• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX400FWRのブログ一覧

2014年05月21日 イイね!

GSX400FW Neue Ziel

セットしたアラームで4時半、起床。
先ずは玄関の外で一服。快晴。いい天気だ・・・。

少し熱めに湯を張った湯船に浸かりながら、身体を目覚めさせます。髪も洗い、下着も新しい物にして出撃準備完了。

陽も上がって外はすっかり明るくなっていますが、聞こえるのは小鳥達のさえずりだけ。
日曜日のこの時間、周囲はまだ眠りの中のようです。FWのカバーを外すガサガサという音が妙に大きく感じます。

出来るだけ音を立てないように、そっとFWに跨ったまま惰性で東海道線のガード下まで行き、エンジンON。


コンクリートに囲まれた空間に響く、ヨシムラサイクロンの低いアイドリング音。アイドリングも安定している。問題なし。

さぁ湘南FW、ちゃんと無事にここまで帰って来ようね!今日も一日お願いします!


見て下さい、この天気!国府津駅近くより、晴れ渡る箱根の山並みを望む。
さて、行きますか!


5時半、国府津PA。この時間、既に走り屋系のバイクは居ません。これから箱根に行くというのに、早くもマッタリムード全開。こんな事でどうする!(笑)。


一服しながら刀&GSX-R1100と合流。
風も無く、穏やかな相模湾。これなら箱根はGood condition間違い無し。朝日が眩しい!


西湘バイパス~箱根新道を3台で上っていきます。
途中、隼が追い抜いていくのがスイッチとなり、隼と刀を後ろから追います。直線はさすがに差が開きますが、カーブで間合いを詰めながら無理のないペースで上がっていきます。

隼は大観山方面へ。今日は富士市で朝Macの予定なので、私達はそのまま直進。
山頂で小休憩。青空が綺麗!早朝の箱根は清々しくて本当に気持ちいいです。


7時集合予定でしたが少し遅れそうなので、待ち合わせをしている250FWの方にメールを入れてから再スタート。
1国を下り、伊豆縦貫道を使って沼津へ抜け、再び1国を走って西に向かいます。
沼津市街を抜けた辺りから、原~富士市に入るまでの1国は常に右手に富士山が見え、早朝はなかなか気持ちの良い道です。ちなみに30年前、学生時代に住んでいた下宿、高田荘も微かに見えます(笑)。

約20分遅れでMacに到着。FWの方は既に到着されていました。


こうして揃った4台を眺めながらの朝Mac。休日の朝の過ごし方としては、最高の贅沢です。

写真を見て気付いたんですが、揃いも揃って4台とも赤!。最近は黒を選ぶバイク乗りが多いのに、こうして見るとちょっと違和感を覚える光景です。
え?バイクが古いだけじゃねーかよって?そこの貴方、正解です(爆)。


バイクやレースの事など、話しは尽きません。1時間はあっという間に過ぎ、時計の針は8時を回りました。
ここでGSX1100Rの方はUターン。
3台で1国を更に西へと向かいます。250FWの方と清水で別れ、刀と2台で静岡のモーターサイクル山崎竜南店さんへ。
今年も鈴鹿でお世話になる、ヨシムラとの繋がりが強いバイクショップです。お店でヨシムラツーリングブレイクタイムが開催された事もあります。


お店の歴史もかなり古く、自転車店としての創業からSUZUKIとの繋がりが強い理由、最新の情報など、
社長さんから楽しいお話を伺う事が出来ました。
辻本選手は先日茂木で行われた初の練習走行では55秒台でしたが、決勝まで残すところあと2ヶ月。
限られた練習時間ではありますが、どれ位までタイムを詰めることが出来ますでしょうか・・・楽しみでもあり心配でもあり、です。まだ正式発表前ですが、第三ライダーの方にも色んな意味で頑張って貰わなきゃ・・・ですよね。
は?色んな意味って何だって?そりゃそうすよ、辻本選手とSchwantz選手と組むとなれば並大抵の若手じゃ無理ってもんです(笑)。タイムで引っ張っていきながらも、お二方を立てなきゃいけないんですから。そんな器用なライダーは・・・あの方しかいません(笑)



10時過ぎ、モーターサイクル山崎さんを後に、次の目的地である東名沼津ICへ向かいます。
・・・が!ここで大事件!
いや、故障や事故じゃないんですけど。信号待ちをしていると、なんと以前画像検索していて見つけた静岡のGSX400FWが目の前を横切っていくではありませんか!
こちらのFWです(勝手に画像拝借)。


信号が青に変わり、直ぐに追いかけます。少し先にFWのテールが見えているものの、この後で待ち合わせが控えていますので、今日のところは残念ですが泣く泣く断念!ご縁があれば、またいつかお会い出来るでしょう(出来る事なら来月の29日にお会い出来るようにアポイントを取っておきたいんですよね)。

11時半前、沼津IC到着。
道の向こう側にはお約束していたお二方が見えています・・・が!Uターン出来ない!ど~しよ~!

仕方なくり料金所でチケットを取り、インターホンで『あのぉ・・・すいません、間違えちゃいました~。』
『すぐ先でUターンして7番ゲートから出て下さい。』

良かった~!ようやくお二方にお会い出来ました。
埼玉からお越しのcwr3072さんとyasさん。このBlogにコメントを下さるお二方です。
本日は遠いところをお疲れ様でした!はじめまして!


挨拶をしながら、この後の予定について話します。
箱根に上ってしまうと食べる物も限られてしまいますし金額的にも割高なので、沼津IC付近のグルメ街道で昼食を摂る事にしました。
本当ならわざわざ埼玉からいらしたので美味しい魚でも・・・とも考えましたが、それはまた次回のお楽しみ。先を急ぐので給油の後、付近のファミレスに入ります。




昼食を摂りながら、会話が弾みます・・・というより、正確にはcwr3072さんと刀の友人のマシンガントークに、ウンウンと頷きながら黙って聞くyasさんと私・・・という構図です(笑)。
70年代、車、レース、果ては音楽シーンまで・・・話しは尽きません。何せマシンガントークですから(笑)!
結局は1時間ほど居座ってしまいまいました。

刀の友人とはここで別れ、3台で箱根大観山を目指します。


ここからはどうせお二方には見破られてしまうので(笑)、いつものBlogよりは少し本音を交えながら進めましょう。

今回の様にBlogを通して初めてお会いする時、挨拶は勿論ですが、ついついお相手のバイクを見てしまいますよね。
バイクを見れば、その人となりが解ります。
お二方のGSX-R750RRとZZRは普段からBlogで拝見しています。普通は逆なんですが、添付画像より実物の方が遥かに綺麗で、とても大切にされているのがよく解ります。
そしてタイヤ。サイドの減り方で走り方が解ります。GSX-R750RRもZZRも至って普通です(但しこの時点では・・・)。

三島縦貫道から1国に入り、箱根路を上って行きます。

日曜日の昼過ぎともなれば通行量もそれなり。少し走ると直ぐに車の列に追い付きます。しかし追い抜かずに車の列に従って上って行きます。

時々ミラーを確認して2台を確認します(このペースでいいんだよな・・・)。

1国三島側は途中から2車線になります。前を走る車をパスして走行車線に戻り、ミラーを確認。
OK。

幾つかのコーナーを抜けたところで、1台のバイクが追い越し車線からスパッと追い抜いて右コーナーに消えていく・・・上手い!GSX-R?
一瞬、別のGSX-Rかと思いミラーを確認。いない・・・cwr3072さんだ!

ぬかったぁぁぁっ・・・!!!

2速落としてフル加速するも、それで追い付くほどGSX-R750RRの加速は甘くありません。

箱根にはよく来ますので、大型バイクの加速は普段から嫌というほど身に染みてます。
しかし殆どの場合、大型バイクは得てしてコーナーが甘くなる傾向があります。しかしそれはある意味当然なのかもしれません。そんなに切羽詰まった走り方をしなくても十分に速く走る事が出来るからです。
ですので排気量が大きければ大きいほど速くなる直線の加速なんて、私的にはどうでもいいんです。問題はコーナーワーク。

コーナー手前で適切な速度に調整するだけの必要最低限のブレーキ。躊躇なくスパッと寝かし込むと同時に、バンクしたままフロントとリアが殆ど同一のラインをトレースする理想的な立ち上がり・・・どれをとってもcwr3072さんは私が敵う相手ではありません。走りのレベルが違いすぎる・・・GSXーR750Rの動きは、まるで生き物のそれです。
後ろから見ていてゾクゾクしますよ。こんなにきちんと大型でコーナーワークが出来る人って、なかなかお目にかかれません。実際に出来るのはほんの一握り。

『間違いない・・・こいつはエースだ』。
先行するcwr3072さんがミラーでこちらを確認しているのが後ろからわかります。
頂上まで残り数コーナーのところで750Rが走行車線に入り、通常走行に戻ります。しかしどうせ敵わない相手なら後ろから見て頂いて、後で色々指摘して貰おうと、敢えて追い越し車線から前に出ます。

FWは9,000回転以上をキープしながらの走行です・・・県境を越えて少し下り、yasさんのZZRと3台で大観山に到着。



手脚がパンパン。踏ん張り過ぎて足の指も吊っています・・・まぁ如何に普段から鍛えてないか、という訳です(笑)
走りのレベルが普通ではないのでお聞きしたところ、やはりRS125で走られていたそうです。どうりで・・・納得です。
お話しの中で気付くのは、おそらくフロントに頼り過ぎるコーナーリングと必要以上のバンク角、バンクしている時間の長さが私の課題なんだと思います。

一服してから、なめろうさんを探します。今日は刀のミーティングがあるとの事です。
あれ???何処にも刀の姿がない・・・集合時間から2時間過ぎているので、もう下っちゃったのかな、と思っていたらKUSHITANI CAFEの裏側の駐車場に刀の集団が!20台ほど集まっています。奥にヨシ<YRK>さんのGSX750F KATANAも見えます。




なめろうさんは身体が大きいので、直ぐに発見(笑)!
しかしどうやら刀の調子が悪いようで、セルモーターが回らず押し掛けされているようです。
スギチュウさんも発見。刀ではなく、なぜかFWで来られていました(笑)!

赤い刀が1、2、3・・・4台!シルバーもいいですけど、赤い刀は格好いいですね!


ヨシ<YRK>さんとも無事にお会い出来、挨拶をする事が出来ました。

この後は3台で箱根新道を下り、小田厚~圏央道でBright Logicさんに。
到着です。

ここでyasさんは家庭サービスの為、一足先に帰途に就かれました。

しかしcwr3072さんのGSX-R750R、こうして改めて見ると本当に綺麗です。後で維持管理について色々教えて頂きましたが、やはり走り終えた後の清掃が大切であるとつくづく感じました。

中から竹中社長も出て来て下さって、ここまで綺麗な限定車は無いとおっしゃられていました。
一見してヨシムラサイクロン以外ノーマルなのですが、実は色々と細かなところまで手が入っています。しかしそれがわかる方って、それほどいないんじゃないかと思います。
あたかも始めからそうであった様に、如何にそれと気付かれないように変更しておきながら誰も気付いてくれないと、それはそれで寂しいという点で、cwr3072さんと私は全く同じです(笑)。



陽が傾く頃、早朝から始まった本日のスケジュールもフィナーレ。
cwr3072さんは中央道に向かいます。
私も圏央道で帰途に就きます。

今日も無事故・無検挙で無事到着。
既に筋肉痛です(笑)・・・しかし、清掃!感謝の気持ちで拭き掃除です。
湘南FW号、今日も一日ありがとう!


皆さん大変お疲れ様でした。
そして楽しい時間をありがとうございました!

追記・・・梅雨明け、次回ターンパイクにて本日の続編です!
Posted at 2014/05/21 04:32:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

FWに乗りたくて取得した二輪免許。以来、FWばかり乗り継ぎ、気が付けば既に30数年・・・。 期日未定のFWR化計画を潜かに遂行するもパンフレット以外、部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
4 5 678910
111213 14 151617
181920 2122 2324
252627 28293031

リンク・クリップ

防眩ルームミラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 03:27:39
天井内張り垂れ アイロン補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 11:49:21
GSX400FW 2019年1月13日午前10時定刻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 00:54:27

愛車一覧

スズキ アルト NEWちびタン号 (スズキ アルト)
ちびタン号が壊れてしまったので買いました・・・
スズキ GSX400FW スズキ GSX400FW
1984年9月、初めて250FWに乗って以来、今日に至りました。 FWで何をする訳でもな ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation