• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX400FWRのブログ一覧

2014年12月17日 イイね!

GSX400FW & GS250FW ハムスター道

さて暴燃会シーズンも竹縄ですが、皆さん如何お過ごしでしょうか。
私も昨夜、一席終わりました。


このところハムスターネタ連投ですが、最近物忘れが多くなってきた様な気が・・・(笑)。

ネットオークションを見ながら確かこれは以前入手しておいたんだよなぁ・・・と探すと何処に仕舞ったのか思い出せずにあちこち探したり、探している途中で他の部品を見付けては、こんなのいつ買ったんだっけ?等々。
皆さん、そういう経験ございませんか?

ですので、自分の頭の中の記憶と押し入れの整理を兼ねてblogにUPしておけば忘れないな・・・という思いでのハムスターネタですので、どうか温かい目で見守ってやって下さい(笑)。

今回のお題は“新品ジェネレーターカバー”です。


これがまたネットオークションを見ていると、新品に関しては車種と部品に傾向があるんですよね。
例えばGSX-R400の1型(GK71B)。出品されるほとんどが右側のポイントカバー。
ジェネレーターカバーの新品はかなり少ないと言いますか、ここ最近ではあまり見た事がありません。

400FWは逆にポイントカバーはほとんど見ません。昨年一度出品されたのが唯一(もっともジェネレーターカバーも以前一度か二度出品されたに過ぎませんが)。
250FWも400同様、ポイントカバーは見かけた事がありません。ジェネレーターカバーでしたら出品された事もありますし、今年もGF250で新品が出品されていました。

色も型も同じ、あるいは色は違うけれど型は同じという訳で、互換性のある車名で広く検索しますと、かなり安く落札出来たりする事があります。良い例がGK71B用のミラーです(この辺りはきっと皆さんご存知でしょう)。
ネットオークションでは検索ワードは重要ですよね。チョイ傷ですが、今も400FW用新品クラッチカバーとしてGK71B用が出品されています。


ともあれ、先ずは400FWのジェネレーターカバー。もうかれこれ3~4年前に手に入れました。


保管傷とかは致し方ありませんが、やはり新品は綺麗でいいですね。
この後方からの眺めがメカニカルで好きです。


下から。


前から。
実際に使用していると、どうしてもこの前の部分が錆びや傷で痛むんですよね。


下の所は走り終えた時に拭いておけば、割と綺麗な状態をキープ出来ます。


ポイントカバーは直径、ネジ位置はFSとほぼ同じ作りですが、ジェネレーターカバーにFSとの互換性はみられません。


続いて250FW用ジェネレーターカバー。


400とはデザインが当然異なります。こちらは曲線を用いてデザインされています。
2バルブGSシリーズ伝統の丸ヘッドと相まって、全体的に優しい感じがします。


GFとはもちろん共通。最後に限定で売られていたシングルシートのGF250SSは黒塗装されています。



前から。この真ん中の2本の飾り線はFWユーザー泣かせです。ここから錆びが発生して、クリアーが剥がれてしまいます。


何だか400より仕上げが綺麗だなぁ・・・(笑)。




さて!今週末の横浜の天気は???ダメですね~(笑)。
少し後ろにズレました。曇りと雨で降水確率50%です。どうしよううかな~。
Posted at 2014/12/17 05:36:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月14日 イイね!

GSX400FW いよいよ今年も・・・

終わりが近付いて参りました。

皆さん、年賀状は書き終わりましたでしょうか?私、まだなんですよねぇ・・・毎年こうなんです。

さて、今年の大晦日も恒例の走り納めを予定しております。が、その前に・・・。
来週は横浜/三浦方面に行こうかと思います。

本日は昼過ぎまで所用がありましたので、午後は来週末に向けて先週の箱根の汚れを拭き取りながら、整備。なんて、全然大した事はしてないんですけどね。

今日は一眼レフが無いのでガラ携撮影。画像悪過ぎ(笑)!




しかし今日は冷え込んだ一日でした。
箱根同志の会、GSX-R1100の方から今朝ほどmailを頂きましたが、山頂はマイナス2℃。ガクブルです・・・

さてさてその来週末ですが、浅川スピードさん&ユニコーンさん、そして辻本さんのお店“PILOTA MOTO”!
来週の予定を辻本さんにお聞きしたところ営業との事です。ただし夜はご町内の忘年会の為、4時close。
あとは天気!
Posted at 2014/12/15 00:45:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月12日 イイね!

GSX400FW まだまだ続くよハムスター

オイオイ、またかよ・・・って声が聞こえてきそうな今日この頃ですが、もちろん続きますよ~!
もうハムスター街道まっしぐら(笑)。

今まで色々集めてきましたが、外装に関してはサイドカバーだけスペアがありませんでした。
ネットオークションをチェックしても、出て来るのはいつも黒赤ばかり。現在もラッキーウィングさんから新品の黒赤サイドカバーが出品されています。

おそらくここ6~7年ほどは、赤白400FWのサイドカバーは出品されてなかったんじゃないかなぁ・・・もしかしたらスルーしてたりして(笑)。

先日、400FW用新品ヨシムラサイクロンが出品、落札されました。
その際に何人かの方からご連絡を頂ました。ありがとうございます。
結果と致しまして、落札したのは私ではございません。一体どこの誰なんでしょう(笑)。
とても気になるところですが・・・私からはひとまずこちらを(笑)。

本日、届きました。
出品者の方の商品説明によると、新品ではないとの事ですが光の当たらない場所で30年保管した物、という事です。

右と、


左。


出品者の方の商品説明どおり、確かに使用感や小傷がありますが、艶はまだ残っています。
裏返してみると、割れやツメの折れ、ヒビは無いようです。

で、問題の赤い部分の色。
とにかくこのキャンディージプシーレッドという純正色は褪色が早く、直ぐにオレンジ→白っぽくなってしまいます。
今現在使用中の物と比較し易い様に一緒に並べてみましょう。それぞれ上に置いてあるヨシムラステッカーの貼ってある方が、現在使用中の物です。



ほとんど同じ位かな・・・。


紫外線等で白くなりやすい、樹脂部分。こういう部分がちゃんと黒いと全体が引き締まり、綺麗に見えます。
今回入手した物と、


現在仕様中の物。

こちらもほぼ同レベル。

今度時間のある時に、ちょっと一手間かけて小傷落としと艶出しをすれば、もう少し綺麗に出来るかな・・・。
Posted at 2014/12/12 01:37:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月08日 イイね!

箱根&Bright Logic

この時期、朝の箱根はかなりの冷え込み・・・そろそろ今年の箱根も終わりです。

veryさん、GSX1100Rの方と共に今日は久しぶりの箱根です。
待ち合わせは国府津PA。
veryさんと走るのは今日が初めて。お会いするのは去る10月初めに愛知県民の森で開催された80s meeting以来です。
Meeting当日、夜の席で始めてお話しをさせて頂きましたが、ブレる事のない一つの目標に向かう、そのひたむきな姿に強い感銘を受けました。


シートカバーを外したFWの埃を払っていたら待ち合わせ時間に5分ほど遅れてしまいましたが、veryさんと箱根同志の会のGSX1100R乗りの方が既に話されていました。
お互いに直接の面識も無く、会うのは全くの初めてなのに、こうして直ぐに会話が出来てしまうのがバイク乗りという人種ですね(笑)。


2車線の場所以外では無理な追い込んは一切せず、車の列に従って3台で大観山に上がって行きます。
箱根新道は大丈夫でしたが、大観山に向かう細い道はかなり湿っています。しかも途中からは道端の熊笹に、白い霜が・・・。


大観山に到着する頃には、寒さで指先がすっかり痺れてしまいました。




ビューラウンジでホットコーヒーで暖を取ります。
寒いですが冬は空気が澄んで景色は最高!veryさんのGSX-R400と富士山。


箱根を下り、小田原市内で昼食を摂った後は再び小田厚で東に向かいます。
大磯PAで一服。








当時物のヨシムラPartsで足回りを固められたveryさんのGSX-R400。
この10年ほど、コツコツと部品を集めてこられたとのお話しでした。
最近ではネットオークションの相場もすっかり上がってしまったので、今から揃えるとなれば莫大な時間と資金が必要になります。






一服した後に向かったのは・・・Bright Logicさん。
80s Meetingの夜、Bright Logicさんに行きましょうとお約束した事が、ようやく今日実現したという訳です。



veryさんのGSX-R400を見て、懐かしい~と写真を撮る竹中社長(笑)。


veryさんが困っていたメーター周りの部品を相談すると、『長さがちょっと違うけどあるんじゃないかな~』と言って奥から部品を持ってきてくれた竹中社長。
veryさんにプレゼントです(笑)。
小さな部品に泣く事って、結構あります。これはラッキー!。竹中社長、ありがとうございました~。



秘蔵のお宝がかなり沢山ある様です(笑)。
GK71BのF3用、KAYABA製40πの削り出しアウターのワークス支給品、しかも未使用。もちろん最高の保存状態・・・。
今年お世話になったRACINg ONLY治らない病気さんのBlogにFWRのタンクが最近出ていた事を竹中社長にお話しすると、あっさり『2階に2~3個あるよ』。
私『・・・。』
いや、そんなの全然初耳だし(笑)。
そういう大切な事は最初に教えてくれないと!
赤黒に塗られたヨシムラFWR用と、塗装前のアルミ地のままの両方あるとの事です。

更にはGK71Bヨシムラレーサー用のアルミタンク、何年式用なのか解らないチタンマフラー、以前見せて貰ったマグボディの強制開閉式2バレルキャブレター等々。
一体この店はどうなってるんだ???


夕方、watterさんも千葉から到着されました。

watterさんとveryさんのお二方は、とても方向性が似ています。
3/4型のヨシムラF3レーサーの本を持参され、裏表紙を見ると昭和61年11月初版、とあります。
私が言うのも何ですが(笑)、このお二方のこだわりは本当に凄いです。








車両を見たり、竹中社長や鈴木さんにお話しを伺ったりしながらゆっくり過ごし、7時半にお店を後にしました。

お二方の目標に何か参考になる事があれば、今日案内させて頂いた私も嬉しいです。

またご一緒しましょう!
Posted at 2014/12/08 01:51:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月06日 イイね!

GSX400FW 前世はハムスター・・・

再びハムスターネタです(笑)。
しかし最近の自分を見ていると、どうもそうとしか思えません(笑)。

またこんな物をストックに加えました。
①レバー右と左。


ビニール袋は真っ黒に汚れ、流れた歳月を物語っています。
もちろんラベルにはバーコードなんて付いてません。


②リアスプロケット。


若い頃(つい最近 笑)は、スプロケットもチェーンも金色!と思っていました。
しかしその後・・・ようやく私もそれを恥ずかしく感じるお年頃になってきました(笑)。
友人の刀に付いているSUNSTARあたりは飾り気も無くていいなぁと思っていましたが、こんな物がネットに出ていましたので、高いのか安いのか知りませんが(笑)、一応入手しておきました。


最近では発注して届いた純正部品を見ると、他車種の部品と統合されて若干仕様が変わっている物もありますが、このバーコード無しラベルなら安心。安心の“S”マーク(笑)!


さて・・・この一週間で随分と寒くなりました。
昨夜は仕事が終わって帰る時、車のフロントガラスが凍っていました。

そうです。冬と言えばバイク、バイクといえば冬です。
やはりバイクは冬に限ります。
私、冬用のグローブを使わないんです。理由は冬用グローブは何だかモコモコしていて、夏用に比べて操作性が落ちるような気がするからなんですが・・・まったくの気のせいです。
これからの時期、夏用グローブでFWに乗るとどうなるかと言うとですね・・・寒さで指が痺れて感覚が無くなってくるんです。操作性も何もあったものではりません(笑)。

さて、その夏用グローブで久しぶりに箱根に行ってみようと思います。
冬の箱根は寒いぜ~(笑)。ちなみにこの写真は4月撮影。
Posted at 2014/12/07 00:26:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

FWに乗りたくて取得した二輪免許。以来、FWばかり乗り継ぎ、気が付けば既に30数年・・・。 期日未定のFWR化計画を潜かに遂行するもパンフレット以外、部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 12 345 6
7 891011 1213
141516 17181920
212223 24252627
2829 3031   

リンク・クリップ

防眩ルームミラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 03:27:39
天井内張り垂れ アイロン補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 11:49:21
GSX400FW 2019年1月13日午前10時定刻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 00:54:27

愛車一覧

スズキ アルト NEWちびタン号 (スズキ アルト)
ちびタン号が壊れてしまったので買いました・・・
スズキ GSX400FW スズキ GSX400FW
1984年9月、初めて250FWに乗って以来、今日に至りました。 FWで何をする訳でもな ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation