今朝も朝練。こういう事はやれる時にやっておきましょう。
どうせあと一ヶ月もすれば梅雨ですから・・・。
前日の雨で路面状況が心配でしたが、案の定です。
今朝の早朝箱根はようやく7割ドライで、所々ブラックスポット状態。
頂上付近は濃い霧に包まれています。
霧はまだいいとしても路面がこの様な状況ですと、結局はそれなりに注意しながら走るしかないのですが、ビビリ~な私は気分的に清々と走ることが出来ません。
前日夜に朝6時半に国府津PAとのmail。ほぼ定刻に行ってみると私が最後でした。
いつもの3台が集合。
小田原上空は薄い雲から薄日が射しています。
晴天ではないので、日焼けが少し緩和されるので助かります。
もちろん私ではなくFWが、です。私は既に手遅れですから(笑)。
一服して出発。海はかなり荒れていて波が高く、西湘バイパスは舞い上がった波の飛沫で景色が白く霞んでいます。参ったなぁ・・・。
大涌谷騒動で、箱根に向かう車は少なめ。早川合流、分岐点もスイスイ。
箱根新道の途中、国庫納付金希望者を募集していましたがスルー。
ちょっと萎え~です(笑)。
とりあえず頂上まで上がり、エコパーキングで駄弁り。
霧はすっかり晴れて、良い天気になりました。
時間帯も遅く、すっかりまったりモード。こういう日は仕方ありません。
バックの新緑が綺麗だな・・・と(笑)。
少し友人の刀を紹介しましょう。
この刀は当時セイワモータースがオーダーしたSBEと呼ばれるちょっと珍しいモデル。
350台~400台生産された様ですが、はっきりとした数字は不明です。
この仕様の全ての車両が書類上逆輸入車となり、日本国内で販売されました。
当時の為替も手伝って逆輸入1100刀の中では最安値となりました。
外観上の特徴は、サイドカウリングの赤抜きの『1100』と、タンクの白抜きの『SUZUKI』。
そして外装上部と同じキャンディーレッドに塗装されたフレーム。シートとベルトも赤一色。
豪州仕様の為に光軸の向きは国内仕様と同じ。
脚周りと吸排気系を中心に当時物部品を使い、Bright Logicさんでカスタムされた車両。
通常のマルケジーニにステッカーを貼っただけの物も多いですが、このヨシムラ・マルケジーニホイールは本物。リアハブの形状で見分ける事が出来ます。
当然中のダンパーのゴムの形状も違います。ある程度数がまとまると発注して、今でも入手が可能です。
下りは少しだけ回転数を上げて走ります。
西湘バイパスで帰ると早いのですが、少しでも潮に浴びせたくなかったので1国でのんびり帰ります。
帰宅後はいつもの拭き掃除。今日は結構潮を浴びたなぁ・・・。
庭の熱海桜は今年も沢山の実を付けました。みんな小鳥が食べていきます。
拭き掃除が終わったら、再び車で大観山を目指します。
今日はFacebookの刀愛好会の集まりがあり、なめろうさんも来られている様ですので挨拶がてら行ってみました。
沢山の刀で賑わっています。30台ちょっと位でしょうか。
この400刀TURBOは昨年末に辻本さんのお店に行った時にお会いした方ですね。
なめろうさん発見・・・というより、背が高いので直ぐにわかりました。
先日修理が仕上がったばかりの刀。
県人会のスナフキンさんもいらっしゃいました。
『じゃあ集合写真撮りますよ~』
『昼になりましたので一旦これで解散とします!お昼をここで食べられる人は上に行きましょう。』
スナさん大忙し!参加者の皆さんをまとめられています。
時間もちょうどお昼になり、なめろうさんとお別れして箱根を静岡側に下ります。
向かったのはこちら。
沼津の根方街道にあるKITCHEN HOUSE『象の仔』さん。
学生時代をこの近くで過ごしましたが、当時からありました。
建物も看板も30年前のまま。
今では年に何度か訪れますが、当時は貧乏で数える位しか来たことはりませんでした。
違う学科の娘がウェイトレスのアルバイトをしてたなぁ・・・。
以前マスターに聞いてみたところ、確か1983年か4年から店をやっていると言われてましたので、FWとほぼ同年代です。
店内も当時のまま。
多分テーブルも当時のままじゃないかな。
手書きのメニュー。
照明は全て白熱灯。今はもう製造されていませんが、やはりLEDよりもこちらの明かりの方が落ち着くと感じてしまう私は昭和型(笑)。
アイスコーヒーとコーヒーフロート。
こういう昭和な店って本当に減りましたね。ちょっと暗い照明が落ち着いた居心地の良い空間を演出して、ここだけ時間がゆっくりと流れています。
まぁそんなこんなの・・・
平穏な日々。
Posted at 2015/05/18 00:34:27 | |
トラックバック(0) | 日記