• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX400FWRのブログ一覧

2016年10月09日 イイね!

80's meeting 2016 復路

楽しかった2日間もあっという間に終わり、後は家路に就くだけとなりました。

夕方から崩れるといっていた予報も持ち堪えましたが、御殿場から先で雨というなめろうさん情報も・・・。
会場を後に、来た時と同じ様に三遠南信自動車道経由で新東名に入ります。
途中、昨夜泊まった愛知県民の森を通り過ぎる時の何とも言えない感じ・・・明日も休みを取ってあるから泊まろうと思えば泊まれるんだよな。でも誰もいないところに泊まったらどれだけ淋しいんだ(笑)。
後ろ髪を引かれる思いで通り過ぎ、新東名へ。


あ~終わった終わった!


そうそう、反対側の下り車線だったけどこの橋を通った。


このアーチも。


上り浜松SAで給油に寄ると、そこには先に出発したなめろうさんが。仁さん達も給油されていました。
ここからなめろうさんとじょうたろうさんの3人で帰る事に。

じょうたろうさんは箱根の手前、私は箱根を越えた所ですが、なめろうさんはそこから先の渋滞と都内を抜けないと家に着きません。

昨年もそうでしたが、帰りのなめろうさんはハイペース。静岡まであっという間です。
じょうたろうさん撮影。


まったくコマッタちゃんです。


ちょうど静岡IC手前の安倍川を渡る橋の所で風神さんの車を発見。

ペースダウン!


その時の写真に偶然にも写っていたものは・・・(笑)。


追い越し車線から追い越され車線に入ります。


じょうたろうさん気付いてるかな・・・。




じょうたろうさん、お先にどうぞ!


じょうたろうさん加速。


ちゃんと解っていた様です。


走るじょうたろうさん。


1987年製、GSX-R400Ⅳ型。しかし原型を留めていないのでほとんど解りません。前から見るとVΓですが、見ているうちに目に馴染んできました。青白カラーと相まってスッキリまとまっています。


ピース!でもなんでこれをピースって言うんだろ・・・その昔、初期の頃はVサインって言いました。
当然、勝利(victory)のVなのでVサインな訳ですが、それがいつからかピースに。謎だ・・・。
そうそう、問題のこのシーン。よく見ると背負ったバッグの口が開いています。しかし中身はこの時点では入っています。


その後じょうたろうさんは、なめろうさんを追いかけて行きました。
ぽつーん・・・。


がしかし、ここから怒涛の追い上げ・・・は全くせず、撮影会2日目のスタート!


車のペースに合わせて。


と、見覚えのあるCBRが。


これはもしや昼間にミーティング会場で見掛けたCBR。




・・・という事は、semiさんもいる訳です。


やっぱり!


わ~い!semiさん写ってるよ~。




じゃあお先で~す!




トンネルをいくつか抜けて


山の中を走って行くと、






周囲が開けて富士川を渡ります。


ちょっと雲が出てきましたね~。


愛鷹山の麓を走っていますので、この辺りは結構雨が降り易い場所。




こんな感じで撮って貰ってます。


ちょうどこの辺りの山の上の大学に行っていました。高速道路の下に根古屋街道という細い道があり、その道沿いの下宿に住んでいました。


さあ駿河湾沼津SAまでもう少し。ラストスパート!


到着!


じょうたろうさんが待っていてくれました。なめろうさんは先を急がれた様です。渋滞35kmって表示されてましたからね。


風神さん、ELVISさんを2日間乗せて下さってありがとうございました。


最後の休憩のワンショット。風神さんはveryさんのマネ、じょうたろうさんはVサイン、3人3様ですね。


ここからELVISさんを乗せて次のICで降ります。さ~て行きましょうか。




辺りはだいぶ暗くなってきました。


ものの5分位で沼津ICに到着。
ここでじょうたろうさんとはお別れです。昨夜の宴会からお疲れ様でした!
Posted at 2016/10/09 13:17:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月05日 イイね!

80's meeting 2016 2日目 昼~

いや~間が空いちゃいました!

9月から10月って何だかんだで結構忙しいですよね(笑)。

もう1ヶ月も経っちゃうんでさっさと続きを書かなきゃ!

今回のミーティングにゲストで来て頂いた斎藤 仁さんの御挨拶からスタートしてゲーム大会2日目。
仁さんもスポンサーのTシャツや帽子等、沢山の賞品を持って来てくれました。


2日目は日曜日だけあって参加台数も車種も初日よりだいぶ増えました。
去年見た車両もあれば今年初めて見る車両もありますが、ほぼ30年前の様々な車両がこれだけ一堂に会する機会は年に何回もありません。

私達71会ミーティングや飲みで顔を会わせる機会も年に何回かありますが、このミーティングでは関東や関西、果ては九州からの参加される方々とお会い出来るのも楽しみの一つ。

初日の写真はSUZUKI車両ばかりアップしましたが、もちろんSUZUKI車だけではありませんよ(笑)!


KR250です!懐かしいなぁ・・・この車両を見た時、大学の駐車場にKRが止まっていたシーンを思い出しました。


CBR400F。他社がどんどん水冷化されていく中で、唯一KAWASAKIのGPZ400Fと共に空冷で踏ん張っていた車両(最もHONDAにはVF400Fがありましたが)。
スチール製ですが角パイプのダブルクレードルフレーム、ディスクブレーキ(インボードもディスクですが)・・・CBX400Fの正統進化ですね。
semiさんのお友達の車両の様です。


後からカウリング付きもラインナップに加わりましたが、やはりこのノンカウルの肉抜きされた三角形のライトステーや、その下に取り付けられたむき出しのオイルクーラー等の無骨さがCBRの良いところ。


ゲーム中に到着したRC30編隊。


当時は贅を尽くしたこの車両にビックリしました。何と言ってもチタンコンロッドですから(笑)。
しかし上位に食い込む為のレース用のベース車両と考えれば、これほど安い車両も無かったかもしれませんね。その真価は公道よりもサーキットで発揮されるのでしょう。


まだまだ他にも沢山あるのに、結局またSUZUKI車を撮影してしまうんです(笑)。
昨年も浜松から参加されたVΓ。相変わらず良く手入れされています。


今年初参加の愛知県内から参加されたGSX750S-3。リトラ、パカタナ、エレキング・・・色々言われる訳ですが、やっぱり今見ても格好良いです。


こちらは以前お見掛けしたブルーを基調とした刀。


LUCKY STRIKEカラーのVΓ。こちらは先ほどのVΓとは違って90年代に入ってからのVJ22型。
故 沼田選手のワークス250VΓのエンジンのボア×ストローク、挟み角も確か一緒じゃなかったかな?


・・・と、ここまで撮影していてFWを全然写していなかった事に気付く私。
ON THE ROADさんのGS250FW-2。


初期型である1型が売られていたのが1983年。
翌1984年にキャブレターのベンチュリー径を広げて2馬力アップされ、カタログ上の最高出力は38馬力に。
更にリアブレーキがディスク化されましたが、当時はそこに1型FW乗りはジェラシーを感じたものです(笑)。1型のドラムブレーキの効き自体は全く問題無く、むしろ少し強く踏むと簡単にロックする位でしたが、やはり見た目は重要という訳です(笑)。
そして1型のリアをディスク化しようとすると、これがまた簡単にはいかない。先ずブラケットの内側に付いているマスターポンプのステー取り付けがフレーム溶接、ブレーキペダル内側の逃げもスイングアームが凹まされていて1型とは互換性がありません。
そこで余程の大手術をする位なら2型に1型の外装を乗せてしまえ!となる訳です。
この清々しい色使いも1型とイメージを大きく変えました。


自分のFWの撮ろう。
このミーティングで着ようと思って持って来たヨシムラピットシャツをテールカウルに乗せたままだった(笑)。


この400FWは1983年製の1型ですが、先ほどの250FW同様に翌年発売の2型ではパワーユニットがGSX-R400と共通化が図られ(細部は異なる)レーサーレプリカと同じ当時のメーカー自主規制一杯の59馬力に。
ミラーもカウリングマウントになり、カラーリングも軽快なものになりました。


この400の前に2型400FWに乗っていました。確かに馬力がアップした分は多少ずぼらに走れるのですが、何となくこの初期型の400FWが好きなんです。
ジェントルな色使いも好きなところの一つ。いや、むしろそれが全てかもしれない(笑)。


この外装はだいぶ色褪せてきてしまいましたが、新品は物凄く綺麗です。
上半分の赤メタリックっぽく見えますが、キャンディーレッドなんです。つまり簡単に言うと最初にシルバーを塗装して、その上にクリアーレッドを乗せるという少し手間のかかった色。
ですので退色が進むと、どんどん赤が薄くなって白っぽくなっていきます。

SUZUKIではキャンディージプシーレッド(何種類かタイプがある)と呼ばれ、その名のジプシーからくる様に新品は少し紅がかっています。


9月始めの暑さはまだ夏のそれと変わりません。オジサン達は木陰で休憩。この木立があると無いとでは大違い。


最後に皆で記念撮影。


2日間の楽しかったミーティングもそろそろお開き。


皆さんそれぞれの帰途に就きます。ON THE ROADさんもお帰りです。
バイク乗りの鏡の様な良い笑顔されてます!


Watterさんも今回の目玉、JIN PRIZE TURBO号を車に積み込みます。


テントも片付けられ、人が少しずつ減っていき・・・


会場が段々と閑散としていきます。


借りていたテントを近くの宿まで返しに行き、関東組は今回ほとんど積載だったのでそれぞれの車にバイクを積み込みます。
かなり疲れも溜まってきたので、ひで爺さんが借りてきたパワーゲート付きのトランスポーターを利用して。


高さをぴったり同じにしてバックでベタ付け。とても楽チン。


veryさんの#55の積載完了。


ひで爺さんも今年は腰が大丈夫な様で良かった・・・。


Watterさんは先行して出発。これから千葉までお帰りですが、その途中の横浜町田~御殿場間で既に渋滞が始まっています。お気を付けて!


2日間お世話になったHIRO.F会長に御挨拶を済ませて、それじゃあそろそろ私達も帰るとしましょうか!


ひで爺さんが素敵な動画を作ってくれました!是非ご覧下さい。
1日目


2日目


土曜日の参加者 81人
日曜日の参加者 119人 合計200人
二輪(TAKUさんの3輪含む(笑))参加台数
土曜日 57台
日曜日 92台 合計148台
車の参加で積車や、営業者除いた方は二日間で14台位

二日間で
Kawasaki 12
HONDA 20
YAMAHA 39
SUZUKI 78


Posted at 2016/10/05 19:41:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月29日 イイね!

80's meeting 2016 2日目 ~昼

気が付けば朝になっていました。


やっちまった・・・仁さん誘っておいたのに。暫し呆然。


一服しようと外へ出るとこんなに大きな蛾がいました。まだこの辺りには自然が沢山残っているんだな・・・。


段々とお腹も減ってきました。朝食スタートの7時半になるのを待って食堂に行きました。
まだ誰も来てない。一番乗りでした。


朝食はこんな感じで素朴です。いつもおかわりしちゃいます。


朴葉味噌。飛騨高山に行った時にも食べたな・・・。


お腹もいっぱいになりました。御馳走様です。
さ~て、そろそろ出発しましょうか。
前日の夜、Watterさんがバイクカバーを貸してれました!さすが用意周到。ありがとうございました!


WatterさんのJIN PRIZE TURBOとveryさんのヨシムラF-3仕様。とにかく目立ちます。


駐車場に佇む湘南FW号とじょうたろうさんのGSX-R4004型。もう誰もいない!私達が一番最後(笑)。


カバーのお蔭で夜露が降りていません。助かりました~!エンジンを掛けて。


それじゃあ、行きましょう。


宇連川沿いの線路は飯田線です。


橋を渡って到着。


車から愛車を降ろして。


受付テントで持って来たゲーム大会の景品をHIRO.F会長に渡します。


景品はこれ。オフィシャル品のヨシムラフラッグに不二雄社長と辻本さんにサインを貰っておきました。


大観山の時にお世話になった絶版バイクスの栗田編集長もいらっしゃってました。


取材をされいます。


どんどん台数が増えていきます。
大観山の時にお会いした250FWに乗るON THE ROADさんとcocoさん。
今回cocoさんはFWではなくYSRでの参加。


2型FWは貴重です。しかも素晴らしいコンディション。


なめろうさんが到着。出る時の千葉は雨、しかも途中でエンジンが掛からなくなるというトラブルに見舞われながらも無事到着です。


邦ちゃんさんも到着。今回はお子さん連れで車での参加。やはり出発する時に東京が雨で、車にされた様です。


semiさんも千葉からいらっしゃいました。いつものメンツが揃いました。


さあ、盛り上がってきましたよ~!








そしてこのイベントのメイン、仁さんとJIN PRIZE TURBO号の撮影会。
仁さん懐かしい~!


さすが御本人、キマってます。


奥さんもご一緒に! 仁さん、お色直しいいですね~。


オーナーのWatterさんも入って。


そして私もついでに・・・(笑)。



そんじゃあ私も!400FWのカタログライダーですから!


イェーイ(笑)。


オマケで。


仁さん、ありがとうございました!湘南FW号の記念になりました。


さて、そろそろお昼です。地元商工会の方が出店してくださっています。


鹿や猪を食べる人々。


ELVISさんはさっぱりした物が良いというので、昨年と同じ線路際の店へ。


てくてく。




冷たいお蕎麦を頂きました。ここはうどんと蕎麦、温と冷だけですので悩む必要がありません。


お昼が済んで会場に戻ります。


会場のSUZUKI車を撮影。


お洒落ですね~。何がって?SP仕様に貼られる3色ストロボカラーのステッカーが金色に縁取りされているところです(笑)。技が細かい。






ヨシムラ。




HB。


そして私的には今回一番の車両。GSX400FS。
個人的な趣味で撮影会。














今見ても素晴らしい。


Posted at 2016/09/29 02:03:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月22日 イイね!

80's meeting 2016 宴会

本当はひとっ風呂浴びて汗を流してさっぱりした後、軽くビールをひっかけてから会場に向かおうという魂胆でしたが、予定繰り上げで宴会スタートとHIRO.F会長から連絡が入りましたので、チェックインを済ませて部屋に荷物を置いたら直ぐに会場へと向かいます。


宴会会場は宿泊棟から出て、少し道を上った場所にあります。




ほんの僅かな坂道ですが、オジサン達には堪えます。ぜぇぜぇ・・・ほら、駐車場があんな下に(笑)!


ここは森を切り開いて作られ、炊事場を兼ねたBBQ施設やトイレの他、常設テントやバンガローがあります。
土曜日なので家族利用者も多く、皆さんちょうど夕飯の支度をされています。






この雰囲気、たまりません!スナフキン絶対に居る!


今夜の私達の宴会場はこちら。


既に準備が始まっています。






早速HIRO.F会長がwattreさんを仁さんに紹介。


それでは宴会のスタート・・・カンパ~イ!


うへ~っ!ビールが美味い!


肉も焼けてきたよ~。


仁さんからも差し入れが!
こちらは奥さんお手製のサラダ。


おつまみも頂ました。


盛り上がってきたところへ・・・


じょうたろうさん登場。


この日は仕事を終えたら駆け付けるとの事でしたが、予定より出発が少し遅れたとの連絡がありましたので少し心配でした。
連絡をもらったのが16:30過ぎ。ここ愛知県民の森に現れたのが18:30・・・???(笑)
とにかく間に合って良かった~!


仁さんも色んな方達と話されたり写真撮影に応じられています。




私達のテーブルにひで爺さんが来ました。


盛り上がってきましたが・・・


事故。皆さんも事故には気をつけましょう。


veryさんもイッちゃってます(笑)!


宴も酣ですが、ぼちぼち仁さんのところへ御挨拶に参りましょう。
色々お聞きしたい事もあったので、以前blogにアップした1983年のオートバイ誌を持参しました。

表紙の写真や記事を見て、当時の事を直ぐに思い出されました。


『いや~これが問題になったんだよ、何でお前がKAWASAKIに乗って表紙になってんだって(笑)』
SUZUKIサイドからクレームがあった様です(笑)。






それにしても懐かしいなぁと写真を撮る仁さん。


名刺を頂きました。


名刺交換会。



ここで一旦池田さんやひで爺さんと、九州から来られたじろーさんと記念撮影。


当時の貴重なお話を教えて頂きました。




TURBOを製作するのに莫大な費用と時間が掛かった事・・・だからその時の話しになると、女房は今でもいい顔しないんだ(笑)、と仁さん。

その車両でサーキット走行した時、ヨシムラのレーサーを直線で抜いたらエンジンがオイルを噴いて後続のヨシムラのマシンをオイルまみれにしてPOPに物凄く怒られた事。


しかし最初に出した八王子の店のオープンの時には、そのPOPが誰よりも先に3時間も前に駆けつけてくれた事。
レセプションまであまりにも時間があって待って貰うのにも困ったけれど、喫茶店が近くにあって良かった・・・何でそんなに早く来たのかPOPに聞いてみたら、お前の所に来る女の人がみんな綺麗だから(笑)、と言っていた事など。


ヨシムラやBright Logicの竹中社長の話しなど、地元神奈川ネタの話しでも盛り上がりました。

もちろん400FWのカタログについてもお聞きしました。間違いなく仁さんだそうです。
それじゃ時期が同じ250FWは?とお聞きしたところ、やはり仁さんとの事。


『当時のカタログや国内、海外向けのポスターなんかほとんど俺だったよ。』
知りたかった事を、ご本人から色々聞く事が出来て本当に良かったです。


一旦自分のテーブルに戻りましたが、後から私達のテーブルに仁さんが来てくれました。


『来年もまた来るから!誰か呼ぼうか?誰がいい?』
『辻本さ~ん』
『ほんじゃ電話してみっか』
生憎留守電だった様ですが、ミーティングを盛り上げようと気を遣ってくれる仁さん。


そろそろ時間の様です。皆で手分けしてチャッチャと片付けます。


本当に内容の濃い楽しい宴会でした。
HIRO.F会長、ありがとうございました!


片付けが終わったら、宿泊棟に戻ります。


預けた鍵をフロントでもらって。


仁さん『この後どうするの?』
私 『風呂に入ってから206号室で2次会です』
仁さん『わかった、206ね。』

え?来てくれるの???

とりあえず大浴場で熱い温泉にドブン!気持ちイイ!
部屋に戻って布団の上で横になり火照った身体を冷やしていたら、いつの間にか不覚にも意識不明の状態に陥ってしまった様です・・・。

次に目が開いたのは外は白々明けの頃。ジーパンのまま布団の上・・・あれっ!2次会は!?

あちゃーやってもうた~。

朝食時に聞いてみると、やはり仁さんは来てくれたとの事でした。
ちょっと画像が悪いですが、その時の様子がこれ。

ありえへん・・・。
※閲覧注意


風神さんのblogから拝借させて頂きました。
楽しそうですね~。
この貴重な時間に私とひで爺さん2人は、深い闇に落ちていたんですね!
Posted at 2016/09/22 02:26:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月19日 イイね!

80's meeting 2016 初日会場

お腹もいっぱいになり、ややマッタリモードで再び会場入り。


台数も増え、盛り上がってきています。




色別に並べて・・・




黄色い一角。HBコーナー。


Wolter Wolfコーナー。


これは珍しい!NZ250。
ほとんど出荷状態のまま、綺麗な状態を保たれています。素晴らしい!


暑さがオジサン達の体力を容赦なく奪っていきます・・・。


日陰に避難。それでも汗だく(・_・;)


グッタリ・・・


初日ゲーム大会の始まり。昨年まではじゃんけん大会でしたが、今年からは時間の都合でくじ引きに。
地元の議員さんの御挨拶。若い頃はFZR400に乗られていたとの事です。








ゲーム大会も終わって、参加者全員と到着された斎藤仁さん御一行で記念撮影。


暫しマッタリ。


さ~て、それじゃあボチボチ宿に向かうと、しましょうか!
テントを片付けて・・・


車載の人はバイクを車に積んで、


帰る方もいらっしゃいます。お疲れさまでした!お気を付けて~。


宿に向かう途中のコンビニで二次会用の酒とつまみを買い込みます。
赤い橋を渡り、


着いた~!一日暑かった・・・早くビールが飲みたい!






宴会が始まるまでに少し時間があったので、実はフライングスタートしようと企んでビールも多めに買い込んできたのですが、宴会のスタート時間を早めるとの連絡でしたので、チェックインを済ませて直ぐに会場に向かいます。


さ~て、いよいよ宴会のスタート。皆さんとお会い出来るのもミーティングの楽しみの一つですが、実はこれが楽しみで来てるんです(笑)。




Posted at 2016/09/20 03:23:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

FWに乗りたくて取得した二輪免許。以来、FWばかり乗り継ぎ、気が付けば既に30数年・・・。 期日未定のFWR化計画を潜かに遂行するもパンフレット以外、部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

防眩ルームミラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 03:27:39
天井内張り垂れ アイロン補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 11:49:21
GSX400FW 2019年1月13日午前10時定刻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 00:54:27

愛車一覧

スズキ アルト NEWちびタン号 (スズキ アルト)
ちびタン号が壊れてしまったので買いました・・・
スズキ GSX400FW スズキ GSX400FW
1984年9月、初めて250FWに乗って以来、今日に至りました。 FWで何をする訳でもな ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation