• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空スローライフのブログ一覧

2013年08月31日 イイね!

今年の暮れは・・・ハツラツとした女子大生を応援しに行こう!!

今年の暮れは・・・ハツラツとした女子大生を応援しに行こう!!もう既に知っておられる方も多数いるかとは思いますが・・・


先日、地域の集まりに出たときの事でした。

「今年は暮れに富士宮-富士を舞台にした大きなスポーツイベントがあります。」で始まったそれは・・・

[全日本大学女子選抜駅伝競走]

についての話でした・・・ここまでまったく知らなかった自分自身が恥ずかしい・・・

とにかく概要は以下のとおりです。



コースは富士山本宮浅間大社をスタートして神田通り→大月線→富鷹線→富士川脇→ダンプ道路→しらす街道→旧国→富士市役所近辺でターン→JATCO前の道路→浮島工業団地北側→沼津線→大渕街道→総合運動公園でGOAL!(かなりいいかげんですが・・・汗)

しかしスゴいですねぇ。上記コースを2時間半で走りきるとは・・・とにかく12/23(月・天皇誕生日)は可能でしたら是非応援に出てあげてください。

ではまた。
Posted at 2013/08/31 15:42:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | スポーツ
2013年08月29日 イイね!

小田原へ配達に行ってきました・・・そして配達の後はハイタッチ!にトライ

小田原へ配達に行ってきました・・・そして配達の後はハイタッチ!にトライ今日は小田原へ配達に行ってきました。小田原のお客様への配達を終えた後、帰路についたボクは料金が無料になって久しい箱根新道を走って箱根峠まで来ました。

いつもならそのまま直進して三島方面へ行くのですが・・・今日は(たまには・・・)と左折しました。目指す先は・・・
[十国峠ケーブルカー・レストハウス]です。かつてサラリーマン時代に同僚と遊びに来た覚えがあるこの場所・・・ケーブルカーから降りて巾のある階段を一足飛びに駆け下りた後、足をぐらして転んだ記憶も懐かしい・・・久しぶりに訪れたここは昔とあまり変わらない外観でボクを迎えてくれたのでした。


中に入ってみましょう・・・???富士宮焼きそば???しょっぱなから出鼻をくじかれた気持ちです。でも奥へ進んでみると鈴廣さんの売り場や昔からの食堂、そして箱根の寄木細工の店などが昔の姿そのままであったことにホッとしたボクなのでした。

さて2階に上ってみましょう。こちらはケーブルカー乗り場です。さて・・・乗車券を買って・・・と思ったボクにどこからか声が・・・「油なんか売っていないでチャッチャと飯食べて帰れや・・・」・・・・・・・ケーブルカーに乗るのはまた後日としましょう。

ちなみにこれがケーブルカーで行った先からみた景色だそうです。

で、今日のお昼はこちらのレストランにしました。メニューを見ます。ご当地グルメフェアーが行われていました。ボクは箱根山麓豚カツカレーにしました。

料理が来るまでの間、景色を堪能していました。素晴らしい見晴らしですね。でもテーブルにおいてあった景色説明を見ると・・・今日は富士山がいない!!ちょっと残念でした。

そして料理が来ました。味・ボリュームともに・・・ドライブインの定番の味ですね。

そして食後はどこからか聞こえてきた声に従ってチャッチャとエース君に乗り込み函南経由でドライブを楽しみながら(おっ!軽井沢!!この辺り、去年のあるけあるけ大会で歩いたなぁ・・・)と思いつつ家路を急ぐボクなのでした。


ではまた。




Posted at 2013/08/29 19:06:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | ビジネス/学習
2013年08月26日 イイね!

昨日のお昼は・・・

昨日のお昼は・・・時は一昨日の夜・・・ビール電車企画を終えて帰宅後、テレビを見ていたボクとカミさんはやがてスマステを見始めました。今回はワンコインで食べられるSA/PAグルメ特集でした。


(・・・あれ?セロリ畑??へぇ~、セロバタが富士川SAに出店しているんだぁ・・・・・・で、なんじゃこりゃ!?)富士市ではカレーとオムライスで有名なセロリ畑が富士川SAに出店していました。しかもお店には置いてなさそうなメニューばかり・・・富士山肉巻きおにぎりはゲストの石ちゃんも「山頂から八合目までマイウ~~~・・・濃い!味が濃い!!」と喜びまくっていたのでこれは是非いきたいと思っていました。

日は代わって日曜日、先ずはみん友さんの集う場所[PoPo]へカミさん連れて行ってみました。すると店の駐車場には・・・「やだなにあのグリーンのクルマカッコいい。」なイギーさんのデミオ君が・・・そしてその傍らにイギーさんがいました。「こんちは~」と挨拶を交わした後、イギーさんが指差した先は・・・臨時休業の貼紙でしたorz・・・イギーさんに「昼飯食べた~?」と聞いたところ食べたとの事だったのでその場で解散し、ボクとカミさんは富士川楽座を目指しました。


到着後、いつも良く行く楽座の方でなく富士川SAの方に行ってみました。ここは少し前よりリニューアルにむけての工事をしており先日プレオープンしたばかりの施設です。中に入ってみましょう。綺麗ですがよくあるSAの売店の光景が広がっています・・・さすが林センセ・・・こんなところにもおみやげ物として顔出ししているのですね。そしてなぜかガンダムTシャツの自販機が・・・

その後、もう一度施設から出てみたところ・・・ありました。セロリ畑の出店です。施設の中央入り口そばにありました。すぐ横は自動ドアを挟んで富士宮やきそばの[うるおい亭]があります。カミさんはうるおい亭、ボクはセロバタで商品ゲットに励みました。

「すみませ~~~ん!」声をかけたら見覚えのある顔が・・・昨日スマステに出てきた店員さんでした。「昨日のスマステ、見ましたよ~~。」といったら照れながらおみせのウチワをくれました。らっきー!「富士山肉巻きおにぎりプレーンをひとつ!」頼んで出来上がりを待ちます。他にもお客さんが途切れなく訪れており、出来上がりまで5分以上は待ちましたね。カミさんは焼きそばを早々にゲットして楽座の方へ行ってしまいました。

その後、楽座へ向かいました。Picnicというパン屋さんですが、ここもスマステに出ていました。この店のそばでカミさんと合流したボクは「こっちも買ってみるかい?」と聞いたところ、「今回はいいや。」との事でそちらは断念。




アベちゃんに戻ったボク達は車内でそれらをほおばり昼食としました。焼きそばは・・・ここでも良い味出してますねぇ。そして肉巻きおにぎりは・・・確かに富士山のかっこです。先端部をはしで割ってみました。中は味付けご飯が詰まっていますが、肉の味とあいまってボクも「頂上から八合目までマイウ~~~」と言ってしまいました。

食後は楽座でやっていた物産展を見て廻りましたがその話はまたいつか・・・ではまた。






Posted at 2013/08/26 07:41:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他 | その他
2013年08月25日 イイね!

昨晩は・・・がくちゃんビール電車を初体験!!

昨晩は・・・がくちゃんビール電車を初体験!!昨日は・・・兼ねてより計画していた岳鉄のビール電車にトライしてきました。

今回参加していただいた方は以下の3人とボクです。

*2lewさん
*パピ4さん
*新東名wolfさん

先ず17時ちょっと前にJR吉原駅着の電車で来るパピ4さんを待っていました・・・おや?パピ4さんが岳鉄吉原駅方面から来た!何でも一汽車早い電車で来たようです。ついで新東名wolfさんを迎えに行きウチへとアベちゃんをもどして改めて岳鉄吉原駅を目指すと・・・2lewさんもそれに合流しました。これでメンバーも揃ったので岳鉄吉原駅へGo!

到着後、チケットを受付に見せます。ボク自身、チケットが[指定席]になっているとは思わなかったのですが番号に合わせて座席が用意されていました。しょっぱなから皆に無駄な時間を持たせてしまい、申し訳なかったです。

今回用意されていた車両は緑色・・・通称[がくちゃんかぐや富士]と呼ばれている車両です。昨年[しょんない号]にもなった赤ボディとはイメージが相当変わります。
そして待つこと30分近く・・・やっと車両のドアが開きました。ひとまず富士山とのツーショットを写して中へ入りました。その後、各々持ち込んだものをテーブルの上に出します。2lewさんの茹で落花生・・・塩味がきいていておいしかったなぁ。パピ4さんの蒲鉾や白えび・・・こちらもなかなかでした。新東名さんのハムも芳醇な味わいで美味しかったです。ボクは籠清の珍味揚げを持ち込みましたがみなさんの口にあったかどうかは・・・?なところでした。ちなみにビールはサーバーが持ち込まれておりました。冷たくておいしかったぁ~。


今回のお隣さんは・・・外国人の方々でした。なんでも英会話教室の先生たちのあつまりだったとか・・・・ボクも学生時代は外国語の勉強をしてきたのですが、やはりあれだけの数の方々を前だと緊張しちゃいました。「Thank You」くらいしか言えない自分がもどかしかったですね。

電車は吉原本町他の主要駅のみ止まって終着駅である岳南江尾駅に着きました。ここでも赤ボディが一台待っていました。それを写したボクはその後はひたすら飲む人となっていました。抽選会ではボク等のグループは全滅でしたが楽しい往復となりました。

その後は富士駅前に移り2次会会場へ・・・ここでも目をつけていた店に「満室なので・・・申し訳ございません。」と断られちゃいましたが、その近所の「いろはにほへと富士店」さんで無事2次会も終えることができました。

参加してくださった皆さん、つたない案内役で申し訳ございませんでした。今度は酒が苦手な方も参加できるオフ会をもちましょう。

ではまた。





Posted at 2013/08/25 18:47:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント | その他
2013年08月21日 イイね!

昨日のお昼は・・・四半世紀気になっていたサブタイトル・・・

昨日のお昼は・・・四半世紀気になっていたサブタイトル・・・昨日は配達で小田原へ行っていました(詳細は昨日のブログを見てください)。帰路の途中で四半世紀気になっていた(この表現もそろそろ使い古したかなぁ・・・)お店で昼食をとりました。[次郎長]です。この店、いつも気になって気になって仕方なかったのですが、その理由は・・・

[味の終着駅]並びに[ラーメンラッシュの店]といういわば[サブタイトル]です。小田原配達時、いつもこの店の前を通るわけでして昼頃はいつもお客さんの車が駐車場からあふれている店だったのですが寄ったことがなかったのですね~。今日も店の前の駐車場は満車・・・だめかなぁ?別の店にしよう・・・と思っていたところ[奥に第2駐車場有]の看板が見えました。そちらへエース君をとめることができたボクはワクワクしながら店の暖簾をくぐったのです。


店内は昔からの食堂といった風情・・・店内は渡辺真知子やスターにしきの他の昭和の曲が流れており、昔学生時代に良く聞いていた深夜帯のラジオ番組[歌うヘッドライト]を思い出しちゃいました。ここにも昭和が生きているんですね。カウンターに座ってメニューを見ました。(ん~~~、どうせなら・・・)という事で[みそジャンボラーメン]と[餃子]をオーダー・・・おっとここは手元に置いてある注文書に客みずから注文品を書き込むシステムなんだっけ・・・今までこのようなオーダー方法は体験しなかったのでなんか新鮮・・・

そして程なくそれは着ました。


ジャンボの名前を裏切らない大きさです。細麺の量は・・・食べた後で考えると2人前近くはあったかと思いましたが、それらが完全に沈んでいます。具はもやし・コーン・かにかまが乗っているシンプルなラーメンです。食べてみると味はそれほどしつこくなくそれでいて味噌の風味もいかされている・・・そんなラーメンでした。なんとか麺は完食しましたが・・・なにぶんスープが多い!!普段よほどまずくない限りスープまで飲み干すボクがここのみそジャンボは画像の量を残してしまいました。餃子は・・・少々小ぶりで味も食堂の餃子といった感じですね。

さがせばいまだ様々な場所に昭和は生きている・・・それを実感させられる昨今ですね。でもどこが終着駅なのだろう・・・それを確かめるには後何度かは足を運ぶ必要がありそうです。

気になった方、出かけてみてはいかがでしょうか?ではまた。
Posted at 2013/08/21 07:44:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理

プロフィール

「@ghiaさん よく前を通りますがすっかり アウトオブ眼中 でした。

9/8のオープン以降にボクも寄ってみますね。

ではまた。」
何シテル?   09/01 10:22
青空スローライフです。クルマと音楽(聴く方オンリーですが・・・)をこよなく愛するおいちゃんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    12 3
4567 8 9 10
1112 13 14 151617
18 19 20 21222324
25 262728 2930 31

リンク・クリップ

今回のテーマは・・・ハロー・グッバイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 22:07:47
今のディーラーはなかなか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 22:31:55
近所の建物にいきなり出現した白いハコスカ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 20:19:04

愛車一覧

スズキ キザシ キザっしー (スズキ キザシ)
何年越しかの恋成就!?後半は紆余曲折しましたが結局コイツに落ち着きました。
トヨタ カローラレビン レビンGT (トヨタ カローラレビン)
初めて買った愛車でした。中古車屋さんで当時初代セリカLB2000GTを買うつもりで立ち寄 ...
トヨタ コロナ コロ爺 (トヨタ コロナ)
若かりし頃の愛車です。その前のTE-51レビンが故障がちだったので1985年に4A-G搭 ...
いすゞ エルフトラック ELF (いすゞ エルフトラック)
経営している会社で使用しているトラックです・・・ただ、誠に残念ながら2012年4月の車検 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation