• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Poor_Worksのブログ一覧

2012年03月09日 イイね!

~星景~(ピント位置)

~星景~(ピント位置)星景撮影でのピント位置は、マニュアルフォーカスでファインダーを確認し無限遠(∞)付近に合わせ、テープ等で固定するのが一般的かと思いますが、前景にクルマを入れる場合等は過焦点距離を意識した方が良いのかも?」と撮影中に思いました。

しかし、広角レンズは被写界深度が深いので無限遠(∞)でも、それなりに中距離までピントがあって見えるし、
AFレンズ(広角や広角~標準ズーム)のピントリングは、中距離~∞までの幅が極端に狭く、過焦点距離のピントリング位置が分からないので、よほど神経質でないなら、無限遠(∞)またはフィーリングでも十分じゃないかと思う? (要するに適当で・・・)

自分の写真は星景を含めて、作品というよりは記録写真で良いと思っているし、
写真家のように作品を撮影することより、旅のついでに撮った写真で
”感じてきた光景”を思い出せれば良いんじゃないかと思う。
------------------------------------
<追 記>
 レビュー SIGMA 18-50mm F2.8
Posted at 2012/03/09 23:29:17 | トラックバック(0) | カメラ関連 | 趣味
2012年02月29日 イイね!

~星景~(ホワイトバランス)

~星景~(ホワイトバランス)前のブログに書いたように、
手元にあったLEDヘッドランプを補助光として利用したので、
黒つぶれする前景を明るく撮影できました。

しかし、今回は近郊の光害で背景の色温度が低く、
逆にLEDライトで照らした前景は色温度が高いので、
1枚の画像に収めると、背景と前景のホワイトバランス
違いすぎて、"思い出"とは異なるようになってしまった。


 RAW画像から現像時に、ホワイトバランス設定の色温度を変えてみた。
 左から、6250K、5000K、3330Kで現像。(※3330Kはトーンカーブも弄った。)

 PhotoShopで、5000Kと3330Kで現像した画像の前景と背景を重ねてみた。


画像を加工して"現実にない画像"を作り出すのは好みではないですが、
"見てきた景色"を1枚の画像に収めれない状況なら、
"感じてきた光景"を思い出すような画像として遺すのは悪くないと思う。
Posted at 2012/02/29 10:52:25 | トラックバック(0) | カメラ関連 | 趣味
2012年02月29日 イイね!

~星景~(補助光)

~星景~(補助光)写真(画像)は、思い出を眼に見えるものとして
遺してくれますが、"見てきた景色"を、
そのまま撮影出来るとは限らないと思う。

明暗差が約±3段以上あるような被写体では、
ラティチュード内に収まらないので、
意図的にハイライト部を白とびさせるか、
シャドー部を黒つぶれさせたり、
両側を棄てて中間でバランスをとったりもしますが、
フラッシュ等の補助光を使うのも1つの方法と思う。

こちらの画像は、手元にあったLEDヘッドランプを補助光として利用してみました。
 ※ パソコンでホワイトバランス等も調整している。 (参考)後のブログ
Posted at 2012/02/29 10:20:16 | トラックバック(0) | カメラ関連 | 趣味
2012年02月19日 イイね!

~星景~(高感度撮影)

~星景~(高感度撮影)電気屋に行ったついでに、久しぶりにカメラ屋によってきた。

今はカメラを買う気もないが、最近のデジタルカメラは超高感度に対応している機種があり、数年前では不可能な星景撮影ができるようになってきてるのに驚いた。

長時間露光で「星の軌跡を撮影する場合」はそんな高感度は必要ないが、「星を点像で撮影する場合」には違いがでてくる。

・僕が5~6年くらい前に購入したデジイチ(PENTAX K10D)で高感度側が最高ISO1600

・同メーカーの現行機種(K-5)では最高ISO12800 (拡張機能ではISO51200)
 ※発売当初はバルブ撮影ではISO1600までの制限があったが、ファームウェアのアップデートで
   全ての感度でバルブ撮影ができるようになっている。

・最近はコンデジでもISO3200前後に対応した機種があるみたい。

ISO1600、レンズ絞りF2.8、露出時間30秒で撮影した場合、
EV値がマイナス6になるが、この設定で感度だけをISO12500で撮影すると
3段も明るいEV値マイナス9で撮影できる。

ISO51200、レンズ絞りF2.8で、EV値マイナス6の露出で撮影するなら、
露出時間は、5段も早い1秒で撮影できてしまう。

※ 星景で明るくし過ぎると昼間に撮影したような画像になってしまう。
  そんな時はハーフNDフィルターを上手く使えば幻想的な画像を撮影できるが、
  フィルターは面倒だな…(^。^)
Posted at 2012/02/19 21:56:57 | トラックバック(0) | カメラ関連 | 趣味
2012年02月19日 イイね!

~星景~(ブレ防止)

~星景~(ブレ防止)一眼レフは、多少なりともミラーアップによる振動が
あるので、星景撮影時に拘るならレリーズの前後には
ハレ切り(画像)で光を遮断するのもブレ防止になる。

(フォト)昔の星景写真 にアップした 5 、6 の画像を撮影した時は、軽量三脚で「ケーブルレリーズ」や「ハレ切り」もなかったので、バルブ(Bモード)で撮影せずに、マニュアル露出(Mモード)により、シャッターを最大の30秒に設定しセルフタイマーにより撮影した。

※ 一眼レフのセルフタイマーでは、シャッターが動作する前にミラーアップする機種が多いので、
  ケーブルレリーズがない場合にはブレ対策として効果的。

【レビュー】 Kenko リモートコード
              ↑ 持ってなかったので買った。(笑)
Posted at 2012/02/19 21:48:46 | トラックバック(0) | カメラ関連 | 趣味

プロフィール

自称:孤高のブルースライダー 貧乏暇なしで、 コメントはオフです。(汗) --------------------------------- ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カワサキオンラインショップで注文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/10 09:40:14
【備忘録】オイル滲み&タペット調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 16:07:21
【備忘録】オイル等の交換 カワサキW650 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/12 16:43:41

愛車一覧

カワサキ W650 ブルース2世号 (カワサキ W650)
ブルース2世号です。 ノーマルスタイルが気にいってましたが、 知らぬ間にカフェレーサー化 ...
ホンダ CT110 アドベンチャー号 (ホンダ CT110)
我が相棒の CT110「アドベンチャー号」です。 アグリカルチャー(農耕)仕様の便利な ...
スズキ ジムニーワイド ランドスケープ号 (スズキ ジムニーワイド)
2009年10月、ノーマル車(2001年登録)をネット通販で購入した。 購入時の走行距離 ...
カワサキ W400 ブルースクルーザー号 (カワサキ W400)
悲しい歌がブルースだと 思っている奴がいる。 黒人の悩みと祈りの呻き声だと 書いてある本 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation