毎年決まって仕事納めが12/30なので走り納めは大晦日31日です。
このところ毎年大晦日は晴天に恵まれ、走り納めは欠かさず行っていて、コースも国府津PA~箱根~江ノ島の例年通り。
普段の出勤日より少しだけ早く起床、朝風呂に入って身体を目覚めさせます。
しかし今年は問題を抱えていました。3年ほど使っていたバッテリーが寿命の様で秋頃から少しずつ弱ってきていたので購入。
前回と同じ台湾YUASA。
中国製のバッテリーは安くて良いのですが、アタリハズレがあると聞いていましたので一度も使った事がありません。ただでさえ電気系統のトラブルの多い80年代SUZUKI車両なので、せめてバッテリー位は・・・と思い、おそらく250FWに乗っていた20代からずっとYUASAです。
元々解放型バッテリーは液と本体が別に梱包されていますが、今回は液を注入してから発送という物を注文。
届いたバッテリーを早速FWに撮り付けイグニッションキーを回すと、ん???何かヘン・・・ニュートラルやバッテリー等メーターのパイロットランプの明かりが異様に暗いのです。
セルモーターのスタートスイッチを押すもウンともスンとも言わず。
しかし既に走り納めの大晦日までは2~3日しかなく、クレーム返品して新品を送り返してもらうには時間がありません。
充電器も無い。困った・・・速攻でBright Logicさんへ電話して直行。電圧を測ると10.1Vしかない。
このBlogを書きながら先ほどの開封したバッテリーの画像を見たら液が既に一部減ってる!ダメじゃん(笑)。
休みの予定を聞きながら小一時間、充電完了。電圧は13.1V、とりあえずOK。この時点で水曜日の夜。
・・・そして迎えた2016年走り納めの大晦日朝。充電してもらったバッテリーをFWに装着、イグニッションキーを回すとパイロットランプも明るく元気いっぱい!
ただし暫く乗っていなかったので家の下にある二つの下り坂を利用して押し掛け。最初の坂、2速に入れてクラッチを切って、スルスル~、クラッチミート!全然掛からず。二つ目の坂、掛からず・・・あ~終わった。下までいっちゃったよ!
ど~しよ~。絶対に上り坂を一人で押し上げてなんか帰れない。
カブらない様にアクセルを開けずにセルモーターを回すも・・・掛からず。回を重ねる毎に回転は弱まっていく・・・諦めかなぁと思いながら再びセルスイッチを押すと、ボ・ボ・ボボボ・・・ズヴォォォォッ~
掛かったああっ~!
少し暖機して出発。国府津PAへ。
今年の走り納めはveryさんと。veryさんも30日が仕事納めだったということで、大晦日が走り納め。
相模湾を見ながら朝食。ちょっと眩しい。
朝食後、箱根へ向かうも案の定路面が湿っていて新道七曲がり前でUターン。西湘バイパスを走り東へ。橘料金所の隣りの西湘PAで休憩。
ここでveryさんとお互いのバイクを交換して試乗会。さすがのポジションですが、シート高が低いのでノーマルのレーサーレプリカよりも乗り易い感じがします。
veryさん自身が行ったキャブレターセッティングは段付きも無く、レッドゾーンまで綺麗に吹け上がります。
FWのガソリンが少なかったので平塚市内のShellを探して行ってみると跡形も無い!
それこそ二十歳の頃からFWにはShellのハイオクと決めております。しかしそうも言っていられないので仕方なく他のガソリンスタンドを目指します。
平塚市街を抜けて再びR134に戻り、相模川を越えて茅ヶ崎へ。ガソリンスタンドまで目の前の所に来てveryさんの乗るFWがガス欠!なんてこった、あと100mだったのになぁ・・・veryさんごめんなさい!
大晦日のガソリンスタンドって混んでるんですよね。順番待ちをして給油。後でShellで給油するので少しだけ。
江ノ島到着。この人混み。
久しぶりに来てみると代わっている店もありました。江ノ島まで来てKittyちゃんかい(笑)!
メニューもこんな。
こういうのって食べる時にキティちゃんの顔が崩れていくのでイヤ(笑)。
veryさんによると午後2時に宮ヶ瀬80’sの主催者、NSたいようさんも来られるとの事です。
ロータリー前のオープンテラスのある店で昼食。天気も良くて日向はポカポカ。
まかないカレーを注文。子供にはちょっと辛いかな。
しげぼうずさんは不在ですがNSたいようさん達とじゅーじゃん(ジュースじゃんけん)。ご馳走ッス(笑)。
2時半頃に江ノ島を出て、途中で会社の近くのShellに寄って満タン給油。家に着いたら吹き掃除。
終わった頃には陽も沈んで・・・。
毎年使い回しですが小さな正月飾りも付けて2016年の走り納めも終了。
1年間お疲れ様でした。
Posted at 2017/01/04 21:12:20 | |
トラックバック(0) | 日記