• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オイチのブログ一覧

2022年11月27日 イイね!

試行錯誤

試行錯誤7月に応募したプロスタッフさんのモニターキャンペーンに当選し、CCウォーターゴールドを贈って頂いたのですが、ちょうどその頃は二代目46号がATミッション載せ替えで長期入院中、不本意ながら代車でのモニターレポートになってしまいました。
という訳で、レポートやり直しBLOGです。

二代目46号の退院からさらに時間が空いてしまったのは、どうせならちょっと試してみたい事があったので(^^;


①先ずは鉄粉クリーナーとスピリッツで下地を綺麗に整えて、プロスタッフさんのグラシアスゴールドをコーティング。艶感はこれまで使ってみたコーティング剤の中でトップクラスで気に入っています。
②重ね塗りが有効とのことなので、一週間後に再びグラシアスゴールドをコーティング。
③グラシアスゴールドは流水コーティングなのですが個人的には撥水が好みなので、さらに一週間後にブースター代わりにCCウォーターゴールドを使用。
④こちらも重ね塗りが有効だと思われるのでさらに一週間後にCCウォーターゴールドを使用。
alt
という流れで1カ月かけたらこんな感じになりました!
濃色車はどうしてもムラが出来て気になっていたのですが、試行錯誤の結果、この工程だとムラになりにくい気がします。
あとは洗車数回に一回の割合いでCCウォーターゴールドを使っていれば長期間の耐久性も期待できるのではないかと思います。




あと、これは既に整備手帳などにアップしていますが、いろいろ試行錯誤の末にようやく落ち着いたのでBLOGにします。


先日、何の前兆もなく右前タイヤの空気が抜けていました。
走り出してすぐに気がついて空気を補充して事なきを得ましたが、未だに原因不明、その後は全く漏れはありません。
そんなことってあるんですか!?

8月にATミッションを載せ替えてから遠出せず様子見中でしたが今のところ全く問題なし、となったのに、新たな不安の種が出来てしまった。。。
このままでは安心して乗れないのでTPMSを取り付けました。

TPMSは空気圧の異常を警報音で知らせてくれるので、本体は目障りにならないように見えない場所がいいかな、と思い、最初はワイパーレバーの陰に隠れる位置に本体を取り付けたのですが、使い始めるとやはり数値が気になります(笑)

当たり前ですがタイヤが冷えた状態から走って温度が上がってくるにつれて内圧が上昇して行きます。各タイヤの温度が見えるのも面白い。

数字が見えないことが逆にストレスに感じてきたので、やっぱり常に見える場所に移すことにしました。

右側エアコン吹き出し口の下部、ライトスイッチの上に取り付け。
ここはとっても見やすいのですが、レーダー探知機の画面の角度と合っていないので違和感が。。。
やっぱりBMWらしく全てドライバー側を向いていないと気持ち悪いですね。

いろいろ考えて、最後はここに移設。

レーダー探知機の画面に合わせて少し内側に向けて取り付け。
これで角度もバッチリ!違和感なし!
・・・なのですが、
やっぱり小数点以下の数字の差が気になる(笑)

とはいえ、これで空気圧が常時監視できるようになったので、やっと安心して出かけられるようになりました!




という訳で、とりあえず近所をぶらり。


コメダでバーガー&シロノワール。




バーガーは食べやすいように半分にカットしてくれたのですが、何かに似ている気が・・・。







アッガイ(笑)


Posted at 2022/11/27 23:09:47 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2019年12月07日 イイね!

JAFセーフティトレーニング

JAFセーフティトレーニング
日曜日、JAF主催の実技講習会「セーフティトレーニング」に参加してきました。

講習会というと堅いイメージですが、みん友さんのブログを見て面白そうだったので地元開催を待って申し込んでみたところ、一発当選!
(こんな言い方で合ってるのかな)


朝7時、自宅を出発。

今季初の氷点下(寒)!


受付時間前に到着しそうだったので嵐山PAで少々時間調整、
(このとき隣に並んだクルマも講習参加の方でした)

8時30分、会場の埼玉県トラック総合教育センターに入場。



到着順にクルマを並べると、番号が割り当てられます。

カーナンバー10
ホンダエンジンではないけど、気分はピエール・ガスリー(笑)


9:00 開講式で講習内容の説明を受けます。

今回の受講者数は27名、だったかな・・・



コースに出て、先ずは準備運動
その後、クルマの点検や乗車姿勢、死角の確認などのレクチャーを受け、
各自クルマに乗り込み、いよいよ実技講習の開始です。


最初はスラローム走行から。
1本目は下見でゆっくりと、2本目は全力で!
3本目と4本目は70%のイメージで走るように、との指示。

ドラレコ動画では大回りしているように見えるけど、
リアタイヤでパイロンのベース部分を踏んずけながらガンバッテ攻めてます(汗)
インストラクターからお褒めの言葉を頂いて有頂天になったのですが、
よく聞いてみたら技術を褒められたのではなく、クルマを褒められただけじゃん・・・(笑)



次は信号システムを使った急ブレーキです。
40km/hで光電管を通過し、信号が光ったらABSが作動するまで全力ブレーキ!

講習とはいえ、光電管を通過するのはとっても嫌な気分(笑)
光電管通過と同時に信号が点灯するのですが、
感覚的には通過してから信号が点灯するまでが遅く感じます。
これは信号点灯を脳が認識するまでのタイムラグなのだそうです。
よく、信号無視のジジイが「信号は青だった」と言うのは、
脳の認識遅れのせいなのかと妙に納得しました。。。


ここで昼食タイム。
この講習はお弁当付きです。

登利平の鳥めし弁当、ウマウマでした。


午後は、滑りやすい路面でのブレーキ操作からです。

滑りやすい樹脂シートに、さらに石鹸水を撒いてツルンツルンになったコースに30km/hで進入し、フルブレーキ!

スタート直前まで、カーリングみたいにブラシ掛けしてます(焦)
当然ABSが作動しますが、なかなか止まらない!
ここでダントツの制動性能を発揮したのは、スタッドレスを履いたフォレスターでした。
SUV車は重いので止まりにくいのでは、という常識が覆される結果で意外でした。
雪道だけではなく、ウェットの低μ路でもスタッドレスが威力を発揮するんですね。


最後は危険を判断しての回避操作です。

これも指定された速度で光電管を通過後、3つある信号のどれかが点灯、
先には3つの進路があり、信号が点灯したのとは反対側に入ってから急ブレーキで停止、という流れです。

この時間になると完全に逆光で信号が見づらい!
つい光った方向に進んでしまったり(光った反対に進まなけらばならない)、信号が点灯した瞬間にブレーキを踏んだり(ステアリング操作で指定の進路に入ってからブレーキを踏まなければならない)など、ここでは皆さん苦労されていました。


普段は経験することの出来ない貴重な体験をさせて頂き、
どても有意義な講習でした。
これでJAF会員3143円(昼食代、消費税込み)は安い!
皆さんも受講されることをお勧めします。





さて、
クルマの話しばかりでもうウンザリだわ!
という貴方のために。。。


今年の東京モーターショーでメルセデスのブースにいた「あのん」さん
クルマより尾根遺産メインでチェックされてた皆さんなら、当然この子をご存知ですよね!
alt
先月新曲「シャララ ナイアガラ」を発売したけど Music Video がエロ過激過ぎてYoutubeで18禁指定を受け、リリース当日に公開停止 (今はエロ封印バージョンに修正して再公開中) という面白過ぎるアラサーグループの predia さんに新メンバーとして加入されました。
(ちなみに あのんさんは二十歳ですw)



皆さん、よろしくお願いしますm(__)m


Posted at 2019/12/10 00:35:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2019年11月09日 イイね!

11月の三連休日記(モーターショー編)

11月の三連休日記(モーターショー編)一週間遅れのレポートです(汗)
先週の三連休初日、東京モーターショーに行ってきました。

若い頃はハイレグ尾根遺産と夢のあるコンセプトカーにワクワクして、毎回欠かさず期間中何度も見に行ったんですけどね~
今年はちょっと気になるバイクがあったので、二輪メインに見て回ることにしました。

尾根遺産は出てきませんので悪しからず(笑)

先ずはKATANAから。

雑誌の写真などで見るとコレジャナイ感満載のデザインですが、
実車を見ると意外に悪くないかも。
Z900乗りの息子も興味津々でした。
でも、デビュー当時の750カタナを彷彿とさせる耕運機ハンドルは何とかならないのかなぁ(笑)
あと、フロントとリアのホイールはもっと大径化してリアシートを長くして・・・

むかしのSUZUKIは独自のデザインやメカを取り入れて面白いバイクを作ってましたよね。
油冷エンジンもそのひとつですが、なんとその油冷エンジンが250ccで復活するそうです。

「別にこのバイクに興味なかったけどバイクを撮るフリして尾根遺産を撮りました」というフリです(笑)

HONDAは伝統のCBシリーズから。


今回は貴重な歴代の F-1 も展示してありました。

第一期ホンダ初のF1優勝を果たしたRA272


第二期、シーズン16戦中15勝という無類の強さを誇ったマクラーレン・ホンダMP4/4


これはセナのマシンですね。


ジェンソン・バトンのドライブで第三期唯一の勝利を飾ったRA106




第四期、マクラーレンは黒歴史なのか展示はありませんでしたが(笑)
昨シーズンを戦ったトロロッソSTR13


今年からHONDAパワーユニットを搭載して第四期初優勝を果たしたアストンマーティン・レッドブル・レーシングは残念ながらRB14(昨年モデル:HONDAパワーユニット非搭載車)ですが、2019年カラーリングが施されての展示でした。

背景の写真、フェルスタッペンが表彰台で誇らしげにHONDAのロゴを指さしてくれた姿に感動しました!

さて、本命のKAWASAKIブース!

世界初披露の Z H2

998cm³水冷並列4気筒にスーパーチャージャー搭載!
これはヤバいですよね(笑)


こちらも世界初披露の Ninja ZX-25R

以前は各社作っていた250cc4気筒、今や絶滅種となってしまいましたが、KAWASAKIが復活させてくれました!
20000rpmはムリかも知れないけど、鋭く官能的なエンジンサウンドが楽しみです。
さらに、トラクションコントロールやパワーモード、クイックシフターとハイテク装備全部乗せです。このクイックシフターはなんとダウンシフト対応型、コンピュータが勝手にブリッピングするのだそう!
これは最高のオモチャですね(←誉め言葉です)


で、肝心のクルマのほうは、、、
ほぼスルーでした(^-^;

だって、自動運転とかエコとか、走りを楽しむ要素が全く感じられない。。。
これも時代のニーズなので仕方ないのでしょうね。


展示会場の片隅に置いてある、こんなクルマ達に癒されました。

これは元中日ドラゴンズの山本昌投手の愛車だそうです。


スーパーカーブームのときに一番好きなクルマでした。


このBCNR33型GT-Rはなんと1993年の東京モーターショー展示車で、グリルやホイールなどのディテールが市販車と異なります。



昼頃に息子と東京駅で合流してそのまま会場に行ったので半日しか見ることが出来なかったけど、なかなか面白かったです。



次回予告、
翌日、連休2日目はひこーきを見に行きました。




Posted at 2019/11/10 00:23:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2018年08月25日 イイね!

食が進む秋!?

食が進む秋!?暦の上では秋なのですが、
まだまだクソ暑いですね(汗)

私の住む地域は、今日も38度でした(^▽^;)
午前中クルマで所用に回っていたのですが、
ぜんぜんエアコンが効きません。。。
ロボコン施工しないとなぁ~

我が家のこの夏のビール消費量は、
過去最高記録かも知れません。

夏痩せもしないまま、食が進む秋・・・

え!? それはヤバい(滝汗)


先日の健康診断で引っ掛かり、今週、再検査を受けてきました。
と言っても、血液検査するだけですけどね。
原因は凡そ判ってるので、それほど心配はないのですが、
たっぷり血を抜かれたので、栄養補給しなければなりませんね。

ラーメンって気分でもなく、とんかつでも食べたいなぁ、と徘徊していたら、
なぜか知らないうちにブックマークしてあったお店が目の前に!

とんかつ山家 御徒町店

見た目はちょっと敷居が高そうだけど、庶民の味方の価格設定のお店です。

先に10人くらい並んでいましたが、エアコンの効いた店内で座って待てるので、
この季節でも苦になりません。

先客のオーダーを観察していると、8割はロースかつ定食を頼んでいます。

なので私も、

ロースかつ定食(大)950円
ノーマルの1.5倍ほのサイズにグレードアップ♪

しじみの味噌汁とテンコ盛りの白飯、お漬物が付いてこの価格は嬉しい!
この厚さ、絶妙な揚げ具合、肉質も柔らかで美味しかった~

ちなみに、残りの2割の客は、ロースカツ定食(750円)に、海老フライやアジフライの単品を追加していました。
これもナイスな選択ですよね~
次回はロースかつ&海老フライ&アジフライのフルコースにしてみます(笑)


体力も付いたので、少しは身体を動かさないと、、
ということで、
先週の遠征でダメージを受けた二代目46号のケアをしないとね。

二代目号はボディコーティング「ファイアウォール」を施工しているのですが、
そろそろ貼り替えのタイミング、でもこの気温でボディが熱を持ったまま施工すると失敗確実なので、
秋になるまではワックスで繋ぐことにしました。

昨年の残りのワックスは使いたくないので、黄色い帽子で購入。

シュアラスタースーパーエクスクルーシブフォーミュラ


厳選された最高級のカルナバ蝋を高濃度含有。徹底的に艶にこだわった至高のカーワックス。ブラックレーベルの中でも抜きんでた光沢感は、シュアラスターワックスの集大成!
「徹底的に艶にこだわった」結果は、

自己満足!!!


頭から水を被ったように大量の汗をかいたので、お風呂に入ってスッキリして晩酌しよう!
と思ったのですが、

なんと給湯器が故障しやがった。。。。

また高額出費やん。。。

そういえば先日、宝くじで2万円が当たったのに、「富山の交通費ね(^o^)丿」と没収されました。
クルマのメンテに回す資金がどんどん削られてきます(*_*)

親父は辛いなぁ。。。


せめて晩酌くらいは好きな酒を飲みたい!
ということで、買ってきたのがこれ。

獺祭 純米大吟醸 島耕作 720ml

このお酒は2018年7月に西日本豪雨時に、酒蔵内で発酵中に、停電の被害を受けたお酒です。
そのお酒は十分に美味しい、ただ、蔵元の思う獺祭としての品質基準には届かず、通常の獺祭としては世に出せませんでした。
旭酒造のそんな想いに、漫画家の弘兼憲史氏が共感し、「獺祭 島耕作」として販売することとなったそうです。

いやいや、これマジで旨いですよ!

この時に飲んだ獺祭2割3分遠心分離よりも味が乗ってて口当たりが柔らかで美味しい♪

ちなみに、この器は、この時に自分でロクロで造ったものです。
我ながら良い出来です(笑)



とりあえず2社に給湯器の見積もりを依頼したけど、
いくらかかるのかなあ~











Posted at 2018/08/26 00:40:17 | コメント(12) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2017年11月13日 イイね!

東京モーターショー2017

入間航空祭の翌日の11月4日、
息子が帰ってきた もうひとつの目的だった東京モーターショーに行ってきました。

モーターショーなんて見に行くのは20年ぶりくらいだろうか。
すっかり足が遠のいていたのだけれど、息子が会社でチケットを貰ったというので、久しぶりに行ってみることにしました。

会場N入ってすぐにあったのはHONDAブース、
シビック type-R を発見。

シビックって小型車でしたよね???これはデカい!!

ウワサのEVも。

ミニカマロみたいなデザインはカッコいい~♪

クルマは皆さんが既に詳細なレポートをアップされているので、
私はバイク中心で。

コケないバイクのデモ、ホントに自立してました!


モンキーの後継機、

雰囲気はバッチリだけど、二回りほど巨大化してました。

CB1100RS

空冷っぽいけど水冷エンジンです。


RSといえばKAWASAKIでしょ!

という訳で、本命Z900RS!

これマジ欲しい~♪

販売前だけど、もうカスタム化されています。




こ、このシートは・・・

むかし乗っていたZ1000R風のシートじゃないですか(◎_◎;)
でもこれは角型のKAWASAKI用なのでミスマッチかな。

一番気に入ったのはこれ。

4本出しマフラーがイイ雰囲気です。

ジュニアはこのバイクが欲しいのだそう。



国産車では、マツダのデザインが光っていました。


ロードスターRFに乗ってみた。


スイッチひとつでオープン♪
あ、丸見えで恥ずかしい・・・(笑)

だけど、開放感としてはイマイチかなぁ
やっぱりロードスターは幌がイイかも

BMWコンセプトZ4

これが次期スープラになるのか・・・


8シリーズ コンセプト


でもやっぱりバイクに目が行きます。。。
これイイなぁ~




メルセデスブースには、今季のチャンピオンマシンが誇らしげに展示されていました。


AMG Project ONE

シャークフィンの付いた市販車なんて過去あったっけ??



実は息子が帰って来る前に、LINEでいろいろ情報交換していました。



なになに???

カイエンだと???









流石でしたm(_ _)m

全く、父子で何を見に来てるんだか(笑)


ハーレーはトライクを展示。

インスタにアップしたら、この尾根遺産ご本人からイイねが届きました♪




という訳で、あっという間に一日が終了。

全体的に、EVやらAIやら自動運転ばっかりで、むかしのような熱気は感じられなかったなぁ

尾根遺産の写真も、ほとんど撮らなかったし。
(尾根遺産は東京オートサロンに限ります)





「東京モーターショー2017」についての記事

この記事は 東京モーターショー2017 について書いています。
Posted at 2017/11/14 00:24:24 | コメント(12) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「今日は雪風を観ました」
何シテル?   08/15 22:54
オイチと申します。 昔からそう呼ばれていました。 いい歳のおっさん(じいさん)ですが、よろしくお願いします。 維持る歓び(恐怖)を感じながら 2台続けてB...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ モンキー125]SHIFT UP ハンドルブレースキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 09:46:09
E46 リヤスピーカー交換①-取外し編-(素人DIYで出来るよ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 13:12:09
ブログタイトルの背景画像をランダム表示にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/20 08:03:18

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン 二代目46号 (BMW 3シリーズ セダン)
先代に引き続き、2台目のE46です。 最終型 全国250台限定車 320i M-Spor ...
ホンダ モンキー125 サイクロン号 (ホンダ モンキー125)
2023年8月28日のプレスリリースを見てすぐに予約しました。 https://glob ...
その他 CANON EOS MARIA (その他 CANON EOS)
Canon EOS 70D EF-S 18-135 IS STM レンズキット 長年 ...
ホンダ Super Dio (スーパーディオ) ホンダ Super Dio (スーパーディオ)
ヤフオクで仕入れた息子のアシでした 就職で家を離れる事になり、私名義に変更してくれました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation