• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX400FWRのブログ一覧

2016年03月30日 イイね!

GSX400FW チョイ乗り

今年度も明日で終わり。明後日から新しい年度が始まります。

本日は今年度最後の休み。

用事を済ませ、夕方近くになって久しぶりにFWを動かしました。
たまには動かさないと・・・ですね。

時間も時間ですので箱根に行ってもしょうがないので、まぁ近場で済ませよう。FWを少し動かす事が出来ればいいや(笑)。

前回乗ってからだいぶ時間が経ってしまいましたが、始動は至って普通。
向かったのは裏山の広域農道。


景色がいいんです。


眼下にはJR東日本の国府津車両センター。よく見ると・・・これって初期型スーパーひたち?何故こんな所に・・・。


今日は薄曇りでしたので青空もありません。


微妙な夕焼け。薄っすらと富士山。


夕方の撮影って陽射しが黄色くて難しいです。




菜の花もだいぶ伸びてしまいました。


バイクより高く成長してます。


さて、そろそろ箱根のシーズン。エンジンはバッチリ、気持ち良く走れそうです。
金太郎でお馴染みの金時山と、その後ろに富士山。暖かくなってきました。
Posted at 2016/03/30 23:16:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月27日 イイね!

’86 GSX-R750 辻本/Schwants 鈴鹿8時間耐久車両 Replica(OHLINS ブース)

行って来ました2016東京モーターサイクルショー。

昨年は横須賀米軍基地のスプリングフェスタに行きましたので、2年ぶり。

前回同様、会場付近の駐車場は激混みなので高速バスで向かいます。
バスを待っている時、ふと目に入りました。春ですね~。


乗り継ぐ事2回、到着です。天気はちょっと曇って肌寒いですが、雨が降らなくて良かった。


会場は一昨年と一緒。


このエスカレーターを降りた所が、会場入り口。写真では写っていませんが、当日チケットを購入する人はちょっと並ばなければなりません。今回は予め購入してありましたので、ほとんど並ぶ事無くすんなりと会場入り。


今回のお目当てはこちら。’86年鈴鹿8耐ヨシムラレーサーレプリカ。


お世話になっているBright Logicさんで製作された車両で、OHLINSブースでの展示です。
実はこのblogの中でも昨年出ています(笑)。

その時点で一度組みあがっていましたが、今回は一度バラして様々な箇所に手が加えられ、再度組み上げられています。


TORNADOやBONNEVILLE、全日本や8耐のヨシムラレプリカ車両は色々存在しますが、様々な面で今までの車両とは一線を画し、更にはヨシムラカスタムに一石を投じる事になるであろうこの1台。


当時メカニックをされていた竹中社長本人が製作されたので、その様な意味でも貴重な1台ですが、量産性や最新の脚周りで実際の走行面でも楽しめる1台。


太過ぎないリアタイヤ、セクシーなリアビュー。




テールランプを固定している部品って、これは当時物?


この角度が一番エロい。


オリジナルとレプリカの一番大きな違いはフレーム。
オリジナルは本社製専用フレーム。この車両のフレームは’88~の市販車用。
形状が最も近いのがこのフレームですが、元々ワークスフレームを基に市販車フレームが開発されていますので、’86レプリカとしてはベストな選択でしょう。


シートカウリング、カウリング等の外装は直接本物から型取りして、新しく製作されています。


タンクやシートカウルとフレームのフィッティング。相当細かな部分を詰めないと、ここまで綺麗には仕上がらないでしょう。


最新の部品、当時物の部品がそれぞれ必要とされる機能に基づいてチョイスされています。














バイクの一大イベントなので沢山のブースには様々な車両が展示されていますが、今日一日見た中では私達世代にはダントツの1台だったと思います。

竹中社長と記念に。考えてみたら修理や車検の時など普段からお会いしているのに、こうして1枚の写真に納まる事って初めてかも・・・(笑)。

Posted at 2016/03/28 00:23:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月09日 イイね!

ヨシムラ 当時物珍品

先日の71会会合で風神さん宅にお邪魔した時、大変珍しい物をお持ちでしたので書き留めておきます。

それは・・・


GSX-R250用ヨシムラ製ファンネル。
形状からも解るとおり、2バレルキャブレター用です。
GSX-R250に関して私自身、あまり詳しくはありません。
しかし当時のレースブームの中で、4st250ccによるSP250というカテゴリーがあった事は覚えています。

4st250cc4気筒としては他社に先駆けてGS250FWを1983から発売したSUZUKIですが、1985年からはFWの発展型としてGF250、1986年には当時の自主規制45PSまで出力アップしたGF250Sを発売するも、人気・販売台数共にレプリカタイプのCBR250やFZR250には及びませんでした。

満を持してレプリカタイプとして1987年から発売されのがGSX-R250。新規の4バルブ化されたエンジンですが、この初期型のみキャブレターは2バレルキャブレターを継承していた様です。
2型からは通常の4連キャブレター化された様ですので、このファンネルは初期型のみ使用可能です。


持参した400cc用のヨシムラ製ファンネルを隣りに置いてみました。


こうしてみると、やはり排気量の分だけ大きさが違いますが、構造自体はほぼ同じ。


機能自体には全く影響はありませんが、強いて違いがあるとすれば『ヨシムラ』の字体。
250用


400用


若干250用の方が細い字体になっています。

おそらく250FW/GFにも転用が可能だと思います。


今日は午前中から降り始めた雨が今も降っていますが、気温はそんなに低くありません。
この時期は一雨毎に暖かくなっていきます。
今年初のスイカを食べました。



Posted at 2016/03/09 22:21:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月09日 イイね!

71会 会合&大観山ミーティング2016ご案内

先週末、来月4/17(日)に大観山で開催するミーティングに向けての打ち合わせを風神さん宅にて行いました。

私は土曜日が仕事なので、仕事を終えてからの参加です。
仕事を早く終える事が出来れば一旦帰宅してから着替えて向かいたかったのですが、やはり休み前という事で予定より終業時刻が遅れてしまいました。

そんな事もあろうかと着替えを車に積んできて、悲しくも正解。

会社を出たのは19時半過ぎ。秦野中井ICから東名高速に乗り、一路埼玉へ向かいます。
毎週末の夕方、厚木~横浜町田ICは必ず渋滞・・・の筈が、拍子抜けする位すんなり通過。
精神的余裕も出来、ほとんど法定速度のまま走ります。

厚木JCTから圏央道へ。圏央道が開通してからは伊豆箱根と埼玉・上信越への行き来が格段に改善されました。
八王子JCTも渋滞せず、あっという間に入間ICに到着。途中、道を間違えましたがほぼ予定時刻に到着。

お腹も減ったよぅ・・・喉も乾いたよぅ!
風神さんの、お・も・て・な・し。『いただきま~すっ!』
太巻き寿司!

ヤキトリ~!

お刺身っ!


イェ~イ!


乾杯!写真ブレブレ(笑)。


!!!すっかり忘れてました(笑)。大観山ミーティングですね。

4/17(日) 10:00~14:00

大観山MAZDAスカイラウンジ前駐車場

参加費用 特に無し

企画 特に無し

主催 GK71B CLUB & 71会

※ご注意
1.主催がSUZUKIユーザーの為、必然的に80年代を中心としたSUZUKI製ポンコツ車両が多い傾向にありますが、全く気にする必要はありません。むしろイジッて下さい。

2.71シリーズのミーティングと勘違いされがちですが、間違いです。他メーカーの乱入、大歓迎。

3.知り合いがいるから義理で顔出し、問題ナシ。

4.勝手に撮影、勝手に投稿、問答無用のブログ顔出しOK。

5.遠方からお越しの方、前泊応談。

雰囲気はざっとこんな感じ。
2014年 抜粋・・・






2015年 抜粋・・・














こんな感じですが、今年はなんと!ミーティング前日の4/16(土)に、愛甲郡愛川町ヨシムラジャパン本社にて今年初のツーリングブレイクタイムVol.48が開催!


・・・という訳で、今年は前日ヨシムラツーリングブレイクタイム→当日大観山ミーティングの流れ。

そんな事を話していたら夜も更けて2時半。床に就きました。


明けて翌朝。
隣りで寝ていたなめろうさんが携帯で何かしてます。何だろう・・・。

ふと風神さんを見ると、


頭まで毛布を被って寝ています。でも足出てる。
きっと寒いに違いない。風神さんって寒がりなんだ・・・何とかしなきゃ。
そうだ!ファンヒーターを点けてあげよう!ポチ・・・ゴォォォ!


暖かい風が出て来ました。
足を動かしてます。暖かい・・・もしかして熱い???


風神さんが天使のような寝顔を毛布から出してくれました。薄目を開けてこっちを見てる!
やっぱり寒かったんだ。暖かくなって良かったね!


良い事をした後って気持ちいいなあ!

みんな起きてから埼玉県民のソウルフード、山田うどんに行きました。


私は数年前まで、単身赴任で5年ほど埼玉県で生活していました。
東松山にアパートを借りていた時には隣りが山田うどんで、週に何度もお世話になっていました。
以前は小田原のR255沿いにもありましたが今は無くなってしまいましたので、この案山子の看板を見ると、懐かしい気持ちになります。
何年振りだろう・・・。

メニューを見ると当時とは少し違っていましたが、パンチセットは永久に不滅です!
色々迷いましたが、かき揚げ丼セットを注文。¥580円也。
かき揚げを卵でとじてあります。


本来はうどんを注文するところですが、私は蕎麦派なので注文はいつも蕎麦。


美味しかった~!

という訳で、後はミーティング当日が晴れる事を祈るのみ・・・って、雨だったらどうするんだろ・・・71会っていつもこんな感じ。ハァ・・・(ノД`)・゜・。

Posted at 2016/03/09 03:51:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月05日 イイね!

GSX400FW 春うらら

まだ朝晩冷えますが、日中はかなり暖かくなってきました。

この前の休み、久しぶりにFWを動かしました・・・とは言っても近くの西湘バイパス国府津PAまで。


良い天気で沢山のバイクで賑わっていました。


気になる後ろの垂れ幕は『小田原梅まつり』です(笑)。


箱根同志の会の刀、1100Rの方々はこの後箱根へ。
私はそのまま帰宅(笑)!

梅はもうだいぶ散ってしまいましたが、伊豆では河津桜まつりの真っ最中。
後日、車ですが行ってみました。
早朝家を出て東伊豆へ。この時季は伊豆大島から朝陽が昇ってきます。


ちょっと曇っていましたが、波の所々が朝陽を浴びて赤く染まります。


そして目指した所は先ずこちら。


熱川温泉の手前にある北川温泉の黒根海岸風呂。
ここは結構有名で、旅番組や観光マップには必ずと言っていいほど紹介されていますので、ご存知の方も大勢いらっしゃると思います。


温泉からの眺め。相模湾を一望、伊豆大島をはじめ伊豆諸島も見えます。
海が見える温泉は数多くありますが、波打ち際となると限られます。


温度は感覚的に43℃位かな・・・ちょっと熱め。この時期はいいですが、夏は厳しいかな(笑)。
あまり長湯は出来ませんが、人気の温泉とだけあって入浴時間は60分となっています。
女性の方には女湯もあり、混浴の方は水着はNGですがタオルはOK。
脱衣所もありますので、家族やカップル、もちろん女性だけでも安心です。

温泉の後は一路南下して河津へ。
既に葉桜・・・。




桜といえば桜餅・・・ではなくメジロ。


ピンクの花にメジロの黄緑色が良く映えます。


桜は河津川沿いに植わっていて、樹の下には菜の花が咲いています。


少し上流へ移動。こちらは本当に葉桜。


対岸には桜のトンネルが。最盛期ならさぞかし綺麗でしょう。


川沿いの桜としては上流部。桜は満開ですが、河原だけみるとまだまだ冬景色。


帰りは天城経由で。ループ橋を通って。このループ橋ってGSX-R400の広告に使われていた様な・・・。


空気もだいぶ春らしくなってきました。このルートならバイクでもちょうど良いツーリングコースになりそうです。

さて、明日は来月17日開催の大観山ミーティングに向けて打ち合わせです。
仕事が終わったら埼玉!

Posted at 2016/03/05 01:33:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

FWに乗りたくて取得した二輪免許。以来、FWばかり乗り継ぎ、気が付けば既に30数年・・・。 期日未定のFWR化計画を潜かに遂行するもパンフレット以外、部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  1234 5
678 9101112
13141516171819
20212223242526
272829 3031  

リンク・クリップ

防眩ルームミラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 03:27:39
天井内張り垂れ アイロン補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 11:49:21
GSX400FW 2019年1月13日午前10時定刻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 00:54:27

愛車一覧

スズキ アルト NEWちびタン号 (スズキ アルト)
ちびタン号が壊れてしまったので買いました・・・
スズキ GSX400FW スズキ GSX400FW
1984年9月、初めて250FWに乗って以来、今日に至りました。 FWで何をする訳でもな ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation