• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX400FWRのブログ一覧

2014年05月11日 イイね!

GSX400FW 正しいGWの過ごし方④~浜松祭り&帰途編~

元来た道戻り、三遠南信自動車道から第二東名へ。
ここで勘違いしたのは、第二東名から東名への連絡路が浜松の辺りにあったと思っていました。
しかしそんなものは見当たらず、仕方なく袋井ICで下りて浜松へ。

途中、GSで給油。幹線道路から外れると土日祝日は休みのGSが多く、かなりきわどかったものの、ガス欠はぎりぎりセーフ。良かった~!
ちょうど夕焼けの時間帯です。


トイレと一服。ほんの少し休憩。


そしていよいよ最終目的地、浜松へ!
磐田バイパスを使い、一気に市内へ入ります。浜松は20代の頃に7年ほど住んでいましたので、今でも道は大体覚えています。
先ずはここ“正龍”さんへ!


移転してからは、まるで喫茶店のような店構えになりました。


・・・が、ラーメン屋さんです(笑)。店内は移転前と全く同じ作りです。


値段も前と変わってないな・・・昔からこの値段。
ラーメンとしては高い部類だと思いますが、個人的にはここの味と値段には納得しています。


注文したのはラーメンの大盛りと餃子。浜松餃子とは一切書いてありませんし、浜松餃子ではないと思います。盛り付け方も浜松餃子とは違い、普通の並べ方ですし、もやしも付いていません。でも美味い。


ラーメン。美味しい。今まで食べてきたラーメンに中で、やっぱりここのラーメンが一番美味しい。ここまで鶏のダシが強いラーメンって、他では食べたことがありません。
沢山の鶏の脚でダシを取るとこうなります。ガラだけではダメなんですよ(笑)。



夕飯の後は・・・浜松祭り。


400FWと浜松祭りを見たのは初めて。


市内各町内の山車と激練り。すごい熱気!
住んでいた当時は全く見もしなかったのに、離れると寂しくて見にきてしまう・・・そんなもんです(笑)


浜松祭りを見ながら、このFW,もしかしたら31年ぶりに浜松に帰省したのかなぁ・・・なんてふと思いました。
もしそうだったら、帰って来れて良かったね!FW!


結局8時半まで祭りを見てから帰途に就きました。
帰りは全て下道。今では磐田~袋井~掛川~島田~藤枝~静清バイパスとつながり、便利になりました。しかも全て無料なのが嬉しい。

途中、掛川にある道の駅で休憩。
休憩所に自転車で日本一周中の若者がいましたので。少し話しました。
あちこちに寄りながら1年かけて、ゆっくりと日本一周するそうです。
北海道ではアルバイトをして過ごしたいとも。
こういう若者、80年代には沢山いましたけど今でもいるんだ・・・頑張れ!



清水11時着。
コンビニで休憩していると、バイク乗りの方が話し掛けてきて下さいました。朝の10時半に淡路島を出て来て、全て下道を走ってきたそうです!
凄いガッツというか、何だか今日は80年代から抜けだしてきたような人達とばかり会うのは何故でしょう・・・(笑)。
彼は家が富士市という事でしたので、あともう一息。頑張れ!


夜中の箱根を越え。頂上は気温6℃、結構寒い。
いつもの朝練で走る箱根新道を下り、西湘バイパスへ。
真っ暗な相模湾を右手に、少し先に平塚の街の明かりと、その更に先に明滅する江ノ島の灯台。
結局浜松には9時頃までいたのに、ようやく小田原まで戻ってきた・・・家に着いたのは日付も変わり、1時。
浜松から小田原まで、無事に帰って参りました!
箱根はだいぶ寒く感じましたが、頂上の気温は6℃。意外と高かったな・・・。

FW、今日も楽しい一日をありがとう!
2時半までFWを拭いてから風呂に入って、寝ました。
Posted at 2014/05/11 23:44:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月11日 イイね!

GSX400FW 正しいGWの過ごし方③~湯谷温泉編~

長旅(なのかな?)で疲労した身体を癒しに、昼食後は湯谷温泉へ。
日帰り温泉施設、“ゆ~ゆ~ありいな”です。


ここは温泉の他、プールやジムもあるのはいいんですが・・・休憩スペースが8畳ほどしかありません。施設からすれば30畳位は必要だと思うのですが、そのために数名しか横になれません。
やはり温泉に浸かった後は横になりたい、と思うのは私だけでしょうか(笑)。


仕方なくソファーでウトウト・・・。短い時間ですが、少し休んだら身体が楽になりました。

さて、ゆ~ゆ~ありいなを出てから駅前の小さな温泉街へ。
この湯谷温泉に最初に来たのは、今から約40年ほど前の小学2年か3年の頃。
戦争中に静岡で空襲を受けた父は、この湯谷温泉近くの浦川という所に疎開していました。
その疎開先のお宅に家族で訪問した時に泊まったのが、湯谷温泉の“グランドホテル鳳陽”という宿泊施設です。
その後、学生時代にアルバイトをして初めて自分で稼いだお金で、FWで来て一泊したのもグランドホテル鳳陽。1985年か86年の4月でした。

しかしグランドホテル鳳陽は、今はもうありません。数年前までは建物も残っていましたが、それも取り壊され、その跡地は今も更地のままです。


FWで来た時にホテルの方が気を遣ってくださり、道を挟んで反対側にある車庫にFWを入れてくれた事を思い出しました。
FWを大切にしてくれた事が、とても嬉しかった。




温泉の玄関口である湯谷駅。今は無人駅ですが、FWの後ろに写っている立派な駅舎が往時を偲ばせます。



湯谷駅近くの踏み切り。斜めに横切る細い道といい、土産物店といい、ちょっと良い雰囲気だと思いません?


線路は緩やかに曲がり、木々の中に消えていきます。



湯谷温泉を流れる宇連川(うれがわと読みます)。普通の川と違い、川の底が岩盤です。


橋を渡ると、なんとそこには役目を終えた看板が・・・。


陽もだいぶ西に傾き、そろそろ次の目的地に向かわなければなりません。

つづく・・・
Posted at 2014/05/11 22:22:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月06日 イイね!

GSX400FW 正しいGWの過ごし方②~昼食編~

道の駅を後にFWで走ること数分。
向かったのはこちら、川魚料理『山王』さん。



今回のツアーの目的の一つでもありました。
実はこのお店に来るのは初めてではありません。最初に来たのは、おそらく1983年8月の、曇った土曜日。当時は高3の夏休み。珍しく家族で来ました。

私は川魚料理が大好きです。普通は川魚料理というと鰻やヤマメを指しますが、このお店では虹鱒・アマゴ・鯉、季節によっては鮎もいっぺんに味わうことが出来ます。なかなかこういう店ってありません。

FWを店の前に停めると・・・!!!!!14時まで予約でいっぱいとの看板が・・・残念!
一応お店の人に聞いてみるも、やはりダメ。せっかく来たので店を見てから帰ろうとしていると、店の中からご主人が出て来て、『バイクの人?・・・いいよ!』。マ、マジっすか???
後で調べると、やはりこのご主人・・・ライダーでした。無理言っちゃって、スミマセン。

せっかくのご好意、手を煩わせてはいけません。早速、山王定食をオーダー。
料理が運ばれて来るまでの間に、あちこち写真撮影。

まず入口。鯉がたくさん泳いでいます。ただし観賞用ではありません。型揃いです。


店から一段上がった所には虹鱒の釣堀。ファミリーユース対応。
釣った後は店内で頂きます。


店内の様子。冬場はしっぽり出来ます。ヨシムラヘルメットが浮きまくってます(笑)。


店内より庭を望む。


小雨がシトシト降る梅雨時のちょっと薄暗い週末、こんな景色を肴にアマゴの塩焼きで一杯やったら・・・そりゃたまらん!

山王定食が出来て参りました。刺身、塩焼き、フライ。


虹鱒というと嫌な顔をする人もいますが、おそらくそれは美味しい虹鱒を食べた事がなかったからでしょう。
この塩焼き・・・焼き加減、塩加減、焼き姿・・・パーフェクト。


塩焼きは出来る限り綺麗に食べます。これ、作ってくれた人と虹鱒への礼儀。

久しぶりに美味いものを食べさせて頂きました。ご馳走様!

ご主人、ありがとうございました。また、来ます!
Posted at 2014/05/06 23:55:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月05日 イイね!

GSX400FW 正しいGWの過ごし方①~旅立ち、往路編~

・・・とはいっても私の勤め先は、ニュースでやっているような9~10連休という世間一般の企業とは違い、4日と5日の二連休のみです。
普段でも連休は1年間に数える程度なので、連休ともなると何処へ出掛けよう、何をして過ごそう・・・と、ワクワクしてしまいます。
短いからこそ、この二日間を大切にします。
ここ数年のGWは車で奥三河や遠州方面に出掛ける機会が多く、毎年の恒例行事みたいになっていました。今年も行きたいなぁと思っていましたが、数日前からふとFWで行ってみようか・・・等と思い始めました。
しかし宿は既に予約でいっぱい。5日は天気が崩れる予報なので、確実に日帰りでなければなりません。
不安材料はやはり体力。集中力が途中で途切れて事故違反をしないで無事帰って来れるか・・・数日間ずっと考えました。
しかしいくら考えてたところで答えが出る訳でもなく、結局出発前夜まで迷っていましたが・・・FWで行く事にしました!
遠出をすれば疲れるのは当たり前ですが、これから先を考えると身体能力的には衰えていくので、やるなら今でしょ!という訳です(笑)。

土曜日は仕事が終わって帰宅したのは10時過ぎ。家の事やら準備やらをして、風呂に入って2時半頃までは起きていました。
3時半・・・起床。
平日なら絶対に無理ですが、こういう時はちゃんと起きられるんですよね。
エネルギー源が勝手に予備へと切り替わる装置が、どうやら私には備わっているようです(笑)。


予め準備は完了しているので、着替えて家の外へ・・・真っ暗です。
新聞配達のカブが走っています。
時間が時間なので、暖機運転は近所迷惑。惰性で東海道線のガード下まで行き、一服しながら暖機運転を行います。
エンジンのクラッチカバーがほんのりと暖かくなるのを待ってから、出発!

国府津ICから西湘バイパスへ。いつものPAには寄らず、横目で見ながら通り過ぎます。2輪の駐車スペースには数台のバイク。さすがにGW。

西湘バイパスから外灯の少ない真っ暗な箱根新道へ。まったくいつものコースですが、走り方をいつもと変え、上体を起こして肩の力を抜き、手はハンドルに軽く添えたまま、腰の体重移動だけでカーブをクリアーしていきます。長い距離を走る時には出来るだけ疲れない姿勢で走ることが大切ですよね。
県境の頂上を越えるころには東の空が、ぼんやりと薄明るくなってきました。

そのまま1国を三島へ下り、伊豆縦貫道へ入ると空も山も海も、そして家並みも辺り一面を包む景色全てが紫色。昔、ユーミンのアルバムの中に“DAWN PURPLE”という曲がありましたが、夜でも昼でもない・・・まさにその時間帯。

沼津からは新東名で西へ向かいます。早速NEOPASA駿河湾沼津で最初の休憩。結構寒いです。厚着をしてきて良かった・・・。この時期って昼間は汗ばむほど気温が上がりますが、朝晩は冷え込むので服装が難しいです。


一服して直ぐに出発。
駿河湾を左の眼下に望みながら、新東名はかなり山の上を走ります。富士川を越えてバックミラーを見ると・・・これは絶景!小田原や平塚からも富士山は大きく見えますが、やはり静岡側から見る富士山がイメージ的には一番合います。


この辺りから急にトンネルの連続です。風も少し出てきて、体感温度はかなり低いです。
次のNEOPASA清水にも立ち寄ります。


成田を3時半に出てきたというHARLEY乗りの方と暫し話します。これから岐阜に向かうとの事です。


青い空、木々の緑。多少風はあるけど最高のバイク日和・・・FWで来て良かった!
車で来ていたらバイクの人達を羨ましく感じ、きっとFWで来なかった事を後悔していただろうな・・・。


トイレを済ませ、再び西を目指します。
新東名は実家の直ぐ近くを通ります。この正面の山の際にある道を高校の3年間、毎日自転車通学で走っていました。


静岡以西の新東名をFWで走るのは初めてなので、全てのSAに立ち寄りました。
FWで行く新東名、各駅停車の旅(笑)!
掛川で軽い朝食。これは静岡おでん。でもちょっと違うんだよなぁ・・・串に刺さってないし、汁も黒くない。
今ではB級グルメブームでメジャーになったけれど、駄菓子屋か小さな雑貨屋にあって、子供がおやつ代わりに食べるのが、静岡おでんの本来あるべき姿。


更に西へ。
タンクローリーの後ろに映る自分の乗車姿勢を確認(笑)。


天竜川を渡って少しはしるとNEOPASA浜松。規模も大きく、色んな店や施設もありますが、目についたのが・・・これ!
バイク乗りにとって浜松といえばオートバイの街・・・これは当たり前。しかし浜松は鰻・・・もありますが、楽器の街でもあります。
トレーニングドラムをちょっと叩いてみました。学生時代は軽音楽部でしたが、20年ぶり位なのでさすがに当時の様にはなかなか打てません。今でも簡単なフレーズなら叩けます(笑)。


あまりゆっくりも出来ないので、再び西へ。
いなさJCTから三遠南信自動車道(無料)へ。長いトンネルを抜け、鳳来峡ICで下ります。
国道151号線を豊川方面に左折して、向かった先は・・・道の駅“鳳来三河三石”。


この建物自体、私の知る限りでは80年代の前半にはありました。


道を挟んで反対側には小川が流れています。川にはたくさんの小魚がいます。上から見るとハヤ(オイカワやカワムツ)が多く、アマゴやマスは見えませんでした。


橋が架かっています。向こう岸には藤が咲いています。
80年代、この橋は木と土で出来ていましたが、コンクリートの橋に架け替えられていました。


この道の駅は浜松や東三河のバイク乗りに人気があるようで、沢山のバイクが立ち寄っていました。さしずめ奥三河の第三京浜保土ヶ谷PAと言ったところでしょうか(笑)。



一応記念撮影しときますか。


道の駅の隣りは田んぼ。ちょうど水を張り、土をおこしている最中でした。
こういう風景、最近すっかり見なくなった。
子供の頃はこのタイミングを逃さずに田んぼを探すとオケラが沢山採れたのに、上からちょっと覗いた感じでは全くいませんでした。


5月といえば、やはり鯉のぼり。
ぐったりしてます・・・。


さて時間も11時を過ぎ、ちょっと早いですがそろそろ昼食の時間です。
昼食は直ぐ近くのお店へ。ずっと行ってみたかったというか、以前(とはいっても1983年か82年の頃)、一度来た事があります。

お店へ向け、道の駅を出発しま~す。



つづく・・・
Posted at 2014/05/05 22:50:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

FWに乗りたくて取得した二輪免許。以来、FWばかり乗り継ぎ、気が付けば既に30数年・・・。 期日未定のFWR化計画を潜かに遂行するもパンフレット以外、部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
4 5 678910
111213 14 151617
181920 2122 2324
252627 28293031

リンク・クリップ

防眩ルームミラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 03:27:39
天井内張り垂れ アイロン補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 11:49:21
GSX400FW 2019年1月13日午前10時定刻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 00:54:27

愛車一覧

スズキ アルト NEWちびタン号 (スズキ アルト)
ちびタン号が壊れてしまったので買いました・・・
スズキ GSX400FW スズキ GSX400FW
1984年9月、初めて250FWに乗って以来、今日に至りました。 FWで何をする訳でもな ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation