• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX400FWRのブログ一覧

2015年07月29日 イイね!

8耐も終わって・・・

再び日常が戻ってきました。

今日は休み。天気は良いのですが昨日の暑さがそのまま夜を通り越し、朝になっても暑いまま。
陽が高くなると暑過ぎて乗れないので、早朝に少しだけ乗っておきます。

早い時間なので、まだ道路もガラ空き。こんな時は、わざわざ西湘バイパスで潮を浴びる事もありません。一般道で小田原市内を抜けて箱根へ。

さすがの箱根も昨日の暑さを引きずったまま。
今日はカメラを持って行きましたので、たまにはカメラの練習でもしましょうか(笑)。

昼間の暴力的な陽射しとは違い、朝の光はとても柔らか。


望遠で撮るとなると、被写体と背景との距離に気を使いたいもの。
先ずは場所を選ばなければなりませんが、いざ探すとなると適当な場所ってなかなかありません。

今回選んだ撮影場所は、休日になると国庫納付金の募集が行われている場所(笑)。
ボーナスが入ったばかりですが、生憎予定で塞がっていて募金する余裕はありません。


FWの場所を変えずに自分が後ろに下がり、ちょっと角度を変えて更に望遠で撮影すると全体が圧縮されます。


同様に。
FWを置いてある場所は陽がまだ射していませんが、背景の道沿いの木々には陽が当たっています。
コントラストでFWが浮き上がって見えます。





前から撮るにはバックにスペースが無さ過ぎです。
望遠レンズで撮影すると前後が圧縮されるのでベタな写真になってしまいます。


左サイドから。
FWを構成する外装部品の凹凸の影響で、タンクは明るく写るのにカウリングは暗くなってしまいます。完全に失敗です(笑)。


こうして撮影している間にも額に汗が滲んできます。
そろそろ帰ろう・・・掃除もしないと。

帰宅後はいつも通り掃除。
もう暑いのなんの!汗ダラダラ。


30分が限界。部屋のエアコンを付けてキンキンに冷やしておき、30分掃除したら30分休み(笑)。


樹脂部分とハンドル周りは清掃しますが、外装はまたお預け。


ヨシムラサイクロンも今年で6年経過。だいぶくたびれてきました。


テールレンズも傷が付きやすいので磨かず(笑)。


この暑さの中、屋外での清掃は休憩をこまめに入れないと熱中症必至。
皆さんも体調管理には十分に御注意下さい。
Posted at 2015/07/30 00:15:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月27日 イイね!

2015 FIM世界耐久選手権シリーズ “コカ・コーラ ゼロ”鈴鹿8時間耐久ロードレース 第38回大会

・・・って言うらしいんです、長いんですが正確には。

今年もTOP10トライアルの行われる7/25(土)と決勝戦が行われる7/26(日)の二日間、猛暑の中行って参りました鈴鹿サーキット。

朝6時半に静岡のモーターサイクル山崎さん到着を目指して出発。
土曜日なので、もしかしたら清水の250FWさんが朝Macしてるかな~とmailすると直ぐに返事が。
やはり朝Macの最中でした(笑)。
通り道なので挨拶だけ済ませ、静岡へ。

集合場所のコンビニには既にバスが到着していました。
車を指定された駐車場に入れ、コンビニでビールを買い込んで出発!


皆さん遅れる事もなく、出発は予定時刻通り。


出発と同時にビールを開けます(笑)。


この景色を見ると、いよいよ今から鈴鹿へ行くんだという実感が湧いてきます。


第二東名で鈴鹿へ向かいます。


途中、大きな事故や渋滞もなく予定通りに到着。


今年もやって来ました鈴鹿サーキット!
今年はヨシムラ関係のイベントはライダーのトークショー以外ありませんが、海外からのライダー参加が大きな話題となって観客動員数も昨年以上との事です。


この青空!


このトンネルを抜けると・・・


ゲートです。メインスタンドが見えて来ます。


SUZUKIのブースに立ち寄ってから、一旦自分の席へ。


今年も来た~!でもこの席、暑い・・・。


3時半からTOP10トライアル。
やはりmotoGPライダーやストーナーはさすがのタイム。



明けて26日、いよいよ決勝。
いつもは最終コーナー寄りですが、今年は1コーナー寄りの席。ヨシムラピットがちょっと遠いのが残念。


オープニングセレモニー開始。

今日も暑くなりそうです。


各チーム、自分のスターティンググリッドまでマシンを運びます。




ホームストレートはチームスタッフ、ライダーでごった返します。


昨年はPPでしたが、今年のヨシムラは4番手。




カウントダウンで8耐が始まります。10、9、8、7・・・11:30スタート!


ヨシムラのスターティングライダーはアレックス・ロウズ。


ヨシムラのスタートはまずまず。


長丁場ですが、スタートは肝心。


PPのヤマハ、火が入らず。このシチュエーション、何だか昔を思い出します。


他車が加速している中、まだ入らず。
こういう時、やっぱり上手いのは加賀山選手。


ホールショットは昨年に引き続き、TEAM KAGAYAMA!


TEAM KAGAYAMAは決して優位ではありませんが、勝負どころを知っています。






あまりの暑さに避難。トンネルを抜けて、


ヨシムラの休憩テントに。


青木さんの似顔絵、ずいぶんです(笑)!


SERTのカウリング、格好いい!


津田選手、お疲れ様!


自分に与えられた仕事をきっちりと終えたアレックス・ロウズ選手。
ジョシュ・ウォーターズ選手はまだこの時点ではTシャツ。


本当にお疲れ様でした!


SUZUKI motoGPプロジェクトリーダーの寺田氏。


紅く焼けた西の空。


残り15分、暗くなってきました。




毎年、色んなドラマがあります。ストーナーの転倒、ヨシムラもコースアウトと転倒、加賀山選手も転倒を喫しました。今年はセーフティーカーが5回も出動。今年も荒れたレース展開。
19:30レース終了。
ワークス体制で臨んだYAMAHAが19年ぶりに優勝。SUZUKI勢は3~5位。


昼間の喧噪が嘘の様にひっそりとしたサーキット。


去年もここから同じ景色を撮ったなぁ。


来年は残念ながら、この景色を見る事は出来そうにありません・・・。


バスに乗り込み鈴鹿サーキットを後にします。
<
2015年07月25日 イイね!

いよいよ鈴鹿の前に・・・②

鈴鹿に行く前の休日には、静岡へ行きます。
昨年も、一昨年もそうでした。

早朝、出発。沼津市と富士市の間くらい。陽が昇ってきました。


朝日に稲が輝いています。綺麗だなぁ。


富士山がくっきり。


浮島公園だったかな・・・名前を忘れてしまいましたが、小さな池が二つあるマイナーな公園です。




富士市は製紙工場が沢山あります(ちょっと臭い)。キューポラのある風景。


急ぐ旅ではないので寄り道しながら静岡の美人湯さんに到着。


ゆっくりとぬる湯に1時間ほど浸かった後は休憩室で一休み。


かなり広い上に無料、コミック漫画、おまけにマッサージチェアーもタダ。サイコー。


ウトウトした後はこちらへ移動。見月茶屋さん。


ヤマメ料理のお店。こうしたお店は静岡にはいくつかありますが、どの店もアマゴとは言わずにヤマメと言います。


ヤマメを焼く煙で燻されて部屋の至る所が真っ黒。雰囲気バッチリ。


でもきちんと掃除されているので、指で触っても黒くはなりません(笑)。


ここは時間の流れが止まっています。


こういう所はLEDじゃ雰囲気ぶち壊し。やっぱり白熱灯!


窓の外はこんな景色。渓を流れる水の音と蝉時雨。


水槽には40cm前後の大きなアマゴ。




こんな料理が食べられます。






ヤマメ定食をお願いしました。


最高ですね。どれも美味しい。


ご飯が何杯でもお代わり出来ます。ちょっと塩の効いた黍ご飯が食欲をそそります。


完全に食べ過ぎ(笑)。次に来るのは年末かな・・・。
外にはこんな芋虫が。まだまだ自然が残っています。


さて、ゆっくり身体を休めて栄養を付けて・・・いよいよ鈴鹿!

I’ve Got The Power!


Posted at 2015/07/25 04:20:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月22日 イイね!

いよいよ鈴鹿・・・の前に ①

レースウィークに入り、鈴鹿では明日からフリー走行が始まります。
YOSHIMURA SUZUKI SHELL ADVANCE RACING TEAMも昨日本社を出発。本日から無事に鈴鹿入りした様子ですが、現地は生憎の雨との事でした。

金曜日の公式予選と土曜日のTOP10トライアル、そして日曜日の決勝戦と天候が気になるところ。
台風12号もまだ日本列島からはだいぶ離れた太平洋上にありますが、少しずつ近づいています。
天候によって荒れたレースも面白いですが、それは昨年沢山観させて頂きましたので(笑)、今年はガチでの勝負を観たい・・・とは誰しも思うところでしょう。


今年は過去10年で最多の84チームが8時間耐久レースにエントリーとの事で、motoGPレーサーの参戦と相まって盛り上がること間違い無し。

鈴鹿がそんな盛り上がりをみせている中、私は河口湖へ・・・が、バイクではありません。
学生時代の部活の合宿です。FWで行く事も考えましたが早朝は雲も多い事に加え、帰りが何時になるか不確定だった事と朝霧高原~河口湖の天候が不順だったので車で行く事にしました。


新東名の富士ICからR139を北上、朝霧高原を目指します。


朝は少し雲も出ていましたが、富士宮市街を抜けると晴れてきました。


ここを通るのは昨年の春先、FWの集まりを行った時以来。


道の駅朝霧高原に到着。トイレ休憩です。


天気のだいぶ回復してバイクも集まっています。


富士山もようやく顔を見せてくれました。


こりゃ完全にカツラです。


上九一色村の樹海を抜け、合宿地の河口湖を目指します。


快晴!でも不思議・・・この天気で暑いのに樹海は蝉が全く鳴いてないんです。


スタジオ付ホテル、Camelot到着。河口湖町で道が少し混み、予定より15分遅れてしまいました。


このロケーション。


お出迎えのワンちゃんも暑さでグッタリ。朦朧としてます。


しかし居たのは前泊組の3人のみ。やはり皆さん道が混雑して到着が遅れている模様。まぁ連休中日の観光地ですから仕方ありませんね。




20年、30年ぶりに会う友人達。話しに花が咲きます・・・が、このままではダラダラしてしまうので早速スタジオ入り。
ここはプロも練習で使うので、廊下には無数の色紙が。




さて、とりあえず先輩と一緒に10時半から練習開始。


11時過ぎに遅れていた残りのメンバーも到着。やっと揃いました。


昼食の時間になりましたがお腹も減らないので、スタジオを替えて一部メンバーと練習続行。
深胴のバスドラムが懐かしいヘビメタ仕様ですが、惜しむらくはタムがノーマル。


午後から再びバンドで練習再開。
通常」のリズムはあまり問題ありませんが、フィルインに難あり。しかし練習を続けたおかげで徐々に回復。合宿が終わっても定期的に個人練習を入れれば学生時代のレベルに回復するのも時間の問題です。

6時からの夕食を挟んで、夜は80畳の大きなスタジオでバンド演奏。


それぞれ仕事もあるのでそうそう集まる事は出来ませんが、メンバーと一緒に曲を完成させていくのは楽しいものです。

演奏も終わった9時過ぎ、酒を酌み交わしながら久しぶりに会う友人達ともゆっくり話したかったのですが翌日の仕事を休む事が出来なかったので、後ろ髪を引かれる思いでホテルを後にしました。

練習の合間に短い休憩を入れながら、最後の演奏まで含めると結局8時間叩きっ放し。
鈴鹿の前に自分自身が8時間耐久をしてしまいました(笑)。
Posted at 2015/07/22 20:58:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月15日 イイね!

GSX400FW まだ梅雨明けではないものの

先週末の金曜日から雨が上がり、急に暑くなりました。

久しぶりに雨が上がったので、この夏に車検を迎えるFWに乗ってBright Logicさんへ。
およそ半月ぶりのFW。


仕事が普段より多少早めに終わることが出来たので、暗くなる前に帰宅。
薄暗くなりつつありますが、ずいぶん陽が長くなりました。


購入した時に比べると外装はもうだいぶ色褪せてきましたが、この位の明るさで見ると新車の様な色合い。細かな傷も見えないから、この時間帯が大好き(笑)。


しかし少し走ったところで、カブった様な症状になってエンジンストール。
何度かセルを回したり押し掛けして、ようやくエンジンが掛かり何とか再スタート。

久しぶりに動かしたので走っていれば調子を戻すかな・・・と思いましたが、やっぱりいつもと何となく違う。
ここ数年、こんな事はなかったのになぁ・・・もう少ししたら車検なので、その時一緒に看てもらう事にします。


週末の夜は釣り。
台風の影響でいつも行く西伊豆は大荒れですが、場所を変更して沼津へ。
こういう時でも、内海はこんなに穏やか。
風も無い蒸し暑い夜、オレンジ色の外灯に照らされる小さな港。チャプチャプと波が防波堤に当たる音・・・夏ですねぇ。


友人と共に知人の待つ防波堤の先端へ。


三人で顔を合わせるのは3月1日の渓流釣りの解禁日以来。

こんな珍客まで来てくれました。




潮は満ちています。これは知人が釣ったタカベと、


こちらムギイカ。その場で頂きましたが、身が甘い!
イカは群れで移動しているので、群れに当たると連続ヒットします。
知人はイカを連発、私は防波堤の真下の底物を狙うも鳴かず飛ばず(笑)。


明け方は場所を移動。太い黒アナゴが釣れましたが、あまり美味しくないとの事で放流。
今年はどうやら潮が遅い様です。毎年この時期に釣れる青物の魚影も少なく、小型です。


家に戻り、夕方から電車で平塚へ。暑かったのでビールも美味い!




数日後・・・。
晴れた休みの朝は早起きして早朝FW。
3時半にベッドを抜け出し、バスタブに湯を張りながら一服。
4時過ぎに外へ出ると、物凄い潮の香りと“ざぶ~ん・・・ざぁ~っ”と波の音。
こりゃ相当海は荒れてるぞ・・・。


夜が明けて間もないのでガード下までFWを持って行き、エンジンスタート。
こんな時に国府津PAなんて行ったら潮だらけ間違いなし。
巡礼街道を使い、小田原市街を抜けて箱根へ。
このルートを使えば潮の浴び方もだいぶ違います


箱根到着。頂上付近は霧が出ていて、とても涼しく快適そのもの。
下界の暑さとは無縁です。まるで別世界。


やっぱりエンジンが何か重苦しい・・・こりゃ入院が必要だな。
プラグとか簡単な原因なら良いのですが、この際なので車検がてら色々点検してもらいましょう。


さて、鈴鹿まであと10日!準備も少しずつ進めています。
何着て行こうかな~。お菓子も沢山買って行こ(笑)。
Posted at 2015/07/16 00:10:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

FWに乗りたくて取得した二輪免許。以来、FWばかり乗り継ぎ、気が付けば既に30数年・・・。 期日未定のFWR化計画を潜かに遂行するもパンフレット以外、部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   123 4
567 8 91011
121314 15161718
192021 222324 25
26 2728 293031 

リンク・クリップ

防眩ルームミラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 03:27:39
天井内張り垂れ アイロン補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 11:49:21
GSX400FW 2019年1月13日午前10時定刻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 00:54:27

愛車一覧

スズキ アルト NEWちびタン号 (スズキ アルト)
ちびタン号が壊れてしまったので買いました・・・
スズキ GSX400FW スズキ GSX400FW
1984年9月、初めて250FWに乗って以来、今日に至りました。 FWで何をする訳でもな ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation