• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX400FWRのブログ一覧

2015年10月14日 イイね!

GSX400FW 29年ぶりに

今から時を遡ること29年、1986年8月某日のある晴れた朝・・・。

その日はアルバイトも休みで、財布の中にはお札が3枚。もうこれだけで気持ちが大きくなり(笑)、行先も決めず家を出発。
当時の愛車はGS250FW2号機(1型黒赤)。

気ままな一人旅を気取り、とりあえず清水(興津)から国道52号線を北上。信州方面へ。
こういう時はほとんど休憩はせず、とにかく走り続けます。

松本を通り過ぎ、おそらく当時の穂高町辺りのラーメン屋で昼飯。

食べ終わったら直ぐに走り始め、午後2時過ぎに白馬駅に到着。
駅前の土産店でウサギの足のキーホルダーを買い、そのままUターンして家に帰りました。

もちろん道中は全て下道。お金が無いので、高速道路は最初から頭にありませんでした(笑)。

あ・・・言い忘れましたが、所持金のお札は全て千円札ですからね。
そんなの決まってんじゃないですか(笑)!



そして2015年10月7日(水)。天気は文句の付け様もない秋晴れ。

FWに掛けてあるカバーを外し、埃を払って軽く拭きます。


向かったのは白馬。愛車はあの日と同じFW。違うのは排気量と自分の年齢。
出発前にちょっと緊張の図。全然嬉しそうじゃありません(笑)。


ODOメーターをゼロにします(このFWで使ったのは、これが初めて)。


さて、行ってみましょう。無事ここへ帰って来るぞ!


家の前の国府津駅で鋭角ターン。


白馬なんて一体ここからどの位かかるんだろう・・・。


見て下さい、この天気!雲一つありません。


本来なら旅は下道に限りますが、とりあえず大井松田ICから東名高速で(こういうところがすっかりオヤジなんだよなぁ)。


ついこの前の愛知県民の森へ向かう時、通ったばっかり。


この前は雨上がりで路面がまだら模様でしたが、今回はこれ!影までFWしてます。


御殿場ICで下り、東富士五湖道路で河口湖へ向かいます。


この数日後、初冠雪した富士山。


河口湖到着。家を出てから約1時間ですが、ちょっと休憩。


さて、先も長いので行きましょうか。後ろに写っているのが、河口湖大橋。


あまりにも景色が良かったので、走り出したのに直ぐに止まって1枚。


河口湖から峠越え。御坂峠です。行く先を横切るのが2027年開業を目指すリニアモーターカー。


御坂一宮ICから中央自動車道で。


走っていると、結構風が出てきました。台風の余波だそうですが、家に置いてあるFWのカバーは大丈夫かな・・・。
双葉SAで給油と休憩。


一服して直ぐに出発。八ヶ岳を右手に見ながら更に北上。

諏訪SA。
名古屋方面と長野方面への分岐点となるこのSAの雰囲気が気に入って、信州に来た時は必ず寄ります。


大町の『花の木』さんはまだまだ先だし、松本の『十字路』さんは水曜定休みたいなので、ここで昼食。
ミニ中華飯とラーメンのセットと、


岩魚の唐揚げ。こういうメニューがあるところが長野ですね。川魚は大好きなので迷わずオーダー。


お腹もいっぱいになったところで、プチFW撮影会。


同じ構図ばかりですが、2輪駐車スペースのカーポートが直射日光を遮り、撮影するのにちょうど良い露出になります。


キャンディーレッドが綺麗に写ります。


時間も押してきたので、ぼちぼち出発。


いつも下りる松本ICを通り過ぎて


安曇野ICで中央自動車道とお別れ。




ここからは下道。しばらく川沿いを走ります。


ここの川はいつ来ても翡翠色。


これぞ安曇野という感じの風景。


道の駅『安曇野松川』で休憩。ここに寄ったのは初めて。
すごい種類の地元特産品が置いてあります。気に入ったものもありますが、買うのは帰りにしましょう。


走っていると印象に残る風景と残らない風景がありますが、この風景は何故か良く覚えています。


仁科三湖が左手に見えてきたら、もう一息!


大糸線。昔は水色一色でした。線路が横に近付いてきたら白馬はもうすぐ!


到着~!29年ぶりにFWで来たよ!
駅で記念に1枚。


ヘルメットを取ると・・・かなり疲れてます(笑)。こういう時ぐらい笑え!


駅から5分ほど走って無事にトロイメライさんに到着!


陽も沈んで良い時間です。マズイ、急がないと・・・


つづく・・・
Posted at 2015/10/14 18:08:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月11日 イイね!

YOSHIMURA EXPERIENCE 2015 IN NASU

先週末、那須モータースポーツランドにて行われたヨシムラツーリングブレイクタイムに行って参りました。

朝9時からスタートなので、それに合わせ早朝出発です。


陽が昇ってきました。


天気は良さそう。


東名高速から都内経由で、


東北自動車道に入ります。


何度走っても長く感じる東北自動車・・・


ようやく那須IC。


開始3分前に那須モータースポーツランドに到着。


1年振りの那須モータースポーツランド。


不二雄社長の挨拶でスタート。


会場も少しずつ混んできました。


ピットロードでは試乗車の準備が進んでいます。


社長もピットにいらっしゃいました。


大型から小型まで、沢山のヨシムラ部品を組み込んだ車両の試乗をする事が出来ます。


今回のイベントではヨシムラピットが再現され、タイヤ交換を体験する事が出来ます。


コツを教えて頂きながら実際にやってみると、すごく簡単です。


リアもコツを教えて貰い、やってみました。


停止した時のカラーの位置を正しくしておく事が大切です。


津田選手もピットに来ましたので、マシンから降りるところからタイヤ交換をやってみました。
加藤監督がタイムを計ると・・・8秒!ただし実際にはこの後で給油がありますので、それを加味してもまぁまぁかな(笑)。


抽選で当選した人にはチームを組んで作業をするという体験が出来ました。


午前中のトークショーは、8耐を振り返って。


トークショーの後で記念に1枚。


せっかくなので私も試乗車に乗ってみました。


昨年SUZUKI以外の車両を試乗してみたところ、カーブでのフロントサスペンションが馴染まない感じでしたので、今回はSUZUKI車をチョイス。


先ずはGSX-S1000。アクセルもブレーキもシビアな感じですが、やはり昨年の様なカーブでの違和感は全くありません。




次いでGSR750。こちらは随分とのんびり屋さんで(笑)、ハンドルが広い以外はFWと良く似た感じで乗り易い!




今回のツーリングブレイクタイムは楽しい企画が沢山。
抽選で10名が津田選手とコースを2周、タンデム走行を体験する事が出来ました。
タンデム体験走行が終わった後で不二雄社長を後ろに乗せて走る津田選手。
慣れた津田選手は結構なペースです。カーブではバンクセンサーを擦りまくり。


その後一人で走った津田選手。さすがの走りです。








走行後のバンクセンサー。ガリガリ・・・。


そろそろ今回のツーリングブレイクタイムも終わりです。津田選手お疲れ様でした!


Bright Logicさんでお会いする方と。


津田選手がヨシムラ入りした初年度のカラーリング。津田選手も『懐かしいなぁ・・・』。


不二雄社長もいらっしゃいました。


こちらの車両もレアです。何しろこのカウリング、実物ですがクジで当たったらしいです(笑)!


不二雄社長も関心する事しきり。


津田選手もこれからお帰りです。昨年は車でしたが家に着いたのが明け方だったらしく、今年は新幹線で来たそうです(笑)。


試乗車もトラックに積み込まれます。
Canyon Serviceの福田社長。今回はお世話になりました!またよろしくお願いいたします。


色んな企画は目白押しの今回のツーリングブレイクタイムでした。

ヨシムラジャパンの皆さま、お疲れ様でした。そして楽しい時間をありがとうございました!
Posted at 2015/10/11 22:38:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月11日 イイね!

80’s meeting 2015

昼は会場内のカレーにしようか近くの店に行こうか迷いましたが、今回はお店に行ってみることにしました。

会場から湯谷駅方面に少し歩いた踏切の所にあるお店です。


JR東海の飯田線です。昭和50年代までの飯田線は旧型国電のメッカで、鉄道ファンの間では全国的にメジャーな路線でした。


今日のお昼はここ、“田舎茶屋まつや”さん。
湯谷には子供の頃から数えきれないほど来ていますが、このお店に入ったのは今回が初めて。
風情があります。


メニューは至ってシンプル。そばとうどんのみ。
そばをオーダーしました。トッピングの竹輪と、きしめん風の花かつおが三河を演出しています。


会場に戻ると、昨日に引き続きじゃんけん大会です。
中には絶版部品も。これはveryさん出品のGSX-R用のライトカバー。
勝ち抜きじゃんけんも盛り上がります。


勝ったのはなんと邦ちゃんさん!


出品者のveryさん自ら取り付けを手伝ってくれます。


邦ちゃんさん、やったね!


陽も少しずつ西に傾き、そろそろ今年の80´s meetingもお開きです。
車に積み込んだり、




Rossoさんもお帰りです。
愛知県民の森に一旦戻って置いてある車にGSXーRを積み込んでから西に向かい、神戸からのフェリーに間に合えば乗り、間に合わなければ高速で福岡まで帰られるとの事です。


もちろん自走で帰られる方も。


さて、我々関東組もそろそろ参りましょうか。


来た道を戻りましょう。


ゆっくり帰るとの事でしたので、のんびりと80km/hで走ってしたら皆さんどんどん先に行かれます。


雲行きが怪しくなってきました。


途中、静岡SAで給油しがてら休憩。先行していたsemiさんに追いつきました。


ここで一旦解散。後はフリーで。


静岡SAを出発して、いきなりゲリラ雨。時間にして1~2分でしょうか。
気温も下がって身体が冷えてしまったので、足柄SAでトイレ休憩。veryさんと邦ちゃんさんも一緒でした。


足柄まで来ると、戻ってきたなぁという感じがあります。
3台でちょっとだけペースを上げて、家に到着。
今回も無事に帰って来ました。

西の方々とお会い出来たり、普段お話しすることの出来ない方ともゆっくりとお話し出来て本当に楽しい2日間でした。

また来年も皆さんと元気にお会い出来るといいですね!
Posted at 2015/10/11 17:47:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月11日 イイね!

80’s meeting 2015

既に帰られた方もいらっしゃいますが、私もFW乗りなので2日目に参加のSUZUKI系を1台ずつ(順不動)。








































お昼は近くのお店に歩いて行ってみました。

つづく・・・
Posted at 2015/10/11 14:16:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月11日 イイね!

80’s meeting 2015

延び延びになってしまったblogですが、まだ80“s ミーティング2日目が終わっていません。

2週間経ってしまいましたが思い出して書いていきます。

実はこの2日目の朝、大変な事が起きていました。腰を痛めてしまったひで爺さんが、立っているのもやっとの状態です。
朝食を食べに食堂へ行くのもままならず、1m進むのも壁に手をつきながら数秒かかるほど。
じっと立っているのも厳しく、プルプルとしたその姿はまさに子鹿ちゃん・・・。
鎮痛解熱剤を持っていたので、とりあえず飲む様に勧めます。

そんなひで爺さんでしたが気合いで会場入り。


ひで爺さんの71Fはみんなで降ろして並べます。


私も列の一番端に一旦並べました。


邦ちゃんさんも到着されてます。


会場では知り合いの方の出店もありました。ここでカレー、珈琲などを頂く事が出来ます。


まだ参加者が増える前に、昨夜降った雨の水滴でまだら模様になっているFWを拭いておきましょう。


遠出する時は、いつもタオルを数枚シート下の車検証入れスペースに入れておきます。


まぁざっくりと、こんな感じ。


完成。


会場には徐々にバイクが集まってきました。
小排気量のバイクも。


いい味出してます。


もちろん大型も。これは素晴らしいコンディション。




Γ、GSX-RのHB軍団。


普段目にする事はほとんど無いHBカラーもここではこんなに沢山!


Γはこの2型が一番格好いいと思うのは私だけかな・・・。


それにしても黄色い(笑)。


壮観です。


そうそう、初期型Γも貴重な存在ですよね。一世を風靡したΓも今ではなかなかお目にかかる事は出来なくなりました。


珍しいZX-4も。


FZ系。


そしてもちろんGSX系。








つづく・・・
Posted at 2015/10/11 14:07:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

FWに乗りたくて取得した二輪免許。以来、FWばかり乗り継ぎ、気が付けば既に30数年・・・。 期日未定のFWR化計画を潜かに遂行するもパンフレット以外、部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    1 23
4 5678910
111213 14151617
18 1920 21222324
252627 28293031

リンク・クリップ

防眩ルームミラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 03:27:39
天井内張り垂れ アイロン補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 11:49:21
GSX400FW 2019年1月13日午前10時定刻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 00:54:27

愛車一覧

スズキ アルト NEWちびタン号 (スズキ アルト)
ちびタン号が壊れてしまったので買いました・・・
スズキ GSX400FW スズキ GSX400FW
1984年9月、初めて250FWに乗って以来、今日に至りました。 FWで何をする訳でもな ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation