• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Poor_Worksのブログ一覧

2018年11月10日 イイね!

そして熊野三山巡礼ツーリングへ

そして熊野三山巡礼ツーリングへその神々しい空気感。

科学では説明できない

霊的とさえ思える感覚。

どこから来るのだろうか?



旅(ツーリング)をしていると、
たとえ日帰りであっても、
そういった雰囲気を感じるときがある。


alt
【大斎原】

それは八咫烏の3本足が示す
「天地人(神・自然・人)」が関係しているのではないか。
また、インディアンやイヌイットのように
「動物や植物と人の間には不思議な繋がりがある。」
というトーテミズムを日本人が持っているからではないか。


※ 八咫烏やトーテミズムついては、
  前々回ブログ「ヤタガラスの伝説を探求①」で、
  ネットからの情報や自分の知識等を織り交ぜて書いている。



alt
【神倉神社とゴトビキ岩】

しかし、そんな場所や感覚も、
現代では日々消えてきているところが多いのではないか。

alt
【神倉神社から見える海】

旅から帰ると、その感覚の大半は日常に蔓延っている
汚れた欲望のようなものにかき消されて行くのである。
金銭を目あてにした宗教なども、そんな欲望のひとつだろう。



alt
【飛瀧神社】

11月7日、僕はふたたび熊野へ向かったが、
もし
「また、熊野に行って何かを知りえたの?」 と聞かれれば、
「あなたも行ってみれば何かを感じるかも知れない。」
としか答えようがない。

フォト
熊野三山巡礼① ~ ⑤ 〔2018.11.07UP分〕

alt
【那智の滝】

これまで自分が体験した事や見た物などが
自然と今に繋がっていて、
未来へ導いてくれるヒントが熊野にはあるのではないか。

それを感じれるかどうかは、
他人に聞いても理解できないのである。





Posted at 2018/11/10 11:47:03 | トラックバック(0) | 宇宙論や神話など | 日記
2018年11月04日 イイね!

ヤタガラスの伝説を探求②

ヤタガラスの伝説を探求②大阪にも熊野と名のつく

熊野大神宮があるので、

何かのヒントがあるかも?

と思い訪れてみた。


alt

熊野権現を称しているので、

遠くとも紀伊の熊野との関わりは

あったに違いないはずですが、

残念ながら紀伊の熊野との繋がりを示す情報は無し。(T_T)


alt

「よみがえりの地」の意味や、

「八咫烏(ヤタガラス)の神話」の意味を知るには、



ふたたび紀伊半島を南下して、

熊野三山を巡ってみた方が良さそうである。



【関連ブログ】 よみがえりの聖地と秘境




P S
ノイズ氏に熊野本宮と同じデザインの
八咫烏をステッカーで作れないか?と相談したところ、
すぐに「これでええか?」と返信がきました。(^_^)

alt

どこに貼付けしようかな!(^_^) 

20181110 UP Blog


Posted at 2018/11/04 20:30:28 | トラックバック(0) | 宇宙論や神話など | 日記
2018年11月04日 イイね!

ヤタガラスの伝説を探求①

ヤタガラスの伝説を探求①先日にノイズ氏からの依頼で

熊野本宮大社で頂いてきてきた

お守りには、八咫烏(やたがらす)

の図柄が刺繍されている。


alt

alt


八咫烏は熊野三山で共通して、
神々の使いとし信仰されており、
日本神話において、
神武天皇を大和の橿原まで先導した
導きの神とされている。

八咫烏の三本の足は、それぞれ
「天(天神地祇)・地(自然環境)・人」
を表し、「 神 と 自然 と 人 」が、
同じ太陽から生まれた兄弟であることを示すとされている。
しかし、古事記や日本書紀には三本足の記述はないらしい。

また、ヤタガラス(頭八咫烏)は、
その体格もあってワタリガラスだという説もある。
1咫を18cmとすると、頭だけで144cmもある事になり、
一番近いのは、ワタリガラス(翼幅が最大で150cm位)である。
ワタリガラスは世界各地で神話があり、
あの写真家「星野道夫さん」も極北の地で、
ワタリガラスの伝説を求めて旅をされたのは有名である。
イヌイットの神話では、カラスが世界を創造したとされている。

熊野にも、動植物をトーテムとする氏族がいたとされており、
蛇や熊やカラスをトーテムとする氏族もいたと考えれるのである。
これは極北のトーテミズムと共通している部分が多く、
人間と特定の動植物の間には不思議な繋がりがあると信じ、
動植物に名前をつけたり、
動植物を無意味に傷つけない習俗を持っている。






僕は勘違いしていたのかも知れない。?

友達の23回忌でお墓へ参った 後に、

「よみがえりの聖地」へ行かねばならないと感じていたが、

「よみがえり」という意味を履き違えていた可能性がある。

alt


何故なら、天と地と人は、

同じ太陽から生まれた兄弟なのである。

alt


Posted at 2018/11/04 19:56:16 | トラックバック(0) | 宇宙論や神話など | 日記
2018年11月04日 イイね!

北海道からの画像と長女のクルマ練習

北海道からの画像と長女のクルマ練習久しぶりにPCメールを確認したら、

先日に移住先の北海道から帰ってきてた

KWH氏から

画像が届いてました。↓ (^^)


alt

さすがに北海道やね!
注意看板の下から2行目に「熊が出没しています。」 (X_X)~


【関連ブログ】 行灯カブとカブトレの洗礼




そして、今日は昼からミラジーノで、
長女のクルマの運転練習に付き合いました。


alt

直線ばかり走っていても、
あれなので、十三峠へ登ってみた。


alt

助手席に乗っている方が疲れました。

Posted at 2018/11/04 19:44:09 | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年11月03日 イイね!

市街地からの抜け道を調査

市街地からの抜け道を調査単車であれ、ジムニーであれ、

渋滞の多い市街地は避けたいところ。

手っ取り早いのは、高速道の利用だけど

毎回、高速道を利用する余裕なんてない。


alt

特に大阪から京都を抜けて
琵琶湖へ出るルートは苦手なので、
亀岡側から抜けることが多い。


そこで今回は、
湖南側からの抜け道を調査するついでに、
琵琶湖の東岸まで軽いツーリング。

フォト
夕照の道~さざなみ街道(琵琶湖)



R422を瀬田川沿いに
少し南下したところにある「Rider's Cafe MM

alt


そこにに停まっていた Kawasaki エストレヤ 250(改)
alt

今回のルートでは瀬田市街地のクルマは多め。
土曜という事もあって、特に石山寺付近は
観光客と思われるクルマが多かった。


しかし、大阪から1号線で
京都へ抜けることを思えば十分に快適なルートであり、
時間にしても片道1~2時間程度でした。(^_^)


Posted at 2018/11/03 17:56:54 | トラックバック(0) | カワサキ W400 | 日記

プロフィール

自称:孤高のブルースライダー 貧乏暇なしで、 コメントはオフです。(汗) --------------------------------- ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    1 2 3
456789 10
1112 1314151617
1819 202122 2324
2526272829 30 

リンク・クリップ

アジアの風 青空 祈り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 06:31:11
カワサキオンラインショップで注文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/10 09:40:14
【備忘録】オイル滲み&タペット調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 16:07:21

愛車一覧

カワサキ W650 ブルース2世号 (カワサキ W650)
ブルース2世号です。 ノーマルスタイルが気にいってましたが、 知らぬ間にカフェレーサー化 ...
ホンダ CT110 アドベンチャー号 (ホンダ CT110)
我が相棒の CT110「アドベンチャー号」です。 アグリカルチャー(農耕)仕様の便利な ...
スズキ ジムニーワイド ランドスケープ号 (スズキ ジムニーワイド)
2009年10月、ノーマル車(2001年登録)をネット通販で購入した。 購入時の走行距離 ...
カワサキ W400 ブルースクルーザー号 (カワサキ W400)
悲しい歌がブルースだと 思っている奴がいる。 黒人の悩みと祈りの呻き声だと 書いてある本 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation