• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX400FWRのブログ一覧

2015年05月17日 イイね!

GSX400FW おそらくはそれさえも・・・

今朝も朝練。こういう事はやれる時にやっておきましょう。
どうせあと一ヶ月もすれば梅雨ですから・・・。

前日の雨で路面状況が心配でしたが、案の定です。
今朝の早朝箱根はようやく7割ドライで、所々ブラックスポット状態。
頂上付近は濃い霧に包まれています。
霧はまだいいとしても路面がこの様な状況ですと、結局はそれなりに注意しながら走るしかないのですが、ビビリ~な私は気分的に清々と走ることが出来ません。


前日夜に朝6時半に国府津PAとのmail。ほぼ定刻に行ってみると私が最後でした。
いつもの3台が集合。




小田原上空は薄い雲から薄日が射しています。
晴天ではないので、日焼けが少し緩和されるので助かります。
もちろん私ではなくFWが、です。私は既に手遅れですから(笑)。





一服して出発。海はかなり荒れていて波が高く、西湘バイパスは舞い上がった波の飛沫で景色が白く霞んでいます。参ったなぁ・・・。

大涌谷騒動で、箱根に向かう車は少なめ。早川合流、分岐点もスイスイ。

箱根新道の途中、国庫納付金希望者を募集していましたがスルー。
ちょっと萎え~です(笑)。
とりあえず頂上まで上がり、エコパーキングで駄弁り。


霧はすっかり晴れて、良い天気になりました。


時間帯も遅く、すっかりまったりモード。こういう日は仕方ありません。
バックの新緑が綺麗だな・・・と(笑)。


少し友人の刀を紹介しましょう。
この刀は当時セイワモータースがオーダーしたSBEと呼ばれるちょっと珍しいモデル。
350台~400台生産された様ですが、はっきりとした数字は不明です。
この仕様の全ての車両が書類上逆輸入車となり、日本国内で販売されました。
当時の為替も手伝って逆輸入1100刀の中では最安値となりました。


外観上の特徴は、サイドカウリングの赤抜きの『1100』と、タンクの白抜きの『SUZUKI』。


そして外装上部と同じキャンディーレッドに塗装されたフレーム。シートとベルトも赤一色。
豪州仕様の為に光軸の向きは国内仕様と同じ。


脚周りと吸排気系を中心に当時物部品を使い、Bright Logicさんでカスタムされた車両。
通常のマルケジーニにステッカーを貼っただけの物も多いですが、このヨシムラ・マルケジーニホイールは本物。リアハブの形状で見分ける事が出来ます。
当然中のダンパーのゴムの形状も違います。ある程度数がまとまると発注して、今でも入手が可能です。


下りは少しだけ回転数を上げて走ります。
西湘バイパスで帰ると早いのですが、少しでも潮に浴びせたくなかったので1国でのんびり帰ります。
帰宅後はいつもの拭き掃除。今日は結構潮を浴びたなぁ・・・。


庭の熱海桜は今年も沢山の実を付けました。みんな小鳥が食べていきます。


拭き掃除が終わったら、再び車で大観山を目指します。
今日はFacebookの刀愛好会の集まりがあり、なめろうさんも来られている様ですので挨拶がてら行ってみました。
沢山の刀で賑わっています。30台ちょっと位でしょうか。






この400刀TURBOは昨年末に辻本さんのお店に行った時にお会いした方ですね。


なめろうさん発見・・・というより、背が高いので直ぐにわかりました。


先日修理が仕上がったばかりの刀。


県人会のスナフキンさんもいらっしゃいました。
『じゃあ集合写真撮りますよ~』
『昼になりましたので一旦これで解散とします!お昼をここで食べられる人は上に行きましょう。』
スナさん大忙し!参加者の皆さんをまとめられています。


時間もちょうどお昼になり、なめろうさんとお別れして箱根を静岡側に下ります。
向かったのはこちら。
沼津の根方街道にあるKITCHEN HOUSE『象の仔』さん。


学生時代をこの近くで過ごしましたが、当時からありました。
建物も看板も30年前のまま。


今では年に何度か訪れますが、当時は貧乏で数える位しか来たことはりませんでした。
違う学科の娘がウェイトレスのアルバイトをしてたなぁ・・・。
以前マスターに聞いてみたところ、確か1983年か4年から店をやっていると言われてましたので、FWとほぼ同年代です。


店内も当時のまま。


多分テーブルも当時のままじゃないかな。


手書きのメニュー。


照明は全て白熱灯。今はもう製造されていませんが、やはりLEDよりもこちらの明かりの方が落ち着くと感じてしまう私は昭和型(笑)。


アイスコーヒーとコーヒーフロート。




こういう昭和な店って本当に減りましたね。ちょっと暗い照明が落ち着いた居心地の良い空間を演出して、ここだけ時間がゆっくりと流れています。

まぁそんなこんなの・・・

平穏な日々。
Posted at 2015/05/18 00:34:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月14日 イイね!

GSX400FW 今年こそは・・・!

・・・なんてタイトルにすると大袈裟になってしまいますが、バイクに乗っていると絶対にやっておきたい事とか、行っておきたい場所ってありますよね。

その一つに湘南FW号で行きたい場所が、ここ。
白馬にあるauberge 『Traumerei』さん(aの上にある¨のウムラウトが出ない・・・笑)。


夏の信州が好きで毎年車で出掛けますが、3年前白馬に行った時に見付けました。
鬱蒼とした木立の中に建つ佇まいは、周りのペンションとはまるで違う!。

いつかは必ずFWで来るぞ!と思い、その翌年に予約・・・が、天候不順の為に敢え無く断念。
泣く泣く車で行きました。

外観は、こんな感じです。
撮影したのが10月ですので建物の前の木立も落葉していますが、夏はもっと鬱蒼としいて何とも言えない雰囲気があります。


一歩足を踏み入れると、やはり期待を裏切らない落ち着いた内装。何処を探しても安っぽさがありません。

この建物は1981年に建てられていますので、FW同様30年以上経過しています。
きちんと手入れが行き届いているのでとても清潔で、返って古さが味となっています。
どこからともなく、何だか良い匂いもしてます(笑)。


この場所でウェルカムサービスのハーブティーとチーズケーキを頂きますが、そのチーズケーキの味が濃厚で、他では味わうことの出来ない美味しさ!


部屋へと続く廊下ですらこの雰囲気。


もちろん部屋も。シックな中にも可愛さがあって、とても良い居心地。


部屋の調度品もこれです。大人の世界ですね(笑)。


風呂は貸し切りとなるので、夕食の前に時間を予約しました。
もちろんお湯は温泉。


そして驚きなのが、なんと風呂の中に小川が引き込まれています。
小川のせせらぎを隣りに、ゆっくりと温泉に浸かる事が出来ます。


風呂から上がり、いよいよディナー。
ダイニングの入口で食前酒のワイン。ワインの知識は無いので、もちろんソムリエの方にお任せ。
バーカウンターと後ろの洋酒の棚が雰囲気を盛り上げます。



あまりにも現実離れした、非日常的な空間。
普段の生活とのギャップがあり過ぎる為に、リラックスを通り越して緊張してきます(笑)。


お酒の強くない私は既に真っ赤な顔をした酔っ払い状態でダイニングへ(笑)。


フランス料理のコースです。
あれ・・・ナイフとフォークってどちら側から使うんだっけ(爆)!

フランス料理を食べる機会なんて普段は結婚披露宴くらいなものです。
何処で食べても美味しいには美味しいのですが、何となく味がぼんやりしていると言いますか、おそらく私はフランス料理を理解出来る様な舌は持ち合わせていないのだろうと思っていました。

メインの魚としてオマール海老。もちろん冷凍ではありません。活きたままエアーで輸入されるもの。


こちらは活きたまま・・・ではありませんが(笑)、やはり冷凍ではなくチルドの状態で輸入される子羊の骨付きロース。フレンチラックという物ですね。


和牛A5格付けのヒレステーキ。真ん中の太くて一番良いところ、シャトーブリアンです。


全て食べ終わって思ったのは、やっぱりフランス料理は美味しかったという事。
味がぼんやりしているなんて全然。一つ一つの素材が存在を主張していますし、味付けもはっきりしています。


夜が明けて。


読書の時間(笑)。
建物も料理も本当に素晴らしかったので、FWで来れなかった事が余計に悔やまれます。
FWで来たかった~!


朝食は外で頂きます。


焼き立てのクロワッサン。


八方尾根~栂池も直ぐ近く。清々しい景色。


そしてもう1軒。白馬に行く時には必ず寄る『花の木』さん。


ここも良い雰囲気でお気に入りのレストラン。


店内も落ち着いています。


ここの味付けもはっきりしていて、とても美味しいです。


そしてこのドライブの翌日、清水の250FW乗りさんと静岡の日本平で初めてのFW撮影会を行いました。この時はたったの2台。


全てはここから始まりました。
そして1年半後の4月26日にはこうなってしまいます(笑)。


今度こそはFWで行けるかなぁ・・・もちろん天候次第ですが、日にち未定で予約だけを入れてあります。

あの木立の中にFWを入れさせて貰い、撮影しょうと考えています。
背景の緑に反対色のFWの赤が映えて、きっと綺麗な写真が撮れるだろうな・・・。
Posted at 2015/05/14 01:12:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月10日 イイね!

GSX400FW 春はあけぼの

やうやう白くなりゆく山際

少し明かりて

紫だちたる雲の細くたなびきたる

・・・という訳で世間(二輪界)はテイスト オブ 筑波で盛り上がっているさなか、またしても行って参りました箱根。
三日前にも行ったばかりですが、今回は箱根同志の会GSX-R1100の方と共に箱根朝練第二弾です。

走りに行くなら、やはり一般車が増える前の時間帯。
特にこの時期の早朝箱根を走るのは清々しく、とても気持ちの良いものです。
前回よりは少し遅い6時半、国府津PA到着。
一服してかから、直ぐに上ります。
大涌谷の件とGW明けの為に普段の日曜朝よりは空いていますが、そこはやはり関東屈指の観光地である箱根。車の量はそれなりにあります。


『大涌谷周辺 通行規制』
大涌谷名物の黒卵の原料となる鶏卵を納めていた浜松の業者さんも、さすがに大変な様です。


いつもどおり、1本目は下見の為にゆっくりと上って行きます。




最初のカーブ。
その日の自分のコンディションを確認する為に、敢えてカーブの外側いっぱいに走ってみますが・・・ダメです。
センターラインを踏んでしまいました。


この先に納税希望者の特設募集会場がありますが、本日は休みの様でした。(笑)。


ここから新道七曲がりの始まり。


旧箱根路の下をくぐります。


タイトなカーブは大嫌い(笑)!


次にくぐるの旧1国。


箱根新道は二子山の南側を走っています。


この時期は新緑が気持ちいいですね~。


橋を渡ると上の部分のセクションですが、。


この公団の建物で終わり。


1国と合流。


静岡県入り。このエコパーキングでUターン。


下まで下り、今度は大観山まで上りました。
今日は天気が良く、後ろに富士山がちょっと照れた様に見えています。


GSX-R1100&富士山。




GSX400FWと富士山。






今日はさすがに空いてます。






ここで一旦コーヒーブレイク。
1100Rの方から今日はFWが寝ているとの指摘を頂きましたが、自分ではあまりその意識はありません。
こういう時には注意が必要ですね。

箱根を下り、コンビニで一服。
当初はそのまま帰るつもりでしたが、先ほど1100Rの方から言われた言葉が気になり、再び一往復してから帰宅。

ここからいつもの拭き掃除。下周りとハンドル周りを拭き取って終わり。




やっぱり走っている時と同じ時間掛かります(笑)。


拭き終わって一服。


無事に戻って、面倒くさい掃除が終わったこの時間がホッとするひと時。


今日は陽射しが強く、夏の様な暑さです。


そこへ箱根から帰還した1100刀の友人が登場。


相変わらずピカピカの刀。




さり気なさの中に造り込みが凄い。




刀はこの角度が定番。


小一時間話して帰っていきました。


しかし暑くなりました。
いつから日本は冬と夏だけになったのでしょうか(笑)。
もうすっかり夏です。
Posted at 2015/05/10 22:16:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月07日 イイね!

GSX400FW 箱根朝練

世間では大型連休とされ、高速道路の渋滞を毎日報道されていた今年のGWも今日で終わり。

毎年の事ですが私は仕事柄、連休は二日間のみ・・・(・_・、)。

貴重な連休なので、昨年は’80s Meetingが開催された愛知県の鳳来&浜松祭りへFWで出掛けたりしました。

今年は一人でぶらりとFWで千葉県の銚子に行こうかと企んでいましたが、直前になり所用が入り断念。

結局何処にも出掛ける事は出来ませんでしたが、何もしないのはいくら何でもダメだと思い、本日は大涌谷で話題騒然(笑)の箱根に行って参りました。

前の晩にセットしておいた目覚ましで早朝4時半に起床。
先ず湯舟にお湯を張ります。溜まるまでの間は外で一服。
寒い!まだまだ朝は冷え込んでいます。

約10分でお風呂が出来上がり、ゆっくりお湯に浸かり、箱根新道のコースを思い出しながら頭の中でイメージします。
そうしているうちに身体と頭が目覚めていきます。

走りに出る前の入浴は必須。

風呂から上がりって洗い髪を乾かし、今朝は寒いな・・・と思い、冬の格好で外に出ます。

GW最終日、西湘バイパスを箱根に向かうバイクの排気音はあまり聞こえません。

5時にFWを惰性でガード下まで持って行き、暖機運転。
そうそう、バイクは必要最低限の暖機がいいとBright Logicの渡利さんに教わったんだった。

アイドリングが安定したら直ぐに発進。

西湘バイパスの国府津PAに立ち寄ります。
刀の友人が行けたら行くとmailが来ましたが、案の定居ません(笑)。

一服だけして、直ぐに出発。
西湘バイパスでは速度警告灯が点かない様に気を付けて箱根に向かいます。
一人で走る時は、いつもこの速度。全ての車とバイクに抜かされますが、まぁ・・・いいとしましょう(笑)。

この前走ったのは71会でみんないたなぁ・・・と思いながら、今朝は一人で箱根新道を上がって行きます。

最初の上りはFWのと自分の調子、路面の濡れやオイルの汚れを反対車線も確認しながらゆっくり。GSX-R1000が追い抜いていきます。
大丈夫、下から上まで路面は全く問題無い。

今日は純粋に走る為だけに来たので大観山には上がりません。
静岡県境のエコパーキングでUターン。
下り1本目。ちょっとおっかなびっくり。こうして走るのは今年初めて。
無理してオーバースピードにならない様に、自分をセーブしながら下ります。

一旦1国に出てから再び新道に入り、上り2本目。
上りは直ぐに先行する車に追い付いてしまいます。
二車線の所で車をパスして、2速~4速を使って少しペースを上げてみます。
FWは快調そのもの。今時のバイクの様にはいきませんが、それでも力強く加速してくれます。

再びエコパーキングでUターン。

下り2本目。分岐から橋までの上のセクション、橋から新道七曲がりの中腹のセクション、七曲がりを過ぎてからの下のセクションと、気持ち良く流します。
この“気持ち良く”というところが大切です。
一瞬ヒヤッとしたりする様では既にオーバーペース。あくまでも“楽しく”感じられるペースで逸脱しないで走ります。
相変わらず七曲がりのタイトなカーブは物凄く苦手(笑)。

1国のFamily Martでタイヤの確認を兼ねて一服。
自分自身でも乗れてない感たっぷりですが、タイヤの端の残りと溶け具合からしても、やはりまだまだです。


気持ちを入れ替え、上り3本目。
少し車も増えてきて、あまり練習にはなりません。
下り2本目の反省点を踏まえた上で、下り3本目。
スピードの慣れもあり、カーブの進入は少し余裕が出て来ました。
ここ半年間は昨年鈴鹿のヨシムラDVDを見る事が多かったので、津田選手の予選でのカーブへのアプローチが、イメージとしてはだいぶ役立ちます。

無事に湯本まで下り、本日の朝練は終了。
都合3本流しましたが、課題を残しつつも良い練習になりました。


さて、この何年かは異常気象でおかしな天候ばかりですが、今年の梅雨はどうでしょう。
梅雨入りまでの一ヶ月間は、こまめに朝練しておきたいものです。

家に戻ってからは、走っている時間よりも長い拭き掃除(笑)。
そろそろ蚊との闘いのシーズンです。今年こそブタと蚊取り線香を買うぞ!
Posted at 2015/05/07 00:41:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2015年05月03日 イイね!

71会 全国の71乗りに捧ぐ

400FWのfib618さんも到着.。
FWが9台揃ったところで排気量、年式、車体色毎に並べましょう。


逆サイドから。


綺麗に並んでます。






同様にGSX-Rシリーズも並びました。


列が長~い。


次は一人ずつ。
250FWから、ON THE ROADさん。


毎度!@GS250FWさん。


軍曹さん。


スギチュウさん。


清水250FWさん。


matsuさん。


400FW、fib618さん。


風神さん。


私。


GSX-R400から、dahさん。


じょうたろうさん。


watterさん。


よっちさん。


なめろうさん。


ひで爺さん。


邦ちゃんさん。


exp-24さん。


akiさん。


GSXーR750、cwr3072さん。kent34さんと善吉さんは所用で先に帰られましたので、残念ながら写真がありませんでした。申し訳ありません。


ちなみにこちらがcwr3072さんのR750。驚異の美しさです。


そしてかけつけて下さいました刀静岡県人会の方と全員で記念撮影。
ご覧下さい、最高じゃないですか。
今日この瞬間は本来の自分に戻って、皆さんこの笑顔!


皆さんの笑顔を観ていたら、こうして71会を皆さんと一緒に開く事が出来て本当に良かったと感じました。

FWも目標の二桁に達することは出来ませんでしたが、まさかの9台。
GSX-Rもミラ関仕様、JIN PRIZE Turboなど貴重な車両の参加もありました。
こういう日の事を奇跡と呼ぶのかもしれません。

奇跡というものは起きることもあるのかもしれませんが、もしかしたら起こすことが出来るものなのかもしれません。

思い立って周囲に相談した日から始まり、今こうして集まった沢山の写真を見ていたら、かつてあるバイク乗りが云った言葉を思い出しました。
有名な言葉なので、きっとご存知の方もいらっしゃると思います。

貴重な時間を割いて当日参加して下さった方々と、30年を越えるポンコツに今尚乗られている全国の71乗りの方々へ、この言葉を捧げます。



『もし、私たちが空想家のようだといわれるならば、

救い難い理想主義者といわれるならば、

出来もしないことを考えているといわれるならば、

何千回でも答えよう。

“そのとおりだ”と。』
Posted at 2015/05/04 00:23:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

FWに乗りたくて取得した二輪免許。以来、FWばかり乗り継ぎ、気が付けば既に30数年・・・。 期日未定のFWR化計画を潜かに遂行するもパンフレット以外、部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

防眩ルームミラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 03:27:39
天井内張り垂れ アイロン補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 11:49:21
GSX400FW 2019年1月13日午前10時定刻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 00:54:27

愛車一覧

スズキ アルト NEWちびタン号 (スズキ アルト)
ちびタン号が壊れてしまったので買いました・・・
スズキ GSX400FW スズキ GSX400FW
1984年9月、初めて250FWに乗って以来、今日に至りました。 FWで何をする訳でもな ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation