• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オイチのブログ一覧

2019年12月07日 イイね!

JAFセーフティトレーニング

JAFセーフティトレーニング
日曜日、JAF主催の実技講習会「セーフティトレーニング」に参加してきました。

講習会というと堅いイメージですが、みん友さんのブログを見て面白そうだったので地元開催を待って申し込んでみたところ、一発当選!
(こんな言い方で合ってるのかな)


朝7時、自宅を出発。

今季初の氷点下(寒)!


受付時間前に到着しそうだったので嵐山PAで少々時間調整、
(このとき隣に並んだクルマも講習参加の方でした)

8時30分、会場の埼玉県トラック総合教育センターに入場。



到着順にクルマを並べると、番号が割り当てられます。

カーナンバー10
ホンダエンジンではないけど、気分はピエール・ガスリー(笑)


9:00 開講式で講習内容の説明を受けます。

今回の受講者数は27名、だったかな・・・



コースに出て、先ずは準備運動
その後、クルマの点検や乗車姿勢、死角の確認などのレクチャーを受け、
各自クルマに乗り込み、いよいよ実技講習の開始です。


最初はスラローム走行から。
1本目は下見でゆっくりと、2本目は全力で!
3本目と4本目は70%のイメージで走るように、との指示。

ドラレコ動画では大回りしているように見えるけど、
リアタイヤでパイロンのベース部分を踏んずけながらガンバッテ攻めてます(汗)
インストラクターからお褒めの言葉を頂いて有頂天になったのですが、
よく聞いてみたら技術を褒められたのではなく、クルマを褒められただけじゃん・・・(笑)



次は信号システムを使った急ブレーキです。
40km/hで光電管を通過し、信号が光ったらABSが作動するまで全力ブレーキ!

講習とはいえ、光電管を通過するのはとっても嫌な気分(笑)
光電管通過と同時に信号が点灯するのですが、
感覚的には通過してから信号が点灯するまでが遅く感じます。
これは信号点灯を脳が認識するまでのタイムラグなのだそうです。
よく、信号無視のジジイが「信号は青だった」と言うのは、
脳の認識遅れのせいなのかと妙に納得しました。。。


ここで昼食タイム。
この講習はお弁当付きです。

登利平の鳥めし弁当、ウマウマでした。


午後は、滑りやすい路面でのブレーキ操作からです。

滑りやすい樹脂シートに、さらに石鹸水を撒いてツルンツルンになったコースに30km/hで進入し、フルブレーキ!

スタート直前まで、カーリングみたいにブラシ掛けしてます(焦)
当然ABSが作動しますが、なかなか止まらない!
ここでダントツの制動性能を発揮したのは、スタッドレスを履いたフォレスターでした。
SUV車は重いので止まりにくいのでは、という常識が覆される結果で意外でした。
雪道だけではなく、ウェットの低μ路でもスタッドレスが威力を発揮するんですね。


最後は危険を判断しての回避操作です。

これも指定された速度で光電管を通過後、3つある信号のどれかが点灯、
先には3つの進路があり、信号が点灯したのとは反対側に入ってから急ブレーキで停止、という流れです。

この時間になると完全に逆光で信号が見づらい!
つい光った方向に進んでしまったり(光った反対に進まなけらばならない)、信号が点灯した瞬間にブレーキを踏んだり(ステアリング操作で指定の進路に入ってからブレーキを踏まなければならない)など、ここでは皆さん苦労されていました。


普段は経験することの出来ない貴重な体験をさせて頂き、
どても有意義な講習でした。
これでJAF会員3143円(昼食代、消費税込み)は安い!
皆さんも受講されることをお勧めします。





さて、
クルマの話しばかりでもうウンザリだわ!
という貴方のために。。。


今年の東京モーターショーでメルセデスのブースにいた「あのん」さん
クルマより尾根遺産メインでチェックされてた皆さんなら、当然この子をご存知ですよね!
alt
先月新曲「シャララ ナイアガラ」を発売したけど Music Video がエロ過激過ぎてYoutubeで18禁指定を受け、リリース当日に公開停止 (今はエロ封印バージョンに修正して再公開中) という面白過ぎるアラサーグループの predia さんに新メンバーとして加入されました。
(ちなみに あのんさんは二十歳ですw)



皆さん、よろしくお願いしますm(__)m


Posted at 2019/12/10 00:35:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2019年11月17日 イイね!

11月の三連休日記(ヒコーキ編、のはずが・・・)

11月の三連休日記(ヒコーキ編、のはずが・・・)次回予告!

なーんて書きながら放置プレイ(笑)
三連休の中日(11/3)は入間基地航空祭に行ってきたのですが、お天気に恵まれなかったのでまともな写真が撮れず、ブログアップできませんでした。
お天気のせいです!
ホントです(汗)

入間航空祭は毎年恒例、この日のために息子が帰って来るのですが、事前の天気予報を見ていると今年はどうも晴天が期待できない・・・
なので作戦変更、いつものように始発ダッシュ→最前列確保はせず、午前中はゆっくり買い物をすることにしました。

毎年のパターンでは、一度最前列を陣取ると後方までずっと観客で埋め尽くされて身動きできず、外来機が帰投してホタルノヒカリが流れるまでその場所から動けないんです。
で、ようやく場所を離れることが可能になった頃には既に売店が終了。。。
なので、入間航空祭には10年近く通ってるけど、こうやって物販コーナーを見るのは初めてです!

売店のテントがこんなにたくさんあるなんて知らなかった!
alt
息子と二人で、初めて航空祭に来たヒトのようなテンションでグッズを買い漁りまくりました(笑)

上空は見えるので、買い物しながらのんびり見物。
alt

昼近くになり、屋台で買ったホットドッグを持ってエプロンに出ると、
alt

ひょえーーー!
alt


ブルーインパルスの演技は雲が厚くて上下の動きが出来ないらしく、
上空を6機編隊のままいろんなフォーメーションで往復するだけ・・・
alt

それでも迫力ありますね
alt

alt

ファントム最後の雄姿!


今年は撮影を諦めたおかげで新たな楽しみ方が出来ました。
他にもボチボチ写真はありますが、お見せするほどでもないのでお蔵入りにしておきます。


ちょっと期待外れだったので、
翌日に行ってきたクルマネタもついでに載せておきます。
(ここからがみんカラですw)
alt
ショッピングセンターの駐車場で開催された日産のイベントに、
ちょっと懐かしいクルマの展示がありました。

いやあ、むかしは公道でもこんな形のクルマが走ってましたね(笑)
alt

alt
え?まさかの段ボール(笑)?
alt
このエンブレムがカッコイイイ!
alt

alt

alt
あらためてスペック見てみると、フロント16インチなんですね
alt

こちらはもっと昔になります
alt
子供の頃にタミヤのプラモデルで作ったなぁ
alt
ラリーの傷跡もそのままの状態で復元
alt
スペック
alt
驚くべきことに、この2台は動態保存されているのだそう。
エンジン掛けて欲しかった!

新旧Zの対比
alt

ついでに、ていうか無理やり、
助手席ですがリーフの安全装備を体感させてもらいました。
alt
実は今までタダのバッテリーカーだとバカにしていました(失礼!)
電池とモーターの組み合わせなら誰でも作れると思っていたのですがとんでもない間違いでした。
ほんと良く出来てますよ!
自動車メーカーならではの作り込みは流石です。

でもちょっと価格が。。。。


という訳で、月が替わってようやく11月の宿題が終わりました。

来週は真面目に、自分と愛車の限界を確認しに行ってきます(謎)
アクセルとブレーキの踏み間違いに注意しないとね(笑)


Posted at 2019/12/01 21:58:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑ネタ | 趣味
2019年11月09日 イイね!

11月の三連休日記(モーターショー編)

11月の三連休日記(モーターショー編)一週間遅れのレポートです(汗)
先週の三連休初日、東京モーターショーに行ってきました。

若い頃はハイレグ尾根遺産と夢のあるコンセプトカーにワクワクして、毎回欠かさず期間中何度も見に行ったんですけどね~
今年はちょっと気になるバイクがあったので、二輪メインに見て回ることにしました。

尾根遺産は出てきませんので悪しからず(笑)

先ずはKATANAから。

雑誌の写真などで見るとコレジャナイ感満載のデザインですが、
実車を見ると意外に悪くないかも。
Z900乗りの息子も興味津々でした。
でも、デビュー当時の750カタナを彷彿とさせる耕運機ハンドルは何とかならないのかなぁ(笑)
あと、フロントとリアのホイールはもっと大径化してリアシートを長くして・・・

むかしのSUZUKIは独自のデザインやメカを取り入れて面白いバイクを作ってましたよね。
油冷エンジンもそのひとつですが、なんとその油冷エンジンが250ccで復活するそうです。

「別にこのバイクに興味なかったけどバイクを撮るフリして尾根遺産を撮りました」というフリです(笑)

HONDAは伝統のCBシリーズから。


今回は貴重な歴代の F-1 も展示してありました。

第一期ホンダ初のF1優勝を果たしたRA272


第二期、シーズン16戦中15勝という無類の強さを誇ったマクラーレン・ホンダMP4/4


これはセナのマシンですね。


ジェンソン・バトンのドライブで第三期唯一の勝利を飾ったRA106




第四期、マクラーレンは黒歴史なのか展示はありませんでしたが(笑)
昨シーズンを戦ったトロロッソSTR13


今年からHONDAパワーユニットを搭載して第四期初優勝を果たしたアストンマーティン・レッドブル・レーシングは残念ながらRB14(昨年モデル:HONDAパワーユニット非搭載車)ですが、2019年カラーリングが施されての展示でした。

背景の写真、フェルスタッペンが表彰台で誇らしげにHONDAのロゴを指さしてくれた姿に感動しました!

さて、本命のKAWASAKIブース!

世界初披露の Z H2

998cm³水冷並列4気筒にスーパーチャージャー搭載!
これはヤバいですよね(笑)


こちらも世界初披露の Ninja ZX-25R

以前は各社作っていた250cc4気筒、今や絶滅種となってしまいましたが、KAWASAKIが復活させてくれました!
20000rpmはムリかも知れないけど、鋭く官能的なエンジンサウンドが楽しみです。
さらに、トラクションコントロールやパワーモード、クイックシフターとハイテク装備全部乗せです。このクイックシフターはなんとダウンシフト対応型、コンピュータが勝手にブリッピングするのだそう!
これは最高のオモチャですね(←誉め言葉です)


で、肝心のクルマのほうは、、、
ほぼスルーでした(^-^;

だって、自動運転とかエコとか、走りを楽しむ要素が全く感じられない。。。
これも時代のニーズなので仕方ないのでしょうね。


展示会場の片隅に置いてある、こんなクルマ達に癒されました。

これは元中日ドラゴンズの山本昌投手の愛車だそうです。


スーパーカーブームのときに一番好きなクルマでした。


このBCNR33型GT-Rはなんと1993年の東京モーターショー展示車で、グリルやホイールなどのディテールが市販車と異なります。



昼頃に息子と東京駅で合流してそのまま会場に行ったので半日しか見ることが出来なかったけど、なかなか面白かったです。



次回予告、
翌日、連休2日目はひこーきを見に行きました。




Posted at 2019/11/10 00:23:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2019年10月27日 イイね!

ライフの点検からの46号で映画ドライブ

ライフの点検からの46号で映画ドライブ既に整備手帳にアップ済みですが、
昨日、嫁様号のライフの定期点検をお願いしてきました。

6カ月毎の点検はやや過剰かも知れませんが、メカ音痴の嫁様の足なので、毎回ディーラーできちんと見てもらっています。

ちなみに、交換オイルは Mobil1 です。
Honda と ESSO は F1 で一緒に戦ってますからね!

※Honda HP より

マクラーレンとのタッグは上手く行きませんでしたが、
今年からはレッドブル・レーシングと組んで念願の優勝も経験しています!

昨夜、メキシコGPの予選でPPを獲得(ネタバレすみません)し、
今夜の決勝も楽しみです!

なのに、Hondaディーラーには F1 のカケラも見かけません。
あんなに多額の費用をかけて参戦しているのに、どうして宣伝に使わないんでしょうね。
もしかして、N-BOX を売っているホンダとレースをしているHondaは別の会社なの???

話しを戻してライフですが、半年前に1年点検を実施したばかりなので、点検パックに含まれているオイル交換くらいしか交換する部品もありません。
そのせいか、今回の担当のメカさん、ナンチャラ洗車とかナンチャラ消臭とか追加料金となるメニューを一生懸命オススメしてきます。。。
整備にオカネかけるのはゼンゼン構わないけど、そういうのでオカネとろうとするの、私は好きじゃないんですよね・・・

洗車くらい自分でするし・・・


洗車、、、戦車???

という訳で(笑)

今日はこんな映画を観てきました(^^)/


T-34 レジェンド・オブ・ウォー

全露No.1のメガヒット!!!

え?全米じゃなく(笑)?

マイナー映画なので上映館が限られており、一番近くの映画館でも関越自動車道を使って行かなければなりませんでした。
張り切って早く到着しすぎ、映画館はまだ開いておらず、駐車場ガラガラの図(笑)



登場するソ連軍の“T-34”はすべて本物の車両を使用し、
役者自らも操縦しているのだそう。

たった1両のT-34 vs パンツァー軍団、いわばロシア版フューリーですね。




あ、パンツァー持ってなかった(;^_^A)

いやあ、面白い映画だった!

帰り道、E46を運転しているのに戦車を操縦している気になりました(アブナイw)
ドイツ車なのでT-34じゃなくヤラれ役のパンツァーですけどね(;'∀')




なーんてふざけてないで、
たまには真面目にちゃんと洗車しなくちゃ。。。


Posted at 2019/10/27 16:25:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑ネタ | クルマ
2019年09月29日 イイね!

増税前に・・・

増税前に・・・ラグビーワールドカップ、盛り上がってますね!
にわかファンの私も毎試合、手に汗握って観戦してます。

遠い昔の高校生の頃、体育の授業で一応ラグビーを経験しましたが、ガラの悪い男子校だったのでロクにルールも覚えず、ほとんど格闘技みたいな状態でした。。。

にわかの皆さん、ちゃんとルールを理解されてますか(笑)?


さて、来月から消費税アップ、
食いだめするのなら今のうちです!

という訳で、かつや で『全部のせカツ丼』を食べてきました。
(かなり強引な展開www)
alt
大きなエビフライが2本、ヒレカツ、メンチカツ、
その下にはロースカツが控えています!
かつやの揚げ物全員集合、まさにワールドカップ級(笑)
嫁様からご飯増量と豚汁のプレゼントを頂いたので、翌朝まで腹パンでした(笑)
このメニュー、今月限りらしいので、食べたい方はお急ぎください(^^)/


あ、話題は食べ物ネタではなく消費税でしたね。。。

二代目46号、最近はトラブルもなく、ぜんぜんメンテ費用がかからないので、
お小遣いにも若干余裕が出てきておりましたが、消費税アップ前にどうしても買いたいモノがある!と嫁様に 脅迫 お願いされ、こんなものを買っちゃいました。

二人掛けや三人掛けのソファーは良くあるけど、四人掛けってなかなかないんですよね。

これも元々はL字型のカウチソファーだったのですが、

ストレートのパーツのみを組み合わせて、一直線の四人がけにしてもらいました。
寝心地よさそうででしょ?
嫁様は一日の大半をこの上で過ごすことになりそうです(笑)


今月始めに注文(カラーオーダー)して今日が搬入でした。
同色で作ってもらったスツールも、いろいろ使えて便利そうです(自画自賛)。

実は搬入の時間がちょうどラグビーの試合中の時間で、配送のお兄ちゃんがテレビばっかりチラチラ見てたのはナイショにしておいてあげます(笑)


これですっかり小遣いがなくなってしまったので、
しばらくはコンビニおにぎり生活かな~(笑)

昨夜の夜食、
チキンラーメンとどん兵衛の味が同時に楽しめる、夢のような組み合わせでしょ!?




あ、これ食べたい。。。

と、懲りていない食いしん坊オッサンです^_^;



まあ、消費税が上がろうが下がろうが関係なく、
クルマのメンテはちゃんとコソコソやりますけどね(笑)





Posted at 2019/09/29 02:12:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑ネタ | 日記

プロフィール

「今日はプレデターバッドランド、面白かった!」
何シテル?   11/16 23:19
オイチと申します。 昔からそう呼ばれていました。 いい歳のおっさん(じいさん)ですが、よろしくお願いします。 維持る歓び(恐怖)を感じながら 2台続けてB...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ホンダ モンキー125]SHIFT UP ハンドルブレースキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 09:46:09
E46 リヤスピーカー交換①-取外し編-(素人DIYで出来るよ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 13:12:09
ブログタイトルの背景画像をランダム表示にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/20 08:03:18

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン 二代目46号 (BMW 3シリーズ セダン)
先代に引き続き、2台目のE46です。 最終型 全国250台限定車 320i M-Spor ...
ホンダ モンキー125 サイクロン号 (ホンダ モンキー125)
2023年8月28日のプレスリリースを見てすぐに予約しました。 https://glob ...
その他 CANON EOS MARIA (その他 CANON EOS)
Canon EOS 70D EF-S 18-135 IS STM レンズキット 長年 ...
ホンダ Super Dio (スーパーディオ) ホンダ Super Dio (スーパーディオ)
ヤフオクで仕入れた息子のアシでした 就職で家を離れる事になり、私名義に変更してくれました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation