• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Poor_Worksのブログ一覧

2013年05月21日 イイね!

林道で見た異様な光景?

林道で見た異様な光景?本年に行った林道の写真を見直していると、

たまに異様な光景?の写真がありました。

その写真数枚をアップしてみました。

 → こちら
Posted at 2013/05/21 19:36:17 | トラックバック(0) | カメラ関連 | 趣味
2013年03月31日 イイね!

デジタルの進歩は早い(ダイナミックレンジ)

デジタルの進歩は早い(ダイナミックレンジ)中古で手に入れた型遅れのデジイチですが、

その進歩の早さには愕かされる。

※ 画像はK-5と売却したK10D

以前のブログ「~星景~(高感度撮影)」にも

高感度性能の向上については書いたけど、

その他にも、WB(ホワイトバランス)とは別に

さまざまな特徴のフィルムを入換えできるモードもある。

 ※ PENTAXではカスタムイメージのこと。↓



それらだけでも「便利だなぁ」と思ったけど、

ダイナミックレンジ機能も進歩していた。


D-Range補正やHDRという機能である。

フィルム時代は設定した露出に対して±3段程度を超える

広い明暗差を1枚の画像に写し込むことは基本的にはできなかった。

 ※ D-Range設定時のヒストグラム比較イメージ




進歩した今でも露出を調整して明暗差の大きなシーンを

1枚の写真(画像)に写し込む楽しさは変わりない。

±3段程度の狭いラティチュード(ダイナミックレンジ)の中に、

黒ツブレする場所と、白トビする場所を考慮しながら

露出や構図を決めて撮影するのは楽しいと思う。


しかし、D-Range補正やHDRを上手く使えば、

自分の眼で見たシーンを、見たままに、もしくは記憶しているままに、

1枚の画像に写し込める時代がやって来てたんじゃないかと感じたのでした。



作例は今一ですがテスト撮影してみた。


【フォト】 D-Range & HDR テスト撮影

【関連ブログ】 スポット測光は楽しい
Posted at 2013/03/31 14:39:30 | トラックバック(0) | カメラ関連 | 趣味
2013年03月13日 イイね!

カメラは目の毒

カメラは目の毒7、8年前から使っているコンデジが1年くらい前から、

電源を入れるたびに「日時設定がクリアされてます」

表示されてかなりウザい。

FUJIFILM FinePix F11
購入当時としては大きめな撮像素子の 1/1.7型 だった。


ただ撮れるだけなら携帯電話のカメラで十分なので、

コンデジを選ぶなら、携帯電話にない SnapShot (速写)性能や、

高画質で大きめな撮像素子の高級タイプが欲しいが高価すぎる。(X_X)


シエスタ鳥井工房 などの速写ケースも魅力的。

 渋いけど高価だな。↓ ◆FUJIFILM X100 & 鳥井工房の速写ケース◆


フィルム時代は CONTAX T2というコンパクトカメラを使ってましたが、

ええカメラでしたね。レンズは Carl Zeiss Sonnar 38mm/F2.8 の短焦点。



そうこうと物欲に駆られながらネットを徘徊し、

「もうデジイチも古くなったな~」と思っていた。

中判645を除けば最上位機のないペンタックスの上位機(中級機)。

PENTAX K10D → K20D → K-7 → K-5 → K-5Ⅱ/K-5Ⅱs

自分の K10D は4代前くらいだなぁ。


K-5Ⅱsなら少し足せばジムニーのLSDが買えてしまうが、

某オクで1代前の K-5(中古) が Ⅱs の半額以下で出品されている。

高級コンデジよりも安価だ!(-_☆)キラリ。



コンデジは壊れたままやけど。。。。

K10D を売って、K-5(中古)をポチってしまったのだった。。。。


【関連記事】
 ・センサーとレンズスペックから見る、高級コンパクトデジカメ今春の傾向
 ・「フルサイズ一眼レフの開発は進めている」--ペンタックスの次世代戦略

おそらくPENTAXは、35mmフィルム判 フルサイズの撮像素子を搭載した
ミラーレスを近いうちに発売しそうだな?
しかもアダプターでKマウントレンズを使用できるコンパクトなボディーで。。。
Posted at 2013/03/13 21:25:52 | トラックバック(0) | カメラ関連 | 趣味
2012年11月12日 イイね!

スポット測光は楽しい (前回の補足)

スポット測光は楽しい (前回の補足)前ブログの方法でスポット測光を使う場合、
ファインダー内の"測光インジケーター"は必須となる。
※Pモード等で表示される"露出補正値"とは違う。

この"測光インジケーター"は、
前ブログに貼り付けた「ダイナミックレンジの目安」が
そのままファインダーに表示される感じなので、
設定した露出に対して、各場所の明暗差を確認できる。


迅速にカメラの露出を設定する方法は、機種・メーカーにより違う。
僕のデジイチ(PENTAX K10D)の場合はMモードでのみ"測光インジケーター"が表示されるが、
ハイパーマニュアルという機能を使うと短時間で設定できる。
他の機種は詳しくないけどPモード等でAEロックをかけると
ファインダー内表示が"露出補正値"から"測光インジケーター"に切り替わる機種もあるようですね。

この方法で確認用の露出を設定するときは、多分割測光や中央重点測光でも良いと思いますが、
スポット測光で基準になる場所を測光する癖をつければ感覚を掴みやすくなると思う。
※ 例えば、+1.0くらいになる場所を基準にするなら、そこを+1.0でスポット測光する。

【参 考】 ハイライト基準露出とシャドー基準露出

----------------------------------------------------------------
均等に光がまわっている場合でも言えるけど、
特に光と影がある場合の露出は人により好みが違ってくると思う。
多分割測光は分割して測光したデータをカメラが判断するので、
露出補正しようにも、その基準が分からないことが多い。
中央重点測光なら+側または-側へ補正しようと考えれるし、
スポット測光ならもっと詳しく分析できると思う。

今どき、デジタルな時代なのでデジタルプレビューや
ヒストグラム表示で確認すれば良いような気もするけど、
設定項目が多いデジタルだけに、露出だけは自分で選びたい。
Posted at 2012/11/12 21:34:25 | トラックバック(0) | カメラ関連 | 趣味
2012年11月09日 イイね!

スポット測光は楽しい (基礎編)

スポット測光は楽しい (基礎編)クルマもいろいろな自動化が進んできてますが、
やっぱ自分で操縦したい。
カメラの露出も全自動ではなく、
少しは自分で操作していたいと思っている。

と言っても、時間的なこともあり、
たまにスナップ等で"多分割測光"を使用してるし、
9割以上は"中央重点測光&露出補正"を使用しています。
しかし、フィルムカメラからの癖かは分からないけど、
"スポット測光"が一番好きです。。。

ブログネタに撮影時をイメージして、モニターの画像をスポット測光してみた。

※ 今回のカメラ設定:「F3.5 1/60S ISO400」(Mモード) ・・・ モニターをスポット測光。
  撮影時:「F5.6 1/125 ISO200」(Pモード)+0.5補正 中央重点測光(クルマ中心でAEロック)

 ・画像↓は撮影時の元画像をリサイズ

 ①=±0(緑色)
 ②=−1.5〜−2.0(深い緑色)
 ③=+1.0(濃い黄色)
 ④=−2.5〜−3.0以下(深い緑色〜黒つぶれ)
 ⑤=±0(灰色)
 ⑥=+1.0(明るい灰色)
 ⑦=−0.5(少しだけ濃い灰色)
 ⑧=+1.5(明るいシルバーと黒の混在)

この画像↑の明暗差は大きくないですが、もっと明暗差が大きい場合には、
どこを捨てて、どれくらいの明るさ(濃度?)で撮影するか判断するのは実に楽しい。


こちらの画像↓はダイナミックレンジ(ラティチュード)の目安。
 

カメラの脳みそで露出量を判断するのが多分割測光(評価測光)なら、
撮影者の脳みそで露出量を判断するのがスポット測光だと思う。
Posted at 2012/11/09 22:29:33 | トラックバック(0) | カメラ関連 | 趣味

プロフィール

自称:孤高のブルースライダー 貧乏暇なしで、 コメントはオフです。(汗) --------------------------------- ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カワサキオンラインショップで注文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/10 09:40:14
【備忘録】オイル滲み&タペット調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 16:07:21
【備忘録】オイル等の交換 カワサキW650 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/12 16:43:41

愛車一覧

カワサキ W650 ブルース2世号 (カワサキ W650)
ブルース2世号です。 ノーマルスタイルが気にいってましたが、 知らぬ間にカフェレーサー化 ...
ホンダ CT110 アドベンチャー号 (ホンダ CT110)
我が相棒の CT110「アドベンチャー号」です。 アグリカルチャー(農耕)仕様の便利な ...
スズキ ジムニーワイド ランドスケープ号 (スズキ ジムニーワイド)
2009年10月、ノーマル車(2001年登録)をネット通販で購入した。 購入時の走行距離 ...
カワサキ W400 ブルースクルーザー号 (カワサキ W400)
悲しい歌がブルースだと 思っている奴がいる。 黒人の悩みと祈りの呻き声だと 書いてある本 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation