☆ブレーキホース換装断念からのブレーキフルード交換😓
1
【エア抜き作業完了】
・GW後半の作業になります!
・タイトルが前後しておりますが、ブレーキフルードの交換作業です。初めて自分で作業しましたー😊
・ホントはリアのブレーキホースを換装して、キャリパーをオーバーホールする予定でしたが、またまたトラブル発生のため断念し、とりあえずはフルード交換のみに止めました😭
2
【旧ブレーキフルード抜取り】
・整備手帳を見返してみると、どうやら5年前の車検時に交換して以来のようです😅
・前回から5万㎞近く走行していますね
・まあまあいい色になっています(笑)
・いつもの手動ポンプでリザーバータンク内の古フルードをすべて抜き取ります!
3
【新ブレーキオフルード充填】
・すかさず新フルードを目一杯充填!
・画像では結構色がついているように見えますが、もう少し透明感がありました
・これからの作業、この中のフルードを切らさないようにすることが最大の注意点です! 切らすとブレーキラインにエアが入り込み、エア抜き作業がとても大変なものになるからです
・使用したブレーキフルードは、純正ブレーキフルードです。DOT3です(☆ごちゃごちゃしてますが、関連情報URLを貼付ておきます)
4
【劣化状況確認】
・リア左側の画像です
・リアブレーキリフレッシュ作業~前編~から7ヵ月ちょっと経ちますが、ブレーキディスクローターにも結構サビが発生していますねー
・青く塗ったキャリパーサポートもブレーキダストで結構汚れています
・パーツクリーナー塗布だけではきれいになりませんでした
5
【ブレーキパッド残量確認】
・ちょっと見にくいですが…
・ホイールもブレーキダストですぐにめちゃくちゃ汚くなること、スリット入りのディスクローターということもあり、パッドの減りは結構早いのかと想定しておりましたが、思ったほど減っていませんでした
・パッドも2年ぐらい持ってくれればよいのですが…
6
【エア抜き作業シミュレーション】
・この後のメインの作業の前にシミュレーションを…
・ブリーダーノズルもキャリパーのブリーダースクリュ―にピッタリはまり、ブリーダーホースの接続も、自作した(ふたに穴を開けただけですが…)ペットボトルを流用したフルード回収ボトルへの接続も問題なくできました😊
7
【ブレーキホースクランプ取外し】
・さぁ、これから本作業です!
・まずは、ブレーキホースのブラケットとクランプを外します
・次に、ブレーキASSYからキャリパーを取り外します
・次に、ユニオンボルトを取外し、ブレーキホースからキャリパー取り外します
8
【なめましたー😱】
・で、次に車体のブレーキパイプからブレーキホースを取り外すのですが、やってしまいましたー
・普通の10㎜のスパナで作業したため、ブレーキパイプのフレキナット(10㎜)をなめてしまいましたー😭
・チョー冷や汗ものです!
・前日にAPにフレアナットスレンチがなかった時点でこうなることが決まっていたのかもしれませんね😭
・ということで、気分転換とウォーキングも兼ねて歩いて調達です!
・家を中間に地元のホームセンターとAPが反対方向にあるのですが、まずは近いホームセンターへ
・申し訳ありませんが、取扱いはしておりませんとのこと😭
・続いて、APへ
・やはり前日確認していた通り、単品は品切れ中で、納品は6月中旬以降になるとのこと
・そんなに待てません!
・ということで、スピンナ―ハンドルにかまして使えそうなクローフットレンチセットと念のためインチサイズのフレキナットレンチセット購入しました😊
・1周1時間お散歩でロスしてしまいましたー
・歩きながらイメトレをし、フレキナットが回りますようにと願いつつ、帰宅
・さぁ、気を取り直して作業の続きです!
・まだ手を付けていないリアの右側でレンチの適合の確認です
・10㎜のクローフットレンチはバッチリ合います。やはりインチサイズのフレアナットレンチは合いません
・次に、本題へと移るために左側へ行くと、なんとフルードがかなり流れていることを確認
・ブレーキホースの先端を上に向けてウエスで巻いて高いところで仮固定していたのですが、ホースをつぶすなり、ユニオンボルトの代わりになるもので先端の穴を塞ぐなりしておかないとどんどん漏れてくるようです(一旦ホースをバイスプライヤーで挟んでつぶそうとやってみたのですが、ホースが硬化しているのかわかりませんが、つぶれませんでした。追加で専用の工具が必要ですね)
・ということで、イザなめたナットへ10㎜のクローフットレンチをかまして回してみると…
・時すでに遅し、どうしよう…
・もうなめてしまっているので、どうにでもなれと、バイスプライヤーをかまして回すも空回り
・再び冷や汗が…
・さて、どうしましょう? ネジザウルスでいけるかなー?
・ちょっとお勉強してから再作業をしようと思い、今日の作業は終了です
・終了といってもキャリパーを元に戻さないことには、運転することができないので、ここから現状復帰作業となりました
・最後にブレーキラインのエア抜き作業を行って終了しました
・エア抜き作業の練習はできたのでよかったです。
・作業完了後、駐車場内で前後して制動に問題ないことを確認して、近所を一回りしに
・タッチも効きも作業前と変わらず問題なさそうなので、完了です!
9
【備忘録】
・交換時走行距離:129125㎞
※ブレーキは重要保安部品のため、あくまで自己責任にて自分の車の分解整備を行っております(☆難易度も上級にしております)
☆キャリパーのブーツ類も硬化しておらず、まだ結構弾力性があったので、もう少し先の作業となっても問題なさそうです
☆5/4に梅雨入りしたため、ブレーキホース換装とキャリパーオーバーホールはまた延期になりです。いつでも作業ができるようにイメトレしておきます!
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ブレーキブリーダーホース の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク
この記事へのコメント
ユーザーの設定によりコメントできません。