかな記憶では)15年位前に一度だけ食べたチェーン系ラーメン屋[天下一品]のそれに似ています。ただ、当時食べたその店のそれとは違い熱めのスープがうれしい限りでした。


次にランチの餃子セットです。ランチの為ライス・漬物付となりました。

!!・・・ここの餃子、ボクが食べてきたさまざまな店のそれと比べても一番の美しさを感じます。羽根が非常に薄く透き通っていて見た目ですっかりやられてしまいました。味のバランスもよく、ボクは大変気に入りました。

食べ終わってうれしい気分にさせてもらったお店の方にお礼を述べて店を出るまで・・・お客さんは一人も来ませんでした。こんなに美味しいのに何故???という謎が残る不思議な店でした。

興味のある方、後ほど[おすすめスポット]にUPしますので是非一度行ってみてください。

ではまた。


Posted at 2013/05/30 07:02:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2013年05月29日 イイね!

お宝紹介・・・4三菱ギャランGTO-MRのカタログ(復刻版)

お宝紹介・・・4三菱ギャランGTO-MRのカタログ(復刻版)不定期的に継続されているこの企画・・・今回はみん友さんのお一人が熱望していた[三菱ギャランGTO-MR]です。

この車の紹介の前にひとつ懺悔させてください。ボクがクルマ好きになったのは1976年くらいのスーパーカーブームの頃でした。それが基で国内外の[カッコいいクルマ]に憧れるようになったのですが、ギャランGTOを初めて見たとき(なんかセリカLBに似た車があるものだなぁ・・・)というのが偽らざる印象でした。でも・・・ゴメンナサイ。発表並びに発売はGTOの方が3年も早かったのです。


さて紹介に移りましょう。ギャランGTO-MR専用カタログです。カタログを開くと流麗なスタイルとともに[最も早く走るために生まれた最も美しいデザイン]の文字が飛び込んできます。そしてMR専用カタログらしくエンジンが前面に出た読んでいて楽しいカタログとなっています。それにしてもこのMRが搭載するSATURN AⅢ 4G32エンジン・・・金色に輝くヘッドカバーが美しいこのエンジンはトヨタがほぼ同時期に出したあの名機[2T-G]と同排気量ながら最高出力で10馬力上回る素晴らしいエンジンでした。ただ、そのせいかかなりピーキーな特性もあったという事です。

ちなみにセリカLBとギャランGTOはかなり類似したデザインですが大きな違いがひとつあります。それはセリカLBがハッチバックだったのに対してGTOは独立したトランクを持っていた点です。そういえばボクが始めて購入したTE-51レビンもハッチバックみたいなデザインでしたが独立トランクでしたっけ・・・

これを思い出した現在、改めてGTOに憧れるボクなのでした。

ではまた。 
Posted at 2013/05/29 08:18:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | ホビー | 趣味
2013年05月27日 イイね!

昨日のお昼は・・・

昨日のお昼は・・・先ほどのブログに収まりきれなかった昼食のお話です。

鎌倉でのお土産(ボクは鎌倉五郎本店さんの期間限定品[ぴーナッツ半月]を購入しました)を買い終えた僕ら一行は昼食の場所を探しに通りを歩いていました。



はじめ、レトロな雰囲気がたまらない[鎌倉キネマ堂]に入ろうとしましたが、満席だったので別の店を探し始めました。



そこで次に見つけたのが[和彩 八倉]でした。一見こじんまりした店構え・・・僕らの前にも一組入っていったので始めは他を探そうとも思いましたが、少々歩きつかれた感もあったのでここで待ってでも食べよう・・・という結論に達し、入店しました。店のつくりはできて余り経っていない感じで非常に綺麗で良い印象を持ちました。



座って待つこと4~5分・・・僕らの番になりました。「一番奥、左手のお席をお願いいたします」の案内で席へと向かいます・・・あれ?店構えはこじんまりしてそうだけれど奥行きはあるなぁ。と思いつつ指定の席に座りました。メニューを見ます。ここはしらす丼が売りの店です。

メニューを開き、従姉はシラス丼(1,380円)、カミさんは天重(1,800円)をチョイスしました。ボクは・・・(鎌倉丼?・・・なんだこりゃ???)てな事で鎌倉丼をチョイスしオーダーしました。さて、どんな料理が出てくるやら・・・

先ずはシラス丼、次に天重と料理が着ました。どちらもなかなか美味しそうです。そして・・・



とうとう鎌倉丼が着ました。海老天の卵とじ丼ですね。海老天は身がしっかりしている海老が3尾・・・それをカツ丼(煮カツ丼)風に卵とじにして煮てある鎌倉の名物丼の模様です(ウィキの受け売りですが・・・)。海老天は身はぷりっぷりで非常に美味しくいただけました。(こういう食べ方もアリだな。)と思いながら完食しました。

次にきたときもこの店でお昼を食べても良いなぁ・・・と話しながら店を後にしたのでした。

ではまた。

Posted at 2013/05/27 11:43:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2013年05月27日 イイね!

COSTCOへ行ってきました。そして・・・

COSTCOへ行ってきました。そして・・・昨日の日曜日・・・ボクはカミさんと従姉を連れて横浜の[金沢シーサイド倉庫店]へ行ってきました。



朝8時位に家を出て新東名富士ICを目指します。車の流れは順調・・・新東名に入って東へ・・・ハイドラをかけていた所同じようにかけていたみんカラユーザーさんと御殿場ジャンクションまでの間に2人「ハイタッチ!」しました。そして9時、海老名SAに到着。休憩をとった後、COSTCOへGo!


午前9時45分ころ、コストコに到着しました。今回は初回に行く前に取引業者さんからいただいたアドバイス「まずはジュースを買って店内飲みながら回るのがおススメ!」を3回目のショッピングにしてやっと実践できました。クォーターパウンドホットドッグをオーダー、大振りなホットドッグとマックあたりではLサイズの飲み物(しかもお代わり自由!!)が付いて180円!!飲み物だけならなんと60円でお代わり自由という激安さ!!ホットドッグはやわらかめのパン、ソーセージもよくあるパリッとしたタイプではないのですが、これはこれで空腹時にはありがたい一品ですね。

さて、ドリンクを持っていよいよ店内に突入しましょう。今日はどんな発見があるかなぁ?



今回もお目当ての商品をカートに突っ込みながら店内を見て回ります。やっぱり春になったからでしょうか?キャンプ用品が店内中央の目立つ位置で存在感を増しています。後、前回はスルーしちゃったのかもしれませんが、ビジネスチェアーのコーナーもじっくり見てみました。実は自室のパソコンチェアが最近妙にネジが外れて落ちていることが多く、ビジネスチェアーには興味を持っていたのでした。ただ、価格面はまだしも持ち帰りを考えると・・・
後はおなじみのお菓子もここではスケールがアメリカンしてますね。こんなのを買ってやめられないとまらないになったら・・・おぉ、怖っ!!
そしてお目当ての商品を買い込み店を後にしたのでした。次に向かったのは・・・


鎌倉です。駐車場にアベちゃんをとめて街中へ出ます。やっぱりこちら方面に来るとサーフボードを乗せたクルマが多いですね。でも画像のクルマ(三菱デボネアです)にサーフボードを乗せているなんて・・・そのセンスが素晴らしいと思いました。



今回見て回ったのは・・・鶴岡八幡宮です。ボクにとっては20年ほど前、派遣で働いていた富士市役所情報管理課の課の旅行で行って以来です。お参りをしながらおごそかな気分になり帰りも気をつけて帰ろうと思いながら鶴岡八幡宮を後にしたのでした。



その後はおみやげ物を見てまわり、[和彩 八倉](こちらの食事はまた後ほど・・・)で昼食をとり帰路につきました(せっかくの鎌倉でしたがクーラーボックスに冷蔵保存しているとはいえ生物を積んでいる事を考えると・・・)。湘南の潮風に一足早い夏を感じつつゆっくり家へと向かったボクなのでした。

ではまた。





追記です。
画像のパンは家でコストコより大量買いしてくる[バタークロワッサン]です。通常サイズよりも大き目のクロワッサンが12個入って898円(昨日購入時価格・・・円高の頃と比べると100円高となっちゃいました。)!食べた感じは・・・バターが効いており、ふんわりとした食感はパン嫌いの母も好んで食べるほどです。これ、おススメですよ。

ではまた。
Posted at 2013/05/27 07:13:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | travel | 旅行/地域
2013年05月20日 イイね!

思い出の一台・・・

思い出の一台・・・ 先程、先日購入した[ベストカープラス]の最新号を読んでいました。今号はスポーツカーの特集です。



読みふけっていたボクはふと、あるクルマを思い出しました。スポーツカー特集で滅多に取り上げられないクルマ[Dino 206 Competizione]です。このクルマ、カードの画像説明を見ていただければわかる通りあのFerrariの名前を付けられなかった名車[Dino 206/246GT]のプロトタイプです。そして別室に飾ってあるモデルを引っ張り出してカメラにおさめたのでした。




ここまで見た方でボクと同世代の方は(おや?このクルマは・・・?)と思う方もいると思います。そうです。ボクと同世代のクルマ好きのルーツの一つである[サーキットの狼]・・・いくつかあるエピソードの中のひとつ[流石島レース]で主人公の風吹裕矢がドライブしたマシン[フェラーリ・ディーノ・レーシング・スペシャル(RS)]です。架空のスーパーカーだったこのマシン、見ていただければ分かるとおり[Dino 206 Competizione]をベースにしていたのでした。

 こちらもモデルを入手していた為ひっぱり出してカメラにおさめました。見ていると当時、ワクワクしながら少年ジャンプをめくったあの興奮が蘇ってきます。ここでひとつ気になった方もいるかもしれません。車名がなぜか[YATABE RS]となっているのです。おそらくフェラーリの許可を得られなかったのでしょう。

 若い世代の方にはわからない話題でスミマセン。つい懐かしさのあまりブログにupしちゃいました。

ではまた。

Posted at 2013/05/20 19:24:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | ホビー | 趣味

プロフィール

「@ghiaさん よく前を通りますがすっかり アウトオブ眼中 でした。

9/8のオープン以降にボクも寄ってみますね。

ではまた。」
何シテル?   09/01 10:22
青空スローライフです。クルマと音楽(聴く方オンリーですが・・・)をこよなく愛するおいちゃんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

    123 4
5 6 78 9 10 11
12 131415 16 1718
19 202122232425
26 2728 29 3031 

リンク・クリップ

今回のテーマは・・・ハロー・グッバイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 22:07:47
今のディーラーはなかなか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 22:31:55
近所の建物にいきなり出現した白いハコスカ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 20:19:04

愛車一覧

スズキ キザシ キザっしー (スズキ キザシ)
何年越しかの恋成就!?後半は紆余曲折しましたが結局コイツに落ち着きました。
トヨタ カローラレビン レビンGT (トヨタ カローラレビン)
初めて買った愛車でした。中古車屋さんで当時初代セリカLB2000GTを買うつもりで立ち寄 ...
トヨタ コロナ コロ爺 (トヨタ コロナ)
若かりし頃の愛車です。その前のTE-51レビンが故障がちだったので1985年に4A-G搭 ...
いすゞ エルフトラック ELF (いすゞ エルフトラック)
経営している会社で使用しているトラックです・・・ただ、誠に残念ながら2012年4月の車検 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation