• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX400FWRのブログ一覧

2014年10月29日 イイね!

『世の中の流れを変えよう』

初めてお会いした横内本部長。

今年5月に催された他のイベントに出席された時の画像を事前に見てはおきましたが、やはり私達世代のイメージとしてはΓやFW、Rシリーズの広告の中の横内本部長。ΓやFWの1983年なら今から31年前。現在80歳になられたので当時は49歳。奇しくも今の私と同じ年齢です。
実際にお会いして『歳を取られたなぁ・・・』というのが正直な感想です。

今回は手紙を書きました。
縦書きの便箋を購入し、
『横内悦夫様
拝啓・・・ 』
の後に、FWというオートバイを世に送り出して下さった事への感謝の気持ちと、お願い事を一つ書きました。



手紙を読んで頂いた後に、本部長と呼ばせて頂いてよろしいですか?とお尋ねしてから、改めて自己紹介。
ヨシムラ関係者のテントの中なので私が遠慮していると、何と横内本部長が隣りの席に『どうぞ』と言って下さいました。

自己紹介の後、FWに乗っている事をお伝えしましたが・・・
まだこの時点では残念ながらFWに付いての細かい事は、あまり覚えていらっしゃらないご様子でした。

今年3月に撮影した、FW5台の集合写真にサインを頂きました。


その時の様子を交えながら、写真に写っている手前2台が400ccで奥3台が250cc、どちらも1983年製である事や、400FWはスズキとして初の400ccな水冷エンジン、250FWは市販車として初めて250cc水冷4気筒エンジンを搭載した車両である事に加え、写真に写っている250FWのうちの2台は当時から今なおずっと乗り続けてられている車両である事を説明させて頂きました。

いくら記憶が薄れたとは言え、FWの開発責任者である横内本部長に私ごときがFWの説明をするのは何だかとても妙な感じです。




カタログも持って行ったんです。
私の持っている250FWのカタログは皺も多くて端も擦り切れ、頁も離れてしまってはいますが高校時代から30年間持ち続けてきた大切な物。もちろん今でも時々見ます。
それにサインを頂こうとテーブルの上に出した250FWのカタログの表紙を見た途端、横内本部長の表情が一瞬で変わりました。
『これは250だよね!』思い出して頂きました・・・。


『このエンジンは本当に苦労したんだ・・・。』

そうです、その通りです!ピークパワーだけでならともかく、実用域での出力を出すのが大変だったんですよね!
はっきりと思い出して頂きましたFW!!!

私『あの・・・こちらにもサインしていただけませんでしょうか・・・』
横内本部長が“GSX400FW”と書いて下さいました。嬉しいなぁ・・・!


こういう資料が横内本部長の記憶を甦らせてくれるに違いないと思った私は、持参したプレス向け広報資料を取り出し・・・


私『横内本部長のお隣りにいらっしゃるのが、ウンチーニ選手です。』

横内本部長『そうだ、これはガリーナの頃・・・』

私『そうです、ガリーナスズキ時代です』

横内本部長『懐かしいなぁ・・・楽しかったなぁ・・・。』

横内本部長の表情から、この頃が本当に楽しかった事が伝わってきました。
私からお願いはしなかったのですが、自らメッセージを書いて下さいました。


“楽しいね ガリーナ チャンピオン ウンチーニ 横内悦夫”
それを見た時の私はもう涙を堪えるのに必死でした。

サインを頂いたFW5台が揃った写真をもう1枚現像して持って行きました。

私『もし、よろしければ・・・』
横内本部長『これを私にくれるの?』

手紙と共に喜んで受け取って頂きました。
写真の5台のオーナーの方々の想いも、ほんの少しだけかもしれませんが横内本部長にお届け出来た様な気がしました。

横内本部長とお話ししていると、何やら背後に気配が・・・おっと!デモランを終えた不二夫社長!

不二夫社長に訳をお話しして、その流れでサインを頂く事に・・・。



POP亡き後、横内本部長+不二夫社長は正に鉄壁。完全に無敵の組み合わせです。


勢いで不二夫社長には先日箱根で撮影した写真にもサインを頂いてしまいました(笑)。


どうしようか迷っていましたが、今日というタイミングを外す事は出来ないという結論に達し、車に積んでおいたタンクにもサインを頂く事にしました。


箱の中の新品タンクを見た横内本部長『立派なタンクだねぇ!』
確かに立派なタンクだとは思いますが・・・これは30年前に本部長がお作りになったバイクの物ですよ!




もう何も言う事はありません。これにクリアー塗装を施せば永久保存版の完成です。


12時半からは横内本部長と不二夫社長のトークショー。


内容は’75年辺りのPOPとの出会いから、レースへの当時の取り組みについて。


祖母の教えからヒントを得た油冷エンジンの開発。いわゆる“熱境界層の破壊”の説明です。


この辺りの事はご存知の方も大勢いらっしゃるとは思いますが、もしご存知無い方がいらっしゃいましたら『世の中の流れを変えよう』で検索してみて下さい。
2008年3月~宮崎日日新聞の連載記事の為に、横内本部長自らが寄稿された記事を読む事が出来ます。

不二夫社長がインタビューの中で両手がふさがった時に隣りからサッとマイクを差し出す横内本部長。


会場からも時々笑いが起きるほどの楽しいトークショーでした。


前日は仕事が終わってからほとんど寝ずに運転して来ましたので身体は疲れ果てていましたが、横内本部長にお会い出来た上にゆっくりとお話しも出来て、本当に幸せでした。
色々と力を添えて下さった方、今回のイベントを主催して下さった不二夫社長とヨシムラジャパンの皆様、ありがとうございました。
お陰様で私は30年来の夢を叶える事が出来ました。

そして横内本部長、お身体には気を付けて私達の前にお元気な姿をまた見せて下さい!
Posted at 2014/10/30 00:48:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月26日 イイね!

邂逅 横内本部長様

お会い出来て、本当に良かった。

平成26年10月26日。
今日のこの日の空の色、吹いていた風、そして横内本部長の掌の温もりを、一生忘れない。
Posted at 2014/10/26 23:59:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ
2014年10月25日 イイね!

ヨシムラ 60th ANNIVERSARY FESTA

本来ならFWで行くところですが、荷物も色々とあるので今回は車で行って来ます。
先ほど車に荷物の積み込みを終えましたが、後部座席は荷物でいっぱい・・・。

何をそんなに積み込んだのかって?そりゃ夢と希望に決まってる!という訳です(笑)。
準備には色々と力も貸して頂きました。
昨日(今朝?)は、そんなこんなで準備の為に寝たのは4時・・・しかし気持ちが張っているので、仕事は普段の私とはまるで違ってスムーズ!
気の持ち様と言いますか、まぁそんなもんですよね(笑)。

さて!夕飯も食べ終わったので、これからひと風呂浴びたら出発です。
那須まで長いんだよなぁ~(笑)。

気を付けて行って参ります。


FW乗りの皆さんにとって、良い報告が出来ます様に・・・!

I've Got The Power!
Posted at 2014/10/25 23:27:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月22日 イイね!

形ある物はいつか壊れる

私は小学4年の夏、父親の仕事の関係で同じ市内でしたが引っ越しをした経験があります。

先日実家から電話があり、引っ越す前に住んでいた家の隣りのおばさんが亡くなったと連絡がありました。
年齢的には90代だったので、とても残念ではりましたが大往生だったと思います。

おばさんには本当に色々とおせわになりました。
母親が夕飯を作っている時に調味料が足りなくて借りに行ったり(昭和40年代なら珍しい事じゃありませんよね)、暑い夏の午後には勝手に上がり込んで風通しの良い2階の部屋で昼寝したり・・・。

ある日、自分の家で何かを壊して(多分茶碗を割ったんだと思います)母親にこっぴどく叱られた時、わんわん大泣きしながら家を飛び出し、向かったのは隣りのおばさんの所。
大泣きの理由を尋ねられたので訳を話すと、おばさんは『形のあるものは、いつか壊れるんだよ。』と言いました。
お馬鹿な私は、『だから茶碗を割ったのは仕方ないんだ!』位にしか思いませんでしたが、おばさんは壊れる事を前提に、だったら壊れない様にするのはどうしたらいいのか?を、自分で考えなさいと教えて下さったんですね。

走り終えた後にFWの拭き掃除をしながら、いつも私はおばさんが言ったこの言葉を思い出すんです。
走れば飛び石で傷が付き、潮風を浴びた金属は錆びます。天気の良い日には紫外線で塗装が色褪せ、樹脂製の部品も劣化していきます。そんな事は当たり前ですよね。

だったらどうするのか・・・です。出来る事は限られています。それを如何に欠かさずやり続ける事ができるか、です。

博物館に保存されているバイク達は、飛び石の危険もありません。潮風や紫外線にも晒されません。
そうしたバイクのコンディションって、どんなだろう・・・素朴な疑問でした。

今日は仕事が休みでしたので、スズキ歴史館に行って参りました。
スズキ株式会社の歴史を学ぶでもなく、懐かしいバイクを見に行った訳でもありません。
目的は、展示されているバイクのコンディションを自分の目で見る、ただそれだけです。

今週末は那須へ行きますので、極力出費を抑える為にひたすら下道です。
朝の通勤ラッシュを避け、早朝に出発しました。
到着したのは予約してあった11時の30分前。


浜松には7年ほど住んでいた事がありますが、スズキ(株)本社に来たのは実は初めて。
それでもナビも使わず、本社の地図を一度も見る事なく、ほとんど道をまちがえる事なく到着する事が出来ました。
target=_blank>

通りを挟んだ本社の向かいがスズキ歴史館です。


入口には新旧のレーサーが数台並んでいます。










階段を上がります・


2階は自動車の出来るまで、の展示です。
企画会議からデザイン、モックアップ、衝突を始め数々の実験を経て市販化されるまでの過程が実物やCG、映像を交えて解り易く解説。
工場での生産ラインを一部再現して車が出来るまでの過程も説明されていて、小学校の社会科見学にも多く利用されています。

そして3階へ。
3階はスズキ(株)の歩んできた歴史の展示です。バイクの展示も、この階。

黎明期の車両は割愛します。私の世代はこの辺りから。1976年製のGS400。


ここからは正に私達世代のバイク。GSX400FS。


エンジン&ブラッククロームが施されたマフラー。


マフラーエンド部。


リアのドラムブレーキ。


フロント脚回り。アウターチューブ、キャリパー、ANDF、ディスクローター。


ステップブラケット。


ステップ。


外装。








GSX400FWと同じ1983年製、RG250Γ。


フロントカウリングとスクリーン。




チャンバー。


ステップ、ペダル、ブラケット。




ホイール。


外装。




メーター周り。


GSX400X。


エンジン&マフラー。


ステップ、ペダル、ブラケット。


ライト周り。




フロントブレーキ、ホイール、アウターチューブ。


リアブレーキキャリパー。


リアショックユニット。


XN85。


フロントカウリング。


エンジン、マフラー。


ステップ、ブラケット。


トップブリッジ。


ウィンカー&ネジ。


外装。






RG400Γ。


アッパーカウリング&ミラー取付部。


こんな感じです。
もちろん基本的に新車ですが、此処はやっぱり仕方ないんだなぁ・・・と思う部分や、この部分の整備は自分でやり方でも正解だな、と思う部分もあって勉強になりました。

ここからはただの画像です。
GSX-R750。


<img style="WIDTH: 500px" alt=""

色々と参考になり、行って良かったです。
2014年10月19日 イイね!

GSX400FW 撮影会 in 箱根

先週も行ったばかりなんですが・・・天気がとても良いので今週も箱根です。

来週の日曜日の件もありますが、加えて先日の健康診断では更に視力も下がり、ここ数年でかなり身体の衰えを感じます。
つまり走り自体も年齢と共に確実に衰えてきます。
これはバイク乗りであれば誰もが避けて通れない事ではありますが、後になって後悔しないように、何でもやれる時にやっておきましょう。歳には敵いませんからね。

この半月で朝晩も一気に冷え込む様になりました。もう少しで箱根の路面も湿って走れなくなります。
タイヤの皮剥きも兼ねて、今日は箱根で写真を撮る事にしました。
良い写真が撮れたら年賀状にも使おう!

7時前に出発。天気も良いので、さすがに国府津PAもかなりの数のバイクで賑わってします。


・・・と、箱根同志の会のGSX1100R方がいらっしゃるじゃありませんか!


まるで此処に停めろと言わんばかりに隣りが空いてました(笑)。


御無沙汰しております!


とりあえず一服しながら今日の予定を聞いてみると、午前中は走ってから家に戻り、午後はビールを飲みながら家でBBQとの事です。


こちらの予定をお伝えして、一緒に撮影しに行く事になりました・・・というよりは、半ば強引にお誘いしたと言った方が正しいかもしれません(笑)。


あまりゆっくりしていると車が増えてしまうので、直ぐに出発!


今年の夏は雨が多くて泣かされましたが、今朝は本当に気持ち良く晴れています。
相模湾もとても穏やか。


先週は西湘バイパスを通らずに小田厚から箱根新道に入ったので、FWに乗りながら見るこの景色も、何だか久しぶりです。


いつもの事ですが、箱根に近付くと段々と緊張してきます。


短いトンネル?を抜けると、いよいよ箱根。


車の流れに従って、ゆっくり上っていきます。


2車線の所以外では、無理な車の追い越しはしません。


頂上に近付くに連れ、沢山のバイクとすれ違います。今日は絶好のバイク日和!


頂上に到着。景色も綺麗。遥か下に芦ノ湖も見えます。


先日の茂木で行われたmotoGPのお話しを聞きながら、撮影前にトイレ&一服休憩です。


箱根の頂上付近はススキの穂が秋を演出しています。


さてさて・・・それじゃあ始めましょう。
でも最初は怖い怖い!まだタイヤが新品なので、慎重に少しずつバンク角を増やしていきます。




途中、GSX1100Rの方とバトンタッチ。


何しろ1100Rですから、やっぱり迫力が違います!


まるで手足の様に扱って、本当にスゴイなぁ・・・。


再び私に交代。
夏の様に・・・という訳にはいきませんが、タイヤの皮もだいぶ剥け、気温も上がってきたので少しだけペースアップ。






しかしちょっと走っただけで、手足がパンパン。撤収(笑)
!FWも、お疲れ様でした!




家に戻ってからは感謝の気持ちを込めて、いつもの拭き掃除。


やっぱりヨシムラ!




疲れたけれど、とっても充実した1日でした。


Posted at 2014/10/19 22:43:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

FWに乗りたくて取得した二輪免許。以来、FWばかり乗り継ぎ、気が付けば既に30数年・・・。 期日未定のFWR化計画を潜かに遂行するもパンフレット以外、部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    12 3 4
567 8910 11
121314 15161718
192021 222324 25
262728 293031 

リンク・クリップ

防眩ルームミラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 03:27:39
天井内張り垂れ アイロン補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 11:49:21
GSX400FW 2019年1月13日午前10時定刻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 00:54:27

愛車一覧

スズキ アルト NEWちびタン号 (スズキ アルト)
ちびタン号が壊れてしまったので買いました・・・
スズキ GSX400FW スズキ GSX400FW
1984年9月、初めて250FWに乗って以来、今日に至りました。 FWで何をする訳でもな ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation