• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX400FWRのブログ一覧

2016年05月11日 イイね!

新緑の信州

夕飯ギリギリに到着したので、荷物を部屋に運び込んで早速食事タイム。


隅々まで手入れの行き届いたダイニングは、とても気持ちのいいものです。


グラスワインをお願いしました。陽が伸びたおかげで6時半を過ぎても、まだ外が明るい。


最初はちょっと珍しいカブのスープ。どうりで白いと思った!


続いてサラダ。酸味の効いたドレッシングが美味しい。


そしてメインの魚。この日は近くで養殖されているニジマスのムニエル。養殖といっても、どのヒレもピンとしていて綺麗な魚体です。水がいいんでしょうね。
かかっているソースも一味違って特徴を持たせてあります。


次いで肉。白馬の豚のソテー。料理をオーナーが説明してくれるんですが、別の席のおばちゃんが白い馬の豚!ってツッコミを入れてます。


デザートはさっぱりとレアチーズケーキ。どれも奥さん手作りの美味しいお料理。
ごちそうさまでした!


食事の後、お風呂に入ったらバタンキュー・・・。

翌朝はちょっと早起きしてペンションの周りを散歩。


夜に少し雨が降った様で、道路の端が所々濡れていますが良い天気です。


白馬岳を中心として連なる北アルプス。


神奈川に住んでいると、こういう景色が新鮮です。


草も朝日を浴びて。


気温はさすがに低く、少し寒くなってきたので戻りましょう。




ペンションの煙突からは煙が。朝食の用意かな?


戻って来ました。




扉1枚隔て、中は暖か。


早起きした目的はもう一つ。朝風呂!

露天です。気持ちイイ~!


お風呂に入ったらお腹が減ってきました。


朝はパン。普段も朝はパン。


スクランブルエッグとソーセージ、サラダ。完璧な朝食。


カスピ海ヨーグルト。ねばねば。


もうお腹いっぱい・・・。それではボチボチ出掛けましょう。
八方尾根方面へ。


雪解け水。豊富な水量。


豊富なので水力発電の為でしょうか、山の上から太い送水管。


湿地帯にはミズバショウが群生。




こちらは山ツツジ?でもあまり家の周りでは見かけない色。紫とピンクの中間、こんな色を生み出す自然は天才!


道はかなり狭く、所によってはすれ違えません。路面も荒れてますが、冬の間はずっと雪の中でしょうから仕方ありませんね。


車で行けるのは猿倉山荘まで。だいぶ高い場所まできました。


ここでUターン。ゆっくり下りましょう。
木の洞。ほとんどジブリの世界。きっとトトロみたいなのが住んでるに違いない。


道の直ぐ横の流れ。


岩魚がいるんだろうな・・・。


絶対釣れるポイント(笑)。


その川の流れを引き込んだ釣り堀。


エサとルアー・フライゾーンに分かれてます。


下まで降りて来ました。さて、次の目的地へ。

つづく。



Posted at 2016/05/11 22:59:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月08日 イイね!

新緑の信州

おとう!さんから教えて頂いた、この上田から松本へ抜ける道は初めて走ります。
峠道ですが良く整備され、とても走り易く快適そのもの。

沿道の景色も綺麗で、所々で車を停めては写真を撮りながらのんびり走ります。


山も新緑に染まって最高のコンディション。


農業用の溜池の周囲も新緑。


川も光って・・・




トタンの農作業小屋も絵になります。


トンネルを抜けると、そこからしばらく松本市内まで下り坂が続きます。


小腹が空いたので、途中のスーパーの総菜コーナーで松本名物山賊焼きを買い食い。
こういう時って、いつも地域スーパーに寄ります。御当地グルメを格安で食べられます。
山賊焼きも¥298円!

松本市内へ。ここからは地図が無くても全然平気!


松本ICから長野道で次の安曇野ICへワープ!


そこからは去年FWで来た時にも通った安曇野アートラインで白馬を目指します。


ここでも既にこの景色。


こちらでも所々の田圃に水が張られています。


道は高瀬川沿いに北上。


川を跨いで・・・


道の駅安曇野松川。


ここは地元の色んな物が売られていますが、結構安い物もあります。
この前来た時はニジマスのスモークを買いました。信州サーモンの切り身のスモークも売っています。


車は信濃大町へ。
Restaurant花の木さん!


ここは何時来ても綺麗で料理も美味しい。


でも今日はあと数時間で夕飯なので食べられない・・・残念!


仁科三湖の間にある、この場所。線路脇に菜の花が咲いていたので車を停めてパチリ。


定番中の定番写真の出来上がり(笑)!


気温は16℃。バイクでも全然大丈夫ですね。


仁科三湖を抜けてから佐野坂までの、昔から景色が全然変わらないこの区間の景色が実はとても好きなんです。


1986年の8月に初めてFWで日帰りソロツーリングに来た時、この景色に感動しました。


あまりの景色の綺麗さに、帰りに友人の下宿に寄って話したところ『オレも行きたい』と言い始めました。一旦FWで家に戻り、その友人の車で再び白馬に向かいました(笑)。


白馬に着いたのは夜中の2時頃だったかなぁ・・・今じゃやれって言われても出来ません。
若いって素晴らしい(笑)!


この区間を過ぎると佐野坂。白馬まであと少し。


やっと白馬入りです。


やっぱり何度来ても白馬は綺麗だな~。




時間は既に6時前ですが、また寄り道。
パンの店MON・PIGEONさん。


その並びにには昨年お世話になったTraumereiさん。




あんまり寄り道してるとホントに遅刻します(笑)。夕飯は6時半!
ヤバい!急げ~!


場所は頭に叩き込んで来たので大丈夫・・・多分ね。
ちょっと道が細過ぎやしないか???内心ちょっと心配ですが・・・


正解!無事に到着です。
でもオーナーから、この細い道から来る人はいないって言われました(笑)。


チビちゃん号も昨日の夜からお疲れ様でした!ノントラブルで頑張ったね!




Posted at 2016/05/08 01:32:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月07日 イイね!

新緑の信州

まぁ毎年の事なんですが、仕事柄GWに纏まった休みは取れません(笑)。

今年は4~5日と7~8日、二連休が2回。
連休自体が貴重なので今年のGWはどうしようかな・・・と漠然と考えながら、以前買ったツーリング雑誌の信州特集を見ていたら、切り立った雪が道の両側に写っている頁が目に入りました。

場所は志賀草津道路。これはいい!と思いました・・・が、しかし!
コメントを下さるおとう!さんから、もう雪は無いとの連絡が(笑)。
水曜日の予報もあまり良くなさそうでしたので、のんびりあちこち寄り道してツーリングの下見がてら、仕事が終わった火曜の夜から車で出掛けました。
一旦ELVISさんを迎えに行き、ファミレスで夕飯を食べてから出発!


目的地は上田城に変更。そうなるとルートは二つ。圏央道を通って群馬から碓氷峠から向かうルートと、いつも信州に行く時に使う河口湖、甲府を通って韮崎から清里、野辺山経由で向かうルートですが、今回はツーリングの下見も兼ねているので前者を選択。

出発する時はそれほどでもありませんでしたが、厚木から圏央道に入った辺りから少しずつ風が出てきました。
おとう!さんのお住まいの方は、だいぶ風が強い様です。

時間も時間なので厚木、八王子、鶴ヶ島の各JCTも全く渋滞も無くスイスイ。


所々雨がパラつきます。やっぱり車で正解。


藤岡JCTから上信越道に入った辺りから雨脚が強まりました。
上田菅平ICで上信越道を降り、上田市内へ。


ジャスト5時、無事に上田城到着。


駐車場はまだ半分以上空いていたので、トイレ前のベストポジションを確保。


再び雨も降ってきたので一休み。zzz・・・。


・・・!暑さで起きました。
いつの間にかドピーカン。めちゃくちゃ暑い。
駐車場は満車。しかも車の中にはほとんど人がいない???


とりあえず上田城に行ってみます。


駐車場からは坂を上ります。


結構キツイ。ハァハァゼイゼイ(*´Д`)


なるほど、車の中に人はいない訳です。皆さん既に並ばれていたんですね。


お城というと立派な天守閣を想像しがちですが、この上田城には天守閣がありません。焼失したんじゃなくて、初めからそういうお城なんです。
なので、見学するのは櫓。


入城券を購入。


中には当時の瓦や鯱、鉄砲や槍、鎧などが展示してあります。
小田原城にはエレベーターがありますが(笑)、上田城は階段です。


何か向こうに煙が出てる!しかもいい匂い!なんだろ~。


もうこうなると気になって仕方ありません(笑)。
上田名物、焼き鳥。美味(おい)だれっていう大蒜醤油を掛けて頂きます。


値段もお手頃。自家製BBQソースみたいで美味しい!


真田丸大河ドラマ館は激混み。空いていれば見たかったのですが、これじゃとても無理!
また次回、平日の朝一狙いで来るしかないなぁ。


ちょっと残念ですが上田城も見れたので、そろそろ移動です。


向かったのはアピオ上田。
上田城からは歩いて行けるショッピングモール。


今回のドライブの目的の一つ。おとう!さんとの初対面。
帰省中のお嬢さんもご一緒されています。若いのに礼儀正しく、しっかりとしたお嬢さん。
育ちの良さがわかるってもんです。

Blogのコメントでやり取りしていると、初対面なのに全然そういう気がしません。
おとう!さんも私もBlogでは顔出し全開なので、お互い面が割れてます(笑)。
店内のSTARBUCKSでコーヒーブレイク。


バイクの事、欠品部品の事、ミーティングの事・・・こうしてお話しをしていると、ここが長野という事を忘れてしまいます。結局お昼の時間まで寛いでしまいました。


信州は年に何度か訪れていますが、普段は甲府~諏訪~松本~白馬か、韮崎~清里~佐久~軽井沢のライン。上田は数えるほどしか通った事がありませんし、こちらから松本へ抜けた事は一度もありませんので、おとう!さんに道を教えてもらいました。


上田から松本まで向かう道を教えて頂き、出発。上田駅でお土産を買い、車はどんどん山の中へ。


途中、綺麗な神社があったので立ち寄ってみました。


なましまあししま???いくしまたるしまって読むんだそうです(笑)。


朱がとても綺麗です。




・・・と、写真を撮っていると向こうから何やら派手な服装の人の列が。


花嫁行列だ!


スゴイ!本物を見たのは初めてかも!


綺麗だな~。
きっと今日は日が良かったんですね。天気も最高だし、一生の思い出になるに違いありませんね。
幾久しくお幸せに!


GWの信州ってもう少し冬景色かと思っていましたが、今年は暖冬だったのかすっかり春です。
何を撮っているかというと・・・


蜂。アシナガバチかな?こんなとことろにも春を感じます。
一匹だけ。巣の中には小さな白い卵。っていう事は女王蜂?


生島足島神社を後に、車はどんどん山の中へ・・・。

つづく。











Posted at 2016/05/07 15:32:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月02日 イイね!

今年もシーズン到来

とっくに始まってますよね、バイクは(笑)。

金曜日からスタートした今年のGW。毎年の事ですが仕事柄大きな休みにはなりません。

それでも日曜は休みなので、箱根へ。


まぁ見てやって下さい、このタイヤ。サイドが真っ青!乗ってないのバレバレ(笑)。


7時半に国府津PAへ。さすがにGWだけあって、ファミリーカーでごった返しています。
この時季に気持ち良く走るなら、早朝4時半から5時でないとダメですね。

箱根の山桜も終わり、道端に目をやると今はこんな花が咲いていました。


ヒメシャガっていうらしいです。あまり日当たり良くない場所に咲いていて、子供の頃にも竹藪で咲いているのを見ました。


今日の大観山はFZ750と2stを中心としたYAMAHA系のミーティングで盛り上がっていました。
少しお茶して帰宅。
ずっと乗っていたい位FWの調子も絶好調ですし、帰宅後はいつもの様に掃除。
新しいタオルを下ろして久しぶりにエンジンをワックス掛けするも、風が出てきたので切り上げ。

おわり・・・。




では、ありませんね~(笑)。タイトルの何のシーズンが到来したかというと・・・
こちら。釣りシーズンの到来です!


先週の水曜日。いつも一緒に行く釣りの師匠から連絡があったので、竿は出しませんでしたが顔を出して来ました。
場所は沼津の江梨という小さな漁港の防波堤。


昨年も夜釣りで来ました。防波堤の先端に灯りがあるので夜も楽しめます。




まだ青物のシーズンではないので、今は居着きの魚狙いです。
コマセを撒くと・・・
ワラワラと寄ってくるスズメダイとネンブツダイ。餌取りのコマッタちゃん達です(笑)。


こちらの方達も・・・手の平大のメジナ。もうちょっと大きければ食べられるのに!


ちょっと間を置くと・・・小さな群れが回遊してきました。タカベちゃん達!
これは美味しい魚です。




雑魚の攻勢は相変わらずですが、そこはさすが名人。
雑魚の中からタカベだけを上手に釣り上げます。ピシッと合わせると、しなる延べ竿!
良い引きしてますね~。


ちょっと小さいですが塩焼きやお刺身で頂けるサイズです。


群れが居るうちに効率良く釣り上げます。結構太った良い型。


この周辺には小さな防波堤が幾つもありますが、それぞれで色んな魚が釣れて楽しいです。
ここ数年、毎年潮の入り方が違いますので釣れる魚種も違います。
昨年はサヨリが入れ食い。


GWが終わって落ち着いたら、また来てみよう。


そして毎年6月からは西伊豆遠征がスタート。
これは昨年。ワラサ。


庭の桜の実も色付いてきました。不味くて食べられないので、敢えてサクランボとは呼びません(笑)。


さて、来週の火曜と水曜は連休。信州に出掛けてみようと思います。
ただし水曜日が雨の予報ですので、FWでは無理かな・・・。
Posted at 2016/05/02 01:20:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月24日 イイね!

SUZUKIあれこれ

ツーリングブレイクもお開き。一旦厚木市内まで戻りって昼食。
veryさんとはここでお別れして・・・


Bright Logicさんへ。先ほどヨシムラ本社で荷降ろししたトランスポーターは既に到着していました。


最近少しご無沙汰してしまっていたので、渡利さんにキャブレターの調子をお伝えしているところ。


製作車両あれこれ。
最近のGSX-R。雑誌で見かけます。




こちらも昨年、今年の東京モーターサイクルショーの展示車両。
手前は福田さんの刀。


懐かしいカラーです。






とてもイイです。






デュアルヘッドライトのレンズには“SERT“の文字。本物だそうです。








色んな車両を見ていたら陽が暮れてきてしまいました。
さて、そろそろ帰りましょう。


途中、近くのスーパーで食材を買い込んで帰宅。
さあ、そろそろ始めますか。


カンパ~イ!


歳のせいかめっきり夜が弱くなりました。
夜も更け、一人爆睡・・・反面、朝は早いです(笑)。
外が明るくなった頃、外で一人一服していると『おはようございます!』と声を掛けられました。
ご近所の方かと思い、反射的に『おはようございます。』と返すも、青いSUZUKIのジャンパー・・・こんな人は近所には居ません(笑)。

じょ、じょうたろうさんだあああっ!が、しかし何故じょうたろうさんが家に・・・???
blogの画像を見て、見当をつけて探してくれたそうです。

ご覧下さい、じょうたろうさんのGSX-R400。
1987年式がベース、外装はヨシムラ製シートカウリングにRGV-Γ(VJ21A)のフロントカウリングを加工したもの。


車体の塗り分けはヨシムラトルネード、色はオリジナルで青い部分はスバルのWRブルーマイカ。


私もVΓを所有したいた頃がありますので解りますが、この1988年以降数年間の車両はとても装備、性能がいいんです。当時の部品を流用するのは大正解です。


ゼッケンプレートを上手く加工してVΓのイメージを変えています。


FWを引っ張り出して横に並べて撮影。


全てにおいて対象的な2台。


こうして見ると前時代的なFW。


じょうたろうさんも家に上がって頂き、暫し歓談。
何かを説明している風神さん。


以前watterさんから頂いたフロントフェンダーをwatter さんに返却。


その後ファミレスでブランチ。


今回の大観山meetingはお流れになってしまい、残念会はこれにて解散!
皆さん、お疲れ様でした!どうぞ気を付けてお帰り下さい。


外は雨、しかも風が出て来ました。


じょうたろうさんには無理をされない様に、車でお送りすることに。
見て下さい、この雲!しかも暴風雨(笑)。竹なんて強風で45度位になびいてます。
やはり車で大正解。


明けて翌月曜日は打って変わってポカポカ陽気。
今は八重桜が満開。今年の桜もこれでお終い。また来年。


ええ、もちろん忘れてませんよ。これですね。
でも風神さんから発生したミノフスキー粒子が濃過ぎて、ちゃんと撮れません・・・。


しかもシャッター音に気付き、サッと隠れてしまいます。


次からは何か考えないとなぁ(笑)。

さて!本日から全日本選手権JSB1000がスタート。緒戦は鈴鹿2&4。
昨日の行われたプラクティスでヨシムラ津田選手は2位。相変わらずYAMAHA優勢ですが、どこまで肉薄出来るか・・・頑張れ津田選手!
Posted at 2016/04/24 08:49:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

FWに乗りたくて取得した二輪免許。以来、FWばかり乗り継ぎ、気が付けば既に30数年・・・。 期日未定のFWR化計画を潜かに遂行するもパンフレット以外、部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

防眩ルームミラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 03:27:39
天井内張り垂れ アイロン補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 11:49:21
GSX400FW 2019年1月13日午前10時定刻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 00:54:27

愛車一覧

スズキ アルト NEWちびタン号 (スズキ アルト)
ちびタン号が壊れてしまったので買いました・・・
スズキ GSX400FW スズキ GSX400FW
1984年9月、初めて250FWに乗って以来、今日に至りました。 FWで何をする訳でもな ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation