• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX400FWRのブログ一覧

2018年05月06日 イイね!

GWはFWに乗れず・・・

庭の熱海桜の実もすっかり色付きました。
熟れると色が黒ずんで小鳥達が食べにきます。
近くの梅の実には見向きもしません。誰から教えられた訳でもないのにちゃんとわかってるんですね。


短いGWは天気が良ければFWで出掛けようと考えていましたが、ご存知のとおりFWは入院中。

せっかくの休みを家でゴロゴロしていてもあっという間に終わってしまうので、仕方なく車で出掛けました。
塩尻峠を抜ける時に一瞬パラパラと通り雨が降りましたが、松本盆地は多少雲が残るものの良い天気。
ここにFWが写っていたらカッコ良かっただろうな~。


道端に紫色の可愛らしい花を見つけました。
マメ科ソラマメ属のクサフジ。


こちらは同じ仲間で普段小田原や静岡でも見かけるカラスノエンドウ。


お腹が減ったらスーパーへ。
早速こんなものを見付けてしまいました。さすが長野、こういう物が普通に売ってます。


目的地は決めずにのんびりドライブ。











翌朝には日本海へ。
直江津は中学の卒業旅行で駅前のハイマートというホテルに友人と泊まった事があります。
懐かしくて行ってみると、ホテルはあるものの駅前の感じは記憶とだいぶ違っていました。

直江津港へ。
カゴの中に餌を入れて岸から数メートル投げています。しばらく眺めていましたが釣れる様子はありませんが、何を狙っているんだろう・・・。


せかっく日本海まで来たので鱈汁を食べてみました。白味噌仕立てで鱈の出汁が出てとても美味しいです。


糸魚川でUターンして白馬へ。まだこの時季、北アルプスには雪が残っていますが山裾には春が訪れています。




大町まで戻って昼食。








FWは手元にありませんが、ここからはとりあえずFWネタです。
先日400FWミニ撮影会をBright Logicで行った際に風神さんからこんな物を頂きました。


今年の新年会の時に、使う予定の無くなったヨシムラ製エアファンネルをプレゼントしたお返しです。
71会ではこうした部品の交換やプレゼントは珍しいことではありません。
足りない部分を皆で補い合ってバイクを走らせています。


GSX400FW新品テールレンズ。
今はもうすっかり見なくなった、テールランプとウィンカーが一体化されたコンビネーションテール。
真ん中の赤いテールランプのリフレクター下部には
TOKAIDENSO RR008 R-474

一番下には
SUZUKI 35710-48 TOKAIDENSO JAPAN
と浮き彫りになっています。









下から


上から


おそらくは湘南FW号最後の部品という事になるでしょう。
風神さん、ありがとうございました。この部品、ずっと残りますからね!

そして新品部品ではありませんが、もう1点。
ウィンカー。柄の部分が折れています。


これは昨年11月、雑誌撮影でタイヤ交換をする為にBright Logicさんに向かう時に折れたもの。
FWのウィンカーは柄の真ん中部分が蛇腹になっていて、曲がる事によって転倒時の破損を防ぐ様になっているのは良いのですが、通常使用でもその部分に負担が掛かる為に樹脂の経年劣化で折れてしまいます。


その他の部分はまだまだ綺麗ですし、使えます。


反対側の右ウィンカー。


まだ折れてはいませんが柄の部分にはヒビが入って、折れるのは時間の問題なので昨年左右一緒に交換しました。


この左右のウィンカー、とっくに捨てられて処分されていたと思っていましたが、私がきっと要ると思ったBright Logicさんが捨てずにとっておいてくれました。

おそらくは出荷時から付いていたウィンカー。35年間、よく頑張ってくれました。お疲れ様でした!
Posted at 2018/05/06 22:19:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月01日 イイね!

GSX400FW このタイミングで?

世間はGWとか・・・

大観山ミーティングまで半月。それまでに少し気になっていたところを最終調整しようと思ってはいたものの、時間は限られていますのでBright Logicさんに向かいました。

最近はそんなに乗っていなかったので、家の前の坂道を利用して押し掛け。
エンジンは掛かったものの、走り出すと何だか違う・・・いつもなら1~2分も走ればエンジンは滑らかに吹け上がるのに、いつまで走っても調子が戻らない。

これはおかしい。キャブレター?
いや、タコメーターの針がエンジンの回転とは違うところを時々指して踊るから、この症状は電気系統だ・・・今まで何度も経験した事のある症状です。
エンジン内部のジェネレーターで発電した電圧を一定に保つレギュレーターという部品の不具合が生じた時に、この様な症状がでます。

それでも走ってはいるので、そのまま東名高速に乗ってしまおうかと思い秦野中井ICへ向かうも症状は悪化する一方。
今までレギュレーターの不具合は何度も経験していますが、何れも直ぐに走れなくなる事はありませんでしたのでそのまま東名で向かおうと秦野中井ICへ。

しかしIC入口で、とうとうエンジンストール。


高速道路に乗ってからでなくて良かった。
FW仲間の風神さんやwatterさんとBright Logicさんで待ち合わせしていましたので、直ぐに遅れると同時にBright Logicさんにも連絡をしました。

折しもGW期間中。圏央道と東名高速のJCTが激混み、その余波でR129も大渋滞なので到着にはかなり時間が掛かってしまうとの事。
仕方ない、待つとしよう。今の自分に他の選択肢は無いのだ。

しかしそれにしても暑い・・・これじゃ熱中症になってしまうと思い、徒歩でコンビニへ。
車なら数分の距離も歩くとなるとかなり遠い。暑さで汗もダラダラとしてくる。
まったくまだ5月だというのに、これじゃ鈴鹿耐久だ。頭の中では転倒したライダーが灼熱のコースサイドをピットまで押すシーンが(笑)。
コーラ1L買ってきました。


コーラを乾いた喉に流し込み、煙草に火を点ける。
一息吐いてFWを見る。

どうした?もういい加減疲れたか?それとも・・・


Bright Logicさんは30分で到着。店を出発する直前に何故か渋滞が解消し、早い到着でした。


積み込み。今までにあちこち故障はしましたが、全て自走で切り抜けてきました。
救出してもらうのはこれが初めて。


watterさんも同伴してくれました。疲れているのに、ありがとうございます。


この時点で2時。上り車線の渋滞はまだ発生していません。


一体どうしたというんだ。何を伝えたい?
いや、それが理解出来ない自分が鈍いのだ。


Bright Logicさんに到着するまでの30分弱、時々後ろ振り返って積載されたFWを見ながらその答えを考えましたが結局わかりませんでした。

到着。


お店も忙しいのにありがとうございました。




風神さんお待たせ~。


風神さんから部品や本を受け取ったりして暫し歓談。
陽射しが和らぐ夕方を待って400FWミニ撮影会。


1983年(昭和58年)製、GSX400FW1型3台。
右から風神さん、watterさん、私のFW。




こんな優雅なスタイリングのバイクって、もう出てこないんだろうな。


シンプルながら配色もいい。


真ん中に並んでいるのが今回初登場のwatterさんのFW。
なんとこのFW、watterさんが部品から組み上げた1台。
しかも部品一つ一つサンドブラストで錆びや汚れを落としてから綺麗に塗装して組み上げ。
業者に依頼したのはフレームの塗装とフロントフォークの再メッキのみ。他は全てご自分の手で行うという驚異の1台。

物凄い知識と情熱です。
基本的には純正仕様ですが、何点かはwatterさんオリジナル。
一つはマフラー。ヨシムラ製のマフラーですが、後ろ側がドラッグサイクロンに変更されています。


カウリングの下にはGSX1100s刀用のスポイラー(黒い部品)が取り付けられています。


そしてエンジン下のアンダーカウリング。
汎用品だそうですが、フレーム形状やマフラーに合わせて加工した上に、キャンディー色を自家塗装。しかもFWのキャッチコピー(?)である“Dramatic Performer”ステッカーを自作して貼り付けられています。
字体もパンフレットのまま。凄いこだわりを持って作られた渾身の400FW。


色褪せた私のFWとは大違いです。
実際に走っている400FWの中では、おそらく国内で一番綺麗なのではないでしょうか。

さて、どうなる湘南FW号・・・出来ることなら最後にもう一度だけ箱根に行きたいけど、まぁ任せるよ。
Posted at 2018/05/02 09:37:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月25日 イイね!

大観山までもう半月

今朝は雨風が強く、隣町の二宮町では冠水した道路もありましたが、皆さんのお住まいの場所は大丈夫でしたでしょうか。

今年は春が一目散で駆け抜けていきました。
桜も例年よりずっと早く咲いてあっという間に散ってしまい、残すは箱根山頂付近の山桜のみとなりました。


既に藤も散りつつあります。


可愛くも懐かしい春の下草達。
こうした花を毎年見る度に、幼い頃に山菜採りに連れて行ってくれた若かった母を思い出します。
母もだいぶ高齢になりましたが、大病も患わず元気です。






今日は近所の菅原神社のお祭でした。


そんなに大きな神社ではありませんが、ちゃんと出店もあります。
夕方立ち寄ってみたら子供達が沢山遊びに来ていました。


射的にヨーヨー、懐かしいですね~。




景品を取る為に男の子が夢中で投げますが、力めば力むほど当たらないもの(笑)




“あ・うん”の、
阿形


吽形




そうそう、大観山ミーティングまで約半月。
寒いから5月なんてまだまだ先だな・・・なんて思っていたら本当にあっという間でした。

今年はまだFWで一度も箱根に行ってないんです。
以前は毎週の様に走っていた箱根新道。


この分岐は工事が進んで去年とは少し変わりました。


旧料金所跡。


ここから下り(東京へ向かうのが上り)の登りがスタート。


最初の分岐の須雲川IC。


ICを通り過ぎて登坂車線が現れると、その先の左側のスペースで時々国庫納付金の募金活動が行われています。


この緩やかな右ヘアピンから新道七曲がりが始まります。
このカーブは後半に1ヶ所段差がありまして、バイクをあまり深くバンク(車体を傾ける)させると段差を越える時にマフラーを擦りますので要注意です。


旧東海道の下を過ぎると次はタイトな左ヘアピン。


このパターンが2回あります。
2つめの登坂車線。ここでの募金活動は今までは一度も見た事がありません。


橋を過ぎると残り1/3。


分岐の標識が現れます。


立体交差を過ぎたら直ぐに左へ。


分岐を左へ。
ここから会場の大観山までは道幅が狭く、タイトなカーブが続きます。

先日もこの箱根新道で車線をはみ出し、対向車と衝突したバイク乗りの方が亡くなられるという事故が発生しました。
50歳の方との事で、私達と同じ世代です。
とにかく余裕を持った運転、安全第一でいきましょう!

そろそろ色んな準備を始めなきゃ。










5/12(土)夜には例年通り前夜祭を行います。
何もお構い出来ませんが、お時間のある方はどうぞいらして下さい。
Posted at 2018/04/26 01:09:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月01日 イイね!

東京モーターサイクルショー 2018

3月最後の日曜日に行って参りました。

毎年モーターサイクルショーの記事はこの1枚からスタート。

今年もいつもの場所にちゃんと生えていてくれて安心しました。
こういうのって何だかホッといます。

朝食はバスの中でコンビニ弁当。
本来ならちゃんと早起きして家で朝食を食べてから行けば良かったのですが、前の晩が会社の飲み会で遅かったので危うく寝過ごすところでした。


食べたら直ぐに意識不明で、気付いた時には既に渋谷。
りんかい線に乗り換え、今年もやって来ましたビッグサイト。
駅から会場に向かう歩道の植え込みにはチューリップが植えられていて、目を楽しませてくれます。
鮮やかな朱色がとても綺麗です。




広い会場にはバイクに関係する様々な分野の企業が出展しています・・・が体力的に全て見る事は無理なので、スパッとSUZUKIのブースへ。


聖杯は既に完売・・・という訳で、SUZUKIのmotoGPマシンでも撮りましょうか。






幾つかテストした中でも一番大人しいデザインのカウリングを装着してあります。


下世話な話しで申し訳ありませんが、細部を見るにつけ一体いくらかかっているんだろう・・・って、いつも考えてしまいます。
まぁこれでも一応は貧乏人ですから(笑)。






Akrapovic(cが違いますね)製マフラー。
私程度のバイク乗りでも、さすがにこのブランドは知ってます(笑)。
でも詳しい事は知りませんでしたので調べてみました・・・1990年に設立されたスロベニア共和国の企業なんですね。
なんて書きながらスロベニア共和国ってどこなんだろ~と調べると、イタリア半島の根元の右隣りにありました。
更に右隣りはクロアチア共和国でした。


同じフロアにあるヨシムラジャパンのブースへ。
加藤監督にご挨拶してから見回すと、ブースから少し離れた所に広報の方と今年から津田選手と一緒に全日本選手権や鈴鹿に出場する渡辺一樹選手が。
渡辺選手といえばカワサキのTeam Greenのイメージが強い選手ですし、昨年までは海外のレースで活躍されていました。
このブースでヨシムラの赤いピットシャツを着ている事に一番違和感を感じているのは、きっと渡辺選手ご自身なんだろうな(笑)。
私がFWという古いバイクに乗っている事を、広報の方が渡辺選手にスマホの画像を片手に説明してくれました。
赤白400FWの今後についてお話しすると、『その手があったか~。』


加藤監督はまだ朝食が済んでいなかった様で、持参されたおにぎりをモグモグ。


ヨシムラブースで行われるトークショーまで少し時間がありますので、4階にあるもう一つの会場へ行ってみましょう。


去年はこのエスカレーターでなめろうさんにお会いしたなぁと思っていたら、今年もその付近でバッタリ。多分お互いに家を出る時間は同じなんでしょうね。
こちらのOHLINSブースにはBlight Logicさんで製作されたカスタム車両が展示されています。
今年はKawasakiが2台。




竹中社長が不在の様でしたので、とりあえずヨシムラブースへ戻ります。




津田さんも到着されました。
今年は辻本さんは金曜日だけ来られたみたいで、土日はいらっしゃいません。寂しいなぁ。


もう直ぐトークショーですが、その前に


バイクの位置を動かして、


司会はいつも通りみし奈さん。


トークショー午前の部スタート。


監督が外装外して


みし奈さん『昨年との違いは?』


加藤監督『それはですね・・・見える所、見えない所に沢山ありますが』


その一つがマフラー。
競技用のバイクは出場するレースのレギュレーションに合致していなければ走る出来ません。
排気音の大きさもその一つで、サイレンサーと呼ばれる消音器)を大きくすれば排気音を小さくする事が出来ますが、バイクの重心が高くなってしまいますので、結果的に走りづらいバイクになってしまいます。
そこでスタッフで知恵を出し合ってたどり着いたのが、この方法。
マフラーの途中にサブサイレンサーとサブチャンバーを付ける事によって、サイレンサーを大きくする事無く排気音を抑える事に成功。


今年はHONDAもHRCを全日本選手権で復活。
本腰を入れて取り組みますので状況は昨年より楽ではありませんが、いつだってヨシムラはそういう状況で戦ってきました。
今年も応援してます!


Posted at 2018/04/02 00:11:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月18日 イイね!

お知らせ

三寒四温の候、如何お過ごしでしょうか。
庭の桜も一気に開花が進みました。
この写真は少し前のもので、既に一部の花は散って葉桜になってきました。


先月、久しぶりに浜松へ行ってきました。
浜松へ行くと必ず寄るのがラーメン『正龍』さん。


ラーメン大盛を注文。やっぱり美味い!
ラーメンはあちこちで散々食べてきましたが、私の中ではこのラーメンの味を越える店は未だに現れません。
とにかく鶏の出汁が濃く、はっきりとした主張のある味が気に入ってます。
麺は通常よりやや細めで、スープがよく絡みます。
今流行りの魚介系豚骨醤油ラーメンに飽き、澄んだスープの正統派醤油ラーメン好きの方であれば、一度は食べておいても損は無いのでは・・・と個人的には思います。


ラーメンでお腹がいっぱいになったところでSUZUKI本社前にある・・・


スズキ歴史館さんへ。
予約制ですが入館は無料となっています。
オートバイや車だけでなく創業時の機織り機等も展示され、子供達の社会科見学にもよく利用されています。


今回は1階ロビー正面にある自販機でこんな物を購入してみました。


ジャ~ン!SUZUKI湯呑。
コアなSUZUKI乗りとされるスズ菌感染者の皆さんはお持ちのアイテムだそうですが、そうではない私は今まで持っていませんでした(笑)。
お聞きしたところ、これは最初のデザインだそうですが純正部品のラインナップからは外れ、今は完全なお土産仕様だそうです。
どうりで外箱に純正部品のシールやバーコードが付いていない訳です。


話しは変わり、毎年2月は所沢で71会賀詩交換会。
頂いた泡盛の古酒を携えて参加して参りました。こんな高級なお酒、ありがとうございました!


参加したメンバーで今年の大観山ミーティングの開催について慎重に協議しました。
熟考中・・・


その結果、

5/13(日)

に決定致しました。
その前日の土曜日の夜は例年通り前夜祭も行います。
遠方からお越しの方や、大観山ミーティングをもっと楽しみたいという方はご利用下さい。
その際は御一報下さい。



そして・・・

今年の大観山ミーティングで、もうひとつ皆さんにお知らせがあります。
私事で大変恐縮ではありますが、湘南GSX400FWは今年の大観山ミーティングを最後に私の手を離れる事となりました(注・・・売却等ではございません)。
慣れ親しんだ赤白400FWで皆さんとお会い出来るのも、この大観山が最後となります。

従いまして、今回のミーティングに

『湘南GSX400FW 告別式 ~ありがとう、そしてさようなら!~』

というサブタイトルを勝手に付ける事に致しました(笑)。

この赤白400FWが現れてからというもの、皆さんを始めとして様々な方との出会いがありました。








積年の願いでもあった開発責任者の横内部長ともお会いして、FWを世に送り出して下さった御礼を伝える事も出来ました。


それ以外にも雑誌に写真が載ったり、試乗レポートが掲載されたりと、それまで一人で楽しんでいたバイクライフが一変しました。


そして、そうした数々の巡り合わせや出会いに背中を押され、今回の旅立ちへと繋りました。
お時間の許す方はご参列の上、どうぞお見送り下さい。
Posted at 2018/03/18 19:54:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

FWに乗りたくて取得した二輪免許。以来、FWばかり乗り継ぎ、気が付けば既に30数年・・・。 期日未定のFWR化計画を潜かに遂行するもパンフレット以外、部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

防眩ルームミラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 03:27:39
天井内張り垂れ アイロン補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 11:49:21
GSX400FW 2019年1月13日午前10時定刻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 00:54:27

愛車一覧

スズキ アルト NEWちびタン号 (スズキ アルト)
ちびタン号が壊れてしまったので買いました・・・
スズキ GSX400FW スズキ GSX400FW
1984年9月、初めて250FWに乗って以来、今日に至りました。 FWで何をする訳でもな ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation