• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白のECR33のブログ一覧

2015年01月25日 イイね!

カレスト幕張

カレスト幕張2015年1月24日、日産車の展示及びサーキットでの写真展があるということで、カレスト幕張に行きました。かつては日産のモータースポーツのイベントが沢山行われていたのでよくカレスト幕張によく足を運んでいました。そのうち今回のイベントもカレスト幕張で初めて知ったイベントで今回で3回目の参加となります。家を10時半に出発して12時に到着しました。車で会場の入り口に近づくと、みん友さんのkanpeiさんの愛車があるのがわかりました。早速会場に向かいお会いすることにしました。昨年はレース観戦でお世話になりました。今回も写真やモータースポーツのお話ができて良かったです。また歴代スカイラインの写真の展示もあり、スタッフの方にも沢山説明いただけて楽しかったです。また貴重な貴重な歴代スカイランの展示もあり、ユーザーの方に直接、貴重なお話をいただけて、スカイライン好きとしては最高の一日でした。

①kanpeiさんの愛車




私も免許をとって初めて所有した車がR31スカイランでした。そのときカタログでしか観たことがなかった
オーテックスカイラインの展示もありました。しかも2台も観れるなんて、驚きでした。細かく観させていただきました。

②オーテックR31スカイライン








続々とR31も沢山集まってkanpeiさんのR34GT-Rも囲まれてしまいました。



GTパサージュターボのバンです。これは貴重です。


そしてグループA仕様のR32GT-Rも綺麗で驚きました。レプリカといえどもエンジン音も大迫力で、サーキットもバッチリ走行できるそうです。また手入れもよくピカピカで綺麗でみているだけで当時のレースを思い出し大興奮です。しかもカルソニック号とタイサン号がそろうなんて驚きです。



③カルソニック号






④タイサン号




車内のロールバーには高橋国光選手のサインがありました。


かつて茨城県水海道にスカイラン博物館のレッドパークがあった時にいただいた高橋国光選手のサインです。


そして私こと白のECR33はR33typeM(中期)に約14年間乗っていました。R33もスーパーカーが来ました。ニスモ400RとニスモGT-R LMです。


⑤ニスモ400R




みん友のNISMO 22号車さんの愛車です。何度かサーキット走行でも観させていただきました。
今回沢山の車が集まって夢中になったせいかお話できなくてすいませんでした。
レプリカと思えないほどエンジン音も響きがレーシングカーそのもので迫力ありました。

⑥ニスモGT-R LM






ハコスカも続々としびれるようなイイ音を響かせながら登場しました。大興奮です。

⑦ハコスカ




スカイラインと言えばフロントフェンダーにあるスカイラインおなじみのGTエンブレムです。
今回も観察しました。

⑧ハコスカGT-R


⑨オーテックR31スカイライン


⑩ニスモ400R


私のスカイラインのお宝として金のGTエンブレムのキーホルダーを持っていますので紹介いたします。


またスカイライン25周年の時にいただいた置時計もお宝です。


その他のスカイランの記念品については以下のプログに掲載させていただきました。

・スカイライン記念品


 今回は主催者、オーナーの方々のおかげさまで、最後まで楽しむことができ大変感謝しています。
続々とマシーンが集まって、沢山の貴重な歴代スカイランが観れました。また登場時には迫力のあるエンジン音も聞けて、体がゾクゾクしました。
写真の展示もあり、審査員になったつもりで作品をみることもでき、実際に撮影された方に撮影時のエピソード等いろいろお話を聞くことができて楽しかったです。

Posted at 2015/01/25 21:45:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 展示車 | 日記
2015年01月17日 イイね!

2015東京オートサロン

2015東京オートサロン2015年1月9(金)、11日(日)の2日間、東京オートサロン2015を観に幕張メッセに遊びに行きました。今回初めて金曜日の午後からの一般特別公開にも参加しました。金曜日は車で向かいました。朝6時に家を出発して下道で野田橋~市川~船橋の経路で8時半頃、海浜幕張駅近くの高架下の駐車場に到着しました。開場の13:00まで暇つぶしして待つことにしました。スタミナをつけようと駅近くビル前の、立ち食いステーキ屋で昼食を取りました。その後北ゲートで入場待ちの為に並びました。

開場の午後1時になると東エリアにあるスバルブースに向かいました。到着したころには既に混雑していたので私はステージの後ろ側からトークショーを聞くことにしました。その後展示車やステージのショーをみて楽しみました。

(1)スバルブース

①WRX STI NBR CHALLENGE 2015 ニュル24時間レース参戦予定車






②LEGACY B4 BLITZEN CONCEPT(参考出品車)






③SUBARU XV SPORT CONCEPT(参考出品車)



④SUBARUステージショー








この後、良いお年はということでグッドイヤーのブースに向かいました。毎度のことながら大きいバッグ
が便利なのでいただくことに家でもお買いもの袋や荷物運びに役に立っています。

(2)グッドイヤーブース






このままですと車を観ることを忘れてしまうので隣のダンロップブースに行きました。
ここでもスバルWRX STIの展示がありました。確か昨年は三菱だったような気がしたので
気になりました。

(3)ダンロップブース
①スバルWRX STI Type-S


ちなみに2014年は三菱でした。


(4)ファルケンブース



TWSのブースでポールダンスもみたかったのですが昨年観たので大人しく車だけを観ることにしました。←待ち伏せは良くないので

(5)TWSのブース






この後は東京オートサロンの本来のメインであるカスタムカーを中心に観ることにしました。

私が一番印象的だったのがMAGNUM OPUSのレクサス RC Fでした。

(6)お気に入りカスタムカー
①MAGNUM OPUSのレクサス RC F







次に 日本自動車大学校(NATS)の生徒が製作したNATS Extremeです。ベース車両は86です。
欲しいと思ったほど素敵でした。

②NATS Extreme




このGT-Rの見事なボディーに彫刻とは驚かされましたKUHLJAPAN PROJECT R35GT-Rです。

③KUHLJAPAN PROJECT R35GT-R


これも気になりました。ピンクパンサーがいました。


さて次はスズキのブースです。アルトターボRSコンセプトカーです。

(7)スズキ自動車ブース




オートバックスのブースに行きました。

(8)オートバックスのブース




4時ごろ最後の日産のトークショーであるNISMO SPORTS PARTS開発トークショーに参加しました。

(9)NISMO SPORTS PARTS開発トークショー

司会は日産ブースやイベントなどでもおなじみの佐藤恵さんです。



解説はニスモ 金子取締役兼専務執行役員(開発担当)、松田選手です。


各車両のLSDやダンパーのラインアップを行うことです。実際に松田選手が富士スピードウェイや袖ヶ浦サーキットでのテスト走行画像を観ながらの解説でよく分かりました。乗り心地よくも異音もなく公道でもサーキットでも楽しめる仕様です。特にニスモノートに関してはノーマルに比べ袖ヶ浦サーキットで1周当たり3秒も違いが出るそうです。またニスモGT-Rに搭載されているサーキットでの走行情報を記憶して解析できるデーターロガも手頃な価格で販売するそうです。スマホで走行データーをカーブデータで分析可能です。

ここでもう午後5時半になっていたので今日は帰ることにしました。土曜日に行くはずでしたがお家の
事情で行けなくなってしまいました。土曜日お会いする約束をしていたみん友さんには申し訳なかったです。またオフ会やレース観戦等のイベントで楽しみましょう。チケットは購入済みだったので日曜日に行くことにしました。

最終日の日曜日は混雑が予想されるので電車で行くことにしました。朝一で向かいました。

7時半に到着して、すぐにゲートに並びました。開門は9時です。8時半になると屋内のゲートの前まで
進みました。日産ブースのあるゲートの前で待つことにしました。


開門の9時になると真っ先に日産ブースに向かいました。すると大サービスが待っていました。
今日のミッション完了です(笑)
(10)日産ブース













開門して30分まではフリー状態でしたが、この後、会場は大混雑で移動するにも大変な状態でした。

次にマツダブースに行きました。お目当ては新ロードスターです。欲しくなってきました。

(11)マツダブース
①新ロードスター






燃料は動物性脂肪の廃材を加工リサイクルしたバイオディーゼル燃料を使用した
マツダLMP2 SKYACTIV-Dレーシングです。出力は450psです。
レースでの活躍期待したいです。
②マツダLMP2 SKYACTIV-Dレーシング


次にロータスのブースに行きました。
2015年SUPER GTシリーズのGT300クラスに参戦する「SGT-EVORA」の公開がありました。

(12)ロータスのブース
①SGT-EVORA










ここまでくると2時間経過して午前11時を過ぎていました。大混雑なので疲労も激しく足もパンパン状態
になって限界がきたので、最後に毎年インパルのサイン入りカレンダーを購入しているのでインパルブースに向かうことにしました。
V37のインパル仕様のIMPUL 537Sはカスタムカーコンテスト セダン部門では最優秀賞を獲得しました。

(13)インパルブース
①IMPUL 537S






②2015年度インパルカレンダー&ニスモカメラストラップ





その他車両、キャンペンガールについては以下のフォトギャラリーにアップしましたので遊びに来てください」。
①2015東京オートサロン(SUBARU編)
②2015東京オートサロン(グッドイヤー編)
③2015東京オートサロンキャンギャル①
④2015東京オートサロンキャンギャル②
⑤2015オートサロン(カスタムカー編)
⑥東京オートサロン2015(日産RQ編)
⑦2015オートサロン(キャンギャル③)
⑧2015オートサロン(マツダ編)
Posted at 2015/01/17 21:12:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 展示車 | 日記
2015年01月01日 イイね!

謹賀新年2015

謹賀新年2015明けましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いします。
今日も朝起きてお雑煮作りから始めました。だしは昆布で具はカブ、人参、椎茸、鶏肉、小松菜、
お餅で最後に卵とじをすると言ったところです。もちろん麺つゆに日本酒もドボドボ入れて味を調整します。お雑煮とちょっとしたおせちと熱燗で正月を迎えることにしました。今日、妹夫婦と子供も来るので明日も朝一でお雑煮を作ります。


さて朝から酔っぱらったので、酔い冷ましにいつもの散歩コースである三蔵法師のお墓に行くことに
しました。歩いて1時間弱のところです。慈恩寺が管理しているそうです。戦時中、空襲を避けるために
目立たないところにお墓を作ったそうです。そのため、初めて訪れた方も迷うほど目立たないところにあるのも納得します。私は30年以上前の小学生の時に学校の社会科見学で訪れたのが初めてでした。
この頃は門構えなく本当に目立たなく、ただ日本軍が中国からお骨を持ち帰られた時の様子の写真が展示されていました。もちろん今はこの写真の展示はありません。









孫悟空役の堺雅章さんの主演のドラマ「西遊記」では夏目雅子さんが三蔵法師役を演じていました。その時、エンドロールにこのお墓が映っていたのが記憶にあります。ここに訪れるとゴダイゴのガンダーラ
を歌いたくなります。




周りには仏教に由来のあるものが展示されています。私はあまり詳しくないので説明することはできませんがなるほどなと思われることの解説が描かれています。










またお墓に隣接してピザを焼く窯もあったりと不思議です。予約制のピザ屋らしいです。聞いた話によると一見さんお断りのお店なのでますます興味を抱くことになります。







この後、慈恩寺まで行き、お好み焼きを買って帰りました。元旦は大変混雑しているので後日、参拝を行うことにします。



さて今年も正月早々の東京オートサロンにいくつもりで楽しみにしています。では今年もよろしくお願いします。
Posted at 2015/01/01 23:51:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | お祭り | 日記
2014年12月31日 イイね!

2014年振り返り

2014年振り返り 2014年の年末はまず洗車をしました。先週ですが、親父のスカイラインに乗ってガソリンスタンドに行くと20代のスカイライン乗りの若い店員さんが、話しかけてきてスカイラインの話、レース観戦のお話で盛り上がって、ついでにキーパー洗車をお願いすることにしました。キーパー洗車は8年ほど前ですがECR33の時に今ほど宣伝していなかったですが何度か施工していただいたことがあったのである程度信頼があったのです。早速お願いすることにしました。するとGSのプログにアップしていました。面白いと思い2日後に私のインプもお願いすることになりました。

①親父のV36スカイライン


②マイインプ


決してまわし者ではありませんが、車好きの若者とお話できたのが何より嬉しかっただけです・








さて今年はというと。12月になってはガソリンがどんどん安くなって嬉しいのですが、今年はガソリンの異常な程の値上がりで170円/リットル以上になりました。さらにそれに加えて高速道路の休日割引率も少なくなってドライブに行く気分が薄れてしまった一年でした。実際にレース観戦以外にほとんどドライブなしの状態でした。










レース観戦でも沢山のみん友さんにお世話になりました。朝会も定着して、大変貴重な面白いお話を
聞くことができ本当に感謝します。また来年もよろしくお願いします。


恒例のスバルの関東湖制覇オフ会でも、初のバーベキューの試みも大成功で美味しいお肉も最高でした。








また今年も東京湾でもみん友さんと交流できて楽しかったです。ぜひよろしければまた来年も誘ってください。







こんな感じですが来年は私の地元にも誘いたいとも思っていますでよろしくお願いします。



さて、毎年ですが今日は今年最後のモーターレース観戦として地元の戸田競艇に行きました。
成績は完敗でお年玉にはなりませんでした。。でも興奮度は自動車レースと同じです。今日は初めてカメラを持ち込んでみました。縦にも横にも揺れるので撮影は難しかったです。練習して遊んでいました。












さて正月の準備も整ったところで、今日はビールと熱燗と年越しそばにして、元旦は早起きしてお雑煮作りから始めます。



今年はあまりドライブや車も弄くることもなかったせいか、レース観戦のみとなってしまいましたが、
来年4月は私のインプも2回目の車検を迎えることになりました。いつのまにか総走行距離も60000Km超えていました。たぶんニスフェスあたりだと思います。でも今までに何も故障がなくタイヤ、ブレーキパッドなど消耗部品だけなので、維持費も少なく大変ありがたいと思っています。親父のV36の方8年目を迎えますが総走行距離も25000Km超えたところですが、ほとんど私が乗っていますが、気になる点は少しパワーウィンドーの動作が変になってきたぐらいで故障もありません。来年早々の点検で直したいと思っています。来年もインプとスカイラインでドライブを楽しみたいと思います。


では来年もどうぞよろしくお願いします。ではよいお年をお迎えください!!!
Posted at 2014/12/31 21:18:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | モータースポーツ観戦 | 日記
2014年12月07日 イイね!

2014ニスモフェスティバル

2014ニスモフェスティバル2014年11月30日、ニスモフェスティバルを観に、富士スピードウェイに行ってきました。
今回はニスモ30周年と日産80周年という年にGT500でタイトルが獲れたので最終戦もてぎでの逆転
王座奪還の余韻を残しながら富士に向かいました。
 朝3時半に出て、現地に5時に到着しました。第一コーナ駐車場券を用意してありましたので
そのまま向かい、第一コーナ席で日の出をみながら朝会をしました。

8時になるとステージに選手、監督や関係者が勢ぞろいしてオープニングが行われました。

 オープニングが終わると次のNISMOカーパレードラン、ヒストリックカーデモランを観るために
コカコーラコーナに向かいました。

 NISMOカーパレードランではオーナーによるNISMOのコンプリートカーによるデモランが行われました。
GT-R、Zの他にもニスモマーチ、ニスモノート、ニスモジュークも沢山走行しました。羨まし過ぎます。

(1)NISMOカーパレードラン
①ニスモZ、ニスモ400R


②ニスモGT-R


スタンドエリアではニスモGT-Rに触れることができました。






③NISMO R34GT-R Z-tune


そして、ニスモフェスティバルのメインとも言えるヒストリックカーデモランが始まりました。


(2)ヒストリックデモラン
①グループA カルソニック SKYLINE(1990年)
1990年全日本ツーリングカー選手権シリーズチャンピオン
(星野一義選手/鈴木利男選手組)





当時、星野監督がコーナーの縁石にタイヤを乗せて走る片輪走行が印象的でした。


②ニッサンR91CP #23 '92年デイトナ24時間レース総合優勝車両
(長谷見昌弘選手/星野一義選手/鈴木利男選手組)



今回は鈴木利男選手が運転しました。
当時デイトナコースを平均時速400Km以上で走っていたそうです。

③ペンズオイルニスモGT-R '99年JGTCシリーズ優勝車


④スカイラインR34GT-R MOTUL PITWORK #22(影山正美選手、リチャード・ライアン選手)


R34もRBエンジンからVQエンジンに変わって2004年シーズンからは、GT500用のマシーンとしてフェアレディZが投入されました。

⑤SUPER GT 2006 #22 MOTUL AUTECH Z



⑥No.50リーポック・スカイラインGTS-R
(長谷見昌弘選手/A.オロフソン選手)
1989年の全日本ツーリングカー選手権(JTC)総合優勝車





⑦ニッサンR390 GT1 '98年ル・マン24時間 32号車
'98年ルマン24時間レース出場総合3位



⑧ニッサンR391 1999年ル・マン富士1,000レース優勝車(23号車)


レース車両」はフォトギャラリーにもアップしてますので遊びに来てください。

・2014ニスモフェスティバル①

・2014ニスフェス②

・2014ニスモフェスティバル③


ヒストリックカーラン中にみん友の日本一速いのか? しげさんも富士に到着したようなので

この後パドックに向かいました。パドックに行くとしげさんとインパルブースでお会いすることにしました。
いつも気を遣っていただきありごとうございます。

すると星野監督のサイン会が始まるので、待っていました。ニスフェスでも星野監督は主役なので
大忙しです。

(3)パドック
①星野監督サイン会


インパル仕様のV37スカイラインが置いてあったのでじっくりみました。

②IMPUL SKYLINE 537S




その後、メインスタンドに行って、昼会を行いました。
ちょうどZチャレンジエキシビジョンレースが行われていました。迫力ありました。

(4)Zチャレンジエキシビジョンレース




そして、昼会が終わるとまたパドックに向かいました。

今回はルマン出場マシーンがズラりと並んでいました。沢山あり過ぎて驚きました。
(5)ルマン出場車










そして次はパドック屋上に行くことにしました。

するとNo.23 XANAVI NISMO GT-Rの乗車体験ができるというので並びました。

(6)コクピットライド



スマートな体型でないとレーサーには向いていないことがよくわかりました。

1時間以上は並んでいたのでもうフィナーレーの時間になってしましましたのでメインスタンドへ戻ることにしました。

(7)フィナーレ

 松田選手、ロニ―選手タイトルおめでとうございます。!!!
ロニ―選手はこの4年で3回タイトルを獲っていることになりますGT500では本山選手、立川選手と並んでタイ記録になりました。




この後、車両のゼッケンがNo23からNo1に変わりました。

来年もゴーゴー日産で行きましょう!!!


 帰りは午後4時半に出て三国峠~同志の道~相模湖~圏央道高尾山IC~川越ICの経路で
8時前に無事に到着しました。

ニスフェスということで三国峠、同志の道ではスカイラインが連なって走っていたので
丸目のテールランプを観ながら走れて楽しかったです。

今年はカーレース等のイベントが終了致しました。今年も沢山のみん友さんに会えて、レースの楽しさについて語り合ったり、写真撮影を教わったりと大変楽しかったです。来年もまたよろしくお願いします。

来年早々も東京オートサロンもありますが、楽しみにしています。
Posted at 2014/12/08 00:30:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | モータースポーツ観戦 | 日記

プロフィール

「養鶏場で玉子を買って、養鶏場のラーメン屋で昼食です。」
何シテル?   08/24 11:24
 白のECR33と申します。大のスカイライン好きでスカイライン歴は35年で免許取得してR31を6年乗った後、R33に乗り継ぎ14年乗りました。その後、V36スカ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2017東京モーターショー(ポルシェ編①) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 09:34:54
2013 JAF SPRINT CUP グリッドウォーク編② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 21:41:42
MICHELIN PILOT SPORT5 225/55R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 21:24:56

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
2021年9月に契約し、2021年10月17日に納車いたしました。在庫車の中から選んだ形 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2020年7月4日、V36スカイラインセダン370GTを納車致しました。中古で探しました ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
私が学生時代、免許を取得してから、初めての愛車です。意外と当時、車の写真をあまり撮ってい ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
新車購入してから10年経ちました。スバル車は初めてです。 ドライブ三昧していたらあっとい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation