• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空スローライフのブログ一覧

2014年09月17日 イイね!

♪デアゴスティーニ♪・・・28

♪デアゴスティーニ♪・・・28予約や取り寄せのみとなってしまいまった結果店頭に並ばなくなって久しいデアゴスティーニの[ラリーカーコレクション]、今回は28号・・・マツダ323GT-Xです。

今号はまず[レース・オブ・チャンピオンズ]から始まります。モータースポーツに詳しい方でもこのイベントに関しては知らない方もいるかと思います。このイベントは・・・わかりやすく説明するなら・・・プロ野球に置き換えるなら[オールスターゲーム]ですね。

いわばお祭・・・でも負けず嫌い・・・もしくはサービス精神旺盛なのドライバーが集うとどうしても・・・

このようなハデなシーンもここそこに出現します。ボクはこのイベント・・・一度で良いから観にいきたいなぁ。

次は・・・

今回のマシン、マツダ323GT-Xの紹介ですね。マツダは元々それほどWRCに興味があったのではなかったのですが、MRT-E(マツダ ラリー チーム ヨーロッパ)が開発したRX-7を基にWRCに目覚めました。ただ、市販車のイメージからは程遠いGR.BマシンのRX-7よりもイメージが近いGR.Aの323に魅力を持ったマツダはそれでいくようにMRT-Eを動かします。結果、MF型323GT-XでのWRC参戦が実現したのでした。ただ、2l中心のWRCに1.6lではいかんせん分が悪すぎました。その為1990年、MG型 1.8lDOHCターボのGT-Xでシーズン参戦、あのトミ・マキネンがドライブするマシンは入賞までいくが優勝には手が届かず・・・そして1992年、日本名ファミリアGT-Rベースのマシンで復活するために一度表舞台から引退したのですが・・・業績不振も響いてそれも適わなかったのでした。

さて、今回のモデルについてみてみましょう。

マツダ323GT-Xです。このマシン・・・ボクは本気で購入を検討しました。もっとも3DR.HBでなく4DR.セダンですが・・・結局周辺の声等で断念。EXIVを買っちまったのでした。

モデル自体は、ヘッドライト・テールランプ周りの出来がイマイチですね。でも、あまりこれベースのミニチュアモデルがないこのマシン、ゲットできて良かった・・・そう思ったのでした。

さて、次号は・・・


シトロエン・クサラですね。

ではまた。
Posted at 2014/09/17 18:34:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホビー | 趣味
2014年09月16日 イイね!

今日は小田原配達でした・・・そしてブログ完成!今年の[あるけあるけ大会]の下見に行ってきました。

今日は小田原配達でした・・・そしてブログ完成!今年の[あるけあるけ大会]の下見に行ってきました。今日は小田原配達でした。朝、霊峰富士に見送られ、午前10時前、家を出ました。その後、小田原のお客様への配達を終えたボクは14日(日)に行った[あるけあるけ大会]下見の画像収集のため、石垣山をエース君で通ってみました。結果、画像が相当数入手できたので、ここからは日曜日に戻って[あるけあるけ大会]下見の報告に移ります。

14日(日)・・・11/16の本番に合わせて朝7時半、JR吉原駅南口を出発しました。今回の行き先は[小田原市西部]、テーマは[太閤秀吉の足跡をたどる]です。

バスでの移動を想定しての事なので通常よりゆっくり車を進めます。国道一号線を東に行き午前8時半頃、トイレ休憩となるこちらに到着。

トイレの確認を済ませ、念のため山中城址も見てまわって9時頃出ました。

午前9時半頃、スタート地点であるこちら・・・

[神奈川県立生命と星 地球博物館]に到着。早速歩き始めます。するとまず眼に映ったのは・・・

太閤橋という橋です。昭和36年3月完成という事で、ボクとほぼ同じ歳ですね。

橋を越えたボク達一同を待っていたのは・・・

延々続く上り坂です。一昨年の函南の恐怖を思い起こしそうですが、あそこまでは急坂ではないですね。30分くらい上って・・・

[姫の水橋]を渡ります。ちなみにこちらから下を除くと・・・

こちらの道、先日改名された[Mazda ターンパイク 箱根]です。下見の際には良い音させたクルマ達が駆け抜けていきました。そしてこの辺りから上り坂も終わり、歩きやすくなりました。

[石垣山一夜城歴史公園]までの道では唯一の分岐点を公園方面に行くと程なく公園に到着しました。ここまでで約50分くらい・・・

こちらでは一夜城歴史公園を散策しがてらチェックし、トイレのチェック・・・

併設されている[鎧塚ファーム]を見てまわりました(画像は今日撮ったものでお店は休みです。)・・・そして30分くらい経った時、再び歩き始めました。今度は山を下って小田原漁港へ向かいます。

あるき始めてすぐ、何気なく後ろを振り向くと、この下り坂が登ってきた時の坂とは比べ物にならないくらい急坂なのがわかります。そして・・・


眼下に広がる小田原の街並に感嘆の声をあげながら一同は小田原漁港へ・・・

今回はこちらで昼食をとりました。ちなみに漁港到着まで約30分・・・そして次に向かうは小田原城です。



春先には桜並木が実に綺麗なこちらの通りを通って約20分足らず・・・



本番時にはこちらで昼食とします。ここでも(下見では)30分くらいいた後、最終目的地、[鈴廣かまぼこの里]へ・・・

40分くらいあるいたところでこちらに到着・・・本番では後は買い物をしてもらってバスに乗って帰るといったところです。ちなみにボク達はスタート地点まで歩いて博物館の駐車場に停めておいたクルマで帰路に着きました。

帰り途中・・・

2015年暮れに完成予定の[日本最長人道吊り橋]といわれる[箱根西麓 三島大吊り橋]の建設現場脇を通りました。着々と工事が進んでいますね。

帰りのトイレ休憩は・・・

伊豆フルーツパークに立寄ればよいな・・・そう思いながら下見を終了したボク達なのでした。

この[元吉原地区 あるけあるけ大会]・・・地域外の方々も参加可能のイベントです。気になった方、ボクに連絡ください。

ではまた。

※ 今回の石垣山一夜城ですが、自転車のツーリングにも良いと思います。気になった方、是非行ってみて下さい。
Posted at 2014/09/16 22:39:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2014年09月13日 イイね!

今季初の竹かぐやを見に行ってきました。

今季初の竹かぐやを見に行ってきました。今日は先日、ブログで紹介した[滝川観音 夜観音祭]に行ってきました。目的は夜観音のライトアップと・・・

でした。ここでまだ[竹かぐや]をご存じない方に簡単に説明をさせていただきます。このイベント・・・富士市で数年前より行われるようになったイベントです。

このように竹に細工を施したものを組んで裏側からろうそくをセット・・・灯りをともすと・・・

このように幻想的なイルミネーションを鑑賞できる・・・それが竹かぐやです。

今季初の竹かぐや・・・それは滝川観音 夜観音祭にて行われるというのはちょっと前に岳鉄吉原駅でもらってきたチラシで知っていました。その為、今回は観に来たわけです。

家から岳鉄吉原駅までは徒歩6分くらい・・・ただ、比奈駅から会場までは歩いて20分・・・その為、今回はアベちゃんで行ってみました。

竹採公園駐車場にアベちゃんを停めて徒歩で5分くらい・・・

暗闇に突如現れる柔らかい光・・・[竹かぐや]です。勇む気をなだめつつ会場に入ります。ここは・・・

妙善寺・・・こちらの滝川観音の夜祭に竹かぐやも花を添えているわけです。

ライトアップされた坂を登っていくとそこは柔らかい光の国・・・

富士市の某ゆるキャラ2体や・・・

かぐや姫を模した大技・・・そして

この夜観音祭のキャラを入れた小技と相変わらず素晴らしい仕上がりです。


富士市内、今年もこの竹かぐやは冬場に向けて様々な場所で開催されるはずです。気になった方、出掛けてみては如何でしょうか?

ではまた。

※今回、一部過去画像を流用させていただきました。
Posted at 2014/09/13 22:23:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2014年09月12日 イイね!

昨日はハイタッツでした・・・そして昨日のお昼は?

昨日はハイタッツでした・・・そして昨日のお昼は?タイトル画像は配達[前日]の朝、気持ちよく晴れ渡った中での富士山です。

さて、昨日は沼津-清水町-小田原-伊東とハイタッツでした。この日は曇・・・タイトル画像のような富士山は望めませんでした。午前9時半ごろ、家を出ます。

沼津のお客様への仕事を終えて清水町の仕事も終えたらいつもの箱根越えです。

無事、箱根越えも果たしたボクはお客様の納品前に一箇所寄り道をしました。

[神奈川県立生命の星・地球博物館]です。実は10日夜の生涯学習推進会の集まりで「あるけあるけ大会のコース距離が短い」との意見があり、それでは・・・とここを起点として石垣山の山登りを加える事を提案することを考えたのです。ここの施設、ボク自身は20年近く前に友人と訪れました。その後、映画[ナイト・ミュージアム]を見た際に映画の中に出てくる博物館を見るたびこちらの博物館を思い出したのを覚えています。ここも良い場所ですね。まだ行かれていない方、おススメですよ。

さて、小田原のお客様への納品を終えたボクは・・・

伊東のお客様へ連絡を入れて一気に伊東を目指します。真鶴-湯河原-熱海-網代と抜けたボク・・・
網代のトンネルを抜けて・・・

奉天忠霊塔等は残っているもののホテル自体は閉鎖してしまった[ムクデン満鉄ホテル跡地]前を通過して伊東の宇佐美海岸までR135をひた走りましたが・・・

(腹が減って死にそうなんだ)状態になったボクはお客様のところへ行く前に腹ごしらえをすることとし、エース君を駐車場に停めました。今回のお昼は・・・

[バリレストラン 海辺のサヤン]です。昨年暮れに伺って以来となります。お店の看板がリニューアルされた感じですね。

メニューを開きました。以前来たときと変わりません。今回は[ナシゴレンランチ]をオーダー・・・店内を見渡します。

店内の感じも前回来たときと変わりません。あのシェフも元気で腕をふるっているようです。ただ一つ残念なのは・・・前回来たときにいたあの尾根遺産がいません。繁忙期のためか鬼遺産が二人で対応していました・・・

と、その時、料理が着ました。

ナシゴレンランチです。ナシゴレンは基本甘めの料理・・・辛めのペーストを加えながら食べ進めます。日本人にあまり迎合しない味付けが良いですね。ちょっと濁った感じのアイスコーヒーも独特な感じで改めて気に入りました。

こちらの店、目の前は海が広がっており、外を見ながら食べていると日本にいる気がおきなくなってきます。前述した味付けの料理も勿論一役買ってくれていますね。やはりこの店、良いですね。


(また来よう・・・今度は尾根遺産いてくれるかな?)そう思いながら店を出たボクは伊東のお客様の納品を終えて亀石峠を越えて、本能寺(笑)の側を通って帰ったのでした。

ではまた。

今回のハイタッチ 走行距離164.61km 時間5時間31分 ハイタッチ数2回 獲得コレクション1回 獲得称号22個
Posted at 2014/09/12 07:41:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイタッツ | ビジネス/学習
2014年09月09日 イイね!

ちょいと懐かしいカタログ・・・

ちょいと懐かしいカタログ・・・今回は先日発掘された珍しいカタログの紹介を・・・と思ったのですが、自室に保存してあった更に珍しいカタログについてお話したいと思います・・・もっとも地元のみん友さん達には以前、オフ会で見てもらったモノではありますが・・・

こちらのカタログ、当時のホームページから購入手続きを経て買ったものです。今でもHPは存在しますが、カタログ購入は難しいようですね。

で、こちらのカタログ、車名はHFR Type2 会社名はAER(ATAKA ENGINEERING)です。

では早速紹介に移りましょう。このカタログ、よくある本タイプではなく、一枚ものの写真が数点と主要諸元表、そしてPCで閲覧できるCD-ROMという構成です。

このAER HFR Type2・・・見ていただけると一目瞭然ですが、あのランチア・ストラトスのレプリカです。外装は実によく再現されています。インパネ周りは忠実に・・・とはいえませんが、今の雰囲気を取り入れたウマいアレンジがされています。

主要諸元表と標準装備・オプション価格表です。エンジンは3S-GTE・・・スペックから行くとSW20初期型あたりのスペックでしょうか?重量わずか850kgのボディに225PSのエンジン・・・加速等、想像もつきません。

このAERはコレを販売していた後、一度店を閉じたようですが、今は復活して更に過激なモデルも開発しているようです。

余裕があったら一台欲しい・・・そう思わせてくれるカタログでした。

ではまた。
Posted at 2014/09/09 22:55:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「@ghiaさん よく前を通りますがすっかり アウトオブ眼中 でした。

9/8のオープン以降にボクも寄ってみますね。

ではまた。」
何シテル?   09/01 10:22
青空スローライフです。クルマと音楽(聴く方オンリーですが・・・)をこよなく愛するおいちゃんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

今回のテーマは・・・ハロー・グッバイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 22:07:47
今のディーラーはなかなか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 22:31:55
近所の建物にいきなり出現した白いハコスカ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 20:19:04

愛車一覧

スズキ キザシ キザっしー (スズキ キザシ)
何年越しかの恋成就!?後半は紆余曲折しましたが結局コイツに落ち着きました。
トヨタ カローラレビン レビンGT (トヨタ カローラレビン)
初めて買った愛車でした。中古車屋さんで当時初代セリカLB2000GTを買うつもりで立ち寄 ...
トヨタ コロナ コロ爺 (トヨタ コロナ)
若かりし頃の愛車です。その前のTE-51レビンが故障がちだったので1985年に4A-G搭 ...
いすゞ エルフトラック ELF (いすゞ エルフトラック)
経営している会社で使用しているトラックです・・・ただ、誠に残念ながら2012年4月の車検 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation