• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空スローライフのブログ一覧

2016年10月19日 イイね!

For Kizasshy・・・キザっしーのためにできる事

For Kizasshy・・・キザっしーのためにできる事おはようございます。季節はずれの暑さにまた体調を崩さないか戦々恐々な青空スローライフです。

今日は今月末でウチに来て半年を迎えようとしているキザっしーについてちょっと振り返ってみたいと思います。

4月末日にウチに来たキザっしーですが、既に6,000kmを走行しました。これは過去(カルディナGT-T、アベンシスワゴン2.0Li)に比べるとかなりハイペースです。ちなみに今挙げた2車種とも、ボクが自宅の仕事に入ってからの走行距離で考えています。いままでは平均500~600km/月だったことを考えるとキザっしーの走行距離の伸びがわかるかと思います。

そしてウチに来た頃は・・・

この様に どノーマルだったキザっしーも・・・

顔を自分好みにリファインして、リアのSマークを撤去・・・

時計がナビの片隅にしかない現状を憂いて、アナログ時計をつけてみたり・・・と少しずつ手を入れてきました。

そして今、ボクは一つ悩みを抱えています。それは・・・キザっしーのホーンの音があまりにも小さく、安っぽい事です。そのせいで冷やりとするシーンに何度か出くわしたボク。そこで・・・

近所の[黄色い帽子]さんでこちらのBOMEXホーンを購入してきました。自分でチャレンジも考えましたが、この手のスキルがまったくないボクがやってもダメだと思い、以前フロントマスク塗装をお願いしたところに取付を頼む事にしました。今、そちらのスケジュールが確定次第、日程調整に入る事になっています。

そしてその際にもう一つだけ・・・

こちらの[カーボン調なSマーク]です。これをある場所についているそれと付け替えてもらい、更なるドレスアップを図るつもりです。

出来上がったらまた報告させていただきますね。

ではまた。
Posted at 2016/10/19 11:59:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年10月17日 イイね!

10月第2週末は・・・ハイタッツ、チャレンジ。そしてハロウィン!Part.2 カラいもの。アマいもの。

 10月第2週末は・・・ハイタッツ、チャレンジ。そしてハロウィン!Part.2 カラいもの。アマいもの。こんにちは。青空スローライフです。昨日は一期一会の食べ物屋さんに出会えました。その話はまたいずれ・・・

今回は前回に引き続き10/8~10の3連休の話をしましょう。

まず日曜日・・・前の週、吉原のとら五で飲み会があったり、家呑みもやったりとレバー虐待週間(苦笑)となってしまった影響か、朝からなんか・・・「だるおも~」な感じで目覚めました。こんな時、ボクがとるデトックス法が[激辛カレーデトックス]!

てな事でこの日のお昼に立寄ったのが・・・

大月線沿い、富士ICのちょい西にある[レイジーカレー]さんです。このお店、数年前の金沢カレーブームの時にオープンして以来、ブレずに金沢カレーメインの商品展開しているお店です(オープン時とは違い普通のカレーもメニューに加わりましたが・・・)。

今回、こちらのお店に来たのは、先日[レイジーカレーでもっとも辛くした人は・・・

[3辛 x 10]つまり30辛!]という話を聞いていたのでその上をいこう!と意気込んで来店したのでした。
お店の方に「レイジーカレー レギュラー ルー増し・・・辛さは3辛x15!」と伝えたところ「ご注文を繰り返させていただきます。れいじーカレーレギュラー ルー増し、辛さは3辛 x 十・・・ し、しばらくお待ちくださいませ。」そう言って厨房のほうへ。責任者らしき女性の方に話したところ、その女性の方が「お客様、そこまでの辛さになりますと味が壊れてしまいます。お勧めしかねますが・・・いかがでしょうか?」と制止に入りました。その時ボクの脳内には30年以上前の記憶が蘇って来ました。当時はウチの辺り、CoCo壱もなく、壱番館というカレースタンドがありました。その辛さの度合いで[1辛~5辛、それ以上]というのがあり、一度[それ以上]で食べたのですが、それはもうカレーと呼べるものではなくライスの上に液状化した胡椒がかかっているようなシロモノだったのです。今回、それと同じ事になるのか?とちょっとビビりが入ったボクは「では3辛 x 12で。」と訂正しちゃいました。
さて、くるまでの間、店内を見渡しましょう。

以前もなんどか紹介しているこちらのお店、不死鳥カレーなるチャレンジメニューがあり、完食者も着々と増えている模様です。で、今回は前回来たときにはなかった色紙が有りました。[春香クリスティーン]ちゃんの色紙です。おそらく[くさデカ]辺りでしょうね。
・・・と見ていると、着ました![レイジーカレー レギュラー ルー増し 3辛 x 12]の登場です。

思わず即興の歌が口からこぼれて出ます・・・

♪レイジーカレーレギュラー、辛さまさにイレギュラー!レイジーカレーのこのバージョン、食べるオイラはクレイジー?・・・Yeah!!♪

さて、実食!!・・・たしかに辛めです。ボク的には

クラスと断言できるでしょう。そして辛めながらもレイジーカレーの味は残っています・・・たしかに大量投入されたスパイスによりいつもにない苦味を感じますが・・・

ただ、この店の辛さの演出ではボクのデトックス効果は得られなかったようです。いつもならデトックス効果で食べ終えてしばらく経ってからスカッとする感じを得られるのですが・・・今回はなかったですね。どうやらこの店の辛さの出し方がボクと相性がイマイチだという結論に達しました。ちょっと残念でした。

そして日は代わって10日(月・体育の日)・・・ボクは午後からカミさんと買出し等に出かけました。午後3時頃になったので(どこかでお茶でも)・・・と思い立寄ったのがこちらです。

コメダ珈琲 沼津鳥谷店 さんです。ここでは今

[ハロウィン限定 秋のシロノワール キャラメルリンゴ]なるメニューがあります。基本どミーハーなボクがコレに手を出さない理由はありませんね・・・て事で、こちらとクリームコーヒーなるものをオーダー。ほぼ同じものを頼んだカミさんと談笑しながら待つ事しばし・・・それは着ました!

まずこちらがボクが頼んだウチの一つ。クリームコーヒーです。ジョッキ形状の大き目のコップにたっぷりのアイスコーヒー。その上にアイスクリームを乗せたなかなかコスパが優れた逸品だとボクは思いました。ただ、こちら、まずは中のコーヒーから飲んでいかなければ大変な事になります。上のアイスクリームから始めるとあっという間にコップの淵からコーヒーが溢れ出る始末・・・ボクは焦りながら飲み続けました。

そしていよいよ・・・

秋のシロノワール キャラメルリンゴ の登場です。食べてみましょう・・・ん~~~、リンゴの香り、リンゴのあの酸っぱさがシロノワールの甘みを強調してくれます。これもなかなか~。

食べ終わって満足したボク達は帰宅・・・そしてその夜からボクの体調は急降下。数日に渡って苦しんだのでした。病名は[急な気温低下による風邪]!・・・結局14日(金)の夜までこの苦しみは続いたのでした。

でも3連休はそれなりに楽しむ事が出来ました。次はどこに行こうかな?

ではまた。
Posted at 2016/10/17 11:22:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年10月16日 イイね!

10月第2週末は・・・ハイタッツ、チャレンジ。そしてハロウィン!Part.1 ハイタッツ

10月第2週末は・・・ハイタッツ、チャレンジ。そしてハロウィン!Part.1 ハイタッツこんばんは。先週一週間、体調絶不調だった青空スローライフです。昨日のハイタッツでようやく良い[兆]が見えて、今日、やっと復活できました。しかし、まだまだ無理はできません。

さて、今回は先週末(10/8~10)のお話をしましょう。

まず8日(土)・・・この日は小田原→熱海とハイタッツでした。

家を出たボクはいつも通りに箱根越え・・・小田原のお客様への納品を終えて

こちらでこの日夕方に来るお客様の為に[一夜城ヨロイズカロール]を購入。熱海に向います。


晴天時には実に気持ちよいドライブを楽しめるR135・・・ただ、今回は雨・・・そして熱海のお客様への納品も終えたボクは帰路に着きました。

めまぐるしく変る熱函道路の天気・・・その中をエース君は突き進んでいきます。

そしてランチで立寄ったのが函南にあるこちらのお店!

この函南の地に店を構えて45年以上の老舗洋食屋、[POLONAISE]さんでした。先代が開いたこの洋食屋さんですが、3年前に今のシェフが引き継ぎ、イタリアン中心のお店と代わったのでした。

ランチメニューを開いてシシリアーナのランチをチョイス。くるまで店内を見渡します。

この様にリニューアルされながらも昔の香りを仄かに感じる事ができる店内となっています。これなら先代の常連さんも安心ですね。
で、待っていると・・・着ました。シシリアンランチになります。

こちらのサラダ、スープに始まって・・・

メインのシシリアンです。
さあ、実食!!

ピリ辛程度の辛さが食欲をそそります。ソースの味は濃厚・・・ボク的にはパスタはこれより太めの方が麺がソースに負けないですむかな?と思いましたが、なかなかの味わいです。

完食しました。ご馳走さまでした。


アイスコーヒーを飲みながら通常メニューを見ていきます。こちらもなかなかですね。機会があったら肉料理、いってみたいと思いました。

お店の方に再訪を約束したボクは家路を急いだのでした。

次回は日曜日、レイジーカレーさんと月曜日、コメダさんについてお話します。

ではまた。
Posted at 2016/10/16 18:41:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年10月10日 イイね!

♪デアゴスティーニ♪・・・80

♪デアゴスティーニ♪・・・80予約や取り寄せのみとなってしまった結果ウチの方では店頭に並ばなくなって久しいデアゴスティーニの[ラリーカーコレクション]、今回は80号、発刊予定は全120号。やっと3/4まできました。・・・マシンは三菱ランサーWRC04です。

今号の巻頭を飾る[RALLY WORLD]は・・・

[ラリー・メキシコ]です。
2004年にWRCのカレンダー入りを果たしたラリー・メキシコは地理的にも、コース的にも、そしてオーガナイズとしても高い評価を得ました。そして現在、WRCにとってはなくてはならない一戦として確固たる地位を得ています。

では、そのラリー・メキシコについて様々なシーンを紹介して行きましょう。
まずはこちら。

中低速コーナーを攻めるプジョー307WRCです。前年の覇者、マルコ・マルティンは思うように動かないマシンに手を焼き、苦戦を強いられました。

ビッグ・ジャンプを飛ぶ三菱ランサー・WRCです。ドライブするハリ・ロバンペッラはメキシコがカレンダーに加わる前の2002年、プジョー206WRCでこのラリーを精した事があります。

今はF1に戻り、フェラーリで活躍していキミ・ライコネンですが、一時期WRCにチャレンジしていました。メキシコにも参戦していましたが、この時はコースアウト-リタイアというリザルトで終わりました。

世界遺産認定されたグアナファトの地下道がスーパーSSのコースに設定された時のことです。おどろおどろしい壁面の絵をもものともせず疾走するセバスチャン・オジエのポロR WRCの姿が勇壮ですらあります。

WRCに格上げされて以降のウイナー一覧です。最近はシトロエン並びにVWが絶大な力を見せ付けているのですね。

さて、今回のモデル紹介に移ります。

かつてGp.A時代にはランエボ+トミマキで絶大な力を誇った三菱でしたが、WRカーの時代に入るとその力は急速に失われていきました。三菱は人事を始めとしてさまざまな分野にテコ入れを施し、三菱初のWRカーを完成させました。それがこの三菱ランサー・WRC04です。このマシンは実戦参加によってさまざまなデータを取ることに成功し、そのノウハウは翌年登場のランサー・WRC05に引き継がれたのでした。

では、そのモデルを見てみましょう。

[三菱ランサー・WRC04]です。かつてのGp.A時代のランサー・エボリューションではカラーリング等を取り入れた[レプリカ]が多数街にあふれていましたが、ここまで大きくデザイン変更等されているとなかなかレプリカに仕上げる人はいなかったですね。

こちらがWRC04とWRC05の比較です。ボディフォルム等に大きな違いはありませんが、カラーリングとグリル形状に違いを見出せます。WRC04はいわゆる[ブーレイ顔]だったのですね。

さて次回は・・・

プジョー・404です。ボクがまったく知らない頃のマシンですね。

ではまた。
Posted at 2016/10/10 09:29:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホビー | 趣味
2016年10月09日 イイね!

備忘録・・・ウチの稼ぎ頭の刃交換・・・

備忘録・・・ウチの稼ぎ頭の刃交換・・・こんばんは。青空スローライフです。

ボクの仕事ブログはハイタッツばかり・・・ちっとは仕事しているところを見せねば!という事で、備忘録も兼ねてウチの稼ぎ頭である[断裁機]の刃交換について今回はお知らせします。

ウチは昔、[イトーテック]さんの断裁機を使用していましたが、こちらが結構年代モノの断裁機でして、刃の交換は最低2人は必要でした。更に息が合わないとうまくセットできず先代の社長(他界した父)はその度イラついていたものでした。

その後、父が他界後もその断裁機を使用していたのですが、ある日、刃の駆動部分に重大な破損が出来てしまい、やむなく次の断裁機を購入したのです。

で、この断裁機(永井製作所製)に代えて早や7年近くが過ぎつつあります。しかし、この断裁機は良いですね。メーカーの差というか、発売年月の差をもろに見せつけられた気がしました。

さて、今回は一月半に一度の断裁機の刃交換日・・・

まずは交換に使用するものを揃えます。そして・・・

付属の工具を使って刃を意図的に高い位置にセットします。替刃の寸法(刃渡り132cmは変りませんが)刃の方はその都度契約会社に研いでもらっているので刃の高さは千差万別・・・これをしないと新しい刃が降りる際に刃にダメージを与えてしまうのです。

次に断裁機を起動して少しだけ刃を下ろします。すると普段は隠れているボルトが顔を出すのでまずそれを外します。そしていよいよ刃の交換に入りましょう。

まずは他と形状の違う切り欠きのボルト2本を外します。そして開いた穴(共に左側)に専用の取っ手をセットします。

用紙ガイドを下ろして専用止め具を左右にセット。その後、残りのボルトをすべて外します。

外し終えたら用紙ガイドについている留め具を外しましょう。するとこの様に刃を取り外せます。

古い刃をテーブル上に置いて新しい刃に付け替えます。その後は基本外した要領の逆をいけば無事セットできます。
そして無事刃の交換が終わったら試し切りです。この試し切りを行う事によって適切な位置に刃の位置を合わせることができます。

最後は・・・

カウンターをリセットして作業終了です。ちょっと複雑ではありますが、一人で交換できる点は本当に助かります。

最後に一つ注意!間違っても外した刃等を運ぶ際に手を滑らしてはいけません。そんな事をやると・・・

って事になってしまいます(この程度で済めば恩の字か・・・笑)

皆さんにはあまり縁のない話でゴメンなさい。とにかく何かに残しておきたかったので・・・

ではまた。





Posted at 2016/10/09 16:46:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | ビジネス/学習

プロフィール

「@ghiaさん よく前を通りますがすっかり アウトオブ眼中 でした。

9/8のオープン以降にボクも寄ってみますね。

ではまた。」
何シテル?   09/01 10:22
青空スローライフです。クルマと音楽(聴く方オンリーですが・・・)をこよなく愛するおいちゃんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345 6 78
9 101112131415
16 1718 1920 21 22
2324 2526 27 2829
3031     

リンク・クリップ

今回のテーマは・・・ハロー・グッバイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 22:07:47
今のディーラーはなかなか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 22:31:55
近所の建物にいきなり出現した白いハコスカ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 20:19:04

愛車一覧

スズキ キザシ キザっしー (スズキ キザシ)
何年越しかの恋成就!?後半は紆余曲折しましたが結局コイツに落ち着きました。
トヨタ カローラレビン レビンGT (トヨタ カローラレビン)
初めて買った愛車でした。中古車屋さんで当時初代セリカLB2000GTを買うつもりで立ち寄 ...
トヨタ コロナ コロ爺 (トヨタ コロナ)
若かりし頃の愛車です。その前のTE-51レビンが故障がちだったので1985年に4A-G搭 ...
いすゞ エルフトラック ELF (いすゞ エルフトラック)
経営している会社で使用しているトラックです・・・ただ、誠に残念ながら2012年4月の車検 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation