• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX400FWRのブログ一覧

2015年07月09日 イイね!

ヨシムラツーリングブレイクタイム② GSX-R1000

結構降ってます・・・。


今月末の鈴鹿8時間耐久レースで使用されるマシン。
一昨年に続いて昨年も次点という成績で鈴鹿を終えたヨシムラ。今年の鈴鹿は各メーカー、チーム共にバイクブームの頃を彷彿させるかの様な陣営で臨んできています。


ヨシムラはいつだって“CHALLENGER”。相手にとって不足無し!
果たしてこのGSX-R1000を待ち受ける運命はやいかに・・・!


やるべき事をやり、あとは勝利を信じてひたすら前進あるのみ!


ちょうど一週間前の菅生で行われた全日本選手権第4戦、第3コーナーでハイサイドを起こし転倒。
転倒後、暫く起き上がれなかった津田選手。
身体のダメージが気になるところでしたが、思っていたよりは大丈夫そうで何よりです。良かった~!




トークショーでも元気そうでしたが、やはり左肩を強打したとの事です。
『仰向けでしか寝れませんので、毎晩天井とにらめっこ。左に寝返ると痛みで目が覚めます!』
そりゃそうですよねえ。


トークショーの後は、今年の8耐マシンに跨り、加藤監督や不二夫社長と並んで撮影会。
ヨッコラショ…っと。






この後、津田選手は辻本さんのチャレンジキッズバイクのお手伝いで神戸へ。
二日後には鈴鹿で二日間に渡って合同テストがあるというのに、まったく忙しい津田選手です。
トークショーの後なんてバタバタするに決まっているので、その前に撮っておきました(笑)。


監督、月末は頼んまっせ~!


会場にはヨシムラ歴代のマシンも展示。


奥にはいつもの‘86とAMA。


いつも見慣れている’86ですが、こういう場所にあると新鮮に見えたりします。


本社2階に置いてあるボンネビル。


カーボン製のカウリングです。


前回のツーリングブレイクの時にお世話になった社員の方がいらっしゃいましたので、お礼を言いました。
なんと驚いた事に、今月号のBG誌をご覧になられていて『写真、載ってたよね!』
悪い事は出来ませんね(笑)。


途中、NEOPASA清水の近くにお住まいの清水の250FW乗りさんも来られました。

昼前に会場を後にして、途中で休憩を入れながら夕方になって平塚に到着。
7月第一週の週末は“湘南ひらつか七夕まつり”。


そしてほとんど毎回寄るのがこちら“大衆焼肉 ジンギスカン”。


メニューはどれも300~500円。大衆焼肉の名前は伊達じゃありません。


肉は・・・本当に美味しかったです。タレの味もジャストミートです。


さて、鈴鹿8耐まで2週間ちょっと。今年はどうなるでしょう!


Posted at 2015/07/09 02:51:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月08日 イイね!

ヨシムラツーリングブレイクタイム① GSX-RR

先日の日曜日、NEOPASA清水で雨の中行われたヨシムラツーリングブレイクタイムに行って来ました。

1年前のツーブレはレジェンドチームのトークショーもあり、生憎の天候にもかかわらず大勢の人でごった返していましたが、それに比べてしまうと今年は空いていました。

その中で、今年から4年ぶりにmotoGPに復活したSUZUKIワークスのマシン“GSXーRR”の展示がありました。
motoGPのマシンなんて普段見る機会はありませんので、とても楽しみ・・・。


#25はマーベリック・ビニャーレス車。
車体はとても小さいです。


周囲にはロープが張られていますが、手を伸ばせば触れてしまう位の近さ。


メタリックブルーがとても印象的。


ピボット部が肉抜きされて色気のあるアルミニウム製ツインスパーフレームによる車体重量は、規定一杯の160kg。


昔のWGPのマシンはアルミ地のままでしたが、この車両はアルマイト処理が施されています。
ステップ周りはアルミ地のままです。




リア周り。極太スイングアームもアルマイト処理。
BRIDGESTONEのステッカーがスイングアームに沿って貼られています。




テールカウル。


フロント周り。


当然の事ながらオーリンズ倒立サスとブレンボ削り出しキャリパー。


市販車でいうタンクにあたる部分ですが、この場合はシェルターというのかな。


反対側に廻って。
展示車両はカーボン製ブレーキローターですが、鉄のローターもあるようです。




230馬力以上の出力は発熱量も凄いのでしょう。ラジエターに覆われたアンダーカウリング前部。


クラッチが今ではこんな位置にあるんですね。レイアウトを変え、エンジンの前後長を短くしているのでしょうか。


ステップ周り。上にはカーボン製ブレーキカバーと、下にマフラーのヒートガード付き。


マフラーのエンド部。前はラジエターとカウリングで見えず。




スイングアームとリアブレーキ。


ハンドル周りとメーター類。色んなスイッチがありますが、私には解りません・・・(笑)。




市販車みたいに綺麗に纏まってます。昔のレーシングマシンの様な手作り感はあまりありません。
あちこち何かのセンサーの配線等が沢山ある点が、電子制御された現在のレーシングマシンを物語っています。


最高速や出力など課題は山積していますが、先月の第7戦カタローニャGPではアレイシ・エスパロガロとマーベリック・ビニャーレスが公式予選1-2と活躍も目立ってきました。
これからのMotoGPは目が離せません。




1日も早く、本当の意味でのSUZUKI復活が見たいものです。応援しましょう!


Posted at 2015/07/08 21:59:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月05日 イイね!

GSX400FWS 拭き掃除秘策

拭き掃除は年間を通して振り返ると、結構過酷な作業だったりします。

凍て付く冬の夜は指先が痺れ、身体の芯まで冷えます。
茹だる暑さの夏は額から汗がボタボタ落ち、手や首筋など露出部分を蚊に喰われ、痒くてたまりません。

冬は着込んで凌ぐ他ありませんが、夏の対策をこの数年かけて練ってきました。
そして数え切れないTry&Errorの末、ようやくその答えに辿り着きました。
“夏の風物詩”とくれば、


ブタ・・・


“金鳥の夏 日本の夏”


向かうところ敵ナシ。


早速、箱を開けてみましょう・・・。
!!!


Front view


Rear view


向かうところ敵ナシ。


蚊を駆除するばかりでなく、郷愁を誘う気品ある芳香は昭和40年男にとって精神安定剤の役目も果たしてくれます。
これでようやく夏の清掃作業に安心して集中出来ます。


オマケ 長年かかってしまいましたが、ようやくこちらを入手する事が出来ました。

Posted at 2015/07/05 04:45:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月04日 イイね!

7/5 ネオパーサ清水

箱根新道のトレーラー転落事故、新幹線車内での自殺、大涌谷周辺の警戒レベル引き上げと身近な場所で色んな事が起き、ある意味今週の小田原~箱根は日本の中心でした。

自然災害である大涌谷の火山活動は人間の手ではどうする事も出来ません。
相次ぐキャンセルで箱根の宿泊施設は大きな打撃を受け、食品関係を扱う私の勤務先も間接的ではりますが少なからずではありますが影響を受けていますが、やはり安全は全てにおいて最優先です。

昨日の小田原は、時折激しい雨が降りました。
梅雨時なので仕方ありませんが、このところずっと休みの度に雨・・・今年の梅雨明けはどうでしょうか?

先日の休み、ようやく晴天に恵まれましたので早朝の箱根に行ってみました。
国府津PA。


いつもは屋根の付いた二輪駐車スペースに止めていますが、たまには写真を撮ろうと思い植え込みの所に駐車。


一服した後、直ぐに箱根へ。久しぶりなので肩慣らし程度で、一往復のみ。
晴れた日はすっかり夏の陽気で、気温はぐんぐん上がりますので頂上でUターン。
7時半には家の近くのベンチのあるコンビニまで戻ります。夏は大体このパターン。


既に暑い・・・(;´Д`)




梅雨が明ければ暑い夏がやってきますが、この夏が大変なんです。
何が大変か?って、暑さと蚊の襲撃です。
この二つは走り終えた後の清掃時の集中力を奪いますが、今年は秘策を考えてあります。

さて、いよいよ明日5日は新東名のネオパーサ清水で8耐直前のヨシムラツーリングブレイク!


1年前のツーリングブレイクではレジェンドチームが来たり、毎年この7月に行われる8耐前のツーリングブレイクが一番盛り上がります。
今年はエースライダーの津田選手のトークショーを始め、歴代のマシンに加えて今年からmotoGPに復帰したSUZUKIのGSX-RRも展示という事で楽しみです。

Posted at 2015/07/04 05:32:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月30日 イイね!

BEAT THE SYSTEM

直訳すれば“体制打破”。

大袈裟なタイトルになってしまいましたが、内容はいつも通り薄っぺら(笑)。

80年代後半~90年代始めにかけて、ヨシムラのレース用車両のアンダーカウリングやシートカウルに貼ってあった、白地に赤い×印のステッカーを御存じでしょうか。
その×印の中に書かれているのが、『BEAT THE SYSTEM』。

最近そのステッカーを目にしたのは71会でお会いしたDahさんのミラ関カラーの71F。
(Dahさん、画像拝借です)。


そして以前Bright Logicさんで見掛けたRJ。


後に発売された限定車のRKの方が有名ですし、ショートストロークエンジンが酷評される事も多いRJですが、ケビンがAMAで優勝したのはRJ。


どちらの車両にも確認出来ます。

以前から知ってはいましたが、部品やケミカル類のスポンサーでもないし、何だろな~と思いながらも今日までズルズルきてしまいました。

で、ひょんなきっかけから調べる事となりました。すると、そこには知らなかった驚愕の事実が・・・(笑)。

当時、TTF-3クラスをヨシムラのサポートを受けながら戦っていた“ミラ関”ことミラージュ関東の正式名称は、“ミラージュ関東 MOTO LION レーシングチーム”。
この“MOTO LION”がチームオーナーである佐野元春氏だったとの事です。

Dahさんのシートカウルをよく見ると、確かに“MIRAGE MOTO LION”と書いてあります。
いや~びっくり!全然知りませんでした。

打倒ワークスを掲げるヨシムラと、ロックミュージシャンである佐野元春氏の音楽スローガンが結び付き、ヨシムラをサポートしていた様です。

さらにヨシムラと佐野元春氏で思い出すのは当時VHSビデオで発売された“THE ヨシムラ”。
早朝の海辺に佇むボンネビルに辻本さんが跨り、エンジンを掛ける場面から始まる例のアレです。
全編に渡って流れるBGMは全て佐野元春氏の楽曲。
冒頭の辻本さんのシーンから、浅川さんのサーキット走行シーンにかけて流れる『Angelina』は映像にもぴったりでカッコイイ。

そしてAngelinaを聴くと思い出すのがもう一つ。
今回、BEAT THE SYSTEMについて調べるきっかけにもなったのが、これ。


最近、学生時代の部活仲間の友人からバンドを復活させる連絡がありました。
こう見えて軽音楽部出身なんです(笑)。
当時は洋楽のロックバンドと佐野元春のコピーバンドの二つがありましたが、連絡があったのは後者の方。

仕事を終えてから電車に飛び乗り、早速横浜のスタジオ入り。


久しぶりだな~、この光景。
もうかれこれ20年ぶり位に不健康な生活の再開。


練習のスタートはやはりAngelinaですが、案の定ヘロヘロ。
ギターやベース、キーボードとは違い、ドラムは基本的に自宅では練習出来ません。
ハイ、もちろん言い訳です(笑)。センスが無いだけです。

スティックは1セットしか残っていなかったので、もう1セット予備に購入。
リムショットをやるので、どうしてもスティックの真ん中から割れてしまいます。


久しぶりに楽器店に行ったらこんなスティックも売られていました。
派手さに釣られてつい購入(笑)。


こりゃまともに練習しても元通りになるまでには半年位はかかるな・・・。


何やら何処かでライブもやりたいなんて物騒な事も言っていたので、ふんふんとだけ話しを聞いてました。
確かに学生時代はよくライブハウスやホールで演奏してましたし、地方局のラジオにも二度ほど出ましたが、もうずいぶん昔の事ですから若い頃の様にはいきません。
練習というより、もはやリハビリの域。

どうやら私は厄介事に巻き込まれたようです(笑)。



オマケ・・・このスティック、私にはとても貴重な1本。


ROUDNESS 故樋口宗孝氏の物。90年代、浜松公演のリハーサル時に頂きました。
滑り止めにヤスリで削ってあります。
Posted at 2015/06/30 23:52:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

FWに乗りたくて取得した二輪免許。以来、FWばかり乗り継ぎ、気が付けば既に30数年・・・。 期日未定のFWR化計画を潜かに遂行するもパンフレット以外、部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

防眩ルームミラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 03:27:39
天井内張り垂れ アイロン補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 11:49:21
GSX400FW 2019年1月13日午前10時定刻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 00:54:27

愛車一覧

スズキ アルト NEWちびタン号 (スズキ アルト)
ちびタン号が壊れてしまったので買いました・・・
スズキ GSX400FW スズキ GSX400FW
1984年9月、初めて250FWに乗って以来、今日に至りました。 FWで何をする訳でもな ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation