• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Poor_Worksのブログ一覧

2015年09月16日 イイね!

3回目のユーザー車検 ~Jimny JB43~

3回目のユーザー車検 ~Jimny JB43~車検証の有効期限は10/18までだったので

本日 9/16に検査すると、

1ヶ月と少し損する? けど、

忙しくて先の予定もたたず、


嫌なことは早くに済ませたかったので、継続検査に行ってきました。



~本日1回目の検査ライン入場~
下回りの検査で、ピットマンアームとステアリングロッドの間にある
ブーツ(ゴム)が千切れているのを指摘された。(X_X)


※ちゃんと下回りの洗浄をしてなかったから指摘されたのかも?(汗)


そこを一度分解するとサイドスリップも再検査してもらうで~、
と言われて。。。。
(※僕的にはサイドスリップは関係しないように思うけど?)


スズキに行こうと思ったけど、水曜なので本日は休み。
寝屋川にあった民間の整備工場で聞くも「当店では無理」とのこと(X_X)


とりあえず自宅へと帰宅中、
思い出したゾ! (-_☆;)キラリ


そうだ! ステアリングロッドアングル補正 をした時に、取り外した
逆側の純正ピローにあのブーツ(ゴム)が付いていたじゃないか!



近所の町工場でブーツを交換してもらってから、、、
~本日2回目の入場~。。。



もちろん、下回りはOK!で、
問題ないであろうサイドスリップも♪




無事に合格し車検証とフロントガラスに貼るシールを受取り。

ご機嫌になり Take it easy を聴きながら帰宅。(^_^)v




◆P S◆
【今回の費用】
・自賠責保険 \27,840(24か月)
・重量税 \32,400 (24か月)
・検査登録印紙 \400
・審査証紙 \1,300
・自動車申請書(OCRシート)\20
合計 \61,960
※今回、点検整備記録簿はネットでダウンロードした用紙を使用
 (用紙の様式が少し違うみたいでしたが?)
※ブーツ交換の工賃は別(\8,640)

【前回の費用】
・自賠責保険 \27,840(24か月)
・重量税 \24,600 (24か月)
・検査登録印紙 \400
・審査証紙 \1,300
・自動車申請書(OCRシート)\20
・点検整備記録簿用紙\30
合計 \54,190

【前々回の費用】
・自賠責保険 \24,950(24か月)
・重量税 \30,000 (24か月)
・検査登録印紙 \400
・審査証紙 \1,300
・自動車申請書(OCRシート)\20
・点検整備記録簿用紙\30
合計 \56,700
Posted at 2015/09/16 18:06:19 | トラックバック(0) | ユーザー車検 | クルマ
2013年10月01日 イイね!

今回のユーザー車検(継続検査)

今回のユーザー車検(継続検査)【今回の費用】
・自賠責保険 \27,840(24か月)
・重量税 \24,600 (24か月)
・検査登録印紙 \400
・審査証紙 \1,300
・自動車申請書(OCRシート)\20
・点検整備記録簿用紙\30
合計 \54,190

 
【前回の費用】
・自賠責保険 \24,950(24か月)
・重量税 \30,000 (24か月)
・検査登録印紙 \400
・審査証紙 \1,300
・自動車申請書(OCRシート)\20
・点検整備記録簿用紙\30
合計 \56,700

※ トップの画像はちゃんと時間を確認せずに再入場したところ、
  検査ライン休憩で時間待ちしてます。(笑)

<今回の内容など>
3回目再入場は再申請(手数料)が必要になっていたが、
前回と同じく2回目の再入場でOKでした。(^^)

1回目にダメだったのは、
「ヘッドライト(右側)の光軸が低すぎた。」
「LEDのブレーキ灯(左側)が点灯せずに点滅していた。」の2点。

陸運の近所にホムセンがあったのでブレーキ灯の球を購入して、
ヘッドライトの光軸も上げてから再入場しました。


再入場でブレーキ灯はOK、あとはヘッドライトだけなので
検査員の指示でハザードを点滅させながら、信号が青になってから
画像の「ヘッドライト」のボタンを押して前進しました。


ダメなところをチェックされた自動車検査票。。。



Posted at 2013/10/01 16:21:39 | トラックバック(0) | ユーザー車検 | クルマ
2013年09月21日 イイね!

変な貧乏根性で車検に向けての整備を

変な貧乏根性で車検に向けての整備を2年前同様にユーザー車検に行こうと思ってますが、

こんな時に限って平日に休みがなくて。(苦笑)

今日は天気も良かったので走りに行きたかったけど、

その気持ちを抑えて暑い中で整備してました。




整備していると日頃の運動不足がたたって、 フラフラになりながら

「休日出勤して、その手当てでショップに整備・車検ともに依頼している方が

楽で良いんじゃないのか?」 
と疑心暗鬼になりました。


でも、自分の根底にあるのは、

「変な貧乏根性かもしれないな?」
と笑えてきました。(^^)


それは中学生の頃に、親に内緒で新聞配達をして安物のテントを購入したり、

その頃(30年くらい前)、パリ・ダカールラリーをテレビ等で見ていても、

トップ争いをする ワークス・チーム よりも、

何故か? 砂漠の真ん中でボロボロになっている

プライベーター に魅力を感じていたのを思い出しました。(笑)



~~~~~~~~~~~~~~~
以下は今日の整備内容など

センターマフラーをノーマルに戻して、ガスケットを交換。


見て良かった。デコボコ道の走りすぎか?
マフラーハンガーが千切れていた。結束バンドで応急処置。


リア・アームの付け根がガードごと曲がってたので
素人作業で無理矢理に戻したけど・・・(汗)


途中でカミさんの指示で買い物に・・・・(苦笑)
でも、ついでにスズキ・ディーラーに行くと。。。(^^)


いつもディーラーでは土・休日は部品販売してないけど、
今日は何故かすぐに売ってくれた。(マフラーハンガー 1個) (^^)


ついでに気になってたフロント・アームのボルトも交換。(左右2本だけ。)
 ※ 削れてネジ山がボロボロになっていたので。。。


やっぱ新品のボルトはイイね!(^^)

Posted at 2013/09/21 21:06:55 | トラックバック(0) | ユーザー車検 | クルマ
2011年09月26日 イイね!

ユーザー車検終了~! (ジムニー JB43W)

ユーザー車検終了~! (ジムニー JB43W)【今回の費用】
・自賠責保険 \24,950(24か月)
・重量税 \30,000 (24か月)
・検査登録印紙 \400
・審査証紙 \1,300
・自動車申請書(OCRシート)\20
・点検整備記録簿用紙\30
合計 \56,700



【今回の状況】
1.約1ヶ月前に、強度計算書(アームの)を事前に提出したが
  「構造変更の必要はない」と返答があり、本日に継続車検に向かった。
  《おそらく、これは車検証の型式名に「改」の付く変更は不要という意味の返答?》

2.いざ検査ライン!。検査員が車高をメジャーで計測し少し首をひねっていたので、
  「アームは事前審査で構造変更は不要と返答があった。」と説明したところ、
  「そうですね。他も指定部品ですし大丈夫ですね。」と返答があった。
  《もし、ここで長さ、幅、高さ、重量、軸重等の変更を指摘された場合は、上記1以外の軽微な
   変更として車検証の記載変更の手続きが必要になったと思われる?》

3.予想はしていたが、ヘッドライトにHIDを導入した時にテスター屋で光軸調整せずに、
  自分で光軸を下げたため、検査ラインでは光軸のみ1回目は「×」。
  陸運局の近くにあるテスター屋で、調整してもらおうかと思ったが、
  陸運局の駐車場で、再度、自分で調整し、2回目は「○」となった。(笑)

【関連の整備手帳】
H I D化に伴い光軸調整



 フォト  継続車検の書類
Posted at 2011/09/26 13:51:21 | トラックバック(0) | ユーザー車検 | クルマ
2011年09月05日 イイね!

少し先ですが車検の準備 (ジムニー JB43W)

少し先ですが車検の準備 (ジムニー JB43W)アーム書類の事前審査で
構造変更の必要はないと言われたので、
とりあえず継続車検の書類を勉強して。。。
(フォト)ユーザー車検(継続検査)の書類

一応、検査場での持ち込み検査で構造変更が必要と言われた時に、すぐに手続きができるかもしれない?ので、スペアタイヤを取外した。 (スペアタイヤはクルマ側のパーツではなく、車載工具などと同じ扱いらしく、重量等を計測時に降ろすように言われるらしいので。)
・とりあえず、純正マフラーに。
・ナンバーは陸運で以前に封印してるし大丈夫だろう。


ジムニーワイド、ジムニーシエラ(JB33/43)は、軽四のジムニー(JB23)と違い、
テールランプのレンズに後部反射器がない(反射器のあるリアバンパーを切り落とした為)ので、
画像ののリフレクターを貼り付けてますが、一応のリフレクターも予備に購入。


・ハンドルはそのままでと思ったが、任意保険の手続き(エアバッグ有無)もあるので、
 今回はノーマルに。
・フォグランプは大丈夫そうだったが取外した。
  (取付位置は最外側から400mm以内ではなかったが、
   H17.12.31以前製作車なのでOKなはずだが・・!?)
・サイドアンダーミラーは、H19.1.1製作車から義務化されているようなので、
 自分のはOKなはず(H13年式)ですが、一応は検査時に持って行こうかな。(弱気・・)
・ホイールスペーサーは5mmなので大丈夫そう(バレなさそう)ですが取外した。(更に弱気・・・)
Posted at 2011/09/05 14:13:26 | トラックバック(0) | ユーザー車検 | クルマ

プロフィール

自称:孤高のブルースライダー 貧乏暇なしで、 コメントはオフです。(汗) --------------------------------- ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カワサキオンラインショップで注文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/10 09:40:14
【備忘録】オイル滲み&タペット調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 16:07:21
【備忘録】オイル等の交換 カワサキW650 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/12 16:43:41

愛車一覧

カワサキ W650 ブルース2世号 (カワサキ W650)
ブルース2世号です。 ノーマルスタイルが気にいってましたが、 知らぬ間にカフェレーサー化 ...
ホンダ CT110 アドベンチャー号 (ホンダ CT110)
我が相棒の CT110「アドベンチャー号」です。 アグリカルチャー(農耕)仕様の便利な ...
スズキ ジムニーワイド ランドスケープ号 (スズキ ジムニーワイド)
2009年10月、ノーマル車(2001年登録)をネット通販で購入した。 購入時の走行距離 ...
カワサキ W400 ブルースクルーザー号 (カワサキ W400)
悲しい歌がブルースだと 思っている奴がいる。 黒人の悩みと祈りの呻き声だと 書いてある本 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation