• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX400FWRのブログ一覧

2016年12月21日 イイね!

GSX400FW 答えは一つ?

史実の解釈は時代によって異なりますが、数学や物理の答えは基本的には一つ。
車種を限定したバイクの純正新品もまた同じ。パーツリストを見ると、そこには必ず一つの品番が書かれています。

9月にそれまで使っていたガラ携からスマホに変更、それまでMailだった連絡がLINEになりました。
個人とのやり取り、グループでのやり取り、画像も動画もあって大変便利なツールです。

71会でもLINEがグループ化されていて、様々な情報のやり取りが行われています。

部品のメーカー欠品が著しい71会車両(笑)。
この部品はまだ出ますとか、この部品は出ませんでした等々・・・。

7月の時点ではまだ純正ミラーは左右とも買う事が出来ましたが、先月になって左が出ないとの情報が!
ぬかった~!油断も隙もあったものではない(笑)!

う~ん困った・・・ここまで色々集めてきたのに、ミラーごときで失速など有り得ない。
何か策は無いのか?近い年代なら共通の車種もあった筈。

とりあえず入手可能な右を購入。




この時は一度開封して中身を確認しただけで、直ぐに仕舞ってしまいました(笑)。

しかし依然として左ミラーの課題は残ったまま。純正新品ミラーを色々調べ、画像を見比べる日々。
ネットオークションの画像にしても撮影される角度も様々で、柄の曲がった角度まで正確に把握する事は困難を極めます。

そんな中で、何となく気になった一つのミラーを手に入れました。


箱はボロボロ、かなり古い物。


開封して中を取り出してみると、




以前購入した右側。




左右を合わせたりしながら各部の造りや表面の仕上げを調べましたが全く同一。
良かった~、左右揃った!


現在、400FWにはGSX1100S刀の純正ミラーを取り付けてあります。何となくその方が似合うと思ったからです。

ここで交換する前に付いていたミラーを押し入れに仕舞ってある事を思い出しました。
400FWを購入した時に装着されていた物ですが、車両の状態からして全てが出荷時の部品である事は間違いないと思います。

それがこちら。




ん?何か違う・・・。
各部アップ。ミラーの根元の可動する部分が異なっています。
こちらは元々付いていたミラー。


こちらが今回手に入れたミラー。


ミラーをハンドルに取り付けるネジの部分も異なります。
上は今回購入した物、下が元々付いていた物。


それを固定するネジ。
左が元々付いていた物。


う~ん、何から何まで違う。






今回入手した物は紛れもなく400FW用純正部品として手に入る物。当時のオリジナルとは各部が異なる点は残念でした。しかし、この場合はどちらが間違いというものではなく、どちらも正解と言えるのではないでしょうか。

仕上げが違っても規格が同じ部品や、近いデザインで互換性のある部品が統合された結果が正解の幅を増やしています。

こうした視点で考えていくと、普通に調べて欠品扱いとなっている部品も調べ方によっては入手可能かもしれませんね!

しかし一番必要なことは往生際の悪さであると、改めて教わった気がします。
その往生際の悪さがきっと運気を運んでくるのでしょう。
Posted at 2016/12/22 00:15:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月12日 イイね!

バイク弁当②

昨日この記事を読んでくださった皆さん、すみません・・・。

今朝がた誤字を訂正中、誤って記事を消してしまいました。
何とか記事を復活する事は出来ましたが、いいね!やコメントを復活させる事は出来ませんでした。
いいね!やコメントをくださった方々、ごめんなさい!

・・・という訳で、昨日アップした記事に加筆・修正して再度アップ致しますので、お時間のある方はどうかお付き合い下さい。


・・・ったく、今さらなんですが11月はバンド活動やら何やらで更新が途中で止まってしまいました。
しかしバイク弁当の続きを書き終わらない事には次に続きませんので書きましょう(笑)。

道の駅芦ヶ久保では沢山のバイクや店内を見ながらゆっくりと過ごしました。





地元の農作物も安く販売されていましたので長ネギを購入。更に『たらし焼き』という具無しお好み焼きというか、ソース味クレープといった感じの地元秩父名物も一つ買ってみました。


風神さんに持ってもらって撮影。


風神さんは馴染みの場所なので仲間の方々との話しは尽きません。数年前に風神さんと最初にお会いしたのも、正にこの道の駅。当時、唯一自分と同じ400FWに乗っていてお会い出来るのが風神さんで、早朝の小田原を出発してここまで走って来ました。


なめろうさんのGSX-R。なめろうさんはGK71B CLUBの方で、洞クラブの関東圏ミーティングを主催さていて、それが今の大観山ミーティングに繋がっています。
今年、なめろうさんのGSX-Rは雑誌の撮影に使われたり大活躍でした。


変更(改造)箇所が少ない点がその大きな理由です。掛かり付けのショップのオリジナルバックステップ、ヨシムラサイクロン等がその変更点ですが、スペシャルステッカーは特筆すべき大きな変更点でしょう(笑)。




道の駅芦ヶ久保からバイク弁当の大滝食堂までは30分ちょっと。それでは出発!


秩父市内を抜けて


左折して大滝食堂を目指します。


街を抜け、どんどん山の中へ。


今回のツアーは幹事の風神さんがシンガリを務めますので、ここからは風神さんオンステージ!






秩父山系って狼伝説があるほど山が深いんです。






この道をそのまま進むと甲府へ抜ける事が出来ます。




正面の鳥居は三峰神社。


道の駅大滝温泉の案内標識が見えてきました。ここまで来ればもう一息!


見えてきたよ~!


到着で~す。


これがバイク弁当の大滝食堂。


ここ最近まで人手不足という事で暫く店を閉められていましたが、ようやく復活です!


バイク乗りで混んでいます。




順番を待って店内に入ると、まず目に飛び込んで来たのがこれ。バイク弁当の容器の山!


メニューはこちら。シンプル。
わかり易くていいですね~。バイク乗りはシンプルじゃなきゃ!


券売機でチケットを購入します。


風神さんのオーダーしたフルチューン(ご飯大盛り/肉増し)が運ばれて来ました。
てんこ盛り(笑)。


私のオーダーしたボアアップ(ご飯大盛り)も到着。


歳のせいか最近めっきり食が細くなってきました(笑)。これでも結構なボリュームでお腹いっぱい。


容器はお持ち帰り出来ます。その為にテーブルの上にはティッシュが置いてあります。
来店された有名な方のサインされた容器が飾られていました。中には浜松チームタイタンのライダーも。

お腹もいっぱいになったところで先ほど通過した道の駅大滝温泉に移動。
この後、秩父鉄道のSL列車を見るので時間調整です。


時間を合わせて移動。


ここで走って来るSLを見る予定です・・・が、


しかし・・・電車は何か来るもののいつまで経ってもSL列車は来ず(笑)。


SLは諦めて、再び移動。おやつの時間。




外観も店内もログハウス調。


バイクで来店すると、もれなくお店の方が記念撮影。店内に貼られます。


若い頃ってこういう甘い物はほとんど食べませんでした。もう100円か200円足せば普通のメニューが食べられるので勿体無いって感じがしていましたが、今ではすっかり甘党(笑)。
甘い物大好き!


さて、今回のツアーもここでお開き。皆さんとはここでお別れです。


風神さん達は来た道を戻ります。なめろうさん、お気をつけて~!


風神さん、今年は400FSを手に入れられて良かったですね!


私は甲府経由で帰りましたが、これが結構な距離がありまして甲府までは1時間を要して家に着いたのは8時過ぎ。
FWでは参加出来ませんでしたが、楽しいツアーでした。

皆さんお疲れ様でした!

Posted at 2016/12/12 20:01:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月02日 イイね!

バイク弁当

なる物が秩父にあるそうです。

昨年風神さんから呼び掛けがありましたが、残念ながら雨でお流れ。
そしてそのリベンジとして10/30(日)が選ばれました。

早朝5時前、この季節まだ外は暗く…。


昨夜の雨も引き続き降ったり止んだり、路面も一向に乾かず。この様に何かイベント事になると雨になる事は珍しくありませんが、最近ではこの状況を71会(怪)現象と呼ぶようになりました(笑)。
本来ならFW出動ですが、残念ながら断念。まったく・・・!


こんな早い時間にまだ誰も起きていないだろうな・・・と思いながらもLINEで車で行く事を流すと直ぐに反応が。老人は皆、朝が早いのです(笑)。
しかしこれじゃあねぇ・・・車で正解だった様です。


ありゃりゃ。
車ならELVISさんを強制連行しよう。


厚木から圏央道で。雨は上がりましたが、この辺りまでは路面はびしょ濡れ。


愛川町まで来ると路面が斑模様となり、所々乾いてきました。
八王子ではほとんどドライに。


圏央道の開通は神奈川と埼玉の行き来に大変革をもたらしました。


以前、埼玉県の東松山に赴任していた頃は帰宅した休み明けは早朝3時半に起きて家を出発。
国道で八王子まで走り、あきる野から圏央道で関越に抜けていました。


それが今では八王子までは約45分。


あきる野のトンネルを抜けると


やがて入間IC。


待ち合わせは9時に国道299号線のコンビニ。
8:36到着。まだ誰も来ていませんが、ここで合ってるのかなぁ。


やがて皆さんも無事到着。このコンビニで間違いない様です。良かった~。


今回は71会以外にも風神さんの芦ヶ久保仲間もいらっしゃいます。
この時季は一雨毎に寒くなっていきます。この日も結構な寒さ。ホットドリンクで一息入れます。


休憩が終わったら出発。国道299号線を秩父方面に向かって上って行きます。


所々少し混んではいましたがひどい渋滞も無く、道の駅『果樹公園あしがくぼ』に到着。


ここに来るのは何年ぶりだろう・・・でも3回目であることは確か。
風神さんに初めてお会いしたのもこの場所です。あれからもう何年経つのかな・・・。


地元の農産物や総菜などが沢山。


ここはバイク乗りのメッカで様々なバイクが集まって来ます。


風神さん達はここを『聖地』と呼んでいます。ナンバーからすると、おそらくここは北関東のバイク乗りが集まる場所だと思われます。


バイクの台数は相当な数ですが、やはり71会の様な80年代半ばの車種はあまり見掛けません。
そんな中1台のバイクに目が釘付け!オーナーさんがいれば話しかけるところですが、いらっしゃらないので勝手に撮影(笑)。
オーナーさん、ごめんなさい!


それは・・・


GF250。


1985年製。250FWのエンジンを基に開発されたモデル。


しかし初期型はノンカウルの丸目1灯ライトのモデルで、カタログ最高出力は41馬力。
この写真のモデルは翌1986年にカウリングが装着され、同時に出力も250cc自主規制の45馬力となった“S“タイプ。
カウリング幅がスリムになった分、FWと比べるとすっきりした印象です。


少し先に発売されたYAMAHA FZ250“PHAZER”のカウリング形状と良く似ています。




フレームもスチール製ダブルクレードルとしながらも一新され、前後サスペンションやブレーキも進化。




斜め後ろから見たカウリング形状はやはりSUZUKI車。


ヨシムラサイクロンが装着されていますが、おそらく普段からオーナーさんが手入れされているのでしょう。エキパイの錆びもほとんど無く綺麗な状態を保たれています。


エンジンの外観はほとんどFWと変わりません。違うのは色。
FWが黒塗装されているのに対してGFはシルバー(最終型の限定シングルシートモデルのみ黒塗装)。
シルバーエンジンはメカメカしい感じが良いのですが、錆びや傷が目立ちますので手入れは大変だと思われます。
ちなみにこの赤いプラグコードは純正品。


ステップ周りもFWとは全く異なります。リアは別体式となり、ステップのゴムラバーも無くなりました。


FWとGFの印象は全く異なりますが、こうして改めて見てみるとなかなか格好良いです。

つづく。
Posted at 2016/11/02 23:20:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月16日 イイね!

GSX400FW 計画の進捗状況

ようやくミーティングネタも終了しまして、またハムスターネタです。

少しずつ集めている400FWの部品。本当に少しずつなんです。

届いたのは千疋屋の箱ですがフルーツ詰め合わせセットではありません。


開封してみましょう。中はこんな感じで梱包されています。


一つずつ取り出してみると・・・今回は4点。


一番右の小さい箱から。


中身はスピードメーターギア。左フロントフォークの下の部分に付いています。
付いている場所が場所だけに結構腐食する部品の一つ。いつも走り終わったら拭いていますので艶はありますが、それでも少しずつ表面が痛んできます。
こちらは新品ですので綺麗なのは当たり前ですが、妙な艶はありません(笑)。


次は少し大きな箱。


中身はウォーターポンプ。こちらは普段スプロケットカバーの中に隠れていていて表面からは見えない部品です。
別に今乗っているFWに付いているFWのウォーターポンプが壊れている訳ではありませんが、せっかくの機会なので入手しておきました。


持ってみると結構重さがあります。


そして最後は紙に包まれた部品。遠目には何だかXmasに食べるローストチキンみたい(笑)。


左ハンドルバーと、


右ハンドルバー。


アルミ製で表面は黒塗装されています。
バーエンドを取り付ける為のネジ穴がありますが、中は空洞ではありませんのでアルミ製とはいえこちらも結構な重さがあります。
フロントフォークに通してトップブリッジに1本の太いネジで固定します。


400FWに関して1型~2型には全部で3種類のハンドルバーが存在します。
こちらは1型のハーフカウリング用のハンドル。3種類の中では着座位置からすると最も遠く、垂れ下がっています。


1型にはビキニカウリングのモデルがラインナップされていていました。そちらのハンドルはハンドルホルダーとバーの2ピースで構成され、近くて垂れ角が少なくフラットに近いハンドルでツーリングに適した仕様です。




2型ではビキニカウリングのモデルが廃止され、ハーフカウリングのみのラインナップとなりました。
しかし1型のハーフカウリングのハンドルとは異なり、垂れ角はほとんど同じですが少し手前になり、ちょうど1型のハーフカウリングとビキニカウリングの中間的なハンドルです。構成は1ピース。


・・・とまぁこんな感じで少しずつ部品を集めている訳ですが、既に30年以上経過した車体故にほとんどがメーカー欠品。果たして完成するのは一体いつになるやら・・・粘り強く頑張るしかありませんね!

さて、今日は宮ヶ瀬80’sミーティングの日です。朝晩は冷えますが天気もバッチリ!
本来なら今頃FWの埃を払っている頃なんでしょうが、今年は会社の慰安旅行と重なってしまった為に行く事が出来ません。
昨年は出発寸前に雨が少し降ってきて車で行きました。
主催者のブログを見ると宮ヶ瀬80’sは今年でファイナルとの事です。知り合いも多く参加するので今年こそは・・・と思っていたのに残念!よほど縁が無かったんでしょう(笑)。
Posted at 2016/10/16 05:45:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月12日 イイね!

80's meeting 2016 家路

沼津、三島から小田原へ抜ける道はいくつかあります。

東名高速道路は早いのですが、小田原市内には東名のICが無いために最寄りの大井松田ICで降り、そこから国道255号線で小田原市内に入ると結局一般道で箱根経由を使うののと時間が変わりません。

ELVISさんを送った後、伊豆縦貫道から箱根を上ろうと走っていくと、何と道が濡れているではありませんか・・・!

三島辺りでは雨こそ降っていませんが、そのまま国道1号線で箱根を登れば道がびしょ濡れであることは間違いありませんし、下手をすれば雨が降っています。

う~ん・・・どうしよう。仕方ない、30分余計に時間がかかってしまうけど熱海経由で帰るか・・・。
三島から函南町に入り、熱函道路で熱海へ。

やはり道が所々濡れています。黒くなったwet patchを避けながら峠を越えて熱海市内へ。
来宮駅のロータリーでトイレ休憩。歩道の水溜まりに街灯の明りが映っています。


来宮(きのみや)駅は熱海市内の駅で、熱海駅の西隣りの駅です。
東海道線ではなく下田方面に向かう伊東線の駅で、熱海梅園が近いので季節によっては以外と利用客の多い駅です。
ロータリーには熱海桜が数本あり、1月からピンク色の花を咲かせます。


熱海市内を抜けると路面がびっしょり!海沿いは大丈夫かと思いましたがダメでした。
こうなったらあの秘技をやるしかないだろう。

もうかれこれ25年位封印していたその秘技とは・・・。

時速15km/h走行(仮称)

乾燥重量178kgの巨体の少し擦り減ったフロント16インチタイヤで、凸凹&斜めの路肩を時速15km/hするのがどれだけ大変な事なのかを知る者は少ない(笑)。

ちょっとしたギャップや轍でハンドルを取られまくる!
これは日頃の鍛練で鍛え上げた強い精神と肉体を持つ者のみが許された高度な技術(笑)。

湯河原からいよいよ神奈川県に入り、根府川で暫し休憩。
この時点で既に8時半。皆さんも家に着く頃かな・・・もう心も身体ももクタクタだよ~!


愛知から沼津は全く大丈夫だったのに、こっちは降ったんですね~。


根府川を出発して早川から小田原市街を抜けて、ようやく家の近所のスリーエフに到着。ここで最後の休憩。コーヒーを飲みながら一服していると、昼間の光景が頭に浮かんできます。


エンジンの汚れはほとんど無く、作戦は成功したと言って良いでしょう。


家に到着。あ~疲れた!このまま寝たらどんなに気持ちいいだろう・・・。
しかし掃除。


疲れ果ててるんですが、疲れた身体に鞭打ってFWと向かい合います。
夜風に吹かれながらいつも通り、マフラー、脚周り、エンジン、樹脂部分の順で仕上げていきます。
時計の針も12時を回り、ミーティングに参加した方でまだ起きている人は何人いるんだろう(笑)。


午前2時半終了。この時間で起きてバイクに接しているのはさすがにもう私一人でしょう(笑)。
お疲れ様でした!


おしまい。
Posted at 2016/10/12 21:39:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

FWに乗りたくて取得した二輪免許。以来、FWばかり乗り継ぎ、気が付けば既に30数年・・・。 期日未定のFWR化計画を潜かに遂行するもパンフレット以外、部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

防眩ルームミラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 03:27:39
天井内張り垂れ アイロン補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 11:49:21
GSX400FW 2019年1月13日午前10時定刻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 00:54:27

愛車一覧

スズキ アルト NEWちびタン号 (スズキ アルト)
ちびタン号が壊れてしまったので買いました・・・
スズキ GSX400FW スズキ GSX400FW
1984年9月、初めて250FWに乗って以来、今日に至りました。 FWで何をする訳でもな ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation