• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Poor_Worksのブログ一覧

2015年02月27日 イイね!

珈琲ドライブのススメ ~お湯を用意する~

珈琲ドライブのススメ ~お湯を用意する~生活に追われてウザぃブログすら

アップする余裕のない状況ですが、

今日は頑張って、、、

少しウザぃのをと。。。


珈琲ドライブで必要になる"お湯" ですが、

僕はストーブかテルモスを使い分けています。


テルモスはさすがに冷めていくのがネックですが、

若い頃にバックカントリースキーで北八ヶ岳に点在する

山小屋をまわるスキーツアーでよく活躍してくれました。

日帰りドライブでの昼食後に飲むコーヒーにも使い易いですね♪。

◆レビュー◆
THERMOS 型番不明(600mlくらい)


また、お湯を沸かすストーブやケトルですが、

ガスストーブは火力調整もし易く使い良いですが、

燃料が減ったガス缶の携行は鬱陶しいですね。




◆レビュー◆
MSR XGK Ⅱ
Coleman Peak1 ※フェザーストーブ?
SNOW PEAK 小型ストーブ


お湯を沸かす容器は、

昔はケトル(やかん)は使わずコッヘルで代用してましたが、

ドリップする時や蒸らし用のお湯を注ぐ時には、

お湯の注ぎ量の調整がし易いケトルが良いでしょうね♪


◆フォト◆
Fire-Maple FMC-XT1(ケトル)




2015年02月19日 イイね!

珈琲ドライブのススメ ~酸味という嗜好~

珈琲ドライブのススメ ~酸味という嗜好~今頃って感じですがコーヒーにある

"柑橘系の華やかな酸味"の魅力に

気付いてきたように思います。




いろいろな条件で変わる "コーヒーの苦味と酸味" そしてバランス。

これはウィスキーをテイスティングするときによく似ている♪(^^;

例えば長期と短期熟成のウイスキー、

長期熟成することで得れる樽成分と失ってしまう原酒成分の関係のようなものが。。。?



そこで何人かに次の質問をしてみました。

「コーヒーの酸味は好きですか?」

返答の方はほぼ次のような感じでした。

「酸味のあるコーヒーは苦手ですね。」



【コーヒーの酸味を嫌いになる幾つかの理由】

① 酸化した豆で淹れたマズいコーヒーを飲んだ経験から
  "酸化したコーヒー""酸味のあるコーヒー" を混同してしまった?

② コーヒーに対する"アクワイアード テイスト"の壁を越えていない?
  ※苦味に対するそれとは別の壁かも?。

③ 嗜好品であるコーヒーには人による好みがあるので嫌いな人も当然いる。

④ 思い込み。(※「①」のような経験はなく酸味という言葉に対しての思い込み。)


※僕の場合は多分「④」のような思い込みがあったように思う。


P S
日常はうんざりする事が多すぎる。。。(X_X)

僕のようにそんなストレス社会で生きる現代人にとって、

必要なのは栄養分(ビタミンやカルシウム等)よりも、

心が癒されるコーヒーのような嗜好品が大切じゃないかと思う

今日この頃である。。。。。



2015年02月17日 イイね!

珈琲ドライブのススメ ~はじめに~

珈琲ドライブのススメ ~はじめに~若い頃から知らず知らずに

飲んできたコーヒー。。。♪


自転車、バイク、カヤック、バックカントリースキー、

サイクリング、ツーリング、キャンプ、登山、

海、山、川、林道、山小屋、テント、、、


でも、嗜好性を意識しだしたのは最近だと思います。


コーヒーにはウィスキーと同じような

"アクワイアード テイスト" があり
嗜好品であるだけでなく、

一杯のコーヒーをたてるまでの工程が自分にかかっていると感じてきました。

  ※(関連の過去ブログ) 今さらウィスキーを呑む理由


今さら僕なんぞがコーヒーについての

ブログを書く必要もないとは思うのですが、

ドライブで旨い"山コーヒー"や"海コーヒー"を飲むために、

自分が感じたことや道具等を中心に連載できればと思っております。(^^;




P S
4日前にアップした整備手帳「はじめての珈琲生豆自家焙煎」で、

焙煎したコーヒー豆を自宅でたててみました。


※ 焙煎後、4~7日程度は落ちつかせた方が良いようだったので。。。


これがなかなかのモノで、

はじめての焙煎にしては上出来だったと思います。(^^)v

2015年02月14日 イイね!

森と氷と雪の霊峰で

森と氷と雪の霊峰で今日はフジ〇ラさんと、

昨シーズン(
過去ブログ)も走った

雪中の霊峰へ行ってきました。

1本目の雪道で恐いめに遭いましたが、

幸いにも無傷だったので運が良かったです。(汗)




フォト
神々が宿る雪山  
 ・




今さらながらに感じたのは、

雪道や林道を含むオフロードは、

管理されたクローズドコースではないという事。

「昨日は大丈夫だったから今日も大丈夫とは限らない」

という事でした。





自然は日々地形や気温等による条件を変え、

ときとして想像を超えるという事を実感した気がしました。



だから・・・楽しくて止めれないのかも?(^^;)




Thanks フジ〇ラさん (^^)v


Posted at 2015/02/14 22:16:45 | トラックバック(0) | 未舗装路・廃道 探索記 | クルマ
2015年02月06日 イイね!

コーヒー (生豆と焙煎豆そして信頼できる農園は?)

コーヒー (生豆と焙煎豆そして信頼できる農園は?)今朝は仕事中にコーヒー豆の
鮮度について考えてました。

ある店の賞味期限の説明では、
焙煎豆で6ヶ月、生豆で3年と
書かれていました。



もちろん生豆でも早く使用した方が良いと思うけど、
鮮度が落ちやすいのは焙煎後のようですね。
美味しいコーヒーを飲むには経済的な面も含めて、
生豆から焙煎するのが近道に思えてきました。


そんな事を考えながら仕事の関係で朝刊(毎日)を開くと、
"トップ画像" の記事が目に入りました。(@_@)
それはネットショップで見かける
土居珈琲さん(大阪の堺にあるらしい)の記事でした。


記事の中にこんな事↓も書かれていました。
 「コーヒーの品質の高さを問うようになった今、
  豆は農園単位で選ぶ時代に突入した。」

フムフム、なかなか興味深い内容だぁ~(笑) と、仕事の方はすっかり・・・(汗)

そう言えば先日にネットで「マンデリン」の生豆を探していたら、
レビューの中に「今回はハズレでした~」って感じの評価があったのです。
そう、産地や農園によってハズレがあるようなので、
農園名を記載した商品はええかもしれないなぁ~と思ったのでした。



そして先ほど帰宅すると先日に注文していたコーヒー豆が届いてました。


【画像の左】 「コロンビア スプレモ (800g) の生豆」♪

【画像の右】 「
ブラジル サントス No.2 スクリーン 18M (300g) 中深煎りの焙煎豆」♪



生豆の焙煎は経験や知識もないので、
もう少しネット等で調べてからやってみたいと思ってますが、
好みのコーヒーを探求するのも楽しいものですね。♪




プロフィール

自称:孤高のブルースライダー 貧乏暇なしで、 コメントはオフです。(汗) --------------------------------- ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

123 45 67
8910111213 14
1516 1718 192021
2223242526 2728

リンク・クリップ

カワサキオンラインショップで注文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/10 09:40:14
【備忘録】オイル滲み&タペット調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 16:07:21
【備忘録】オイル等の交換 カワサキW650 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/12 16:43:41

愛車一覧

カワサキ W650 ブルース2世号 (カワサキ W650)
ブルース2世号です。 ノーマルスタイルが気にいってましたが、 知らぬ間にカフェレーサー化 ...
ホンダ CT110 アドベンチャー号 (ホンダ CT110)
我が相棒の CT110「アドベンチャー号」です。 アグリカルチャー(農耕)仕様の便利な ...
スズキ ジムニーワイド ランドスケープ号 (スズキ ジムニーワイド)
2009年10月、ノーマル車(2001年登録)をネット通販で購入した。 購入時の走行距離 ...
カワサキ W400 ブルースクルーザー号 (カワサキ W400)
悲しい歌がブルースだと 思っている奴がいる。 黒人の悩みと祈りの呻き声だと 書いてある本 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation