• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空スローライフのブログ一覧

2015年11月18日 イイね!

昨日はマイDにて12ヶ月点検等をやってもらった日でした。そしてあのクルマに試乗!!

昨日はマイDにて12ヶ月点検等をやってもらった日でした。そしてあのクルマに試乗!!昨日はマイDにて[アベちゃんの12ヶ月点検並びにリコールによる部品交換]を行ってもらいました。

この日は笠をかぶった富士山を仰ぎ見る事から始まりました。午前中は沼津へハイタッツ・・・戻ってきてからはマイDにアベちゃんを届けて代車(サクシード・・・写真を撮っておけば良かったな。)で社用に向かいました。社用が終わったところでDから電話が・・・「点検等、終わりました。」その一報を受けたボクは速攻でDへ・・・一通り説明を受けてアベちゃんを受け取ったのですが、ここでもう一つ、Dにお願いしてあったことがあったのでした。それが、このクルマの試乗です。

トヨタ86です。出たときから試乗したいなぁ・・・と思っていましたが、やっと念願かなった・・・そんなところです。話は以前、スイスポを試乗したときにその感想をカミさんと話していたところまで戻ります。カミさん「スイスポのマニュアル、どうだった?」ボク「なかなか良いねぇ~。行きつけのDにあのようなクルマがあればなぁ・・・強いて言えば86かな。でもあのクルマ、低いし、狭いし・・・」(カミさんは基本 「背が高くて、広くて、荷物がいっぱい乗るクルマが好き」といった嗜好があるので・・・)そうしたらカミさん「86?いいんじゃないの?」的な発言をしてくれました。その為、86も次期愛車候補となった訳です。

今回の86、初期物のようです。セールスに聞いたところ、静岡県東部で初めての試乗車だったはず・・・という事です。グレードはGT。中堅グレードですね。クルマをいろいろと見てみましょう。

差し色の[赤]が良い感じです。スポーツカーに乗るぞ!という気がおきてきて気分か高揚します。

ボンネットを開けてエンジンルームを見てみましょう。

かつて2T-Gや4A-G等のスポーツタイプエンジンを見てきたボクの目にはBOXERエンジンは新鮮に映ります。

さてと、運転席に回りこんでトランクオープナーを操作します。後ろに回りこんで・・・(あれ?)

このクルマ、トランクだったのですね!実はボク自身、てっきり(86はAE86レビン・トレノ3Dr.の流れを汲むもの)と思っていたのでリアは開閉式ハッチゲートによるいわば3Dr.ハッチバッククーペだと思っていたのです。まさかトランクだとは思わなかったですね。実はボクが初めて買ったクルマ

(TE-51レビンGT)も同様の開き方でした。そういえばあのTE-51を中古車展示場で初めて見回したときにも同じ違和感を覚えたのでしたっけ・・・どことなく[運命]を感じるなぁ(笑)
でも、86は一体型ながら可倒式のリアシートを持っています。リアシートを倒すと

そこそこの長尺物でもいけそうですね。
タイヤは・・・

215/45R17・・・あれ?ウチのアベちゃんよりも小さなサイズなのですね。そうは見えなかったです。ビックリ・・・ちなみに今回のクルマ選びの中心にいるスイスポは・・・195/45R17と少々細いながらも同じ大きさのホイールを採用しています。

さて、86に乗り込みエンジンをスタートさせます。スイスポが向かって右手にスターターボタンがあるのに対して86は左なのですね。ボクは・・・やはり右の方がしっくりくるかなぁ?

エンジンをかけて走り出しました。今回は6速ECTの方での試乗です。走り出した感じは・・・アベちゃんと変わりません。そりゃ、アベちゃんより低い着座位置はその気にさせるに十分な囲まれ感を持っています。ただ、Dで走らせたところ、走りの味がウチのアベちゃんと大差ないのです。(この手のクルマでこれじゃ、ちょっとなぁ・・・)そう思いながらマニュアルモードに切り替えました。(あれ?)・・・ここでもアベちゃんと似た感じなのです。もちろんアベちゃんよりもスピードの乗りが良いのは言うまでもありませんが・・・結局86もアベちゃん同様[L(1速)→2nd(1~2速)→3rd(1~3速)・・・]というようなセッティングになっているのです。ボクがかつて乗っていたカルカル(カルディナ2.0GT-T)の様に[L(1速)→2nd(2速)→3rd(3速]・・・といった感じですべて自分でギアをチョイスできる(一部例外あり)セッティングとは違いますね。アベちゃんや86みたいな方が楽ができるもののボクはあのカルディナの仕様の方がスポーツモデルには向いていると思いました。
走り終えたボクはある結論に達しました。それは・・・スイスポにせよ86にせよマニュアルをチョイスするのがベストだな。と・・・

とにかくDに試乗車を用意してもらったお礼を述べてDを後にして、帰路に着いたボクなのでした。

ではまた。





Posted at 2015/11/18 17:56:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2015年11月17日 イイね!

17th Nov.2015 朝景

17th Nov.2015 朝景今朝、目を覚ますと外はまだ漆黒の闇に包まれていました。ほんの1~2ヶ月前はボクが目覚める午前4時半過ぎは既に明るくなっていたのですが・・・こんなところからも冬の訪れを感じます。

さて、ここ静岡県富士市は明日以降は再び富士山を仰ぎ見ることができなくなりそうなので朝景という形で今朝の富士山をお届けしたいと思います。

まずは午前6時・・・

東の空が白み始めた頃、北の窓を開けてみると

中腹に雲の衣を身に纏った富士山が姿を見せてくれていました。その後、様々な雑用をこなして・・・

東の空を見ると夜明け間近と言った感じで雲が良い感じに紅に染まっています。そして富士山は

朝日を受け始めた模様で山肌がほんのり赤く染まっています。
そして、時間は更に進んで朝食が終わった午前7時頃・・・

東の空に[午前7時の来訪者]が現れました。

このあたり、毎朝午前7時あたりでこの様に旅客機が飛ぶのを確認できます。旅客機に朝の挨拶をしたボクは三度北の窓を開けます。

先程よりも若干霞んだ富士がふたたび中腹の衣を見に纏って再登場です。雲海に浮かぶ富士山・・・なかなかステキです。

そして


太陽があがりました。おはようございます。今日も一日がんばりましょう。

ではまた。
Posted at 2015/11/17 08:03:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2015年11月14日 イイね!

一昨日は・・・ハイタッツでした。ミレーヌの紅葉!?

一昨日は・・・ハイタッツでした。ミレーヌの紅葉!?一昨日の事になります。

この日、朝から雲はあるもののまずまずの好天に恵まれました。(こりゃハイタッツ日和だな?)そう思いながらこの日のハイタッツは始まりました。

箱根峠を越えて箱根新道を走ります。紅葉がかなり進んでいますね。

小田原のお客様への納品を終えたボクは

熱海に向かいました。

途中、某トンネルを抜けるとそこは・・・

どこかの駐車場にワープしていましたwww
(ここは一体どこだろう?)

エース君を降りて彷徨い始めるボク。すると・・・

(あれ?)

(尾根遺産が二人、歓迎してくれている!ここは桃源郷か???)・・・違います。ここは

姫の沢公園でした。ハイドラのチェックポイントとしては既に50回近くも取っているものの一度も立寄ったことのない場所・・・それがこの姫の沢公園でした。ちなみに先ほどの尾根遺産たち・・・

[友愛の像]と呼ばれる彫像でした。作者は・・・わかりません(勉強不足でゴメンなさい)。
せっかく立寄ったのでいろいろと見てみましょう。やはりこの時季ですから紅葉ですね。

池のほとりの紅葉です。こちらは色はイマイチながら池への映り込みが綺麗ですね。でもやはりもっと鮮やかな感じが見たい!

今回見た限りではこれが一番目を惹きました。赤と黄、緑のグラデーションが良い感じです。
紅葉以外では・・・

アスレチック広場や

えも言われぬデザインの鳥のオブジェ(どうもこれ、餌が入っているとか・・・)、そして

レトロな感じの電話ボックスが・・・こちら

[わが国初の公衆電話室(電話ボックス)]だそうです。趣がありますね。
その後

尾根遺産たちに見送られ公園を後にしたボクは一路帰路に着きました。
そして沼津にさしかかった時、お腹が空いたボクは昼食をとることにしました。
今回はこちら!

[CAFEミレーヌ]さんです。駐車場にエース君を停めるボク・・・

(西風先生、いるかなぁ?)そう思いながら入店するとそこには西風先生と先生のお友達の電気屋さん、そしてママさんがいました。最近看板娘のカオリちゃんはあまり見かけませんね。
しかし、この店・・・来るたびに進化を感じますが、今回は更にスゴくなっていました。
とにかくこのお店、だんだん西風先生のセカンドルーム的な感じになってきました。

今回、大きく変わったのは・・・ミニチュアカーの数!とにかく増えましたね。

とにかく壁面や棚にディスプレイされているのはほとんど赤のミニチュアカーです。その過半数は先生所有、そして電気屋さんのモノもあるとか・・・なんでもママさんの意見で目立つ位置は赤のミニチュアと決まったようです。なんにせよ姫の沢公園の[赤]が今一つだったと思っていたボクにとってはこの[赤]は嬉しかったですねぇ。

先生とは今回、ミニチュアカーの話をいろいろしました。先生曰く「この一台もいい出来だろう?」「そうっすね。」「でもシルヴァーは表に出られないのだよ。したがって裏方さんに徹してもらっているよ。」「はぁ~・・・あっ!ミウラですね。ボクもミウラやイオタ、持っていますよ。」「それ、赤?」「はい!」「青空さん、それ・・・没収~~~~~!」・・・いずれこのお店のどこかに赤いイオタとディノ・コンペティツィオーネ、そしてYATABE RS も飾られるでしょう(笑)。

そんなこんなしていたところでランチが着丼しました。今回は・・・

塩ラーメンランチです。

例によってまず絶品サラダからいただきます。ウマい!やはりここのサラダは良いですねぇ。そして・・・

いよいよこちらの[塩ラーメン]です。さてと、実食!!

・・・!! 塩ラーメンというとあっさり系かとおもいきや、この店のそれはパンチのある味わいで(こんな塩ラーメンなら毎度食べても良いなぁ。)と思わせてくれるに十分な逸品でした。聞いたところ、「サラダがあっさり目だからラーメンはちょっとパンチがあったほうが良いかと思って」だそうです。やはりこの店、どのメニューでもハズレなしですね。良い昼食でした。

食べ終わったボクは先生と話をしていましたが、3時頃になったので退散することとしました。その後は帰宅し、夕方・・・買い物でいつもの[Maxvalu富士江尾店]へ・・・
ちょうど夕方と言うこともあって途中で夕景にチャレンジ!

今回、夕景の富士と新幹線も良かったのですがふと来た方向を見ると・・・

沈む夕日に感銘を受けたボクはこちらに照準を合わせて撮り続けました。この日は実に良い夕日でしたね。

そして満足したボクはスーパーに急いだのでした。

この日も素晴らしい一日でした。ではまた。

*今回、一部にフィクションが入っております。ご了承ください。



<




Posted at 2015/11/14 18:32:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイタッツ | ビジネス/学習
2015年11月14日 イイね!

拡散希望

この記事は、盗難されましたについて書いています。


ボクの住む地域で明日行う[あるけあるけ大会]・・・その舞台である裾野市で最近起きた車両盗難事件!彼はみん友さんではありませんがクルマ好き同士、なにかしなきゃ!と思いました。明日は歩きながらそれらしいクルマを見たら写真を撮って何シテルにあげたいと思います。ではまた。
Posted at 2015/11/14 12:10:06 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年11月12日 イイね!

♪デアゴスティーニ♪・・・57

♪デアゴスティーニ♪・・・57予約や取り寄せのみとなってしまった結果ウチの方では店頭に並ばなくなって久しいデアゴスティーニの[ラリーカーコレクション]、今回は57号・・・マシンはアウディ・クワトロです。

今回、巻頭を飾る[RALLY WORLD]は・・・

[WRC偉人伝]シリーズから今回は[ユハ・カンクネン]です。フィンランドを代表するドライバーの一人、カンクネンはあのカストロール・トヨタ ST185をオリオールと共にドライブし圧倒的な強さを見せた、日本人にとっても特別なドライバーのひとりでもあります。

カンクネンのラリーデビューは1978年、1000湖ラリーでした。彼は自身で中古のフォードRS1800ラリーカーを購入し、ラリーに臨んだのでした。その4年後、旧型のオペルマンタGT/Eで1000湖に臨んだ彼を見初めたオペ・アンダーソン氏は翌シーズン、あのサファリで強さを誇った

[セリカ・ツインカムターボ]を擁するトヨタチームに彼を誘い、ここにワークスデビューを果たすこととなりました。そこでもサファリやアイボリーコースト等で勝利を挙げたカンクネンはやがてGr.B最強マシンを持つ

プジョーに移り、初のドライバーズタイトルを得たのでした。その後、Gr.A時代に代わると彼はあの

ランチアからのオファーを受けランチアの黄金期を築いていったのです(このとき一時期、トヨタに移籍していた時もあった模様です)。そしてその後は古巣トヨタに戻り、あのカストロールカラーの185セリカで強さを見せ付けました。
97年、トヨタから離れた彼は

フォードやスバルを転々とした後、2002年、ヒュンダイのワークスドライバーを勤めるのを最後の仕事とし、彼は引退していったのでした。

さて、今回のモデル紹介に移ります。

1981年にアウディがWRCに投入したクワトロはその名の通り、フルタイム4WDシステムを採用した、当時としては革新的なラリーカーでした。そして様々な戦績と共に改良に改良を重ねたクワトロはWRCトップマシンの座を保ち続けたのでした。

なお、今回のモデルは1981年のサンレモで優勝したミシェル・ムートンのそれをモデル化したのでした。

こちらが優勝した時のワンショットです。どちらがミシェル・ムートンでしょう?(笑)

ではそのモデルを見てみましょう。


アウディ クワトロです。エッジの効いたデザインが今見てもカッコいいですね。ボクも当時、このクルマ、欲しいなぁ・・・と思ったものでした。

さて、次号は・・・

フィアット アバルト・グランデ・プント S2000です。発売日は・・・やべぇ!もう過ぎている!!

ではまた。



Posted at 2015/11/12 21:20:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホビー | 趣味

プロフィール

「@ghiaさん よく前を通りますがすっかり アウトオブ眼中 でした。

9/8のオープン以降にボクも寄ってみますね。

ではまた。」
何シテル?   09/01 10:22
青空スローライフです。クルマと音楽(聴く方オンリーですが・・・)をこよなく愛するおいちゃんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 23 456 7
8 9 1011 1213 14
1516 17 1819 20 21
2223 24 25 26 27 28
29 30     

リンク・クリップ

今回のテーマは・・・ハロー・グッバイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 22:07:47
今のディーラーはなかなか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 22:31:55
近所の建物にいきなり出現した白いハコスカ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 20:19:04

愛車一覧

スズキ キザシ キザっしー (スズキ キザシ)
何年越しかの恋成就!?後半は紆余曲折しましたが結局コイツに落ち着きました。
トヨタ カローラレビン レビンGT (トヨタ カローラレビン)
初めて買った愛車でした。中古車屋さんで当時初代セリカLB2000GTを買うつもりで立ち寄 ...
トヨタ コロナ コロ爺 (トヨタ コロナ)
若かりし頃の愛車です。その前のTE-51レビンが故障がちだったので1985年に4A-G搭 ...
いすゞ エルフトラック ELF (いすゞ エルフトラック)
経営している会社で使用しているトラックです・・・ただ、誠に残念ながら2012年4月の車検 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation