• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブラックジャケットのブログ一覧

2010年11月04日 イイね!

ハンドルの左右振れ・その後

昨日は休みだったのでディーラーへ行って来ました。生憎とフロントはお休みでしたが、ハンドルを取られた経緯を説明すると・・・案の定聞いたことがないとのこと。推察するに摩擦係数の低い路面での電動パワステ故の挙動アンチスリップデバイスの介入でスピンを防ぐ為の挙動か・・今度パワステに詳しい者に聞いてみますとのことでした。私的には後者の方の様な気がします。その他にかまぼこ状や轍のある舗装路でハンドルを取られることはMiToの場合多々あるようです。車体にしては過剰とも言える太いタイヤの影響も大きいのでしょうね。18インチだと更に顕著なのかな?いずれにしてもそうゆう味の車ってことでしょう。(だからと言って不満な訳でもありませんが。)
Posted at 2010/11/04 21:12:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 荒天時のドライブ | クルマ
2010年10月31日 イイね!

dモード+雨天=予期せぬ前輪の暴れ

dモード+雨天=予期せぬ前輪の暴れ先週末の帰宅時は結構本降りでした。dモードのまま一時停止の交差点を右折してハンドル戻してから少し強めにアクセルを踏み込んだ時のことです。前輪が空転し始めてハンドルが右へ左へ激しく揺さぶられました。進路が大幅に変わる程ではなく若干蛇行した程度でハンドル角は左右45度づつ位。暴れるハンドルを押さえてアクセル緩めたらすぐに収まりました。どうやらVDC等の電子デバイスの許容範囲を逸脱したらしいです。いやいやどうしてジャジャ馬ぶりを発揮してくれました。他にもパッチだらけの荒れた路面や山間部のかまぼこ状のカーブやアスファルトの轍なんかでハンドルが取られる時があります。危険かと言うと決してそこまで行かない内に自然に収束するタイプのものです。(前輪に強くトルクがかかってる時は修正舵が必要です。)大人しく走ってる分には出ません。147の時はハンドルを取られた記憶はありませんからMiTo特有のものかもしれませんね。ショートホイールベースと足回りの構造の違いかなぁ?こうゆう特性があるからアルファはオールウェザーモードとか付けたのかも?凍結路面だともっと顕著に表れるのかもしれません。いずれにしても雨の日の運転は特に慎重にしなといけませんね。
Posted at 2010/10/31 20:11:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 荒天時のドライブ | クルマ

プロフィール

「Buone feste! http://cvw.jp/b/694346/44695586/
何シテル?   12/24 21:43
ブラックジャケットです。 2003年式147 2.0 セレから5月30日2010年式MiToに乗り換えました。 147より60kg軽く5馬力5kgmトルクプ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

初動画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/05 20:33:54
 

愛車一覧

アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
2010年5月30日めでたくMiToを受領しました。 2年経過しタイヤハウスの隙間が我慢 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
2003年新規登録車。 7年で走行12万キロ、あっという間でした。 路上立ち往生数回(少 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation