• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Poor_Worksのブログ一覧

2012年12月14日 イイね!

旅に役立つ無料アプリを探そう!(Android)

旅に役立つ無料アプリを探そう!(Android)スマホ初心者なので、

「林道ツーリング等に役立ちそうな

 無料アプリはないかな?」

と探しております。(^^)



 ※画像は地図ロイド

◆試し中アプリ◆
地図ロイド
 この地図は使えそう。2万5千分1地形図も表示できるし、
 画面に表示している地図の方位をコンパスに連動もできる。

Googleマップ
 舗装路はほぼこれだけで十分かも?

渋滞ナビ
 使い易くて良いと思う。

Swiss Army Knife
 ライトや水準器等のツール9種類。
    電子コンパスのキャリブレーション

GPS高度計
 マップに現在位置、GPS高度、マップ標高が表示される。

無音カメラ
 店内などでシャッター音がすると気をつかうので。 ※ 盗撮用じゃないよ。(笑
 本体のカメラ設定は640x480ですが、こちらで撮影すると1280x720(画面サイズ?)になってる。

高級タスクマネージャ
 バッテリー節約が目的で入れた。

AVG AntiVirus FREE
 軽くて良いと思う。 他にも同種のアプリがいろいろあって分からんけど。


◆天気のアプリは?◆ 
天気関係のアプリは僕的に常駐が好きじゃないので選択が難しい。
更新の間隔は、自動ではなく起動時のみ更新を選択できれば良いが、
高機能なアプリに限ってタスクを終了していても、
バックグランドで勝手に動いているみたいですね?

◎追 記 :軽そうな天気アプリがあったので入れてみた。
       ・
ウェザーインフォメーション
 
             ↓ 訳アリで更に変更(次ブログで・・・)
       ・
そら案内 for Android
----------------------------------------------------------------
◆その他◆(きりがないわ。)

ツーリングナビwithみんなどこ?

GForce and Inclinometer Car

山旅ロガー

YamaNavi

目的地コンパス 無料版

目的地ルート作成(無料版)

Crawl 4x4 Lite  ← ※僕はゲームしないけど(^^)

(ウイルス対策)
avast! Mobile Security

ノートン モバイルセキュリティ LITE

ウイルスバスター モバイル
Posted at 2012/12/14 15:08:33 | トラックバック(0) | 旅関連のウンチクなど | クルマ
2012年11月22日 イイね!

立入禁止区域!? -Off Limits-

立入禁止区域!? -Off Limits-バックカントリースキーで、
ゲレンデから夏季の登山道を利用してアプローチする
ときに、ゲレンデのフェンス等にある "立入禁止" という
掲示箇所を越える場合がありますが、それはゲレンデ
スキーヤー用の掲示であり、バックカントリースキーヤー
や登山者に対する掲示ではない場合がある。
フェンスの向こうにあるバックカントリー自己責任
世界なんだと思う。
※画像は昔のカミさん (・_・;)

この場合と四駆による林道探索の場合には違いがあるが、
どこかが類似しているようにも思う。

四駆による林道探索の場合も、
林道でのトラブル等はすべて自己責任の世界だと思う。
特にゲートのある林道には、むやみに進入すべきでないと思いますが、
ゲートを設置されている目的もさまざまなので、
それをどう判断するかも自己責任じゃないかなと感じている。

これは正しいと言っているのではなく、
自分の責任で行動する必要があると言いたい。

【例】 林道ゲートの種類
 不法投棄対策、害獣対策、松茸泥棒対策、電波塔等への専用道路、
 事故・遭難時の管理責任対策、四駆除け?、バイク除け?・・・等々。。。
 ※ 先日アップした【フォト】林道とゲート

当然ですがマナーや誤解されない行動も大切だと思います。
ゲートの有無にかかわらず、林道周辺の集落を通過するときに、
集落の人々と会話すれば、相手の不信感がなくなることもあるし、
親切に返答してくれることもありますよね。(^^)
※ 集落で威圧感のある排気音は不信感を持たれやすいかもと
  僕は半年ほど前にマフラーをノーマルに戻しました。

そこにある林道が車両通行禁止になってしまうのは嫌ですからね。

-----------------------------------------------------------------

◆ P S ◆
オフロードバイクに乗ってた頃に地元の友達で作ったクラブ名は
OFF LIMITS」っていいました。

※ 訳すと→
立入禁止」なんですが、
  当時20才前後だった自分達には、この名の意味は深かったんだな。(笑)
Posted at 2012/11/22 21:58:20 | トラックバック(0) | 旅関連のウンチクなど | クルマ
2012年10月05日 イイね!

林道の魅力(その3) ロンサム・オフローダー

林道の魅力(その3) ロンサム・オフローダークルマの走破性は高い方が良いに決まっている。?

走破性が高いと、(その2)で書いた
"自分にあった判断"の基準も高くなる。

林道の難所でも進むことができたり、
行動範囲が広くなると思う。



近年に日本でも発展したロッククローリングのように、
クルマの走破性を高めるのは魅力的だと思う。
トランポ車にロッククローラーを積み込み、
アメリカのオープンエリアのような場所を楽しむ。
まさに贅沢で羨ましい。

でも、僕は自分のクルマにある程度は満足している。
オープンデフゆえに冷や汗をかいたことも多々あるが、
それが不思議と楽しい。(笑)


ある朝、キーを回して相棒を起こした。
自宅をあとに自走で相棒の鼓動を楽しむ。
街中やワインディングを抜けて林道に入る。
期待や不安をいだきながら林道を前進する。
そこにはカミさんとスーパーへ買い物に行く時には感じれない
"静寂と孤独"がある。

--------------------------------------------------------------------
【P S】 80年代に市販2駆で、パリダカを走った日本人チームは渋かったな~。。。









Posted at 2012/10/05 21:20:57 | トラックバック(0) | 旅関連のウンチクなど | クルマ
2012年10月02日 イイね!

林道の魅力(その2) 自分にあった判断

林道の魅力(その2) 自分にあった判断前ブログに書いた
「オンロードにはない"旅としての要素"」って
具体的に何なんだろう?

林道では人に出会わない時や、
携帯電話が使えない場所も多いので、

トラブルが起こる前の引き返す勇気や、
クルマを壊さないように走行するのも大切だし、

山奥の林道でクルマの故障やスタック等、
何らかのトラブルが発生した場合の対処方も大切に思う。

それらの判断または対処には、知識および運転や整備技術等も必要だと思いますが、

"自分にあった判断"が重要だと思う。(複数の時はメンバーにあった判断のこと。)

僕の場合は、自分自身もクルマの走破性もヘタレなので、その判断基準はかなり低いですが、

先に進みたい」という気持ちを抑止するのは
 難しいときもあります。(笑)


それはベテランの登山家でも遭難してしまうのに似ているかもしれない?

画像↑の場所は進めそうだったが引き返したので、数十キロの遠回りになってしまった。(涙)
Posted at 2012/10/02 19:28:03 | トラックバック(0) | 旅関連のウンチクなど | クルマ
2012年09月30日 イイね!

林道の魅力(その1) 旅としての要素

林道の魅力(その1) 旅としての要素クルマの性能やテクニックを駆使できる
クローズドコースは楽しいと思う。

林道の場合は景色の良い場所を爽快に
走行する楽しみもある。



しかし、林道は舗装されてしまっていたり、
柵で閉鎖され進入できない場合や、崩落して通行できない場合もある。
無理をすれば崖下へ転落してしまうかもしれない。

そんな林道が何故楽しいのか?

ヘタレなのでハードなコースでクルマを壊したくないのも1つだと思う。

しかし、それだけではない。

林道は、オンロードにはない"旅としての要素" があるからこそ楽しいと思う。


【P S】
 個人的に思い起こせば、子供の頃からずっとそうだった。
 ・バイクでもクローズドコースより林道やケモノ道
 ・スキーでもゲレンデよりバックカントリー
 ・カヤックでも競技志向なものより、積載能力があり旅ができるシーカヤック
 共通するのは、そこに "旅としての要素" が必要だったように思う。
Posted at 2012/09/30 17:05:21 | トラックバック(0) | 旅関連のウンチクなど | クルマ

プロフィール

自称:孤高のブルースライダー 貧乏暇なしで、 コメントはオフです。(汗) --------------------------------- ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カワサキオンラインショップで注文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/10 09:40:14
【備忘録】オイル滲み&タペット調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 16:07:21
【備忘録】オイル等の交換 カワサキW650 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/12 16:43:41

愛車一覧

カワサキ W650 ブルース2世号 (カワサキ W650)
ブルース2世号です。 ノーマルスタイルが気にいってましたが、 知らぬ間にカフェレーサー化 ...
ホンダ CT110 アドベンチャー号 (ホンダ CT110)
我が相棒の CT110「アドベンチャー号」です。 アグリカルチャー(農耕)仕様の便利な ...
スズキ ジムニーワイド ランドスケープ号 (スズキ ジムニーワイド)
2009年10月、ノーマル車(2001年登録)をネット通販で購入した。 購入時の走行距離 ...
カワサキ W400 ブルースクルーザー号 (カワサキ W400)
悲しい歌がブルースだと 思っている奴がいる。 黒人の悩みと祈りの呻き声だと 書いてある本 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation