• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空スローライフのブログ一覧

2014年01月20日 イイね!

昨日のおでかけ・・・そして昨日のお昼は・・・

昨日のおでかけ・・・そして昨日のお昼は・・・おはようございます。

今年に入ってから毎週末、仕事に追われる日々が続き、出かけることもできませんでした。一昨日も仕事をしていましたが・・・昨日はカミさんを連れて清水まで映画を観に行きがてらドライブを楽しんできました。

まず、午前9時半、自宅を出ました。その後、土曜日に仕上げた商品を納品する為、田子のお客様に立ち寄った後は一路清水をめざしました。


駐車場にアベちゃんをとめました。あまりの閑散ぶりに(大丈夫かなぁ・・・)と思いながら向かった先は・・・

エスパルス・ドリームプラザです。ここの最上階にある[Movix清水]で映画を見たのです。えっ?何を観たかですって?・・・年甲斐もなくアニメ映画です。施設内に入ってみると・・・昨年来たときとはかなり感じが変わっていました。

映画を見終わって施設の外を散歩します。

この施設のシンボルの観覧車に乗ろうかな?とも思いましたが、ひとまず周りを散歩するのみとしました。ここからの富士山も良いですね・・・よし、食事を済ませたら久々に三保までいってみるか・・・

そして昼を食べに[河岸の市 魚市場食堂]へ・・・ここは16日(木)にとびっきり静岡で紹介されたインパクトあふれる料理をだす店ですが・・・駐車場近辺まで行くも長蛇の駐車場待ちの車、車、車・・・今回はあきらめて三保まで行くことにしました。目的は・・・三保の松原と羽衣の松です。

そしてボク達は三保まで着ました。こちらも昨年6月の富士山文化遺産登録以前とはすっかり様変わりしたエリアですね。昔来たときには土産物屋のあたりに駐車場があるだけでしたが、今はその北側に大きな駐車場を備えるようになりました。土産物屋の数も倍増しています。やはり世界文化遺産登録の影響は大きいですね。

そしてボク達は歩を進めます。独特な形の松が素晴らしい。そして・・・

こちらが羽衣の松です。調べたところこちらは二代目という事ですね。現在は別の松が三代目を継いでいるようです(三代目・・・見たばかりのアニメ映画に通じるものが・・・)。こちらは後、羽車神社も併設されていました。軽くお参りをしていよいよ・・・

三保の砂浜に突入です。ここからは松原と富士山という組み合わせが実に良いですね。撮影ポイントを探して歩き回ったボク・・・少しは運動不足解消につながったかなぁ(笑)

三保の松原を後にしたボク達は

お昼を食べにベイドリーム清水に立ち寄りました。ここの外観、どことなくサントムーン柿田川に似ている・・・

今日はここのフードコート内、ラーメン創房 玄 でラーメンをいただくことにしました。


カミさんは塩ラーメン系・・・そしてぼくは・・・

とんこつ系の全部乗せ的なもの(名前は忘れました)に半チャーハン・餃子セット+αをオーダーし、程なく着丼しました。


とんこつラーメンは・・・標準的な味ですね。ちょっと食べた後αを投入・・・

αの正体は辛子味噌でした。一気に入れて濃いところをいただきます。味わいは変わりましたね。辛さは・・・ほとんど感じません。でも、一杯で二度おいしいラーメンでした。チャーハンはパラッとしていてまずまず・・・餃子も意外と具が多めでした。

昼食をとった僕たちはベイドリーム清水内を見て回って、その後帰路についたのでした。

ではまた。


Posted at 2014/01/20 07:54:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | travel | 旅行/地域
2014年01月15日 イイね!

昨日はハイタッツでした・・・アベちゃんNEXT模索中・・・

昨日はハイタッツでした・・・アベちゃんNEXT模索中・・・昨日はハイタッツでした。午後から出たので昼は家で済ませた後に出発・・・沼津港周辺のお客様2件を終わらせてボクはアベちゃんの次を模索する事にしました。

途中、立ち寄ったセブンでの事でしたが、珍しくドア・ガール?・・・がいました。出入り口のところで丸くなっている猫・・・いろんなセブンに寄っていますが、こんなセブンは初めてだったので思わずカメラを向けちゃいました。

さて、話を元に戻しましょう。先ずは一昨日、[スズキ自販静岡 U's STATION富士]にて担当セールスと話をしていたのが基で何はともかく一度試乗したい!の思いが強まったボクはネットでそのクルマの試乗車情報を得ていました。(う~ん、富士市にはないか・・・あれ?静岡市にも存在しない!浜松にはあるけれど・・・そうなると小田原辺りのほうがあるかなぁ?)と見ていたボクは何気なく沼津を検索してみました。すると、あったのです・・・置いてあった店舗は[スズキアリーナ沼津大岡]!早速電話で確認を取りました。試乗OKとの事だったので、配達ついでに販売店に立ち寄りました。

アベちゃんを駐車場にとめると早速セールスが声をかけてきました。電話で試乗を申し込んだ者だと伝えると、早速準備をしてくれて、裏の整備工場兼駐車場へ行きました。そしてソレはそこにいたのです・・・

スズキが満を期してDセグメントに乗り込んだ記念すべきクルマ[Kizashi]です。トヨタのMarkX、日産ティアナ、ホンダアコード、マツダアテンザ等と強豪がひしめくこのジャンル・・・スズキはこのクルマを2009年の東京モーターショーで華々しくデビューをさせたかったのですが・・・リーマンショックの影響で東モ史上最低の盛り上がりの中、ひっそりとデビューすることになってしまったのです。エンジンも当初のV6は見送られ2.4l直4一本のみというさびしい内容・・・そしてこのクルマはスズキの看板車から影の存在に追いやられてしまったのでした。

外観は・・・このカタマリ感が良いですね。人によってはアテンザやMarkXの様な伸びやかなデザインを好む方が多いかと思いますが・・・ボクはこのデザイン、気に入っています。

さて、乗り込んでみましょう。ドアの質感はアベちゃんに勝るとも劣らない良い感じです。本皮シートに身をゆだねてインパネ周辺を確認・・・基本的な質感はMarkXやアテンザには遠く及びません。でも、この硬派な感じ・・・嫌いじゃないですね。ただ、本革巻ステアリングはボクの感覚から行くと少々滑りやすくないか?という心配をもってしまいました。シフトノブもスポーティな感じですばらしい。そしてパーキングブレーキは・・・今ではほとんど見なくなったサイドブレーキです!足踏み式が完全に主流となりスポーツカーくらいしか見なくなりつつあるサイドブレーキ・・・このクラスのセダンでは珍しいのではないでしょうか?でも、ボクは免許を取って以来、パーキングブレーキはサイドのレバー式・・・カルディナGT-TからGT-Fourに乗り換えなかったのもパーキングブレーキが足踏み式になったからです。もちろんアベちゃんもサイドブレーキレバー式です。

さて、エンジンをかけて走り出しましょう。コースはディーラーを出て、西方面へ旧国道をすすむ時間にして10分足らずのコースでした。それでもこのクルマの足のよさは伝わってきます。カッチリした乗り心地、ステアリング操作に対して素直に、そして確実に向きを変えていくヘッド・・・この感覚はアベちゃんと同じ方向を向いている・・・そう思える好印象でした。ブレーキフィールも良く、楽しい試乗となった訳です。

限られた時間、写真もほとんど撮ることができなかったので、ここからはカタログ写真を交えて説明しますね。


室内はこんな感じです。本革シートはポジションメモリー機能までついてなかなかですね。ただし、価格は・・・新車価格がこの位のモノで考えるに、やはり内装の質感にもう一歩力を入れてもらいたかった気がします。ちなみにお値段はこのくらいです。



今年の秋に車検を迎えるアベちゃん・・・そのときにもう一度車検をとおすか?乗換えるか?・・・まだ不透明ですが、乗り換えとなった際にこのクルマの存在が一気に浮上してくる事は間違いないと思いました・・・ただし中古でですが・・・

*補足します。 このクルマ、デビューして4年ちょっと経ったわけですがこの営業所では一般客へ販売した事がないそうです。行き先は官公庁並びに警察・・・覆面として使われる事が多いようですね。更に試乗車には何故かレーダー探知機・・・そしてナビのTV画像が走行中も見る事ができました。その辺を聞いてみたところ「純粋な試乗車だけではもったいないので社員の移動用にも利用しています。」という返事が返ってきました。

それでもこのクルマを試乗できる機会はそうあるものではありません。気になった方、上記ディーラーに連絡してみてはいかがでしょうか?

ではまた。

今回のハイタッチ・・・走行時間 1時間28分 走行距離37.98km 獲得称号 7個



Posted at 2014/01/15 07:35:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2014年01月14日 イイね!

昨日のお昼は・・・孤独のグルメ2014 Part.5

昨日のお昼は・・・孤独のグルメ2014 Part.5この三連休、ボクは仕事がメインでしたが、昨日の昼は外で済ませる事となりました。

初めは[旬菜海楽]の天婦羅系か[忠次郎]のチャーメンゴ絡みのランチにしようかなぁ?と思っていたのですが・・・みん友さんのブログを見て急遽変更!向かった先は・・・



[麺処 田ぶし] 富士店でした。

入店します。



まずは食券販売機とにらめっこ・・・(あった。これだこれだ・・・)お目当てのモノの食券を購入して席に着きました。それは・・・

ブラック坦々麺です。「量・辛さは如何しましょうか?」「大盛、大辛で・・・」こちらのメニュー、連日30色限定・・・レアなのですね。先ずは食べる事ができてラッキー、そしてみん友さんに感謝です。


ここで例によっての店内観察です。たしかこの店は11時オープン・・・でも食べている現在(11:15くらい)で店内は結構な賑わい様・・・客もひっきりなしに来ます。活気を感じられる店ですね。



そして[ブラック坦々麺 大盛 大辛]が着丼です。ボクが普段記憶にある坦々麺とはまた違った風貌に興味が沸きます。さて、食してみましょう・・・ゴマの風味が効いていて実においしい坦々麺でした。麺の茹で具合も良くこの店が食べログで評価がそれなりに良いのも頷けます。ただ、辛さに関しては・・・「効かぬ!効かぬのだ」レベルではありません・・・それ以下の「フッ・・・効かんなあ~?」(北斗の拳でやられ役のボスがケンシロウに北斗神拳を食らった際にいうセリフ)でした。しかもいっぺんに溶かすと辛味が味わえないから徐々に溶かしつつそのあたりを食べてみての感想です。備え付けの豆板醤を多用しても評価は変わりませんでした。ちなみにボクの中での坦々麺No.1は[蘭蘭]のそれです・・・今はない店の話をして申し訳ありませんが・・・田ぶしのそれは味のレベルは蘭蘭に肉薄していますが、辛さは蘭蘭の通常品のそれに遠く及びません。

そして餃子・・・これはいけません!味云々以前にこの乱暴な盛り付け・・・この点に関しては辛辣な評価を出さざるをえません。


せめてこのメニュー写真の様にきれいに並びつけられていれば・・・という事でここの餃子は「せん越ながら味を評価する価値なし」とさせていただきます(なんか上から目線の感じになってしまいごめんなさい。)。でも、ラーメンは美味かったのでまた来たいと思いました。

食べ終わり、店を後にしたボクは母のクルマ(2013年3月登録ワゴンR)の一年点検の相談とアベちゃんの次の模索(スイスポではないですよ。もっと大きな乗用車です)も兼ねて購入したスズキ自販静岡 U's STATION富士へ立ち寄り、話を聞いた後、帰路についたのでした。

ではまた。
Posted at 2014/01/14 07:05:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2014年01月13日 イイね!

エース君にスマホホルダーをつけました・・・先ずはエーモンでえーもん!!

エース君にスマホホルダーをつけました・・・先ずはエーモンでえーもん!!こんにちは。みなさん、どんな三連休を過ごしましたか?ボクは昨年暮れよりのキャリーオーバーした仕事が詰まっている関係で毎日ほぼ仕事していました。

昨年からハイタッチ・ドライブにハマったボク・・・エース君で配達時には必ずIPhoneをハイドラ状態にして運転しています。ただ、ハイドラ状態だと電池の消耗が速いのなんの・・・結局充電用DCアダプターを購入して使っています。昨年夏場くらいからはホルダーもつけてはいたのですが・・・収まりが悪い。どうやら横向きにするとジャストフィットだけれど、充電コードが使えない・・・という事で先週、ホルダーを新しく購入したのでした。


新しいホルダーはこちら・・・IPhoneを装着するとこのような感じになります。今までのものと比べてガタツキもなくご機嫌で10日、沼津までハイタッツに出たのですが・・・・・






両面テープで接着後、2日近くIPhoneを装着せずにいたのですが、沼津往復の途中で落ちてしまいました(TOT)・・・

と言う事で、昨日カインズホームにて新しい両面テープを購入。売り場で迷った挙句買っちまったのが・・・

こちらのエーモン製超強力両面テープです。何を迷ったかって?・・・それは・・・



価格です。レシートの中、テープの横の数字を見てください。

なんと両面テープ1個、1,480円!!1杯280円の牛丼なら5杯食べられて、おつりがきます。ザ・ビッグ(イオン系の安売りスーパーです。)の17円コロッケなら87個も食べられる!!・・・でもまぁ、万が一これで貼り付けても落ちるようなら両面テープではダメ!とあきらめもつくってモノです。

そして、今日の午後、超強力両面テープを使用してホルダーを付けてみました。

これで落ちずにいて欲しい・・・その思い、天に届くのでしょうか?次にハイタッツする際にでも判明するでしょう。

ではまた。


Posted at 2014/01/13 16:55:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2014年01月11日 イイね!

昨日はハイタッツでした・・・孤独のグルメ2014 Part.4

昨日はハイタッツでした・・・孤独のグルメ2014 Part.4タイトル画像は今朝、数日振りに姿を見せた富士山です。水曜日あたりから降った雪の影響か久々に冬の富士山となっています。

さて、昨日は一日工場で工員さんをやる予定だったのですが、沼津のお客様から「頼んだモノ、まだぁ~?」との連絡が入ったので、急遽ハイタッツ(配達 & ハイタッチドライブ)が決定しました。

工場の昼休み時間帯を利用する関係で必然的にお昼は外で・・・ということになりました。沼津のお客様を終えて12時近く・・・忠次郎(ペルル前のラーメン屋さん)も考えたのですが、混んでいる可能性が高かったので、戻りがてら一昨年の10月に行って以来行ってなかった原の[麺や くろもん]に標準を合わせ、帰路につきました。

お店の前に到着したものの(ん?・・・準備中???)今日はまだやっていなかったです。途方にくれつつ(CoCo壱にするか・・・)と戸田書店/CoCo壱へと向かいました。そして駐車場にとめた後、ふと(麺屋 ほっ田 はやっていないかなぁ?)と北側の雑居ビルに行ってみました。麺屋 ほっ田は昨年暮れに見たとき同様シャッターが閉じています・・・すると、その近くの看板が眼に入りました。

(おっ?ここのランチもお得だなぁ・・・)という事でこちらの店にお邪魔することにしました。お店の名は・・・

[旬菜海楽]という居酒屋さんです。昼はお得なランチを提供してくれています。ボクはこの手の店、学生時代からよくお世話になっていました。神田にあった学校の近くの居酒屋さんのランチの[すき焼き定食 450円]・・・当時はこればっか食べていました・・・閑話休題

入店してみます。「いらっしゃいませ」という女将さんの声を聞きながらカウンターへ・・・早速「ランチの海鮮丼をお願いします。」・・・ランチタイム時は禁煙との文字が嬉しいですね。

そして例によっての[店内観察]です。店内はカウンターに4人、4人掛けテーブル席が3つとこじんまりとした店内ですね。座敷の存在までは確認できませんでした・・・ふと見ると女将さんが団扇で何かを煽っています。(おっ?・・・)なんとなく期待をもてました。

そして待つこと10分近く・・・料理が着ました。



[旬菜海楽]のランチ海鮮丼です。あまエビ、イクラ、鮪、鮭をはじめとする海の幸がふんだんにちりばめられています。食べてみましょう・・・先ほどの期待は[確信]に変わりました。ボクは昨年、数箇所で海鮮丼を食べました。みな美味しかったのですが、ご飯がふつうのご飯だったのが残念だったわけですが・・・こちらは酢飯を使ってくれていました。(やはり海鮮丼は酢飯が良いなぁ・・・)そう思いながら食べるボクの口元はおそらく綻んでいたと思います。茶碗蒸しや味噌汁も良い感じ・・・これで800円は安すぎる!

食べ終わり、「ご馳走様でした。」とレジを済ませます。何気にほっ田の事を聞くと「あの店、昨年12月第一土曜日を以って閉店しちゃったんだよね。」と・・・残念。ホッタ・ボンバイエ、極めることができなかったなぁ。

でも、素晴らしいランチにありつけたボクは午後の仕事の活力を得て、家路を急ぐのでした。

こちらの店も後ほどおすすめスポットに揚げます。気になった方、ぜひ足を運んでみてください。

ではまた。


昨日のハイタッチ・・・所要時間 2時間32分 走行距離 61.42km  ハイタッチ数1回/獲得コレクション1個/獲得称号 14個







Posted at 2014/01/11 08:56:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ | ビジネス/学習

プロフィール

「@ghiaさん よく前を通りますがすっかり アウトオブ眼中 でした。

9/8のオープン以降にボクも寄ってみますね。

ではまた。」
何シテル?   09/01 10:22
青空スローライフです。クルマと音楽(聴く方オンリーですが・・・)をこよなく愛するおいちゃんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    1234
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15161718
19 20212223 2425
26 27 28 29 3031 

リンク・クリップ

今回のテーマは・・・ハロー・グッバイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 22:07:47
今のディーラーはなかなか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 22:31:55
近所の建物にいきなり出現した白いハコスカ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 20:19:04

愛車一覧

スズキ キザシ キザっしー (スズキ キザシ)
何年越しかの恋成就!?後半は紆余曲折しましたが結局コイツに落ち着きました。
トヨタ カローラレビン レビンGT (トヨタ カローラレビン)
初めて買った愛車でした。中古車屋さんで当時初代セリカLB2000GTを買うつもりで立ち寄 ...
トヨタ コロナ コロ爺 (トヨタ コロナ)
若かりし頃の愛車です。その前のTE-51レビンが故障がちだったので1985年に4A-G搭 ...
いすゞ エルフトラック ELF (いすゞ エルフトラック)
経営している会社で使用しているトラックです・・・ただ、誠に残念ながら2012年4月の車検 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation