• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX400FWRのブログ一覧

2013年09月29日 イイね!

GSX400FW 久しぶりの朝走り

FWが戻ってきて約10日。

この数日は朝晩かなり冷え込みましたが、今朝は暑くもなく寒くもなく絶好のFW日和。
刀の友人と二宮駅に6時待ち合わせ。
時間が早く、さすがに家で暖機運転はヒンシュクなのでガード下まで引っ張っていきます。
エンジンスタート。キュルキュル・・・ブォンッ!ヨシムラサイクロンから吐き出される排気音は図太く、アイドリングもバッチリ安定。渡利さん、さすがでございます!



缶コーヒーで一服してから行き先を話し合った結果、今日は箱根へ。

先ずは定番の国府津PAへ・・・実に久しぶり。
国府津PAは色んな車種が来ます。中にはXZ400Dの姿も。他人の事は言えませんが、珍しい・・・。

少し車も多くなってきたのでSTART!西湘バイパスから箱根新道へ。二車線のところで四輪をパスしながら上っていきます。
FWは絶好調。息つき、カブリ等は一切なし。アクセルを開けた分だけ素直に加速しますが、無理のないペースで朝の箱根を気持ち良く走ります。

途中を左折し、大観山へ。ここからはタイトなコーナーが続きます。以前ならもうカブって前に進みませんでしたが、まったく心配なし。

大観山で休憩。
山の上はすっかり秋模様。ススキとFW。



大観山といえばお決まりのこの1枚。芦ノ湖&富士山。
天気もいいし、最高です。



すると・・・お二方が声をかけて下さいました。

HONDA MVX250F!
シングルシートカバー、センター&アンダーカウル、ナックルガード。オプションパーツ満載の1台。
VF400Fと同じこの色、実は好きです。爽やか~!



そしてもう1台。
YAMAHA RZ250R!

まだバイクに全く興味がなかった高校2年の頃、学校に内緒で中型免許を取りってこれと全く同じRZ250Rに乗っている同級生がいました。
彼は100km/hなんかあっという間に出ると言いましたが、私は信号も沢山あるし車も走っているんだからそんなの無理と反論。
休みの日、彼は私を後ろに乗せてくれました。100km/hはあっけなく到達。振り落とされそうになるほどの加速。その時の感じは今でもはっきりと覚えています。
そんな思い出のRZ250R・・・。



聞けば新潟から下道で来たとか・・・ハンパない!

しばし歓談タイム。これから江ノ島との事。もちろん下道で・・・。
お気をつけて!


下りは四輪に詰まりながら・・・です。
新道の終わり付近でGSX1100Rの方からすれ違ったとのメール・・・???
すれ違ったっけ?と、メールをよく読むと本日は新車のシェイクダウンとのこと。
また朝走り、誘って下さい!

・・・とまぁ色んな楽しい事があった一日でした。
最後に刀の友人とベンチのあるコンビニで珈琲ブレイクで解散!
Posted at 2013/09/29 22:39:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月27日 イイね!

秋といえば・・・GSX400FWで旅に出よう!

秋といえば・・・GSX400FWで旅に出よう!先日のblogでも書いたとおり、秋=転倒の苦い記憶から28年経った今でも抜け出せないでいる私です。
完全にトラウマだあ!


しかしその反面、何処かへ行きたくて、そわそわする季節でもあります。

10月といえばバイク乗りにとっては暑くもなく寒くもなく、そして雨も少なくツーリングには貴重な良い月ですよね。

そうだ、旅に出よう!(とは言え、三連休がせいぜいのしがないサラリーマンです)



湘南FWはエンジンの底までワックス掛けして大切にしていますが、決してお飾りバイクではありません。
走ってなんぼの現役FW!道さえ濡れていなければ、週に二度は走らせています。


今年は色々直して過去最高のコンディション。さて、何処へ行こう!

写真は一昨年出掛けた野麦峠にて。
Posted at 2013/09/27 03:24:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2013年09月25日 イイね!

湘南GSX400FW オリジナルZIPPOライター

以前、オリジナルライターを製作しているところに依頼して、こんな物を作ってみました。

自分なりにちょっぴりこだわって、こんなのが売ってたらいいな・・・と思いながら、超平凡(無難?)な仕上がりを目指しました。

まず色。GSX400FWの赤はメーカーのキャンディージプシーレッドという色です。
赤いZIPPOライターは沢山ありますが、この色を再現する物がなかなかありませんでした。キャンディー色はメタリックレッドとは全く違います。アルマイトの赤でもダメ。
散々探してようやく見付けました。金属地にクリアーレッド塗装のZIPPO。色は深みのある赤で、かなりイイ線。

絵は以前撮った中から選びました。右斜め前からの平凡な構図です。ライター中央に配置・・・ベタな写真でベタな配置ですので、これにはあまり悩みません。

そして問題の文字。
表側のSの字のロゴマークとSUZUKIの文字は、SUZUKIのサイトから。ライターの上の部分に配置。
400FWのキャッチコピー“Dramatic Performre”はカタログから起こしました。
問題はGSX400FWという文字。サイドカバーの文字がオリジナルであると自分なりに感じていたのですが、カタログに載っているのは全く異なる字体。仕方なくサイドカバーの写真を真横から撮影して、それを基に起こしました。
それらは絵の下に配置。

裏側はヨシムラでまとめました。カタカナのヨシムラとYOSHIMURA、『I've Got The Power』はヨシムラジャパンのサイトから起こしました。

ロゴマークや文字関係はこれで全て本物です。

・・・で出来上がったのが、これ。
ね!平凡でしょ?これを狙ってました(笑)。





カメラで撮ると色合いが上手く再現出来ませんが、大体こんな感じです。

・・・で、作ったのはいいんですが、使うのが勿体無くて結局は新品未使用。お飾り専用です(笑)!
Posted at 2013/09/25 16:27:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月25日 イイね!

FW  転倒・・・

皆さんは転倒された事、ありますか?

私は1回、2回・・・二桁には届いていませんが、それなりにあります。

自分の大切にしていたバイクで転倒すると身体の痛みや修復にかかる費用よりも、精神的なダメージの方が遥かに大きいです。
ついさっきまで綺麗だった愛車が、その一瞬を境にボロボロに・・・。


すいません、思わせぶりな書き方をして・・・400FWは無事です(笑)。

最近すっかり秋めいてきました。朝晩はすっかり涼しくなり、空が高く感じます。
この時期になると、必ずフラッシュバックのように甦ってくるんです。あの瞬間の感じ、匂い・・・。



1984年9月23日、日曜日早朝。

当時、大学1年。
9月7日に中型自動二輪免許を取得、中古車ではありましたが翌週には晴れて念願だった赤黒のGS250FWを手に入れ、それは夢の様な毎日を送っていた矢先のこと。

土曜日は授業が無く、毎週末は連休でした。軽音楽部に入っていたため、ほとんど毎晩練習です。しかも先輩方が早い時間帯の練習なので、当然1年生は深夜の時間帯ばかり。
その日も深夜1時から3時までの練習。その練習が終わってから下宿に戻り、同居していた地元が同じで高校からの友人と静岡に帰省がてら、日本平に行くことになりました。友人の愛車は赤白のCBX400F。

下宿を出たのは4時前。この時期の4時はまだ真っ暗。夜明け前の暗い1国を静岡に向かって走る2台。

日本平は静岡と清水の間にある山で、日本平パークウェイというアップダウンの続く峠道があり、走り屋には恰好のスポットです。

日本平に到着したのは、ちょうど明るくなった頃。免許を取ったばかりで走りも全く興味がなかったので自分は走らず、“おでんやコーナー”という有名な場所で、友人が走るのを見ていました。

中には出たばかりのGSX-Rのレーサーをトランスポーターに積んできて、タイムを計っている人達までいて、当時の私には全くのアナザーワールド。完全にアウェーです。

30分ほど走った友人が戻って来たので、一服して日本平から下りることにしました。
特にスピードを出していた訳ではありません。流す程度の速度で下っていきます。

中腹の辺りの緩やかな右コーナー。一瞬ラインがアウト側に・・・免許を取って半月も経たない当時の私には、それを修正出来るほどの余裕はありませんでした。もちろんブレーキも間に合わない。

幸い右コーナーのアウト側、つまり道の左に車が何台か入れる位の空き地があったので、そこに突っ込みました。

しかし世の中、甘くはありません。草が生えていて解らなかったのですが、土がかなり柔らかくて凸凹していたためにハンドルを取られ、あっけなく転倒。
右コーナーだったので車体は右に傾いた状態で進入したのですが、転倒と同時にハイサイド状態となり、今度は左側に吹っ飛んだ勢いで私はFWから放り出され、空き地をゴロゴロと何回も転がりました。

アゴ紐が緩かったせいかヘルメットも頭から外れ、転がっていきます。空き地には小さな岩も沢山あったようで、手足はもちろん、口の辺りや腰を強く打ち付けました。

かなりの痛みでした。しかしそんな痛みより・・・直ぐに立ち上がって横倒しになったFWに駆け寄ります。


さっきまで綺麗だったFWの姿はもうどこにもありません。カウリングは側面が割れ、歪んだ状態で辛うじて車体に付いている、という感じ。タンクもカウリングが当たった所はべっこり凹んでいます。メーターも割れて中の白い基盤が剥き出し。全体が土で汚れたFWは見るも無惨な姿です。

口の中が切れていたので血の味と、辺りに充満する漏れたガソリンの匂い、そしてボロボロになったFW・・・。


異変に気づいた友人が直ぐにUターンしてきてくれ、何とかFWのエンジンを掛けてくれました。
私が壊れたFWで走る事が無理と思った友人がFWに乗り、私が彼のCBXを運転して下まで下ります。

前を走る壊れた自分のFWを見ながら、どうか直って欲しい・・・と、ただそれしか考えていませんでした。

写真が事故現場。ちょうど車を止めている辺りです。撮影したのは昨年、2012年9月23日の日曜日。そうです、昨年は1984年と日にちと曜日回りが全く同じだったのです。
あの瞬間から28年経った同じ23日の日曜日、同じ時間、その場所に立ってみました。
当日は生憎の雨でしたのでFWではありませんでしたが、感慨深いものがあります。
今ではすっかり木が生い茂っていますが、当時はまだそれほど木も高くなく、もっと開けた感じでした。

普通に走っていれば別に危険でも何でもないコーナー。
深夜の練習による寝不足と、ほんの一瞬の気の緩みが招いた事故です。一寸先は闇とはまさにこの事です。



毎年この時期になると思い出すほどのトラウマになっていますし、給油する時のガソリンの匂いを嗅いだだけでも思い出します。


当時はお金さえ出せばいくらでも新品の部品が手に入りましたし、修理も可能でした。しかし今では部品が手に入りません・・・。
もちろん安全という意味でも転倒は出来ません。


気をつけて走りましょう!
Posted at 2013/09/25 01:30:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月22日 イイね!

GSX400FW  夜走りの後は清掃

昨夜は久しぶりの夜走りを楽しみましたが、七里ヶ浜はかなり潮の香りが強かったので帰宅後は直ぐに清掃作業。
ずっと夜風に吹かれながらのFWの清掃は心地良く、途中でウトウト・・・。

一旦家に入って休み、起きてから再び再開。


まずはFWのハート、K701。SUZUKI初の水冷4気筒400ccエンジン。このエンジンが基になり、GSX-Rを始め、発展していった。又、様々な派生バイクも生まれた。

400FWエンジン1型のみにある、シリンダーに付いた4枚のお飾りフィン。ジェネレーターカバーとポイントカバーがアルマイト処理地なのもFW特有(GSX-Rは黒)。もうかなり傷やら錆びも増えてしまっていますが、いつも拭いているので艶はまだ少しあります。
ブラックアウトされたエンジンはヘッドやクラッチカバー形状等、なかなか造形も綺麗・・・だと個人的には感じてます。
埃を払った後はワックス掛け。SOFT99黒用、昔からず~っとこのワックス。
特に凹んだ部分は放っておくと黒塗装の艶が無くなり曇り易いので、指先にワックスを付けながら丁寧に塗ってから拭き上げると・・・まるで濡れているかの様な黒艶。



次はYOSHIMURA CYCLONE。純正と同じブラッククローム処理されているので、黒いエンジンに良くマッチしてる・・・と思う。新品を装着して4年経過。
どうしてもエンジンに近い部分は熱による点錆びが発生してしまうけれど、走り終わる度に拭いているので多少は腐食が遅れている・・・のかもしれません。
エンジン同様、エキパイは1本ずつ指先にワックスを付けながら塗り込んだ後、拭き上げます。



サイレンサーも内部が錆びやすいので要注意。



プレートも当時のオリジナル。“For Racing Use Only”が渋い。そろそろ金色の部分も手ポリッシュしないとダメだな・・・。



ハンドルスイッチ周りもワックス掛け。このバーエンドはFWオリジナルではありません。錆が酷かったので、他車種のスズキ純正部品の流用です。自分なりに選びに選んだ部品なのですが、どうでしょう?似合ってる・・・かな?
何の車種か解ってしまった人は、重度の感染症を患っていること間違いナシ(笑)!



そしてキャブレター。今回BRIGHT LOGICさんで整備して頂いた時に、二つのキャブレターを繋いでいる金属の部品にクラックが入っているのを発見、補強して貰いました。
たった一つの小さなこの部品を見るだけで、仕事の質が解るってもんです。見て下さい、この部品の繊細なデザイン!



外装は・・・拭き取る時に付く細かい傷を付けたくないので、ワックス掛けは年に数回程度です。
とりあえず今日はここまで!

今ではすっかり見なくなった、このコンビネーションテール。当時はCBX、水冷XJもこのデザインですが、少しずつ微妙に違う。FWのテールランプが一番格好いいんじゃないかと思ってます。

Posted at 2013/09/22 22:19:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

FWに乗りたくて取得した二輪免許。以来、FWばかり乗り継ぎ、気が付けば既に30数年・・・。 期日未定のFWR化計画を潜かに遂行するもパンフレット以外、部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1 23 4567
8910 11 12 1314
1516 17 1819 2021
222324 2526 2728
2930     

リンク・クリップ

防眩ルームミラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 03:27:39
天井内張り垂れ アイロン補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 11:49:21
GSX400FW 2019年1月13日午前10時定刻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 00:54:27

愛車一覧

スズキ アルト NEWちびタン号 (スズキ アルト)
ちびタン号が壊れてしまったので買いました・・・
スズキ GSX400FW スズキ GSX400FW
1984年9月、初めて250FWに乗って以来、今日に至りました。 FWで何をする訳でもな ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation