• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Poor_Worksのブログ一覧

2015年03月20日 イイね!

珈琲ドライブのススメ ~自宅で豆を挽く~

珈琲ドライブのススメ ~自宅で豆を挽く~走ることがメインのドライブや、
時間的に余裕がない場合等、
ドライブ先で豆を挽く余裕がない時には、
あらかじめ挽いた豆を持参すると
心にゆとりを持てる場合もある。♪

また手動ミルだけでは
豆の管理は大変だったりする場合もある。

例えば4種類の豆を2種類の焙煎度で用意すると
保存する容器は8個必要になるけど、
手動でその時々に挽くのがめんどうだからと
挽いた豆も同じだけ保存するとすれば
保存する容器はさらに2倍の計16個必要になってしまう。

そこで日常生活も考慮して踏み切ったのは、
"使える電動ミル" の導入~である。(^^)!


レビュー
Kalita ナイスカットミル (フラット式・カット式)

これで必要な時に必要なだけの
コーヒー豆を挽くのも苦にならないはず(^^;)



画像↓はナイスカットミルと以前に購入したMelitta セレクトグラインド



-------------------------------------

電動ミルもいろいろあるのでネット検索して調べてみました。
エスプレッソ用なら極細挽きができる臼式(コニカル式)がベター、
微粉が少なくて均一な粒度を重視するならフラット式(カット式)がベター
な感じでのようですね。。。。♪


【以下、参考にしたサイト】


カリタ ナイスカットミル   関連ページ・・・★①★②

電動ミルを選ぶポイント

コーヒーミルガイド

人気 電動ミル 動画で徹底比較!

【電動】各店の売れ筋・おすすめ電動コーヒーミル比較

比較2015' 電動コーヒーミル8機種の性能とおすすめ・選び方



Melitta セレクトグラインド (プロペラ式のカッター刃)
 プロペラ式(カッター式)は手軽だけど粒度が不均一になりやすい。
 熱によって香りが飛んでしまうようです。
 上下に振りながら挽くとムラは減るらしい。


・Melitta パーフェクトタッチ2 (臼式・コニカル式)
 今回も最後まで悩んだミル。高いコスパで実用的Amazonで\4000

deviceSTYLE コーヒーグラインダー GA-1 (臼式・コニカル式)
 手挽きモードがあり低速で挽くことができる。
 極細挽き~粗挽き対応とあるけど、極細挽き~中粗挽きくらいじゃないだろうか?


DeLonghi コーヒーグラインダー KG364J (コーン式)
 極細挽き~中挽きで、ドリップ~エスプレッソ用に最適。
 電気電源のエスプレッソメーカーを使用している方にはイイと思う。


bodum ビストロ コーヒーグラインダー (臼式・コニカル式)
 エスプレッソ用の極細挽きからフレンチプレス用の粗挽きまで対応とある。
 デロンギやデバイスタイルと同じく極粗挽きは得意じゃないと思う?


2015年03月17日 イイね!

珈琲ドライブのススメ ~パーコレーターへの誤解~

珈琲ドライブのススメ ~パーコレーターへの誤解~80年代のアウトドアブームの頃、

誰もが買った? "パーコレーター"

僕は数回だけコーヒーを淹れた後は、

やかん(ケトル)として使用していました。(^^;)


あれから30年近く経ってしまった。。。。

最近、少しずつ自分が誤解している気がしてきたので、

当時のパーコレーターで試してみました。♪


フォト パーコレーターでコーヒーを淹れる

レビュー MIRRO パーコレーター 5cup


お~我のパーコレーターよ、30年近く誤解して悪かった。m(_ _)m

--------------------------------
(追 記)
新しいパーコレーターをポチッと購入するのは簡単だけど、
僕はこいつじゃないと駄目だったと思う。
こいつを探し出してくれた兄に感謝するのである。



2015年03月12日 イイね!

珈琲ドライブのススメ ~豆を選ぶ~

珈琲ドライブのススメ ~豆を選ぶ~コーヒー豆の銘柄による違いや

焙煎度による違いを、

飲み比べして好みを探したいところですが、

そんな余裕のない今日この頃です。。。


※何故かウィスキーは飲み比べしてしまうんやけどね(爆)



もし余裕があったとしても、旨けりゃ~適当でええと思ってきたし。

好みなんてフィーリングで探せばええと・・・(汗)



最近は、

ブレンドせずに単種銘柄の豆を選んだり、

同じくらいの焙煎度の違う豆をブレンドしたり、

同銘柄の豆で焙煎度違いをブレンドしたり、

浅煎りメインに深煎りをブレンドしたり、

その逆で深煎りメインに浅煎りをブレンドしたりする。

ミルでの挽き具合や抽出する器具によっても違いがでるし、

淹れ方の基準や常識にはあまり興味はない。。。。







浅煎りにある柑橘系の酸味や香りを愉しみ、

深煎りにある苦味やスモークフレーバー、そしてコク、香りを愉しむ。

またブレンドすることでそのバランスを探すのも悪くはないと思う。



その日のフィーリングでただコーヒー豆を選んでいる。(^^;
2015年03月10日 イイね!

珈琲ドライブのススメ ~コーヒーカップ~

珈琲ドライブのススメ ~コーヒーカップ~ドライブで使用するコーヒーカップ♪。

サーモス等のマグカップやタンブラーは

ベストかも?なんですが、

いまいちふん切れずで、


昔から使ってる真空2層ステンのマグカップやロッキーカップっていう

小さめのシェラカップのようなヤツを使用しています。


フォト  ~今日の珈琲ドライブ~
強風でもドリップ珈琲 in Osaka-Bay  




トラベルプレスならそのままタンブラーとして使用できますが、
ドリップやマキネッタではコーヒーカップになる容器が必要ですね。



シェラカップやロッキーカップはストーブがあれば
温めなおしができるのは良いかもです。
でも僕はアツアツよりも何故か少し冷めたコーヒーが
好きなので温めなおしはした事はありません。



SIERRA CLUBのマグカップ(真空2層構造のステンレス製)
実物は傷だらけなので写真のように印字は判別できませんが
20数年前からのお気に入りで自宅でも使用してます。(^_^)♪



ROCKY CUP(ロッキーカップの小さい方)
個人的にシェラカップはカップというより皿みたいなので、
こちらを昔から好んで使用しています。
山コーヒー、海コーヒーには今のところベストな感じです。
2015年03月02日 イイね!

珈琲ドライブのススメ ~淹れる器具を選ぶ~

珈琲ドライブのススメ ~淹れる器具を選ぶ~珈琲ドライブで必要になる

メインのコーヒー抽出器具。

いろいろな抽出器具があり、

抽出されるコーヒーに差はあるものの、


その器具による差よりも影響が大きいのは次の3点だと思う。


①コーヒー豆(銘柄や生豆の鮮度)

②焙煎(焙煎度や焙煎の質、焙煎後の鮮度)

③挽いた豆の粒度、挽いてからの鮮度


しか~し、電気的な熱源を利用する家庭用のコーヒーメーカー以上に、

珈琲ドライブでは器具の雰囲気やそのコーヒーを抽出するまでの工程が

その味に大きく影響するようなところがあると思うのである。(笑)


◆現在、僕が使用しているコーヒー抽出器具


 ●ドリッパー 【フォト】ドリップでコーヒーを淹れる
 ・ハリオ カフェオールドリッパー CFOD-1BCFOD-02B

 ●マキネッタ 【フォト】
マキネッタでコーヒーを淹れる
 ビアレッティ  ブリッカ(2カップ)とモカエキスプレス(6カップ)

 ●フレンチプレス 【フォト】
フレンチプレスでコーヒーを淹れる
 ボダム  トラベルプレス

(※3/17追加)
●パーコレーター
 
【フォト】パーコレーターでコーヒーを淹れる
 
MIRRO パーコレーター


-----------------------
◆P S◆
トラベルプレスはJB43のカップホルダーにギリギリ入ってますが、
自転車用のボトルホルダーみたいなので固定できるようにしたいです。




プロフィール

自称:孤高のブルースライダー 貧乏暇なしで、 コメントはオフです。(汗) --------------------------------- ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カワサキオンラインショップで注文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/10 09:40:14
【備忘録】オイル滲み&タペット調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 16:07:21
【備忘録】オイル等の交換 カワサキW650 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/12 16:43:41

愛車一覧

カワサキ W650 ブルース2世号 (カワサキ W650)
ブルース2世号です。 ノーマルスタイルが気にいってましたが、 知らぬ間にカフェレーサー化 ...
ホンダ CT110 アドベンチャー号 (ホンダ CT110)
我が相棒の CT110「アドベンチャー号」です。 アグリカルチャー(農耕)仕様の便利な ...
スズキ ジムニーワイド ランドスケープ号 (スズキ ジムニーワイド)
2009年10月、ノーマル車(2001年登録)をネット通販で購入した。 購入時の走行距離 ...
カワサキ W400 ブルースクルーザー号 (カワサキ W400)
悲しい歌がブルースだと 思っている奴がいる。 黒人の悩みと祈りの呻き声だと 書いてある本 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation