• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空スローライフのブログ一覧

2019年02月16日 イイね!

緊急投稿・・・何故?

緊急投稿・・・何故?10日くらい前に初めて気づきました。場所は富士市中里の大きな通り沿い。

近所に趣味性の強いスズキ販売店があるのでその関係かな?

なにか分かったら続報あげます。

ではまた。





補足します。この場所、以前はトヨタカローラ店だったりクルマのチューニングショップだったりしましたが今は空きになっている印象しかなかったので突然 箱スカ が置かれていてビックリしました。






Posted at 2019/02/16 14:56:39 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年02月15日 イイね!

毘沙門天大祭 その弐 露店篇

毘沙門天大祭 その弐 露店篇

今回は毘沙門天大祭開催時に歩いて気になった露店について話します。


だるまや植木は定番なのでここではスルーします。

まずは・・・目新しいお店としてSNS映えしそうな


[ブリュレクレープ]屋台です。3日通してまずまずの混み具合でしたね。

次は[ふりふりポテト]でしたが・・・ありがちな店舗が多かった中


境内脇の店はシンプルでお洒落なデザインが気になりました。ただ客が立ち寄っているところはとうとう見る事がなかったです。

次に紹介するのは ここ数年人気の


[大盛焼きそば 焼麺屋]屋台ですね。今年も盛況でした。

そして他にも多数の焼きそばやたいが多かった中、浜際の店舗群に気になる店が・・・


[福岡焼きラーメン]屋台でした。今年は東端エリアは行かなかったので一概に言えませんが今回唯一の店舗だったのではないでしょうか?

その他は



ピロシキ・ケバブに



こだわりかすてぃら、串に鯛焼き・たこ焼き、唐辛子等



様々な屋台がありましたが今年は全般的に店舗が少なめでした。

ウチの前に店を開いていた


[焼き栗屋台]のご主人と話していてその理由がわかりました。

他の祭で2/9〜2/11の三連休での開催が多かった為そちらに店が流れてしまった様でした。来年の毘沙門天大祭は1/31〜2/2(金〜日)です今年離れていたお店も来年は戻ってくるでしょう。

ちなみに露店とは少々違いますが


坂田菓子店さんは中日で完売御礼。
昨年何故かコアラと書いてあった


こちらは今年はふわふわリスになっていました。そして


毘沙門天脇のレパードTRXはまだまだ健在です。




次はラスト[実食篇]となります。

ではまた。
Posted at 2019/02/15 17:09:58 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年02月14日 イイね!

毘沙門天大祭 その壱 境内篇

毘沙門天大祭 その壱 境内篇ボクが住む元吉原地区は2/11〜13まで多方向から人が来て盛り上がりました。それは年に一度の大きな祭。ボクが[幻の繁華街]と呼ぶかなりの長距離に渡る歩行者天国が発生するそれは[毘沙門天大祭]でした。その祭の中から今回は境内篇をお話しします。


今回ボクは12日にお詣りに行きました。








龍神香炉堂・本殿と参拝したボクは今年もう一つ伺いたいところがあったのです。そこは本殿左手にあるインパクトある建物。


そうです。洞窟七福神です。

[くつ石(言われるとそう見えます)]脇の受付で300円払ってスタンプ台紙を受け取って中へ。


やはりここを訪れると[毘沙門天妙法寺]が寺としてはかなり特異な存在であるのがわかります。




洞窟内を進んで行きます。中は全く暗くなく






七福神を拝んだり


幸運の鍵 に手を触れたりしていました。うん?どっかで黒電話の鳴る音が・・・


まさかね。




進む事10分強・・・




外に出ました。そこは本殿右手。結局本殿地下を通っているのですね。この洞窟には子供の頃に一度入った覚えがありますが当時も今と同じだったかは・・・覚えていません。

洞窟を出たボクは独自のルーティンである裏門付近の


交通安全ダルマを参拝して妙法寺を後にしたのでした。

次は[露店篇]をおはなししますね。

ではまた。
Posted at 2019/02/14 08:13:21 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年02月11日 イイね!

今年もこの季節が来ました。

今年もこの季節が来ました。毘沙門天大祭2019

ボクが住む元吉原地区は明日(2/11)から3日間様々な店舗(露店)が立ち並ぶ 幻の繁華街 が発生します。




東は元吉原小学校北側から西はJR吉原駅付近までが 歩行者天国 となる3日間、





そうです。毘沙門天大祭の開催です。

気になった方、是非お越しください。

ボクは一回は行ってみたいと思います。

ではまた。



※画像は昨年の模様です。
Posted at 2019/02/11 11:47:40 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年02月03日 イイね!

やっと行けました。豚骨ラーメンの新店。

やっと行けました。豚骨ラーメンの新店。こんばんは。青空スローライフです。今回は昨年暮れに富士市にオープンした豚骨ラーメンの新店舗に行ったお話をします。

[豚骨ラーメン いちもんじ]

まずこの店に気づいたのは昨年12月でした。原田公園がある通りをキザっしーで西に走っていたところ、角山という和食の店の跡地に新しいラーメン屋さんができているのに気づきました。(ん?いちもんじ??)ボクにとって いちもんじ で連想するのは・・・


仮面ライダー2号[一文字隼人]でした。当時のボクは 仮面ライダー>ウルトラマンと言った感じで仮面ライダーが好きでした。その2号の苗字とおなじ いちもんじ という名のラーメン屋さん。ずっと気になっていました。

そして1/31(木)の昼に再訪しました。というのも遡る事一週間、1/24(木)にボクは11時の開店に合わせて初の来店。



キザっしーを駐車場(なんと20台停められる大駐車場完備)に停めて歩いて1分強。





こちらが[豚骨ラーメン いちもんじ]さんでした。


営業時間等はこんな感じです。

入店してみましょう。


まず券売機。[全部のせ]をチョイス。



カウンター席に座ると



麺の硬さ・味の濃さ・脂の量 が選べます。
スタッフの尾根遺産に食券を渡し
[全部のせ・味噌・麺かため・味こいめ・脂こってり]でオーダー。待つ事 しばし。着ました。ちなみに豚骨特有の匂いは感じられませんでした。あの独特の匂いは好みの分かれるところですね。ボクはあの匂いで[豚骨ラーメンを食べにきた]という気が起きる口なのでしなかったのは少々残念でした。

実食!



ウマい!そして食べやすい!!おそらく[よかろう門]さんのそれよりも食べやすく価格も手頃です。

ごちそう様でした。また来ます。

という投稿をしようとした所・・・オーマイガッ!!ラーメン画像が実食後のそれしかない!という事で投稿は先送りにしました。

そして31日、再訪したボクは塩豚骨の餃子セットでオーダー。ちなみに麺はバリカタ、味濃いめ、脂多めにしました。

待つ事しばし、着ました!


匂いがしないのはこちらも同様。中央に辛味玉があるのが特徴ですね。

実食!



・・・塩も良いですね。豚骨と合わさると味がマイルドになり深みも加わるのですね。ボク自身、今まであまり豚骨ラーメン系の店はよらなかったですが、この店は頻繁に通いたいな と思いました。



セットの餃子は・・・パリッとした食感が嬉しい一品でした。


ごちそう様でした。

気になった方、是非足を運んでみてくださいね。

そしてこのブログをしたためている今日(2/3)、新たな豚骨ラーメン屋さんを沼津に見つけました。これは近日中に突撃だな(笑)

ではまた。
Posted at 2019/02/03 23:34:18 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ghiaさん よく前を通りますがすっかり アウトオブ眼中 でした。

9/8のオープン以降にボクも寄ってみますね。

ではまた。」
何シテル?   09/01 10:22
青空スローライフです。クルマと音楽(聴く方オンリーですが・・・)をこよなく愛するおいちゃんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
3456789
10 111213 14 15 16
1718 192021 22 23
24252627 28  

リンク・クリップ

今回のテーマは・・・ハロー・グッバイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 22:07:47
今のディーラーはなかなか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 22:31:55
近所の建物にいきなり出現した白いハコスカ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 20:19:04

愛車一覧

スズキ キザシ キザっしー (スズキ キザシ)
何年越しかの恋成就!?後半は紆余曲折しましたが結局コイツに落ち着きました。
トヨタ カローラレビン レビンGT (トヨタ カローラレビン)
初めて買った愛車でした。中古車屋さんで当時初代セリカLB2000GTを買うつもりで立ち寄 ...
トヨタ コロナ コロ爺 (トヨタ コロナ)
若かりし頃の愛車です。その前のTE-51レビンが故障がちだったので1985年に4A-G搭 ...
いすゞ エルフトラック ELF (いすゞ エルフトラック)
経営している会社で使用しているトラックです・・・ただ、誠に残念ながら2012年4月の車検 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation