• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX400FWRのブログ一覧

2018年04月25日 イイね!

大観山までもう半月

今朝は雨風が強く、隣町の二宮町では冠水した道路もありましたが、皆さんのお住まいの場所は大丈夫でしたでしょうか。

今年は春が一目散で駆け抜けていきました。
桜も例年よりずっと早く咲いてあっという間に散ってしまい、残すは箱根山頂付近の山桜のみとなりました。


既に藤も散りつつあります。


可愛くも懐かしい春の下草達。
こうした花を毎年見る度に、幼い頃に山菜採りに連れて行ってくれた若かった母を思い出します。
母もだいぶ高齢になりましたが、大病も患わず元気です。






今日は近所の菅原神社のお祭でした。


そんなに大きな神社ではありませんが、ちゃんと出店もあります。
夕方立ち寄ってみたら子供達が沢山遊びに来ていました。


射的にヨーヨー、懐かしいですね~。




景品を取る為に男の子が夢中で投げますが、力めば力むほど当たらないもの(笑)




“あ・うん”の、
阿形


吽形




そうそう、大観山ミーティングまで約半月。
寒いから5月なんてまだまだ先だな・・・なんて思っていたら本当にあっという間でした。

今年はまだFWで一度も箱根に行ってないんです。
以前は毎週の様に走っていた箱根新道。


この分岐は工事が進んで去年とは少し変わりました。


旧料金所跡。


ここから下り(東京へ向かうのが上り)の登りがスタート。


最初の分岐の須雲川IC。


ICを通り過ぎて登坂車線が現れると、その先の左側のスペースで時々国庫納付金の募金活動が行われています。


この緩やかな右ヘアピンから新道七曲がりが始まります。
このカーブは後半に1ヶ所段差がありまして、バイクをあまり深くバンク(車体を傾ける)させると段差を越える時にマフラーを擦りますので要注意です。


旧東海道の下を過ぎると次はタイトな左ヘアピン。


このパターンが2回あります。
2つめの登坂車線。ここでの募金活動は今までは一度も見た事がありません。


橋を過ぎると残り1/3。


分岐の標識が現れます。


立体交差を過ぎたら直ぐに左へ。


分岐を左へ。
ここから会場の大観山までは道幅が狭く、タイトなカーブが続きます。

先日もこの箱根新道で車線をはみ出し、対向車と衝突したバイク乗りの方が亡くなられるという事故が発生しました。
50歳の方との事で、私達と同じ世代です。
とにかく余裕を持った運転、安全第一でいきましょう!

そろそろ色んな準備を始めなきゃ。










5/12(土)夜には例年通り前夜祭を行います。
何もお構い出来ませんが、お時間のある方はどうぞいらして下さい。
Posted at 2018/04/26 01:09:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月01日 イイね!

東京モーターサイクルショー 2018

3月最後の日曜日に行って参りました。

毎年モーターサイクルショーの記事はこの1枚からスタート。

今年もいつもの場所にちゃんと生えていてくれて安心しました。
こういうのって何だかホッといます。

朝食はバスの中でコンビニ弁当。
本来ならちゃんと早起きして家で朝食を食べてから行けば良かったのですが、前の晩が会社の飲み会で遅かったので危うく寝過ごすところでした。


食べたら直ぐに意識不明で、気付いた時には既に渋谷。
りんかい線に乗り換え、今年もやって来ましたビッグサイト。
駅から会場に向かう歩道の植え込みにはチューリップが植えられていて、目を楽しませてくれます。
鮮やかな朱色がとても綺麗です。




広い会場にはバイクに関係する様々な分野の企業が出展しています・・・が体力的に全て見る事は無理なので、スパッとSUZUKIのブースへ。


聖杯は既に完売・・・という訳で、SUZUKIのmotoGPマシンでも撮りましょうか。






幾つかテストした中でも一番大人しいデザインのカウリングを装着してあります。


下世話な話しで申し訳ありませんが、細部を見るにつけ一体いくらかかっているんだろう・・・って、いつも考えてしまいます。
まぁこれでも一応は貧乏人ですから(笑)。






Akrapovic(cが違いますね)製マフラー。
私程度のバイク乗りでも、さすがにこのブランドは知ってます(笑)。
でも詳しい事は知りませんでしたので調べてみました・・・1990年に設立されたスロベニア共和国の企業なんですね。
なんて書きながらスロベニア共和国ってどこなんだろ~と調べると、イタリア半島の根元の右隣りにありました。
更に右隣りはクロアチア共和国でした。


同じフロアにあるヨシムラジャパンのブースへ。
加藤監督にご挨拶してから見回すと、ブースから少し離れた所に広報の方と今年から津田選手と一緒に全日本選手権や鈴鹿に出場する渡辺一樹選手が。
渡辺選手といえばカワサキのTeam Greenのイメージが強い選手ですし、昨年までは海外のレースで活躍されていました。
このブースでヨシムラの赤いピットシャツを着ている事に一番違和感を感じているのは、きっと渡辺選手ご自身なんだろうな(笑)。
私がFWという古いバイクに乗っている事を、広報の方が渡辺選手にスマホの画像を片手に説明してくれました。
赤白400FWの今後についてお話しすると、『その手があったか~。』


加藤監督はまだ朝食が済んでいなかった様で、持参されたおにぎりをモグモグ。


ヨシムラブースで行われるトークショーまで少し時間がありますので、4階にあるもう一つの会場へ行ってみましょう。


去年はこのエスカレーターでなめろうさんにお会いしたなぁと思っていたら、今年もその付近でバッタリ。多分お互いに家を出る時間は同じなんでしょうね。
こちらのOHLINSブースにはBlight Logicさんで製作されたカスタム車両が展示されています。
今年はKawasakiが2台。




竹中社長が不在の様でしたので、とりあえずヨシムラブースへ戻ります。




津田さんも到着されました。
今年は辻本さんは金曜日だけ来られたみたいで、土日はいらっしゃいません。寂しいなぁ。


もう直ぐトークショーですが、その前に


バイクの位置を動かして、


司会はいつも通りみし奈さん。


トークショー午前の部スタート。


監督が外装外して


みし奈さん『昨年との違いは?』


加藤監督『それはですね・・・見える所、見えない所に沢山ありますが』


その一つがマフラー。
競技用のバイクは出場するレースのレギュレーションに合致していなければ走る出来ません。
排気音の大きさもその一つで、サイレンサーと呼ばれる消音器)を大きくすれば排気音を小さくする事が出来ますが、バイクの重心が高くなってしまいますので、結果的に走りづらいバイクになってしまいます。
そこでスタッフで知恵を出し合ってたどり着いたのが、この方法。
マフラーの途中にサブサイレンサーとサブチャンバーを付ける事によって、サイレンサーを大きくする事無く排気音を抑える事に成功。


今年はHONDAもHRCを全日本選手権で復活。
本腰を入れて取り組みますので状況は昨年より楽ではありませんが、いつだってヨシムラはそういう状況で戦ってきました。
今年も応援してます!


Posted at 2018/04/02 00:11:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

FWに乗りたくて取得した二輪免許。以来、FWばかり乗り継ぎ、気が付けば既に30数年・・・。 期日未定のFWR化計画を潜かに遂行するもパンフレット以外、部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1234567
891011121314
15161718192021
222324 25262728
2930     

リンク・クリップ

防眩ルームミラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 03:27:39
天井内張り垂れ アイロン補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 11:49:21
GSX400FW 2019年1月13日午前10時定刻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 00:54:27

愛車一覧

スズキ アルト NEWちびタン号 (スズキ アルト)
ちびタン号が壊れてしまったので買いました・・・
スズキ GSX400FW スズキ GSX400FW
1984年9月、初めて250FWに乗って以来、今日に至りました。 FWで何をする訳でもな ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation