• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX400FWRのブログ一覧

2016年07月15日 イイね!

Mr.Bike BG 2016 8

昨日は仕事終わりが遅くなり、会社に一人で残っていると携帯に1本の電話が・・・
スギチュウさん『こんばんは。今日発売ですが、もう見られました?』

私『・・・?あっ!!!』

8月号といえば7月発売である事を、8月発売号と勘違いしておりました(笑)。
まったく歳は取りたくないものです。

という訳で、帰り道に早速購入。

7/15発売。


大観山から2ヶ月。
スギチュウさんが編集部と連絡を取り合ってくださった結果、今回も掲載して頂けました。
スギチュウさん、いつもありがとうございます。

頭の中の記憶としての思い出も良いものですが、この様な形で残る思い出もまた良いものです。

続きまして当日現地で取材された絶版バイクス誌は今週末、7/16(土)発売となります。

また来年も・・・!




Posted at 2016/07/15 00:35:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月03日 イイね!

YOSHIMURA TOURING BREAK TIME VOL.50

昨日7/2(土)、新東名NEOPASAで行われたヨシムラツーリングブレイクタイムに行って参りました。


新東名の清水ICで降り、,国道52号線を清水方面に南下して


おっと!これはいかにもツーリングブレイクタイムに参加すると思われれる3台。
先頭のトルネード仕様は辻本さん家で以前お会いした方かな?多分間違いないでしょう。


韮崎と清水を結ぶ国道52号線は山間を縫って走りますので、アップダウンとカーブが続きます。


新東名のガード下を右に入ります。


側道を走り、途中再びガードをくぐって反対側に出ると


到着です。


既に会場となる駐車場にはテントが設営され、沢山の人で賑わっています。


こちらはヨシムラ物販ブース。


・・・と、そこへ何故か来ないと言っていた風神さんの姿が!
仕事の予定が変わり、急遽早朝の埼玉を出発されたそうです。


刀の友人も登場。


厳密に言えばこのマシンが今年の鈴鹿を走る訳ではありませんが、耐久仕様の外装が装着されたマシンが展示されています。


チビッ子はマシンに跨って記念撮影が出来ます。津田選手も一緒に。


その隣りには、このマシンや展示車両を運搬してきたトラックを利用したステージ。


更にその隣りは関係者控えテント。
不二夫社長、加藤監督、津田選手と、今回急遽ヨシムラから鈴鹿を走る事になった芳賀選手。


こちらは市川仁さんのRKブース。テント前には洒落の効いたGS125E カタナが。


奥はSUZUKIブース。今年で最後になるLシリーズのGSX-R1000 L6が展示されています。


色んな方にお会いします。こちらは毎年鈴鹿観戦でお世話になる静岡のバイクショップ、モーターサイクル山崎さん。


トークショーの時間が近付き、混んできました。


トークショーの進行はお馴染のみし奈氏。


トークショーの前に今年から販売されるチビッ子用のヨシムラシャツの紹介。
参加者の可愛い娘さんがモデルです。クルリと回ってサービス。


定刻通り、トークショーのスタート。


毎年この7月最初に行われるツーリングブレイクタイムは8耐直前スペシャルという事で、もちろんトークショーのテーマは鈴鹿です。


加藤監督が解り易くピット側の話題を説明してくれます。


みし奈氏のツッコミに対する津田選手の切り返しも、だいぶ気が利いています。今年の津田選手は走りもトークも一味違います。


芳賀選手はYAMAHA時代の経験や、優勝した時の賞金等のえ~!そうなの???という貴重で楽しい話しが。


最後はDENSOおねえさんも登場です。


トークショー後のサイン会が終わったら記念の集合写真。
マシンを持って来て


前列用に椅子も用意して


カメラチェック。




人も入れて。マシンの後ろに社長、監督、選手。


撮影は無事終了、マシンはテントに戻されます。


その後は何となくおねえさん撮影会ムードに。


加藤監督、満面の笑み過ぎ!


場所をテントに移して撮影会続行。


今まであまりキャンギャル系を撮った事は無いので、今回ちょっと挑戦。


撮影して思ったのはバイクより難しいな、って事。


周りにも沢山撮影している人がいますので、先ず視線を貰うのが大変。


全体がピタッと止まる事は無く、常に何処かが動いていますので、ピントがあまくなってしまいます。


表情も一瞬でコロコロと変わります。


う~ん、これは難しいですね・・・。


天候は太陽が雲に隠れている時はそうでもありませんが、雲が切れると強い陽射しが降り注ぎ、
気温も急に上がります。
もう汗だく・・・刀の友人を見送りながら、喫煙スペースで一服。


ちょうどお昼時だったのでSA内で軽く昼食を摂り、暫し休憩。
外へ出ると芳賀選手がいらっしょいましたので記念撮影。


トークショー前の撮影タイム


午後のプログラムはトークショー第二部や


参加スポンサーの商品が当たるじゃんけん大会なんかもあります。








お嬢ちゃんが見事勝ち抜き、SUZUKI純正ブルゾン(大人用ですが)をゲット!すご~い!


さてさて、ツーリングブレイクタイムも無事に終了です。
ヨシムラマシンがテントから出されていましたので記念撮影して貰いました。


ここからは撮影練習。
















風神さんも帰られますのでお見送り。
こちらが風神さんが最近完成させたGSX-R400。すごいポジションだそうです(笑)。


家の近くのICを出た所にある温泉に寄ろうか迷ってる・・・との事でしたが、その後どうされたのでしょうか?暑い一日でしたから汗で服もビショビショになりましたからね・・・・。


お気を付けて~!


さてさて、風神さんを見送った後は再びSAの中でELVISさんと休憩。ちょうど今はヨシムラ50周年を記念して発売された零50が展示されています。


ようやく汗が引いたので外へ出てみると、さっきまであんなに賑わっていた場所はがら~んとしていました。


お腹も少し減り、せっかく静岡まで来たのでおでんを食べに行きました。






この後、おでんをもう1軒はしごしてしまいました(笑)。
ようやくお腹もいっぱいになり、寄り道しながら帰りました。




しかし暑い一日でした。まだ7月初めで梅雨も明けていないというのに、これじゃ8月が思いやられますね・・・。




ヨシムラジャパンの皆様、月曜日から合同テストだというのに楽しい時間をありがとうございました!
今年は鈴鹿には足を運べませんが、頑張って下さい!応援してます!



Posted at 2016/07/04 01:24:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月30日 イイね!

6月も今日で終わり

時計の針も12時を回り、いよいよ6月も今日で終わり。

さすがに梅雨時は数回しかFWには乗れませんでしたが、あちこち出掛けて過ごしました。

風神さん家でGK71A CLUBをやってみたり・・・


乾杯の写真は相変わらずのピンボケですが、部品に付いて色々話したり濃い時間でした。


そして毎年この時期は伊豆へ釣りに。釣り人はいつも一緒に行く師匠。


もうこの釣り場には35年ほど通ってます。


夜釣りですので徹夜ですが、海で迎える明け方は清々しいものです。


昨年に続き、今年もVF750Fに乗るV型さんも一緒に行きました。


ほとんどは師匠の釣果(笑)。私は外道ばかりですが、この他に大きなシイラも。
カサゴ、アカハタ、フエフキダイ、ユメカサゴ。


会社帰りにふらりとBright Logicさんに寄って、たまには目の保養をしたり・・・








奥のはfibさんのFWが丁度入庫していました。


同じFWでも、色も替われば雰囲気もガラリと変わります。


この思いっきりSUZUKIワークスの塗り分け、格好良いです。




いつも行く箱根では、今はこんな花が咲いています。


調べたらホタルブクロっていうらしいです。白や薄紫で可憐な花です。


さて明後日から7月。7月といえば鈴鹿!ですが、今年は仕事の都合で行けません。
ここ数年は毎年観に行ってましたが今年はTV観戦。いつもとは違う7月になりそうです・・・。
今週末は、その鈴鹿前に毎年行われるヨシムラツーリングブレイクタイムが開催されます。


Posted at 2016/06/30 01:28:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月15日 イイね!

GSX400FW 梅雨の合間

ぐずついた天候が続きますが、今年の梅雨は雨が少なめです。

しかしこの時季を象徴する紫陽花は満開。今年の春、FWと桜の撮影した近所の光明寺さんの参道の紫陽花も、すっかり咲いています。






この前の日曜日、目が覚めると外は良い天気。
前日は深夜まで横浜のスタジオで練習でしたが、やはり休みの日は早朝に目覚めます(笑)。
せっかくなので早朝の箱根に行ってみました。
朝5時に出発。
朝風呂に入ってから出発したので身体はポカポカして薄着で出発しましたが、直ぐに後悔。
この時期、まだ肌寒い日もあります。

FWで来るのは先月の大観山ミーティング以来なので、ボチボチ上って行きます。
朝練の時は特に用事が無ければ大観山に行く事はありませんが、天気も良かったので写真でも撮ろうと思い、大観山まで脚を延ばしました。


そう、ここはミーティングの時にも撮影した場所。


前回はあまり気に入った写真が無かったので、今日こそは・・・


う~ん、やっぱり難しい。もちろん気負いもありますが、同じ場所に停めて撮っても何か違うんだよなぁ(笑)。


場所を変えて。
ガードレールが邪魔ですが、ちょうど富士山が写る場所を見付けました。


この時間は陽射しが昼間と違い、この場所は綺麗な色に写りました。


カメラの位置はFWよりだいぶ下です。


タイヤが道に隠れてしまいました。


さらに移動。こちらは芦ノ湖側ですが、朝はラウンジの蔭になってしまいます。昼間なら問題ありません。


カメラの位置を高くすれば、湖水もちょっぴり写ります。


箱根同志の会のメンバーはいつもの時間に国府津PAに集合していたので、帰りに顔を出しました。


帰宅後は清掃。


陽はすっかり高くなりましたが、まだそれほど熱くもありませんので清掃にも集中出来ます。


蚊の攻撃もそろそろ始まります。嫌だなぁ・・・(笑)。




もうこの位でやめておかないと怪我しますね(笑)。


完全に前輪依存症(笑)。


庭の合歓の木も花が咲いていました。


ちょっと遅いツツジ。


梅雨明けまであと一ヶ月・・・。






Posted at 2016/06/15 23:35:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月08日 イイね!

GSX400FW 梅雨の過ごし方

今年も梅雨入り。早速ぐずついた天候が続いています。

あまり雨を気にされない方は梅雨でも関係なく乗られますが、ただでさえ怪しい天候なら乗らない私は、・・・やっぱりこの時季は乗る機会が減るんですよねぇ(笑)。

『鬱陶しい天気ですねぇ・・・』が挨拶代わりになる、夏前のこの一ヶ月間。

確かにFWに乗れない事自体は残念なんですが、瑞々しいこの季節が昔からわりと嫌いじゃないんです。

繁忙期を来月に控えたこの時期は、時々ですがまだ暗くなる前に帰宅出来る日もあります。
雨が降っていなければバイクに被せてあるカバーを外して・・・


陽が暮れるまでのひと時、涼しい様な生暖かい様な微妙な風に吹かれながら(頭の中のイメージ的にはハンニバルのラストシーンみたいな雰囲気)、FWと過ごす何とも言えないこの時間帯がいいんです。


海が近いので走り終わった後は毎回全体を拭いておきますが、それでも細かな所を全て拭けている訳ではありませんので本当にちょっとずつ、例えばこの日はリアのリンク周りだとか、ホイールのダンパーゴムの入っている外側部分にワックスを塗ってから拭いたりします。

一番の目的は湿気と潮による錆からFWを守る為ですが、最近思うんです。
50オヤジの脂ぎった顔じゃあるまいし、ちょっとテカり過ぎてやしないか?って(笑)。
エンジンだってハンドル周りだって、新車の状態ならもう少し艶が無いんです。

だからといって何もしなければ錆びは増えていくので、拭かない訳にはいかないんですが・・・。


まぁそれはともかく、こうしてFWとの語らいのひと時はこの時季ならでは。
夏ですと暑い上に蚊の猛攻に遭い、冬は鼻水ダラダラ、痺れる指先(笑)。


こうして夜の帳が降りてくる訳です。






Posted at 2016/06/08 01:45:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

FWに乗りたくて取得した二輪免許。以来、FWばかり乗り継ぎ、気が付けば既に30数年・・・。 期日未定のFWR化計画を潜かに遂行するもパンフレット以外、部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

防眩ルームミラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 03:27:39
天井内張り垂れ アイロン補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 11:49:21
GSX400FW 2019年1月13日午前10時定刻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 00:54:27

愛車一覧

スズキ アルト NEWちびタン号 (スズキ アルト)
ちびタン号が壊れてしまったので買いました・・・
スズキ GSX400FW スズキ GSX400FW
1984年9月、初めて250FWに乗って以来、今日に至りました。 FWで何をする訳でもな ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation