・・・なんですが、今年の夏は車検で乗れなかったので、去年の夏の話しで恐縮です。
仕事柄、普段はなかなか連休がとれないので夏季と年末年始は貴重な連休です。
しかしだからといって毎回FWに乗れるとは限りませんが、去年はその機会に恵まれました。
行き先を決めて予約した宿に泊まる様な旅とは違います。行き当たりばったりの自由気まま、いい加減なショートツーリング。でもそういうのが好きなんです。
夏なのでテントも寝袋も要らない。タオル一丁と僅かな小遣いだけ持って、とりあえず西に向かって出発~!
・・・と思ったら朝から生憎の天候。濡れた路面を走ると後で掃除が厄介なので、とりあえず自宅待機で様子見。
ようやく路面が乾いて出発出来たのは陽もすっかり傾いた夕方近くになってから。
まずはいつもの国府津PAで一服。時間の制約も無いので、スタートからのんびり。
箱根はまだ路面が湿っているかもしれないと思い、湯河原経由で熱海へ。
熱海の街って、昭和30年代~40年代の建物や雰囲気があちこちに残っていて結構好きです。
熱海駅前から延びる土産物店が並ぶアーケード街。FWに跨がってここだけ見ると、まるっきり昭和58年にタイムスリップしたみたい!(笑)
雨上がりなので涼しくて過ごしやすい。駅前をブラブラ。
熱海を後に、熱函道路を通って三島へ。
ちょうどお盆で三島は夏祭り。三島大社に行って色んな露店を見て回る。
これは射的。
山車の上の子供達のお囃子が賑やかなんだけど、夏祭りってどことなく寂しい雰囲気が漂っていていいんだよなぁ。
境内を散策して三島大社を後に沼津へ。
沼津は学生時代を過ごした思い出の場所でもあります。当時住んでいた下宿も奇跡的に残っていて本当に懐かしい。
下宿の駐車場で行う飲み会はいつも大騒ぎ。当時は一気が大流行り。無理して飲むから急性アル中で救急車騒動はもちろん、翌朝には友人が『俺の部屋の扉、知らない?』。普通に生活していればありえない質問です。探し回ったら、ありましたよ・・・裏の畑に刺さってました。
またある時は大量購入した流星(花火)を隣りの下宿に打ち込んで襲撃したり、とにかくいつも馬鹿騒ぎしていた思い出しかないんだよなぁ。・・・というより馬鹿でした。
数年前に同じ部活だった友人が病気で亡くなった。彼の住んでいた下宿は取り壊されて、今はもうない。入口だった所の数メートルだけコンクリートを残した、草むらのままの跡地へ行ってみる。
何も持って来なかったけど彼が煙草を吸っていたのを思い出したので、火を点けた煙草を1本地面に置いて、火が消えるまでその場にいた。
心の中で話しかけてみたけど、まるで反応無し。友達甲斐が無いというか・・・まぁ成仏したんだろう。それが一番だ。
喉が渇いたので、近くに出来たコメダ珈琲に行ってみる。時間も遅いので客も少ない。
アイスコーヒーとシロノワール(小)を注文。シロノワール美味しい!
結局閉店の11時近くまでのんびりしてしまった。
さて今宵はどうしましょうか・・・再び国道1号線を西に向かって走りだす。
富士川を渡る手前にある道の駅『富士川』に寄ってみる・・・するとちょうど良いベンチが!
横になるとサイズもバッチリ。蚊もいないし、夜風が気持ちいいなぁ・・・と思っていると同じ様なバイク乗りが後から何人も来た。
結局明け方までグッスリでした。
まだ所々湿った路面を避けながら西に向かって走り出す。
とりあえず日本平に行こうとするものの、かなり路面が濡れているので断念・・・そうだ!温泉に行こう!
朝6時からやってる美肌湯!今年の8耐前日にも来たけど、よく来ます。
ここのぬる湯がちょうどいい。
温泉から出て休憩所で一休みしてから、今度は興津まで戻って国道52号線で山梨へ。
かなり気温も上がって暑い!道の駅『富沢』に寄る。
お決まりのソフトクリーム!(この写真がお気に入り)
バイク乗りって、アイス好きが多いんじゃないかな。一服してから再スタート。
身延経由で南アルプス市へ。実は寄りたい場所が一つだけありました。
バイク屋、とはちょっと違う。元スズキ社員の人が、好きでバイクを弄っている所。
↓これ。2型400FW。ミラー欠損、ウィンカーは社外品が取り付けられているけど、間違いなく極上。ネット上には決して現れない幻の1台。
右側に立ちゴケしたチョイ傷があるけど、錆びなんてほとんど無い。
出してくれた麦茶を飲みながら色々と話し込んでしまった。売ってもいいよって言ってくれたけど、残念!そこまでの余裕が無いんだよなぁ。こんな極上車、余裕があれば本当は欲しいんだけど・・・。
時間も夕方に近付き、ちょっと疲れも出てきたので今回はここでUターン。20代だったら、きっとこのまま走り続けて清里や白馬に行っちゃうんだろうな。
元来た道を戻り、国府津に着いたのは陽も暮れてすっかり夜。
それでもFWの汚れを落としてから一杯飲んで寝ました。
Posted at 2013/09/15 08:24:09 | |
トラックバック(0) | 日記