• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX400FWRのブログ一覧

2013年01月30日 イイね!

GSX400FW ずっと見続けてきた光景…

GSX400FW ずっと見続けてきた光景…仕事柄、日曜と水曜が休みなので今朝は少しゆっくり起きてから、
およそ10日ぶりのFWを時間をかけてゆっくり暖機。その間にエンジンや
外装に付いている埃をタオルで払ったりしながら、アイドリングが
安定するのを待ちます。この時期はクランクケースまでしっかり
温まるまでは、かなりの時間を必要とします。でもこれをやると
やらないでは、走り出した瞬間にはっきりとした差がでます。
きちんと暖機したFWは走り出しが滑らかでエンジンの振動も少なく、
走っていて、とても気持ちの良いものです。昨年末にBright Logicで
交換して頂いたMOTUL OILは、滑らかさに一層研きをかけてくれました。

…で、画像のこの光景。FWに乗られている皆さんなら見慣れた光景、
かつてFWに乗られていた方には懐かしい光景だと思います。
メーターの先に付いているスクリーン。走り出すと、全ての景色は
この光景越しに流れていきます。今年の正月明けに偶然お会いした
250FWのオーナーの方も、FWに跨がってこの独特の光景が目の前に
広がると、18歳に初めてFWで走り出した時に戻れるんだ…と言われて
ました。
Posted at 2013/01/30 14:07:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2013年01月23日 イイね!

GSX400FW 密かな楽しみ…

GSX400FW 密かな楽しみ…基本的にはノーマルを楽しんでいますが、改造は楽しいものです。
…とは言っても、大した改造などは無理あくまでも姑息改です(笑)。
GSX400FWのスイングアームはアルミ製ですが、そこに付いている
リアブレーキのトルクロッドは鉄製…。銀色に塗装されてはいますが、
拭いても拭いても、どうしても点錆が浮いてきてしまいます。
そこで…色々検索しながら考えた結果、どうやらGSX-R4001型(GK71B)の
トルクロッドが付きそうな感じ…RGΓのトルクロッドは取付幅が狭く、
見ただけで無理な事が解りました。
いつもの某auctionにて中古をGet。届いた物を早速実車に当ててると、
長さが1~2mm違うかな…という程度で問題無く付きそうです。
GSX-R400用のトルクロッドはリブ付きのアルミ製で雰囲気たっぷり。
FWにも違和感無くマッチしそうです。この純正部品で流用出来る物を
発見した時は、思わず一人でニンマリしてしまいます淲。
しかし、中古であるが故にアルミ特有の錆がかなり浮いています。
先ずはこの錆を取らなければなりません。細かなスチールウールで
擦ってみましたが、全く歯が立たず…特別な機械も無いので、結局は
何種類かのサンドペーパーで、ひたすら磨くといういつものパターン。
ま…焦らず気長にやります(*゚ー゚)v。
Posted at 2013/01/23 21:46:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2013年01月20日 イイね!

GSX400FW&YOSHIMURA CYCLONE

GSX400FW&YOSHIMURA CYCLONE初めてヨシムラサイクロンを装置したのは、もうかれこれ27年ほど前。
GS250FWに乗っていた頃でした。どうしても…という訳ではなく、同じ
GS250FWの2型に乗っていた友人が転倒して、1台まるごと貰う事に。
ダメージは少し直せば問題ない程度でしたが、そのFWに付いていたのが
ヨシムラサイクロンでした。サイレンサーに少し傷がありましたが、
とりあえず自分のFWに装着してみました。
よくサイクロンに換装すると高回転時のレスポンスが…と聞きますが
私にはよく解りませんでした。それよりノーマルマフラーよりも
回転の落ち込みがルーズになる事に気が付きました。これはちょっと
楽しそうだぞ…と思い、いつも通っていたパークウェイで試してみると思ったとおりでした。
9千~1万回転で繰り返すシフトチェンジの時の、一瞬落ちてしまう
回転にほとんどロスがありません。立ち上がりがスムーズで気持ち良く
加速してくれます。
そして自分の中でとても気に入ったのは、純正マフラーと全く同じ
ブラッククロームという仕上げです。安っぽさが無く見た目もGOOD!!
以来、ほとんどのFWにはヨシムラサイクロンを装着する様になりました。
…で、現在乗っている400FWにも、もちろん装着しました。3年前に
入手した“当時物新品未使用”です。エンジンに近いエキパイの部分は
どうしても熱によって錆が出て来てしまいますが、少しでも錆の増殖を
防ごうと、走り終わったら必ず汚れを落としてワックス掛けをします。
純正部品よりも気を遣う部品です。
Posted at 2013/01/20 19:04:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2013年01月13日 イイね!

GSX400FW いつもの国府津PA

GSX400FW いつもの国府津PA今年に入り、FWに乗るのは前回の走り初めに次いで二度目。
今朝は少しゆっくり起きて、このところずっと晴天続きだったので
路面も大丈夫だと思い一路箱根へ。
その途中、寄るのはいつもの国府津PA。今朝は風も無く、相模湾も
池かと思うほどのベタ凪。天気も最高で、FWの隣りに座っていると、
ポカポカ陽気ですっかりマッタリ気分。珈琲を飲み、一服して箱根へ。
しかし新道を上り始めると既に車の列…これではしょうがないので
諦めてUターン。途中で給油して帰宅。箱根を気持ち良く走るなら、
やっぱり車の少ない早朝しかないなぁ…。でも冬は滑り易いから気を
つけよっと
Posted at 2013/01/13 22:13:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2013年01月06日 イイね!

GS250FW 発見!!

GS250FW 発見!!今朝、車で国道1号線を静岡に向かって富士市を走っていると、
ふと目に飛び込んできたものは…なんとGS250FW赤白の1型!!!!!!
マックの駐車場に止まっていました。スゴイ!!自分以外のFWを偶然に
見るのは実に10年ぶり以上。あまりの感動にオーナーさんとお話しを
したくなり、マックに入っていくと、その見なりからオーナーさんを
直ぐに発見。自分もコーヒーを頼み、色々と貴重なお話しを聞かせて
頂きました。
なんとこのFW、驚くことに当時からのワンオーナー車。途中10年ほど
眠らせていた時期があったとのことですが、復活をする為にきちんと
室内保管されていたので錆びもほとんど無く、素晴らしい状態です。
しかしそれ以上に凄いのは、低めのアイドリングにもかかわらず、
ビタッと安定しています。アクセルを何度煽ってもアイドリングは
落ち込むこともなく安定…いわゆる当たりエンジンってやつですが、
オーナーさんの日頃からのたゆまぬ管理に他なりません。もちろん
今年3月で30周年を向かえるFW、全てがベストコンディションとは
いきませんが、これだけの好調なエンジンはなかなかありません。
この状態を保つ為に必ず週一で走らせるという事で、暖かくなったら
マック朝食をご一緒させて頂く為に、図々しく電話番号まで教えて
頂きました。
こんな出会いなんてまずありません。新年早々良い一日でした!!
Posted at 2013/01/06 19:42:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

FWに乗りたくて取得した二輪免許。以来、FWばかり乗り継ぎ、気が付けば既に30数年・・・。 期日未定のFWR化計画を潜かに遂行するもパンフレット以外、部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  12 34 5
6789101112
13141516171819
202122 23242526
272829 3031  

リンク・クリップ

防眩ルームミラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 03:27:39
天井内張り垂れ アイロン補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 11:49:21
GSX400FW 2019年1月13日午前10時定刻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 00:54:27

愛車一覧

スズキ アルト NEWちびタン号 (スズキ アルト)
ちびタン号が壊れてしまったので買いました・・・
スズキ GSX400FW スズキ GSX400FW
1984年9月、初めて250FWに乗って以来、今日に至りました。 FWで何をする訳でもな ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation