• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX400FWRのブログ一覧

2015年06月30日 イイね!

BEAT THE SYSTEM

直訳すれば“体制打破”。

大袈裟なタイトルになってしまいましたが、内容はいつも通り薄っぺら(笑)。

80年代後半~90年代始めにかけて、ヨシムラのレース用車両のアンダーカウリングやシートカウルに貼ってあった、白地に赤い×印のステッカーを御存じでしょうか。
その×印の中に書かれているのが、『BEAT THE SYSTEM』。

最近そのステッカーを目にしたのは71会でお会いしたDahさんのミラ関カラーの71F。
(Dahさん、画像拝借です)。


そして以前Bright Logicさんで見掛けたRJ。


後に発売された限定車のRKの方が有名ですし、ショートストロークエンジンが酷評される事も多いRJですが、ケビンがAMAで優勝したのはRJ。


どちらの車両にも確認出来ます。

以前から知ってはいましたが、部品やケミカル類のスポンサーでもないし、何だろな~と思いながらも今日までズルズルきてしまいました。

で、ひょんなきっかけから調べる事となりました。すると、そこには知らなかった驚愕の事実が・・・(笑)。

当時、TTF-3クラスをヨシムラのサポートを受けながら戦っていた“ミラ関”ことミラージュ関東の正式名称は、“ミラージュ関東 MOTO LION レーシングチーム”。
この“MOTO LION”がチームオーナーである佐野元春氏だったとの事です。

Dahさんのシートカウルをよく見ると、確かに“MIRAGE MOTO LION”と書いてあります。
いや~びっくり!全然知りませんでした。

打倒ワークスを掲げるヨシムラと、ロックミュージシャンである佐野元春氏の音楽スローガンが結び付き、ヨシムラをサポートしていた様です。

さらにヨシムラと佐野元春氏で思い出すのは当時VHSビデオで発売された“THE ヨシムラ”。
早朝の海辺に佇むボンネビルに辻本さんが跨り、エンジンを掛ける場面から始まる例のアレです。
全編に渡って流れるBGMは全て佐野元春氏の楽曲。
冒頭の辻本さんのシーンから、浅川さんのサーキット走行シーンにかけて流れる『Angelina』は映像にもぴったりでカッコイイ。

そしてAngelinaを聴くと思い出すのがもう一つ。
今回、BEAT THE SYSTEMについて調べるきっかけにもなったのが、これ。


最近、学生時代の部活仲間の友人からバンドを復活させる連絡がありました。
こう見えて軽音楽部出身なんです(笑)。
当時は洋楽のロックバンドと佐野元春のコピーバンドの二つがありましたが、連絡があったのは後者の方。

仕事を終えてから電車に飛び乗り、早速横浜のスタジオ入り。


久しぶりだな~、この光景。
もうかれこれ20年ぶり位に不健康な生活の再開。


練習のスタートはやはりAngelinaですが、案の定ヘロヘロ。
ギターやベース、キーボードとは違い、ドラムは基本的に自宅では練習出来ません。
ハイ、もちろん言い訳です(笑)。センスが無いだけです。

スティックは1セットしか残っていなかったので、もう1セット予備に購入。
リムショットをやるので、どうしてもスティックの真ん中から割れてしまいます。


久しぶりに楽器店に行ったらこんなスティックも売られていました。
派手さに釣られてつい購入(笑)。


こりゃまともに練習しても元通りになるまでには半年位はかかるな・・・。


何やら何処かでライブもやりたいなんて物騒な事も言っていたので、ふんふんとだけ話しを聞いてました。
確かに学生時代はよくライブハウスやホールで演奏してましたし、地方局のラジオにも二度ほど出ましたが、もうずいぶん昔の事ですから若い頃の様にはいきません。
練習というより、もはやリハビリの域。

どうやら私は厄介事に巻き込まれたようです(笑)。



オマケ・・・このスティック、私にはとても貴重な1本。


ROUDNESS 故樋口宗孝氏の物。90年代、浜松公演のリハーサル時に頂きました。
滑り止めにヤスリで削ってあります。
Posted at 2015/06/30 23:52:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月14日 イイね!

Mr.Bike BG 2015年7月号

皆さん、もうご覧になられましたでしょうか。


右頁上の集合写真、すごくいいですよね。何がいいって、皆さんの笑顔です。
1枚の写真に、いい歳したオッサンが揃いも揃ってこの笑顔(笑)。
皆さん本当は色んなものを背負ったり、様々な悩みだってそれぞれ抱えているというのに、この日この瞬間だけはこの笑顔。
一人として作り笑顔なんて人はいない。これだけ沢山の笑顔が一堂に介するって、そうそうあるもんじゃないです。

あの時、団長さんの絶妙なタイミングの掛け声が良かった!一気に雰囲気が解れました。さすがです。
皆さん、本当にバイクが好きなんだな~って感じました。


一人一人の紹介もきちんとされています。
スギチュウさん、死角ナシ(笑)!

この掲載記事を見た読者の方が、こんな奴等がまだこの世の中にいるんだ・・・って思って貰えたら嬉しいです。
そして次はしょうがないから顔出して、オレの71を見せてやるかって人がいてくれたら最高です。
掲載に際して編集部と交渉して投稿して下さったスギチュウさん、そして撮影してくれたELVISさん、本当にありがとうございました。
駆けつけて盛り上げて下さった刀静岡県人会の団長さんをはじめとする皆さん、そして当日集まった71乗りの皆さん、お疲れ様でした。

たまにこうして集まってお互いの元気な顔を見るのって、何だかいいですよね。また集まりましょう!


今朝の天気予報は曇りでしたので、4時前に起床。ゆっくりと風呂に入って外に出たら・・・雨。
先週のツーリングブレイクの後はゆっくりと掃除出来なかったので、早朝箱根改め早朝拭き掃除を行いました。
先週末は海沿いを走らなかったので、そんなに長い時間は拭きません。


雨は降ったり止んだりの繰り返しで、それに伴って路面も濡れたり乾いたり。


エンジンは埃を払って軽く拭き上げ。


ヨシムラサイクロンのエンジンに近い所がだいぶ焼けてきました。ブラッククロームも焼けると青くなるんですね。


ん?コンクリートの隙間から咲いているオシロイの花を発見。去年まではありませんでした。
逞しいですねぇ。


花といえば、この時季は紫陽花。近所の寺院に行ってみました。

光明寺というお寺。春は桜のライトアップも深夜までやってくれているので、毎年見に行きます。
深夜の静寂の中、ライトに浮かび上がった桜はちょっと他所では味わえません。

今はその参道に紫陽花が咲いています。


種類はわかりませんが、これは額紫陽花の仲間?




こちらはよく見かけるノーマルタイプのピンク系。


しかし紫陽花といえば、やはりこのブルー系。これぞ王道。


土壌のpHで花の色が変わるって事だけは知ってます(笑)。

ちょっと調べてみたところ、紫陽花の花は酸性なら青、アルカリ性なら赤なんですけど、酸性だと土に含まれるアルミニウムがイオンとなって溶け出して根から吸収され、花の色素であるアントシアニンとアルミニウムイオンが結合すると花が青くなり、逆にアルカリ性や中性だとアルミニウムは溶け出さないから花は赤くなる・・・らしいです。

バイクの部品として用いられ、私達に馴染みのあるアルミニウムが紫陽花の花の色を決定するなんて、この歳になって初めて知りました(笑)。

この時季は雨が多くてジメジメした日が続きますが、景色がしっと瑞々しくて割と嫌いじゃないんです。
FWに乗れないのはちょっと残念ですけどね!

Posted at 2015/06/15 01:06:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月10日 イイね!

GSX400FW ヨシムラツーリングブレイクタイム

6月6日(土)、愛甲郡愛川町にあるヨシムラ本社で行われた第45回ツーリングブレイクタイム。

ずっと雨だった天気予報は、前日になって急変。FWでの出撃です。

しかし雨は明け方まで続き、朝7時を過ぎても路面はビショ濡れ・・・。
ツーリングブレイクは9時からなので8時過ぎには出発しなくてはなりませんが、皆さんと連絡を取り合った結果、集合を1時間遅らせる事になりました。

秦野中井IC近くのコンビニで刀と待ち合わせ。1国を二宮方面へ走っていると対向車がパッシング!募金活動の注意勧告でした(笑)。

集合場所に無事到着。


路面は所々湿っていますが、だいぶ乾いてきました。


東名高速~圏央道で圏央厚木ICまで。便利になりました。ヨシムラ本社手前のコンビニで、71会メンバーと待ち合わせ。
するとveryさんから迷っていたらヨシムラに到着してしまったとの連絡が・・・(笑)。
一服しながら風神さんとwatterさんを待ちます。
ほどなくwatterさんが登場。今回は車での参加です。


その後少しして風神さんも到着。


天気は完全に回復しました。


早速ヨシムラ本社へ到着すると救急車が。どなたか倒れられた様で救急搬送です。
もうすっかり暑くなりましたから、こまめに水分補給して熱中症に注意しましょう!
会場では珈琲と冷たい麦茶のサービスがあります。


今回のツーリングブレイクは今までと違ってレース関連の催しは一切無く、不二雄社長と加藤監督も海外出張で不在。
キャブレターのメンテナンスがテーマです。解説しながらのオーバーホール。


その場で見学者からの質疑応答も。

しかしですね、この高級なキャブレターは私達のバイクに付かないんです・・・!

ヨシムラ本社に来た理由はツーリングブレイク自体の見学もそうですが、もう一つの目的はこれ。
本日はveryさんの#55トルネードのシェイクダウン。


2階の従業員食堂に置いてある往年のレーサー、とりわけ71Bトルネードの見学です。




が、しかし!71Bトルネードはシートカバーが掛けられた状態。
2年前に来た時は掛けられていませんでしたが、理由は何となく察しがつきました。

まずい。これを見に来たのに・・・この状況を何とかしなきゃ。無い頭をひねって交渉。
従業員の休憩後に時間を作って頂けるとの約束を頂くことが出来ました。良かった~!

が、71Bトルネードの画像のblogへの掲載は諸般の事情によりNG条件ですので、撮影はしましたが画像の掲載はありません。悪しからず。
実車を前にヨシムラ社員の方にあれこれ質問するveryさんとwatterさん。ここからヘンタイ全開!

私以外のveryさん、watterさん、風神さんのあまりのヘンタイぶりに、社員の方は“スズ菌”感染症の疑いを持たれた様です。
ツーリングブレイクに来ている一般参加者への感染拡大を恐れた社員の方は3名を隣りの本社2階へ連行。隔離政策!
様子が気になり、私も後からついていきます。
当時から残っている社員の美濃部さんを呼び、3名の治療を試みましたが既に手遅れの状態。残念ながら治療は打ち切られました・・・。


ウソです(笑)。
美濃部さんはBright Logicの竹中社長より少し後の入社ですので、正確には71Bではなく71Fからの世代です。ちょうどミラ関とかの時代。watterさんの質問に、当時の事を思い出しながら色々と答えてくださいました。

私達の様な一般ファンの為にわざわざ貴重な時間を割いて対応をしてくださったヨシムラ社員の方々、本当にありがとうございます。
こういうアットホームな交流をしてくださるから、ヨシムラファンは離れないのだと思います。

今年も鈴鹿へ行きます。
決して楽な状況でないことも知っています。でもそんなことは今に始まったことではありません。楽だったことなんてただの一度だって無かった筈。
どんな状況でも決して諦めず、勝利を信じて全力で挑み続けるヨシムラ。
結果は時の運に左右されることもありますが、今年も応援してます!

ヨシムラ本社を後に、10分ほどで到着するBright Logicさんに移動して撮影会。
さて皆さん、大変お待たせしました!完成したveryさんの71Bトルネードです。
背景はバッチリ(笑)!


もちろんバイクもバッチリ!
veryさんがコツコツと部品を集め、ようやく完成したトルネード号。
400ccのトルネードは珍しく、今となっては大変貴重です。


真横から。
カウリングのSUZUKIの位置は、この1984年の斜めのタイプがいいですね。


とても綺麗な仕上がり。


レース用のカウリング故、自ずとハンドル位置は低くなりますので、常にヤル気満々の戦闘的なポジションとなります。


色は当時のF3用塗装済み実物カウリングから起こしているので、間違いありません。
ヨシムラカラーの赤色は時代によっていくつかの種類がありますが、このトルネード初期の濃い赤色が個人的には一番好みです。


タンクの1/3ほどを覆うシングルシートカウルでタンク後端が延び、なだらかなカーブと合間って71Bのシルエットそのものも変わります。


苦労されたライト周り。
このトルネード形状のカウリングですと、どうしても '86年鈴鹿仕様の片目耐久タイプが思い浮かびますが、veryさんが悩んだ結果に選んだのは角目一灯。
そしてヨシムラといえば、やはりブルーライトです。

ちなみに・・・本物の '86鈴鹿耐久仕様のライトレンズはレベルカラーの油性クリアブルー、昨年のレジェンドチームの#12はタミヤポリカ用クリアブルーで塗っています。ご参考までに。


R750改のトルネード仕様やR1100ボンネビルを見慣れている為か、veryさんのGSX-R400トルネードがとてもコンパクトに見えます。
ノーマルのGSX-R400(GK71B)のカウリングが腰高でナックルガード張り出した様なデザインなのに対し、幅が狭く取付位置の低いF3カウリングを装着したveryさんのGSX-R400は、まるで違う車種の様です。


3台並べて。


撮影しながら・・・
風神さん『いや~スズ菌に感染してなくて良かった。』


veryさん『スズ菌感染者じゃありませんから』


まったくワケが解らない言葉を呟きながら撮影するお二人。


お二方へ。
自覚症状の全く無いのがスズ菌感染者の特徴なんですって。
この二人が感染していないというのであれば、一体誰が感染していないのでしょうか。

・・・私ですか?私は大丈夫です。自信を持って断言出来ます。
私、絶対にスズ菌には感染してません!
でも何故か時々ヘンタイって言われますけど、何か?(笑)


1台ずつ。






陽もだいぶ傾き、それそれ帰途に就きました。
帰宅後、ざっくり拭き掃除。今日はいつもの様にゆっくりと拭き掃除は出来ませんが、海沿いはほとんど走っていないので、少し気が楽です。




急いで着替え、車に乗り換えて向かった先は伊豆。今年も耐久フィッシングの季節がやって参りました。
翌朝は萌え萌えキュンでした(笑)。
Posted at 2015/06/10 13:09:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

FWに乗りたくて取得した二輪免許。以来、FWばかり乗り継ぎ、気が付けば既に30数年・・・。 期日未定のFWR化計画を潜かに遂行するもパンフレット以外、部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 123456
789 10111213
14151617181920
21222324252627
2829 30    

リンク・クリップ

防眩ルームミラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 03:27:39
天井内張り垂れ アイロン補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 11:49:21
GSX400FW 2019年1月13日午前10時定刻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 00:54:27

愛車一覧

スズキ アルト NEWちびタン号 (スズキ アルト)
ちびタン号が壊れてしまったので買いました・・・
スズキ GSX400FW スズキ GSX400FW
1984年9月、初めて250FWに乗って以来、今日に至りました。 FWで何をする訳でもな ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation