![青空スローライフの[第8回富士山オールドカーフェスタ2017]見てある記 Part.9 青空スローライフの[第8回富士山オールドカーフェスタ2017]見てある記 Part.9](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/039/788/320/39788320/p1m.jpg?ct=9240c5211a68)
おはようございます。青空スローライフです。今週も後半に入りました。ガンバっていきましょうね。
今回も前回に引き続き[富士山オールドカーフェスタ2017]の模様についてお話します。画像多め+長文になってしまいそうですが御容赦の程、よろしくお願いいたします。
今回はPart.9として[ドイツ車、その他の国]編をお伝えいたします。
先ずはあの戦闘機の名前を持ったクルマです。



メッサーシュミットです。上の赤/シルバーの個体が[TG500]、下の赤い個体が[KR200]です。TG500はKR200にたいして3輪から4輪化されて操安性を上げたモデルと言った感じですね。ちなみにこのメッサーシュミット社、1952年に自動車部門に進出後、これらの[バブルカー]を販売したのですが、1964年、生産を終了し、自動車界から撤退。これらのクルマは実に貴重なクルマとなったのでした。
さて、この手のコンパクトカーですが、他社からも一台出ていました。そのメーカーとは・・・
BMWでした。今回出ていたのは・・・


[1959年式 BMW600]というモデルです。ボクは会場でこのクルマの事を「イセッタですよね?」とブル411に乗るみん友さんに話しましたが、調べた結果、この600とイセッタの関係はいわばメッサーシュミットのTG500とKR200の関係と似ている印象を受けました。ただ、こちらはボディの大型化、ドアの追加等室内の快適性にも配慮された一台となったようです。
では、今回出ていた他のBMW車について紹介しましょう。まずは・・・



1969年式 BMW2000CSです。真横からの画像がないのが残念ですが、後のBMW3.0CSにつながる流麗なデザインでした。
そしてBMWからはあの02シリーズが出ていました。まずはこちら。


BMW2002Tiiです。ボクは免許取立ての頃、無謀にもこのクルマの中古の購入を検討した時期がありました。試乗までさせていただきましたが、右ハンドルの国産車すらまだしっかりドライブできるスキルもないガキんちょに左ハンドルのBMWは荷が重過ぎました。試乗してその事を痛感して諦めた記憶があります。
次は・・・


2002ターボです。世界初の量産ターボ車として名が残っているこのクルマ。今でも運転してみたいと思いますね。
次はVWです。まずは・・・


カルマンギアです。ちょっと前まで、原の某ケーキ屋の前にカルマンギアをシブくモディファイしたクルマがいました。今は見かけなくなりましたが・・・
次は・・・


ビートル タイプ1です。これも今は新しいモデルが出ていますね。今のビートルも、この頃のビートルもそれはそれでよいところがあると思います。

こうやってスバル360と並んでいるところを見ているとお互い「ヘイ、ブラザー!」と呼び合っている感じがしますね。
で、ビートルを紹介したらやはりこのメーカーのクルマを紹介したいものです。


1970年式ポルシェ911T-DX です。もはや説明不要な911ですね。この頃の911はいわば「ナローポルシェ」と呼ばれて可愛がられた記憶があります。
ドイツ車最後は・・・やはり[スリーポインテッドスター]でしょうね。今回は・・・



1968年式メルセデスベンツ250SEクーペ です。風格を感じる一台です。きっとこのクルマ、次回地元山梨で行われるイベントにも出るのでしょうね。
ここからはその他の国の車について紹介します。
まずは・・・


スウェーデンから日本でもおなじみのボルボの登場です。今回は1972年式P1800ESというモデルです。ひょっとしたらあの[アコードエアロデッキ]はこれをお手本に開発されたのでしょうか?(あくまでも私見です。)
次は・・・

ポルトガルのメーカー カジバ から 1994年式 モークの登場です。このモーク、元はミニの派生モデルとして世に出ていましたが、1968年、生産終了。その後、オーストラリアでの生産を続けていましたが、こちらも1980年頃に終了、それに合わせる形で生産を始めたのがこのポルトガル製モークでした。こちらでは1990年まで生産されていた記録があります。
で、今回のブログの最後を飾るのは・・・こちら。


チェコスロバキアから[1923年製 タトラT11]の登場です。歴史を感じるデザインですね。
さて、長々続けさせていただいた[富士山オールドカーフェスタ2017]見てある記も展示車両分はこれで終了とさせていただきます。ボクのつたない説明に付き合っていただきありがとうございました。
ただ、後は[パーキング編]を番外編として近いうちに紹介したいと思います。
ではまた。
Posted at 2017/05/18 08:31:15 | |
トラックバック(0) |
イベント | クルマ