2015年07月30日
CT110にスポーツ的な走行なんて
期待してなかったんですが、
モトラ乗りの友達から
ステキな乗り方を教えていただいた。
僕的には所詮はカブなんだから、、、
郵便の兄ちゃんや新聞配達のおっちゃんみたいに、
停まる直前にガチン、ガチンとシフトダウンするか
ある程度はブレーキで速度とエンジンの回転を下げてから
シフトダウンして行けばええと思ってました。
【参考】 ・・・ ブリッピングシフトダウン を習得しよう!
モトラ乗りの彼が言われるには、
「クラッチレバーのない自動遠心クラッチのバイクでも
シフトダウン時にエンジンの回転を合わせれる」という♪
あまり参考にならない動画ですが、
ヘタレな動画をアップしてみました。(汗)
バイクに乗っていた人なら操作方法は簡単だ。
自動遠心クラッチのバイクはシフトペダルを
踏みっぱなし(叉は上げっぱなし)でクラッチを切った状態になるので
これを使ってブリッピングするのである。
※昔はよくダブルアクセルと言ったけど、
暴ぅやん達が奏でるエイトビート等と
混同されて死語になってしまったのかなぁ?(‥;)
何はともあれ、
クラッチレバーはなくても、スポーツ的なライディングは可能なのである。
【具体的な操作方法】
僕のCT110の場合は踏んでシフトダウンなので、、
① スロットルを戻し
② シフトダウンする(ペダルは踏込みっぱなし)
③ スロットルを煽ってエンジンの回転を上げる
④ シフトペダルを戻してギアを繋ぐ
【ブリッピングのメリットや効果】
① シフトダウン時のショックを軽減。
② エンジンブレーキの有効活用。
前後ドラムブレーキのCT110にはありがたい♪
③ パワーのある回転をキープできるので、
コーナー出口で加速が良く早くにシフトアップできる。
④ エンジン(クラッチ等)への負担軽減。

Posted at 2015/07/30 01:14:54 |
トラックバック(0) |
テクニック(カブ&四駆AT車) | 日記
2015年07月22日
CT110はキック始動、
もちろんセルスターターは持たない。
しかし、CT110のキックペダルは、
走行時の収まりが悪いのである。。。
デザインは無骨で良いと言えば良いかも知れないですが。。。
こちらは兄のCTに装着されていた怪しいキックペダル。
HONDAエイプの純正である♪
僕もマネをして中古で手に入れたエイプのキックペダルを装着。
僕のはマフラーがノーマルでない為か?
これ以上に下げるとマフラーと接触してしまう。
でも、これでもノーマルに比べれば十分に収まりが良くなった♪
◆レビュー◆ APE キックペダル
Posted at 2015/07/22 20:54:33 |
トラックバック(0) |
改造・整備など | 日記
2015年07月10日
何年も前に亡くなった祖母が
「歳をとると赤ん坊に戻って行く」
と話していた。
そう言えば、時間や空間の感じ方が、
10~20代くらいに大きく変化したけど、
戻って行ってるような気がするときもある?
自転車で10Km、100Km。。。
世界は広かったし、1日は長くて何でも出来たんだけど。。。
◆フォト◆
CT110で行くソロ林道ツーリング ① ・ ②
そして今さらハンターカブに乗って感じたのは、
最近は近いと思っていた場所も遠かった。。。
そうハンターカブは無茶苦茶に遅いのである。(笑)
60Km/hで巡航するも、筋力の弱った僕の腕では、
100km/hは出ているであろう体力と気力が必要なのである。(-_-;)
◆動 画◆
HONDA CT110 in Forest road
ハンターカブ、
スローライフを受入れることができれば
ええ単車である。♪
Posted at 2015/07/10 23:37:21 |
トラックバック(0) |
未舗装路・廃道 探索記 | 日記