• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Poor_Worksのブログ一覧

2015年09月30日 イイね!

CT110の旅にナビは必要か?

CT110の旅にナビは必要か?ナビを装備しないCT110に乗ってから

何度も道を間違えていたので、

ナビを装着するべきか考えてました。



※トップ画像はバッテリーレス用コンデンサー



ある日、現役オフロードライダーの友達にその事を話しました。

「昔は一度走った道を忘れることなんてなかった。」と、、、

すると彼が言うには、

「道を間違えても戻れば良いし、
 戻らなくても目的地へ繋がる道に出れば良い。そうだっただろう?」


と返答した。彼が言いたいことはすぐに理解できた。

「"文明の利器" だけに頼っている旅はおもしろくないんじゃない?」

ってことである。


CT110の12V化を保留した理由も、これらに関係している。
全波整流による充電系の12V化は実用レベルだと思ったけど、
当分はナビの装着はせずに走りたくなったのである。

また5Vの外部電源が必要なら、12Vからアダプターを使用するよりも
6Vから5Vを出力する方法を考えた方が合理的かも知れないなぁ?



そんなこんなで、
何故か~? バッテリーレス化を試行してしまった。(汗)


整備手帳バッテリーレス試行




ジムニーは、ナビ、レーダー、ETC、無線、カーステを装備し、
快適な林道ドライブ仕様を意識しているけど、
CT110の場合、文明の利器に頼るのは違うように感じてきたのである。


関連ブログ (2010.02.13) 文明の利器。。。
Posted at 2015/09/30 21:23:50 | トラックバック(0) | 改造・整備など | 日記
2015年09月27日 イイね!

CT110 試行ハイギアード (41→38T)

CT110 試行ハイギアード (41→38T)ノーマルのリアスプロケットは45T。

農耕仕様なためか?

全体的にかなりローギアードな仕様。




さらにサブミッションを低速側へ切り替えれば
1/2くらいローギアードで走行できる装備を持っている。

前オーナーは定番と言われている41Tを装着されていた。
それも高価なジュラルミン製のスプロケ♪



でも僕の乗り方では、もっとハイギアードな方が良さそうだったので、
かな~り安価だったMD90(郵政カブ)用の38Tに交換してみた。♪(^^)




そして懐かしさに負けて、
交換の必要のなかったチェーンまで交換~(汗)

レビュー REGINA RX3 ノンシールチェーン




スプロケを38Tに交換後、

試しに急勾配の酷道R308を暗峠まで登ってみました♪

2速で登れたところが1速でないとキツい場所もあったけど、

全般的に38Tの方が僕の乗り方にあってそうでした。(^^)


Posted at 2015/09/27 20:10:05 | トラックバック(0) | 改造・整備など | 日記
2015年09月25日 イイね!

12V化の要否 ~HONDA CT110~

12V化の要否 ~HONDA CT110~僕のCT110は6Vなので、

12V化が必要なのか考えてみました。

12V化の要否については、

個々の目的によって違ってくるようですね♪



※トップ画像はノーマルのレギュレーターレクチ


まずは知識がないのでネットを徘徊してみました。(笑)

◆用語の意味◆

 ・単相全波整流と単相半波整流
 ・レギュレーターとレクチファイア
 ・レクチファイア ・・・→ 交流を直流に変換
 ・レギュレーター ・・・→ 電圧を調整する


◆発電機から出力される電気の種類◆ ノーマルと12V化後

以下はネット検索で、僕の「CT110p UB オーストラリア仕様」に
適合しているであろう内容を参考に調べてましたが、
ネット情報ゆえに100%正しいとは言えない部分もあるかもしれません。
また、僕の知識不足と悪いアタマでは理解できない部分も多かった(汗)


CT110p UB のジェネレーター(発電機)には、
3つのコイルがあり、それぞれから次のAC(交流)が出力される。


 ①チャージコイル(充電系)
 ②ランプコイル(灯火系)
 ③エキサイタコイル(点火系)


【 ノーマル CT110p UB 】
①充電系
交流出力を半波整流の
レギュレートレクチファイア(電圧調整&整流器)で
直流6Vに変換し出力する。

②灯火系
交流6Vでアイドリング付近の回転では電圧が下がる
構造みたいだけど、詳細は不明。。。(汗)
ノーマルはジェネレーター(発電機)から直結なのか?
直流変換や電圧調整をしているのか不明。。。

③点火系
交流出力をCDIユニットで直流に変換する。
電圧はエンジン回転数で変動する。

【 キット等で12V化された CT110p UB 】
①充電系
半波整流または全波整流のレギュレートレクチファイア(調整&整流器)で
12V直流に変換し出力する。
全波は効率が良いが半波ではグリップヒーター等の抵抗を繋ぐと、
電圧が12V以下にぐんぐんと下がるようなので意味がない。

※高価なキットでは、充電系に全波のレギュレートレクチと
 灯火系に半波のレギュレーターレクチを使用している。
 灯火系はレギュレーター(電圧調整)の機能のみ使用し、
 レクチファイアー(直流変換)の機能は使用してない事になるのかな?


②灯火系
キット等の一般的な12V化では、
アイドリング付近の回転で電圧が下がる構造は変わらないみたい。
※灯火系の詳しい記事は見付からず・・・(*_*)
 上記①の※に記載の高価なキットでは・・・くらいだが。。。


③点火系
ノーマルのCDIユニットのままで触らず、
CDIユニットで交流を直流に変換のまま。
電圧がエンジン回転数で変動するのも変わりなし。

こちらの画像は別件でバッテリーを外した時に、
バッテリーケースの裏側に固定されていたCDIユニット。




以上のような感じで今回ネットを徘徊し調べた内容では、
12V化でジェネレーター(発電機)のコイル巻き直しや交換等の例はなく、
あくまでもジェネレーターはノーマルのままでした。



今の僕の12V化の要否について

・充電系は方法によっては実用レベルに感じたけど、
 ナビやUSB電源(スマホ充電等)を搭載の予定はないので、
 今のところ12Vは必要なし。

・灯火系12V化の詳細は不明だけど、
 6V35/36Wのハロゲン球で今は充分なので12Vは必要なし。
 このままでテールランプ球を6V LEDにするかも?

・点火系はノーマルのままなので関係ないと思われる。

 ※たまに12V化でトルクがアップした等の記事もあるが。。。?

Posted at 2015/09/25 22:12:43 | トラックバック(0) | 改造・整備など | 日記
2015年09月19日 イイね!

8年前の絵と現在の写真 ~uncle~

8年前の絵と現在の写真 ~uncle~どこに行こうかとひとりで家を出て

途中で連絡がとれたモトくろっさぁさんと

大野山で待ち合わせ。♪




林道を走って。。。




フォト
 ① 北摂の林道散策 MOTRA & CT110
 ② 北摂の林道散策 MOTRA & CT110


鹿さんに挨拶して。。。



アンクルで珈琲を飲んで。。。



2007年頃のアンクルの絵を見て。。。



絵と同じ季節だったみたいで彼岸花が咲いていた。♪



※ええネタをパクってゴメンね、モトくろっさぁさん(汗)
Posted at 2015/09/19 22:28:28 | トラックバック(0) | 未舗装路・廃道 探索記 | 日記
2015年09月16日 イイね!

3回目のユーザー車検 ~Jimny JB43~

3回目のユーザー車検 ~Jimny JB43~車検証の有効期限は10/18までだったので

本日 9/16に検査すると、

1ヶ月と少し損する? けど、

忙しくて先の予定もたたず、


嫌なことは早くに済ませたかったので、継続検査に行ってきました。



~本日1回目の検査ライン入場~
下回りの検査で、ピットマンアームとステアリングロッドの間にある
ブーツ(ゴム)が千切れているのを指摘された。(X_X)


※ちゃんと下回りの洗浄をしてなかったから指摘されたのかも?(汗)


そこを一度分解するとサイドスリップも再検査してもらうで~、
と言われて。。。。
(※僕的にはサイドスリップは関係しないように思うけど?)


スズキに行こうと思ったけど、水曜なので本日は休み。
寝屋川にあった民間の整備工場で聞くも「当店では無理」とのこと(X_X)


とりあえず自宅へと帰宅中、
思い出したゾ! (-_☆;)キラリ


そうだ! ステアリングロッドアングル補正 をした時に、取り外した
逆側の純正ピローにあのブーツ(ゴム)が付いていたじゃないか!



近所の町工場でブーツを交換してもらってから、、、
~本日2回目の入場~。。。



もちろん、下回りはOK!で、
問題ないであろうサイドスリップも♪




無事に合格し車検証とフロントガラスに貼るシールを受取り。

ご機嫌になり Take it easy を聴きながら帰宅。(^_^)v




◆P S◆
【今回の費用】
・自賠責保険 \27,840(24か月)
・重量税 \32,400 (24か月)
・検査登録印紙 \400
・審査証紙 \1,300
・自動車申請書(OCRシート)\20
合計 \61,960
※今回、点検整備記録簿はネットでダウンロードした用紙を使用
 (用紙の様式が少し違うみたいでしたが?)
※ブーツ交換の工賃は別(\8,640)

【前回の費用】
・自賠責保険 \27,840(24か月)
・重量税 \24,600 (24か月)
・検査登録印紙 \400
・審査証紙 \1,300
・自動車申請書(OCRシート)\20
・点検整備記録簿用紙\30
合計 \54,190

【前々回の費用】
・自賠責保険 \24,950(24か月)
・重量税 \30,000 (24か月)
・検査登録印紙 \400
・審査証紙 \1,300
・自動車申請書(OCRシート)\20
・点検整備記録簿用紙\30
合計 \56,700
Posted at 2015/09/16 18:06:19 | トラックバック(0) | ユーザー車検 | クルマ

プロフィール

自称:孤高のブルースライダー 貧乏暇なしで、 コメントはオフです。(汗) --------------------------------- ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  123 45
6789101112
131415 161718 19
2021222324 2526
272829 30   

リンク・クリップ

カワサキオンラインショップで注文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/10 09:40:14
【備忘録】オイル滲み&タペット調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 16:07:21
【備忘録】オイル等の交換 カワサキW650 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/12 16:43:41

愛車一覧

カワサキ W650 ブルース2世号 (カワサキ W650)
ブルース2世号です。 ノーマルスタイルが気にいってましたが、 知らぬ間にカフェレーサー化 ...
ホンダ CT110 アドベンチャー号 (ホンダ CT110)
我が相棒の CT110「アドベンチャー号」です。 アグリカルチャー(農耕)仕様の便利な ...
スズキ ジムニーワイド ランドスケープ号 (スズキ ジムニーワイド)
2009年10月、ノーマル車(2001年登録)をネット通販で購入した。 購入時の走行距離 ...
カワサキ W400 ブルースクルーザー号 (カワサキ W400)
悲しい歌がブルースだと 思っている奴がいる。 黒人の悩みと祈りの呻き声だと 書いてある本 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation