• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX400FWRのブログ一覧

2016年09月29日 イイね!

80's meeting 2016 2日目 ~昼

気が付けば朝になっていました。


やっちまった・・・仁さん誘っておいたのに。暫し呆然。


一服しようと外へ出るとこんなに大きな蛾がいました。まだこの辺りには自然が沢山残っているんだな・・・。


段々とお腹も減ってきました。朝食スタートの7時半になるのを待って食堂に行きました。
まだ誰も来てない。一番乗りでした。


朝食はこんな感じで素朴です。いつもおかわりしちゃいます。


朴葉味噌。飛騨高山に行った時にも食べたな・・・。


お腹もいっぱいになりました。御馳走様です。
さ~て、そろそろ出発しましょうか。
前日の夜、Watterさんがバイクカバーを貸してれました!さすが用意周到。ありがとうございました!


WatterさんのJIN PRIZE TURBOとveryさんのヨシムラF-3仕様。とにかく目立ちます。


駐車場に佇む湘南FW号とじょうたろうさんのGSX-R4004型。もう誰もいない!私達が一番最後(笑)。


カバーのお蔭で夜露が降りていません。助かりました~!エンジンを掛けて。


それじゃあ、行きましょう。


宇連川沿いの線路は飯田線です。


橋を渡って到着。


車から愛車を降ろして。


受付テントで持って来たゲーム大会の景品をHIRO.F会長に渡します。


景品はこれ。オフィシャル品のヨシムラフラッグに不二雄社長と辻本さんにサインを貰っておきました。


大観山の時にお世話になった絶版バイクスの栗田編集長もいらっしゃってました。


取材をされいます。


どんどん台数が増えていきます。
大観山の時にお会いした250FWに乗るON THE ROADさんとcocoさん。
今回cocoさんはFWではなくYSRでの参加。


2型FWは貴重です。しかも素晴らしいコンディション。


なめろうさんが到着。出る時の千葉は雨、しかも途中でエンジンが掛からなくなるというトラブルに見舞われながらも無事到着です。


邦ちゃんさんも到着。今回はお子さん連れで車での参加。やはり出発する時に東京が雨で、車にされた様です。


semiさんも千葉からいらっしゃいました。いつものメンツが揃いました。


さあ、盛り上がってきましたよ~!








そしてこのイベントのメイン、仁さんとJIN PRIZE TURBO号の撮影会。
仁さん懐かしい~!


さすが御本人、キマってます。


奥さんもご一緒に! 仁さん、お色直しいいですね~。


オーナーのWatterさんも入って。


そして私もついでに・・・(笑)。



そんじゃあ私も!400FWのカタログライダーですから!


イェーイ(笑)。


オマケで。


仁さん、ありがとうございました!湘南FW号の記念になりました。


さて、そろそろお昼です。地元商工会の方が出店してくださっています。


鹿や猪を食べる人々。


ELVISさんはさっぱりした物が良いというので、昨年と同じ線路際の店へ。


てくてく。




冷たいお蕎麦を頂きました。ここはうどんと蕎麦、温と冷だけですので悩む必要がありません。


お昼が済んで会場に戻ります。


会場のSUZUKI車を撮影。


お洒落ですね~。何がって?SP仕様に貼られる3色ストロボカラーのステッカーが金色に縁取りされているところです(笑)。技が細かい。






ヨシムラ。




HB。


そして私的には今回一番の車両。GSX400FS。
個人的な趣味で撮影会。














今見ても素晴らしい。


Posted at 2016/09/29 02:03:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月22日 イイね!

80's meeting 2016 宴会

本当はひとっ風呂浴びて汗を流してさっぱりした後、軽くビールをひっかけてから会場に向かおうという魂胆でしたが、予定繰り上げで宴会スタートとHIRO.F会長から連絡が入りましたので、チェックインを済ませて部屋に荷物を置いたら直ぐに会場へと向かいます。


宴会会場は宿泊棟から出て、少し道を上った場所にあります。




ほんの僅かな坂道ですが、オジサン達には堪えます。ぜぇぜぇ・・・ほら、駐車場があんな下に(笑)!


ここは森を切り開いて作られ、炊事場を兼ねたBBQ施設やトイレの他、常設テントやバンガローがあります。
土曜日なので家族利用者も多く、皆さんちょうど夕飯の支度をされています。






この雰囲気、たまりません!スナフキン絶対に居る!


今夜の私達の宴会場はこちら。


既に準備が始まっています。






早速HIRO.F会長がwattreさんを仁さんに紹介。


それでは宴会のスタート・・・カンパ~イ!


うへ~っ!ビールが美味い!


肉も焼けてきたよ~。


仁さんからも差し入れが!
こちらは奥さんお手製のサラダ。


おつまみも頂ました。


盛り上がってきたところへ・・・


じょうたろうさん登場。


この日は仕事を終えたら駆け付けるとの事でしたが、予定より出発が少し遅れたとの連絡がありましたので少し心配でした。
連絡をもらったのが16:30過ぎ。ここ愛知県民の森に現れたのが18:30・・・???(笑)
とにかく間に合って良かった~!


仁さんも色んな方達と話されたり写真撮影に応じられています。




私達のテーブルにひで爺さんが来ました。


盛り上がってきましたが・・・


事故。皆さんも事故には気をつけましょう。


veryさんもイッちゃってます(笑)!


宴も酣ですが、ぼちぼち仁さんのところへ御挨拶に参りましょう。
色々お聞きしたい事もあったので、以前blogにアップした1983年のオートバイ誌を持参しました。

表紙の写真や記事を見て、当時の事を直ぐに思い出されました。


『いや~これが問題になったんだよ、何でお前がKAWASAKIに乗って表紙になってんだって(笑)』
SUZUKIサイドからクレームがあった様です(笑)。






それにしても懐かしいなぁと写真を撮る仁さん。


名刺を頂きました。


名刺交換会。



ここで一旦池田さんやひで爺さんと、九州から来られたじろーさんと記念撮影。


当時の貴重なお話を教えて頂きました。




TURBOを製作するのに莫大な費用と時間が掛かった事・・・だからその時の話しになると、女房は今でもいい顔しないんだ(笑)、と仁さん。

その車両でサーキット走行した時、ヨシムラのレーサーを直線で抜いたらエンジンがオイルを噴いて後続のヨシムラのマシンをオイルまみれにしてPOPに物凄く怒られた事。


しかし最初に出した八王子の店のオープンの時には、そのPOPが誰よりも先に3時間も前に駆けつけてくれた事。
レセプションまであまりにも時間があって待って貰うのにも困ったけれど、喫茶店が近くにあって良かった・・・何でそんなに早く来たのかPOPに聞いてみたら、お前の所に来る女の人がみんな綺麗だから(笑)、と言っていた事など。


ヨシムラやBright Logicの竹中社長の話しなど、地元神奈川ネタの話しでも盛り上がりました。

もちろん400FWのカタログについてもお聞きしました。間違いなく仁さんだそうです。
それじゃ時期が同じ250FWは?とお聞きしたところ、やはり仁さんとの事。


『当時のカタログや国内、海外向けのポスターなんかほとんど俺だったよ。』
知りたかった事を、ご本人から色々聞く事が出来て本当に良かったです。


一旦自分のテーブルに戻りましたが、後から私達のテーブルに仁さんが来てくれました。


『来年もまた来るから!誰か呼ぼうか?誰がいい?』
『辻本さ~ん』
『ほんじゃ電話してみっか』
生憎留守電だった様ですが、ミーティングを盛り上げようと気を遣ってくれる仁さん。


そろそろ時間の様です。皆で手分けしてチャッチャと片付けます。


本当に内容の濃い楽しい宴会でした。
HIRO.F会長、ありがとうございました!


片付けが終わったら、宿泊棟に戻ります。


預けた鍵をフロントでもらって。


仁さん『この後どうするの?』
私 『風呂に入ってから206号室で2次会です』
仁さん『わかった、206ね。』

え?来てくれるの???

とりあえず大浴場で熱い温泉にドブン!気持ちイイ!
部屋に戻って布団の上で横になり火照った身体を冷やしていたら、いつの間にか不覚にも意識不明の状態に陥ってしまった様です・・・。

次に目が開いたのは外は白々明けの頃。ジーパンのまま布団の上・・・あれっ!2次会は!?

あちゃーやってもうた~。

朝食時に聞いてみると、やはり仁さんは来てくれたとの事でした。
ちょっと画像が悪いですが、その時の様子がこれ。

ありえへん・・・。
※閲覧注意


風神さんのblogから拝借させて頂きました。
楽しそうですね~。
この貴重な時間に私とひで爺さん2人は、深い闇に落ちていたんですね!
Posted at 2016/09/22 02:26:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月19日 イイね!

80's meeting 2016 初日会場

お腹もいっぱいになり、ややマッタリモードで再び会場入り。


台数も増え、盛り上がってきています。




色別に並べて・・・




黄色い一角。HBコーナー。


Wolter Wolfコーナー。


これは珍しい!NZ250。
ほとんど出荷状態のまま、綺麗な状態を保たれています。素晴らしい!


暑さがオジサン達の体力を容赦なく奪っていきます・・・。


日陰に避難。それでも汗だく(・_・;)


グッタリ・・・


初日ゲーム大会の始まり。昨年まではじゃんけん大会でしたが、今年からは時間の都合でくじ引きに。
地元の議員さんの御挨拶。若い頃はFZR400に乗られていたとの事です。








ゲーム大会も終わって、参加者全員と到着された斎藤仁さん御一行で記念撮影。


暫しマッタリ。


さ~て、それじゃあボチボチ宿に向かうと、しましょうか!
テントを片付けて・・・


車載の人はバイクを車に積んで、


帰る方もいらっしゃいます。お疲れさまでした!お気を付けて~。


宿に向かう途中のコンビニで二次会用の酒とつまみを買い込みます。
赤い橋を渡り、


着いた~!一日暑かった・・・早くビールが飲みたい!






宴会が始まるまでに少し時間があったので、実はフライングスタートしようと企んでビールも多めに買い込んできたのですが、宴会のスタート時間を早めるとの連絡でしたので、チェックインを済ませて直ぐに会場に向かいます。


さ~て、いよいよ宴会のスタート。皆さんとお会い出来るのもミーティングの楽しみの一つですが、実はこれが楽しみで来てるんです(笑)。




Posted at 2016/09/20 03:23:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月18日 イイね!

80's meeting 2016 会場入り~昼食

会場に到着です。

FWを止めたら先ずはこのミーティングを開いてくれたHIRO.F会長に御挨拶して、風神さんのバイクを車から降ろします。


GSX-R3型(GK71F)ヨシムラカラーの他に、毛布を掛けられた1台・・・。


おおっ!こ、これは・・・!


最初は2人で降ろそうとしましたが、ちょっと心配なのでveryさんにも手伝って貰って。
会場の設営等を手伝われていたveryさんは既に滝汗。


えっこらやっこら・・・慎重に。


無事に降りました。良かった~!


もう1台、ヨシムラ号も降ろしましょう。


何日か前に腰を痛めた風神さんにはあまり無理をされない様にしないと・・・。


サプライズ好きな風神さんの今回のサプライズはこれ!
GSX400FS(GK72A) 1982年製。いいですね~。


あちこちの80's等でも、この頃のSUZUKI車って以外と見かけないんです。
最近では80年代=レプリカバイクみたいな感じで語られる事が多くなりましたが、80年代に入ったばかりの頃はまだレプリカは存在せず、空冷全盛期でした。2気筒も多く存在していました。
水冷化の波は直ぐに訪れましたが、それでも一部は80年代の後半まで販売が続いた車種もありました。

この手の車両は現在3桁が当たり前、結構な高値で取引きされています。
今回風神さんは相場よりだいぶ安く入手された様ですが、あちこち直さなければならないとの事です。
この車両も2ヶ月前に手に入れられたそうですが、このミーティングまでにも何ヶ所か直されたそうです。
しかし少し乗せて貰うとエンジンは元気そうです。


とりあえずエントリーを済ませましょう。


喉が乾いた~。これは会場内で売られていた地元新城市産のお茶のペットボトル。


さて、お昼ですので食べに行きましょう。風神さんの車に乗って出発!
向かったのは、何度もこのblogにも出てきている川魚料理“山王”さん。






障子が閉められた和室は冷房がピッと効いていて最高。


庭を見ながら涼んでいると、何だか気持ち良くなって眠くなってきてしまいます(笑)。


反射した池の水面が天井に映ってゆらゆら、見ているこっちもゆらゆら・・・。


これはいけません。気分転換に外で一服しましょう。
養殖池から魚を持ってきて新鮮なうちに調理されます。






養殖池はこの小さな流れから水が引き込まれています。




早いですねぇ、もう彼岸花が咲き始めています。


お店のメニューはこんな感じ。






いつもオーダーするのは山王定食、¥1,700也。
虹鱒の刺身、塩焼き、フライが付いています。


この塩焼き、本当にいつも完璧なんです。


追加で甘露煮と、


南蛮漬も注文。


美味しかった~!御馳走様でした!
このお店の店主もライダーです。



さて、会場に戻ります。



Posted at 2016/09/18 18:44:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月18日 イイね!

80's meeting 2016 往路

あの楽しいミーティングから、もう一週間も経ってしましました。

参加された皆さんはほとんどレポートを書き終えられていますので同じ様な内容になってしまいますが、のんびり書いていきます。

では続きです。

前回のblogで記述したとおり、今回は風神さんが車載で参加するのでELVISさんを乗せて貰い、走るFWを撮影しました。
後続車がいないのを確認してから並走しての撮影です。今までにも風神さんとはイベント時に一緒に走る事が多かったので、お互いの呼吸がわかります。ELVISさんの使っているレンズの視野とシャッターを切るタイミングわかりますので、タイミングはバッチリ。


新東名は東から走って富士山を右手に見ながら西へ向かうと、道はやがて富士川を越えます。
そこから先は急にトンネルが増えます。


こうしてblogの為に写真を整理していると、オートで撮影している為にちょっとした角度で露出が変わっているのがわかります。


ネコのポーズ。


横からも撮影。タンクにピントがドンピシャ。この写真はFWのキャンディーレッドが上手に表現されています。惜しいのはジャンパーが薄手なので風で背中が膨らんでしまい、セムシ男になってしまっているところ。


このミーティングは天候に恵まれました。止まってFWから降りると暑いですが、走っている時には最高です。気持ちイイ!!!


更に西へ。浜松に近付いてきました。少し疲れも出てきたので、いつも寄る浜松SAに寄ります。


このアーチをくぐるともう直ぐ。SAまであと1.8km!


到着~。


すると隣りに止めてあったBMWのRSに乗られている方から『珍しい』と声を掛けられました。以前250FWに乗られていたとの事です。
娘さんも中型取得後にそのまま教習所で大型を取得してきたので、それまで乗っていた900Ninjyaをプレゼントしてあげたそうですが、ちょっと危なっかしいと言われてました。でも親子でツーリングなんて素晴らしいです。
この後、松本へ行かれるそうです。


最近は歳のせいか、たかが小田原~浜松程度を走っても疲れてしまいます。
休憩した時にはお決まりの・・・


アイス!
およそライダーと言われる人種のほとんどが、この食べ物が大好きです。


疲れも取れて、そろそろ参りましょう。ここまで来ればもう一息。


この先の新東が開通して新城ICが出来ましたので、そちらからでも良かったのですが昨年同様にこ、ここからは三遠南信自動車道へ。


分岐に次ぐ・・・


分岐。


三遠南信自動車道は現在無料。対面通行ですが道も綺麗で信号も無く、とても走り易い道です。


トンネルを抜けると終点。


ここからは一般国道で。この右手の喫茶店、かなり昔からあります。少なくとも浜松に住んでいた25年ほど前にはありました。一度も入った事が無いので、今度機会があったら入ってみたいなぁ。


会場に到着!お疲れさまでした~。

Posted at 2016/09/18 12:39:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

FWに乗りたくて取得した二輪免許。以来、FWばかり乗り継ぎ、気が付けば既に30数年・・・。 期日未定のFWR化計画を潜かに遂行するもパンフレット以外、部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     123
4567 8910
11121314 151617
18 192021 222324
25262728 2930 

リンク・クリップ

防眩ルームミラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 03:27:39
天井内張り垂れ アイロン補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 11:49:21
GSX400FW 2019年1月13日午前10時定刻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 00:54:27

愛車一覧

スズキ アルト NEWちびタン号 (スズキ アルト)
ちびタン号が壊れてしまったので買いました・・・
スズキ GSX400FW スズキ GSX400FW
1984年9月、初めて250FWに乗って以来、今日に至りました。 FWで何をする訳でもな ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation