• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年06月05日

GSX400FW 五月雨

最近は時々ですが明るいうちに帰宅出来ます。
そういう時は・・・


FWの掃除、これに限ります。
暑くも寒くもなく、ちょっと湿った空気の夕暮れ時、のんびり掃除しながらFWに接している時間が一番落ち着く、そんな気がします。
しかし直ぐに暗くなってしまいますので、焦らずちょっとずつ。

この日はマフラー。走り終えたら走行中に付着した汚れは簡単に拭き取っていますが、毎回前から後ろまでの全てにワックスを掛けている訳ではありません。
例えば排気口の中。この部分が茶色く錆びているマフラーを多く見掛けますが、エキゾーストパイプの様にメッキ処理されていませんので、ちょっと手入れを怠るとあっという間に錆びてしまいます。


またある日はホース類などゴム製の部品や、外装の樹脂部分など。
ブレーキ関係は滲みが無いか確認しながら油分を補給。ステンレス製のメッシュタイプに交換するのも一つの手ですが、こうして手入れをしておくとひび割れも無く、おそらくは出荷当時のままだと思われるブレーキホースも未だに弾力性があります。もちろん材質の良さに助けられている、ということも大いにあると思います。


水回りも同じく。


水曜日の休みには静岡へ。早朝からゆっくり温泉に浸かった後はお腹も空きます。
いつものさおしんさんに行き、しぞーかおでんを頂きます。
このお店は濃い目の味付けが特徴。削粉と青海苔を掛けて。
今年に入ってから何度かの釣行で減っていたアマゴ針と目印も買い足しておきました。
翌日から安倍川の鮎釣りが解禁とだけあって、漁協関係者が入れ替り立ち替りです。


その後は市街地まで戻り、モーターサイクル山崎さんへ。


これはスズキの販売店にメーカーから毎年配られるお酒。
まだ未開封で、ちゃんと中身が入っています。いいな~これ!欲しいな~(笑)。
昔行ってたバイク屋でくれるって言ってたけど、もうそこには行ってないからなぁ。


山崎さんに来たのは鈴鹿のツアー申し込みの為です。
さあ、この瞬間から7月30日19時30分に向けてカウントダウンの始まり。
今年も暑い夏は、もう目と鼻の先!


風神さんから週末に夜会を開きましょうとのLINEが入りした。
週末の仕事が思いの外順調に終わり、明るいうちに帰宅。
FWの埃を払い、シャワーを浴びて身を清めてから出発!
東名で東京料金所まで行き、


用賀で降りて右折。環八を南下して玉川ICから第三京浜で保土ヶ谷PAへ。
皆さんは到着されてました。少し遅れてなおさんとくろやんさんも到着。なおさんは先に着いてると思ったのに・・・ヘンだなあ(笑)。






参加者は風神さん、veryさん、watterさん、なおさん、くろやんさん、そして私の6名。




風神さんは以前入手してストックされていたヨシムラサイクロンの、なんと当時物新品を装着されて参加。有り体に表現するなら・・・タイヘンなヘンタイ。


近場の参加者は日が変わってから帰宅されましたが、私と風神さん、watterさんの3人は・・・

徹夜(笑)。あ~ぁ、またやってもうた~。
身体はかなり疲れますけどこういうシチュエーション、嫌いじゃありません。
学生の頃はよくありました。きっと風神さんやwatterさんもそう感じていたに違いありません。話しの内容は別に何でもよくて、生活の中心にバイクがあるっていうところがいいんです。
さすがに働き始めてからはこういう事はほとんど無くなりました。それでも今のFWになってから徹夜は2度目かな・・・。


明るくなってから保土ヶ谷PAを出発。直ぐに風神さんやwatterさんと別れて一人に。
本音を言えば身体はへとへとなんだから高速道路でさっさと帰ればいいのに、意識だけは妙に冴えている。
よし、こうなりゃ下道だ!学生の頃は高速道路なんて使った事なんて一度だって無かったじゃないか。まぁいつも貧乏だったってのはあるけど、それを言い始めたら今だって貧乏じゃないか(笑)。

新卒で今の会社に働き始めて来春で30年も経ってしまったけど、よく考えてみたら髪の毛と皺の数以外は笑っちゃうくらい変わってなかった・・・いや、正確に言えば自分で戻したんだ。

まあ告白してしまえば出世コースからは完全にコースアウトだ。
一時はボーナス評定をする側だった事もあった。そのまま会社の言いなりに転勤を重ねたら役職も上がって収入も増えただろうけど、収入以外の部分では失うものがあまりにも多過ぎると思い、辞職覚悟で会社と交渉。
実際、会社を辞めた場合の次の就職先は目処が付いていて、収入が全く途絶えるという最悪のシナリオが無かったので交渉に踏み切った、というところもあった。

幸か不幸か意見は通り、自宅から通える元の職場にとりあえず戻る事が出来た。当前の事ながら収入自体は下がったけれど、二重生活による出費も減ったので結果として経済的な負担は減った。

これを機にFWライフは一気に好転した。色んな人達と知り合う事が出来た。ヨシムラ関連もその一つだった。
思い起こせば86年鈴鹿耐久用GSX―R750が目の前に現れてからは、特にその変化が加速度的だった様に思う。
諦めていたメーカー欠品も、不思議と幾つも転がり込んできた。単なる偶然と言われるかもしれないけど、そういう事が何度も起きた。

しかし何より一番嬉しかったのは、いつもFWに接していられる事だった。

こうした事をELVISさんに話したら、『塞翁が馬』って言うんだと教えられた。難しい言葉はよく知らないけど、失った物より得た物の方がはるかに多い。

世の中には会社と上手く折合いを付けながら出世とバイクライフを両立されている方も沢山いるのだろうけど、残念ながらそうした器用さは持ち合わせていなかった(笑)。だから自分の選択に全く後悔は無い。

第三京浜から1国に出るまでの間、仕方なく横浜新道だけは有料道路を使ったけれど、そこからは下道。

藤沢から茅ヶ崎に入り、相模川を渡ると平塚。早朝の1国は空いていて気持ちがいい。走るほどに頭が冴えてくる。
しかしこういう時こそ気を付ける。早朝は脇道や店舗から飛び出して来る車が多い。

深夜や早朝に走る時は、いつも思い出す事がある。
1984年6月、隣りの下宿に住む同じ軽音楽部の友人の汚い部屋で、彼の郷里である北海道から親が馬鈴薯を送ってきたというので、それを茹でて塩をかけて食べていた。
そこへその下宿に住んでいる加藤君という人が入って来て、3人でムシャムシャ食べた。加藤君とは初対面だったけれど、夏休みに免許を取ってFWに乗るのだと伝えると、彼はVTに乗っているのだと言う。そして自分の運転するVTの後ろに今度乗せてやる、と言った。

それからほどなくして、おそらく半月も経っていなかったと思う。加藤君は週末の休みにバイクで実家に帰省、あと10分も走れば下宿に戻る事が出来るという場所で大型トラックと事故を起こし、還らぬ人となった。
深夜の出来事だった。連絡を受けた同じ下宿の友人ら数人が病院に駆け付けた時には加藤君の意識もはっきりしていて、普通に会話も交わしたそうだ。
友人達は安心して病院を後にしたものの、その後加藤君の容態は急変。早朝に亡くなった。

翌日、友人から加藤君が亡くなった事を聞かされた。その日の夜、授業か終わってから隣りの下宿に行った。
バイクが戻って来ていると言う。『見るか?』と聞かれ、一瞬迷ったが、下宿の奥にある駐車場に見に行った。
VTにはシートが掛けられていたが、シートを外した。そこには後ろに乗せてくれる筈だったVTがあった。
唯一、片側のマフラーが上を向いて煙突状態だったが、それ以外は驚くほどに普通だ。
加藤君が亡くなったという事実と目の前にあるVTは、全く繋がらなかった。しかしVTが綺麗な分だけ、現実があまりにも残酷に感じた。そして人が亡くなるという事が、こうも呆気ないものなのかとも思った。

加藤君のご両親の事を考えると、34年経った今でもいたたまれない気持ちになる。

以来、不幸なアクシデントはいつだって何気ない日常の直ぐ裏側に潜んでいるんだと、いつも自分に言い聞かせている。

FWは早朝の1国を滑る様に走る。6速4,400回転は400FWの全てのギアと回転数の中で、最も滑らかな部分だ。
自宅の近所にあるスリーエフで一服。


ブレーキのリザーブタンクとホーン、少し垂れ始めた左ウィンカーは来月の車検の時には何とかしなきゃ。
ホントはだいぶ色褪せてきているのに、何だか随分と綺麗に写ってます(笑)。



帰宅後は眠気の襲われる前に、そのまま掃除に突入。


掃除と言っても拭くだけ。














汚れを落とせばOK。




無事是名馬。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/06/08 23:41:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週の晩酌 〜 雨後の月(相原酒造 ...
pikamatsuさん

何の数字?
京都 にぼっさんさん

北の大地へ 2025 夏 10日目 ...
hikaru1322さん

今日は木曜日(おうどん考🍜🤔)
u-pomさん

小民家。
.ξさん

空・海・青
tompumpkinheadさん

この記事へのコメント

2017年6月9日 0:10
こんばんは。

中年親父軍団の徹夜とは
皆さんタフですね~!

見習わないといけないですかね?(笑)
コメントへの返答
2017年6月9日 0:37
こんばんは~。

陰でヒィヒィ言いながらやってます。ワタクシ、3時半から4時までの30分間の記憶が全くございません・・・。
全日本の予選なんかでやってる1周ずつ脱落者を出していくノックダウン方式のアレです。
しかし翌日は全員廃人が確定してマス(笑)。

BBQミーティングに続く、不良・・・いや、欠陥ヲヤジ達の新しいミーティングのカタチ、それが夜会。
2017年のムーブメントです。さあ、しげぼうずさんも!
2017年6月9日 8:06
とても深いブログで感動しました。
不幸なアクシデントはいつだって何気ない日常の直ぐ裏側に潜んでいる…。全くそのとおり。
わたしもたまにうかれてガンマWWに乗りますが、2ストのパワーバンドの美味しいところ(荒々しいパワーの盛り上がり)を使いたいがためついつい乱暴気味な運転になります。都内は交通量も信号機も通行人も多いのでアクシデント要素がうようよ潜んでいます。だからと言って郊外に飛び出して自信過剰な運転をするとこれまた危ないです。同い年だからわかると思いますが50を過ぎると動体視力も反射神経も衰えているから自信過剰な運転は禁物ね。
わたしも夏の黄昏時、まだ熱いマフラーをウエスで拭きながらマシンと会話する方が好きなおっさんになりました(^^;)

他界された加藤さんとの思い出は大切にね。それを知ったわたしもいま一度オートバイの魅力と恐怖を思い知ります…
コメントへの返答
2017年6月9日 22:02
こんばんは~。

私も若い頃VΓに乗っていましたので良くわかりますが、2stの魅力は何と言ってもその加速、どうしたってアクセルを開けてしまいますよね。

加藤君は残念でしたが、学生時代にバイクで亡くなった人達の話しを聞いて、当時一つ気付いた事がありました。それは事故現場が帰省先の実家の近くか下宿の近く、という事です。
つまり良く知った道である事と、もう少しで目的地に着くという安堵感が人間の集中力を削いでしまうのではないでしょうか。

若い頃からずっと良かった視力も、この数年で一気に悪くなりました。視力が落ちるという事は、視野も狭くなるんですね。
盆栽計画にはまだ少し早いですが、お互い集中力を切らさず無事故で乗り続けましょう!
2017年6月9日 11:39
こんにちは~(^_^)/

整備の基本は清掃から、と教わった事があります。清掃すれば、各部分に目が届くし、おっしゃる通り樹脂パーツに対する油分の補給を行えば経年劣化もふせげます。点検後に異常を見つけたら専門家に託せば良いのです。自分でバラさなくても充分な整備だと思いますよ。
今回のブログでは、湘南さんの人生の一部を垣間見させて頂いたような気がします。おこがましいですが、自分にも重なる部分が合ったので感銘しました。
人生折り返し地点を過ぎてしまいましたが、お互い健康に留意してバイクライフを楽しみましょう
(o´∀`)b
コメントへの返答
2017年6月9日 22:33
こんばんは~。

それなりの時間を乗ってきましたので、これまでの経験や知識で多少の検討は付くのですが、そこはアレです。元ヨシムラのレースメカニックや今も全日本で使うエンジンのチューナーに向かっての知ったかは自殺行為なので(笑)、出来るだけありのままの症状を伝える様に心掛けています。

しかし相手に理解して貰える様に伝えるって、考えている以上に以外と難しいものですね。やはりレースでもコミュニケーション能力の高いライダーが前方のグリッドにいると思います。

今回のブログはあれこれまとめて書いたら取りとめの無い内容になってしまいましたが、まぁ50年も生きていれば色々ありますよね(笑)。おこがましいなんてとんでもありません。
以前、おとう!さんがブログの中で御自身の事を書かれた記事を読んだ時には、こんなに素直に自分の事を書けるなんて凄いと思い、羨ましくも感じました。そういう事ですので、感銘を受けたのは私の方ですよ~(笑)。

2017年6月10日 0:11
今回は短編小説並みに頑張りましたねぇ。
私には書けませんねぇ(>_<)
反省はしても後悔はしない人生を心掛けています。
辛い思いしてますね それだけ危険なものを半世紀も生きてるジジィ達が乗ってると言うことを皆で自覚しないとですね。
徹夜してバイク乗るなんてもっての他です(笑)
って言うか夜間は見えないから夜が明けるのを待ったが正解ですね(笑)
無理をしないで疲れたり翌日を考えた時間で各自帰るが夜会のルールとしましょう!
と言うことでまたやりましょう。
参加ありがとうございました。
コメントへの返答
2017年6月11日 19:05
短編小説並みは盛り過ぎですが(笑)、1週間の出来事をまとめて書いて、それにまつわるエピソードを書き加えたらこんな内容になってしまいました。
30年以上もバイクに乗っていれば楽しい事、辛い事、色々ありますよね。
加藤君は残念でしたが、それでバイクを止めようと思った事は一度もありません。皆さんもそうじゃないでしょうか?
当時の若者も今では50を越え、身体能力は見る陰もありません。やがて訪れるバイクに乗れなくなるその日が来るまで往生際悪く乗り続けましょう。

夜会は楽しかったですね~。良い企画でした。冬は寒くて無理ですので、これからの時期は時々集りでしょう。
2017年6月10日 1:23
こんにちは。
いつものお店から新品のリザーブタンク出品されていますね。引きが強い(^_^;)
FフォークをOHしていただいてブカブカからは解放されたのですが、ANDFの辺りからのお漏らしは治らず、透明だからBフルードですかと溜息が…。
コメントへの返答
2017年6月11日 19:17
こんばんは~。

そうなんです、早く落とさんかい!と周りからなじられてます(笑)。近日ブログでアップする予定ですが予定外の出費がありまして、落札が遅れております。

フロントフォークが直って良かったですね!
ブレーキフルードは放っておくと直ぐに塗装が剥げてきますので厄介ですよね。私も出来る限り拭き取る様にしていますが、一度付着すると塗装面に染み込んでしまう様で、ジワジワと剥げてしまい、今ではもはや手遅れ(笑)。


プロフィール

FWに乗りたくて取得した二輪免許。以来、FWばかり乗り継ぎ、気が付けば既に30数年・・・。 期日未定のFWR化計画を潜かに遂行するもパンフレット以外、部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

防眩ルームミラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 03:27:39
天井内張り垂れ アイロン補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 11:49:21
GSX400FW 2019年1月13日午前10時定刻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 00:54:27

愛車一覧

スズキ アルト NEWちびタン号 (スズキ アルト)
ちびタン号が壊れてしまったので買いました・・・
スズキ GSX400FW スズキ GSX400FW
1984年9月、初めて250FWに乗って以来、今日に至りました。 FWで何をする訳でもな ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation