• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX400FWRのブログ一覧

2014年07月06日 イイね!

ヨシムラツーリングブレイクタイム ①

行って参りましたツーリングブレイクタイム。

雨は上がっていましたが、路面はびっしょり。今回は車での参加です。

そういえば会場は清水のFW乗りの方のお住まいから近いんだと思い、早朝迷惑メールを流すと・・・素晴らしいレスポンスで、用事が済んだら行くとの返答が!
3時過ぎにアップしたブログを4時半には読んでくれていたそうです。おそるべし!
清水のFW乗りさんは土日休みなので、雨が降っていなければ富士市へ毎週朝Macに行かれています。
今朝も一部路面が濡れてはいたものの、雨は降っていなかったので行って来たとの事でした。


出発が少し遅れ、新東名で会場のNEOPASA清水に向かいます。
沼津周辺は降っていません。


富士市に入った辺りからポツリポツリ・・・


新清水IC付近では本降り。


国道52号線を清水方面に少し戻った新東名のガード手前を右折。


到着と同時に開場。
ヨシムラ物販ブースは激混み!


こちらはKUSHITANIブース。
お世話になった石川さん。『おはようございます!』


大観山のKUSHITANI CAFEに展示してあったSCHWANZのレーシングスーツの他、辻本選手や大島選手のレーシングスーツも!
辻本選手の物は、今回初めて実物を見ました。
スーツの細かな仕様から’85年のタイプかな・・・




そしてRKブース。
市川 仁さんがいらっしゃいました。
E4もテントの中にあり、フューエルキャップやハンドルとメーター周りをガムテープで防水されていました。
怪我の方はすっかり良いようです。

Bright Logicの竹中社長と市川 仁さんは同じ大学の同級生。

仁さん 『跨っていいよ~』
私  『ありがとうございます、失礼しま~す!』


シート高はFWより少し高めですが、アップハンにしてあるのでポジションは楽チン!


仁さんと。




エンジンも掛けてくれました。
一度アイドリングが安定すれば、軽いレスポンス。吹け上がりも最高です。

仁さんによると後軸で95出ていて、軽量化された各部と脚周りのセッティングで街乗りとしての仕上がりはとても良いとの事です。


Mr.BikeBGでお馴染み、仁さんのE4。

当時の750の中で格段にコンパクトなE4を、各部の見直しで更に乗り易く仕上げてあります。


フロント周り。


エンジン。


リア周り。




流用あり、SPLパーツあり。
長い時間をかけて今の姿に仕上がったE4は、これからも進化していくのだと思います。
仁さん、ありがとうございました。

仁さんとお話ししている時に清水のFW乗りの方も到着、無事に合流出来ました。


つづく。
Posted at 2014/07/06 15:16:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月05日 イイね!

ヨシムラツーリングブレイクタイム

あれからもう1年・・・


早いものです。
いよいよやってきました鈴鹿の季節!

合同テストの合間に開催される今回のツーリングブレイクタイム。
おそらくレースに参加される方々にとっては最後の追い込みで大忙しに間違いありませんが、私達ファンにとっては最高のプレゼントです。

昨年も8耐前のツーリングブレイクタイムに行って来ましたが、トークショーの中で語られる不二雄社長や加藤監督、選手達の8耐にかける熱い思いを生で感じ取る事が出来る貴重な機会です。

今年は60周年という事で久しぶりに2台体制での参戦。
しかもレジェンドチームとして不二雄社長がチーム監督。Bright Logicの竹中社長がチーフメカニック。そして辻本、シュワンツ、青木選手という豪華な顔ぶれ。
私達世代にとって、これ以上のプレゼントはないでしょう。
それに伴い、今回のツーリングブレイクタイムはかつてない豪華なものになりそうです。

トークショーにはシュワンツ選手も!(竹中社長、写真借りますね)


昨年のツーリングブレイクタイムのトークショーを盛り上げてくてた津田、青木両選手はmotoGPテストの為に欠席なのがちょっと残念ですが・・・。


テスト中のR1000 L4も明日は展示されるとの事ですので、#12のカラーリングがとても楽しみです。

以前にもこのBlogの中で書いたと思いますが、30年前のバイクブームの頃に比べると、“ヨシムラ”という存在が本当に身近になりました。
住んでいる場所が神奈川というところも大きいのですが、当時は雑誌の写真や記事で接するのが精一杯で、憧れ的な存在でした。
しかし今ではこうしたファンの為のイベントも開催されたり、他の機会でも直接お話しする事があったり、時にはBlogには書けないような裏話や予定を聞かせて貰ったり・・・。


仕事帰りにふらっと店に行くと、いつでも当たり前のように#12があったり・・・。


当時の自分からすれば、今のこのような環境にいる自分自身が何だかとても不思議に感じます。
しかし未だにドキドキする感じは昔と何も変わりません。
本当に様々な偶然が重なって今の環境がある訳ですが、これからも感謝の気持ちを忘れずにFWに乗り続けていきます。

あ・・・もう3時過ぎてる!また夜更かししてもうた~・・・ヤバい!寝なきゃ(笑)!
Posted at 2014/07/05 03:03:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月03日 イイね!

GK71B CLUB 関東圏ミーティング②

時折立ち込める箱根名物“霧”がやや心配でしたが、FWも参加出来て良かった~。

GKシリーズでは長兄(?)にあたるFWは、なめろうさんに指定された一番端に停車。


そして反対側は静岡からドタ参してくださったじょうたろうさんの4型の側から。




Rシリーズは1型から4型までが勢揃い。圧巻です。


FWからたったの1年でこの差ですよ(笑)!
車重差は乾燥重量で何と20kg!
出来の悪い長男と違い、出世頭の次男坊(笑)です!


いつも一緒に走る刀の友人も来ました。


時間も昼となり、ビューラウンジで昼食です。


テーブルの横には七夕飾りが・・・もうそんな季節ですねぇ。


色とりどりの短冊には色んな願い事が書かれていますが・・・

わくいさん・・・お互い楽ではありませんが、一緒に頑張りましょうよ。

天気もだいぶ安定してきました。


昼食後は再びバイク談義です。
脚周りにそれぞれの個性が光ります。
Watterさんのフロント周り。キャリパーを前に持ってくる手法はまさに80年代仕様。素晴らしい・・・最高です。


akiさんの4型仕様のフロント周り。ローターは250Rとの事です。


ひで爺さんのフロント周り。XJの脚周りが移植されているそうです。


じょうたろうさんのフロント周り。VΓ(VJ21A)を移植されていますが、キャリパーはRK用。
とにかくこのキャリパーでなくてはダメだそうです。


楽しい時間はどんどん過ぎてしまいますが、遠方からお越しの方もいらっしゃるのでぼちぼち解散です。




箱根を下ったところでお別れ。皆さんは小田厚へ。私は西湘バイパスへ。
帰りの道中、どうぞ御無事で!

家に到着です。




皆さんの無事をお祈りしながら楽しかった今回のミーティングを振り返り、いつもの拭き掃除。
掃除が終わったら所用があるので、ざっくりです。













終わった~。
ほんとに楽しい一日でした。

遠方からお越しの皆さん、お疲れ様でした。


そしてなめろうさん、関東圏ミーティングの成功、おめでとうございます!
いつも主催者のなめろうさんは、blogのタイトルに曲名を付けられていますが、もし私が曲名を使うとすれば、今回は『Dramatic Rain』。これしかないでしょう!古いか・・・(笑)。


またお会いしましょう・・・完!

Posted at 2014/07/03 00:08:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

FWに乗りたくて取得した二輪免許。以来、FWばかり乗り継ぎ、気が付けば既に30数年・・・。 期日未定のFWR化計画を潜かに遂行するもパンフレット以外、部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12 34 5
6789101112
13141516171819
20212223 2425 26
27 28 293031  

リンク・クリップ

防眩ルームミラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 03:27:39
天井内張り垂れ アイロン補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 11:49:21
GSX400FW 2019年1月13日午前10時定刻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 00:54:27

愛車一覧

スズキ アルト NEWちびタン号 (スズキ アルト)
ちびタン号が壊れてしまったので買いました・・・
スズキ GSX400FW スズキ GSX400FW
1984年9月、初めて250FWに乗って以来、今日に至りました。 FWで何をする訳でもな ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation