• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オイチのブログ一覧

2012年01月09日 イイね!

博物館巡り

博物館巡り三連休の中日、息子と博物館巡りに出かけてきました。

大学の課題で、博物館を10件まわってレポを書かなければいけないんだそう。
どうせだったら親の趣味で、クルマ系の博物館も入れよう、ということで意気投合、いつもの如く強行弾丸ツアーとなりました。

出発は朝5時。
この時期は、まだ暗いです。




東名高速道路上で夜が明け始めました。

暗い中にぼんやり浮かび上がる富士山はとっても幻想的でした。
これ、息子の新兵器(デジイチ:今回がデビュー戦)で撮影したものです。
こんな写真、普通のカメラじゃ撮れませんね。


途中、浜名湖SAのスタバで朝食にしました。

ショートドリップコーヒー & フィローネ照り焼きチキン


10時前には第一目的地に到着!

トヨタテクノミュージアム
産業技術記念館です。

赤レンガ造りで綺麗な建物でした。
中にはトヨタの歴史がぎっしり詰まっています。


繊維機械館では、トヨタのルーツである織機の数々が展示されていました。

古い機械から新しい機械まで、説明員の方が実演しながらわかりやすく教えてくれました。
この技術があったからこそ、今のトヨタがあるんですね。


再現された試作工場では、トヨダAA型乗用車のボディ製作の様子を展示していました。

木型にあてがいながら職人が板金をたたき出しています。


自動車館では、設計開発から生産技術について展示していました。

クルマが完成するまでの流れがよく判ります。
まるで新車のようなダルマセリカが置いてありました。


モーターショーなどで展示している未来の乗り物です。

私が乗ると、シニアカーに乗ったクソジジイに見えます(笑)



昼になり、次の目的地に移動。

トヨタ博物館です。


写真、たくさーーーーーーん撮りましたが、全部は載せ切れません。

展示車はフォトギャラリーを見て下さい。

トヨタ博物館に行って来ました Part-1
トヨタ博物館に行って来ました Part-2
トヨタ博物館に行って来ました Part-3

クルマって、いいですね~



せっかく名古屋に行くんだから、と思って急遽連絡をとったら快く会ってくれることになった
リトルバイキングさんと合流。

夕食までしばらく時間があったので、近くのデニーズでコーヒーを飲みました。

3時間ほど居たと思います。
横で呆れ顔の息子を無視して、クルマの話で盛り上がりました。
こんなに長くクルマの話をしたのなんて、何年ぶりかなぁ。
会社でクルマの話をしても誰も乗ってこないし、家族には白い目で見られるし。
ホント、久しぶりで楽しかったです。


すっかり夜になったので、食事に行くことにしました。

せっかくだから名古屋めしを、ということで案内してもらったのがここ。

味仙 藤が丘店



店内はそのまんま中国の食堂みたいな雰囲気でした。


先ず頼んだのがこれ。

ゆず、、、じゃなくて、
Bz、、、じゃなくて、
CHEMISTRY、、、じゃなくて、

コブクロ


ニンニクと唐辛子の味付けでモツ独特の臭みが全然なく、美味しかった!
ビールが飲めないのが辛かった(爆)

あと、オススメの青菜もメッチャ旨かったです。


メインはこれ。

台湾ラーメン


出てきた瞬間、「え?」と思いました。

器が小さい!(私のことではありません)

普通のラーメンの器よりかなり小さく、小丼くらいです。
でも味は流石でした。
辛いのですが、これが美味しい!
ひき肉のエキスが出ているんだと思いますが、旨みが凝縮されていて病み付きになりそうなこのスープ、
いったい何が入ってるんだろう?
魔法の粉!? 
きっと日本ではあまり使われていないようなヒミツの調味料が入ってるんでしょうね。

広いテーブルもあって、大勢で沢山料理を頼んでビールを飲めたら最高だろうなぁ、と思える店でした。


名残も惜しいのですがここでリトルバイキングさんと別れ、帰路につきました。

めでたく初心者マークが取れた2ndドライバーに、ちょっとだけ運転を代わってもらいました。
前回と違い、ちょっと余裕の表情をしています。



夜中、日付が替わってから自宅に到着。



出発時 54541km
帰宅時 55348km
走行距離 807km

いつもながら、BMW (E46) の高速安定性は素晴らしく、こんなに長距離を運転しても疲れは最小限です。

これで “1kmあたり75.12円” だなんて、安いと思いませんか(笑)!


リトルバイキングさん、ありがとうございました。

お土産もいただきましたが、ここで続けて書くのはもったいないので、次回のネタにします!
Posted at 2012/01/09 23:53:05 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年12月28日 イイね!

中国車と日本車のクラッシュテスト映像

ネットを徘徊していて見つけた動画です。

あまりにも衝撃的だったので、パクらせていただきました。



『車格が全然違うので直接比較は厳禁です。』
とは書いてありますが・・・


レクサスGS350(先々代)




中国・チェリー自動車のテスト




形は似せられても、未だ技術の差は歴然なんですね。
ていうか、上が凄いのではなく、下が酷すぎ!


しかし、見事な潰れ方ですね。(もちろん上のほう)
フロントセクションはグッチョリ潰れてもキャビンはしっかり守られています。

私が今のE46を選んだ理由のひとつが「安全性」でした。
家族を乗せて走るクルマですからね。
特に根拠もないのですが、ドイツ車だったら安全性に優れているだろう、と。

できれば実証したくありませんが・・・
Posted at 2011/12/28 18:31:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年12月01日 イイね!

AE86 vs. R32

ファミマネタでもうひとつ。

缶コーヒーのオマケ(?)に、クルマのマウスが付いていました。
980円なので、どっちがオマケなのか微妙・・・

栄光の名車 Car Mouse サントリーBOSS


パンダトレノとGT-R (R32) を買っちゃいました。

フロント・ビュー


なかなか良く出来てます。

雰囲気はイイんですけどね~



ハチロクがデカ過ぎます(爆)!






そういえば、以前イニD占いというのがありまして、私、何度やってもイツキでしたorz





PCに接続すると、テールランプが光ります。

ドリフト~~~!!!


しばらく調子に乗って遊んでて、ふと気が付くとパソコンの画面がエライことになっていました(笑)

しまった!これ、マウスだった~!
Posted at 2011/12/01 23:57:18 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年09月21日 イイね!

輝いていた国産車 (スマホで写真連貼り)

輝いていた国産車 (スマホで写真連貼り)最近の国産車は品質も性能も世界一になりました。

でも、おじさんにはどうも魅力的に見えないんですよね。

子供のころに見た、あのクルマたち。
どれも強烈な個性があって、眩しかったです。


RX-7、叔父と弟が乗ってました。



この型のセリカ、叔父が乗ってました。



Zと言えばS30ですね。



スカGと言えば箱スカです!

やっぱりガキのころの憧れは大人になっても色褪せないものなんですね。
今の子供たちには、憧れの対象になるようなクルマはあるのでしょうか?




--------------------------------------------------------------------------

このブログ、試しにスマホで写真連貼りしてみました。
なんとか連貼りが成功したので、その方法を公開します!
なんて偉そうに書いてますが、基本はPCと一緒です。
(ここからはPCで再編集して追加しました)

なくてもOKだと思いますが、あったら便利なアプリ2点を紹介します。


Image Resizer
先ずフォトギャラに写真をアップするのですが、ブログの投稿スペースは550ピクセルなので、普通にアップした写真(800×800)を使うと画像がブログスペースを大きくはみ出してしまいます。
なので、フォトギャラにアップする前に画像の幅を550ピクセルに変換しておく必要があります。
このアプリはフォルダ一括で変換できるので、とても便利です。

アストロファイルマネージャー
スマホには、Windowsで言えう「Windows Explorer」のようなファイルマネージャがありません。
このアプリを使って「フォトギャラ用写真」というフォルダを作って写真を保管し、上のImage Resizerで一括してサイズ変更してから写真をアップする、という使い方をすれば便利です。



ブログの途中に写真を貼り付ける方法はPCと同じです。
ブログ作成画面で「編集オプション」をタッチすると、 [画像] というマークが表示されます。
写真を貼りたい場所でここをタッチし、先にコピーしておいたURLを貼り付けます。
(長押しすれば貼り付けられます)


画像のURLのコピー方法に、ちょっとコツがあります。
先ず、フォトギャラから写真を選んで表示させます。
これだけではダメで、写真を長押しで現れる「画像を表示」をタッチします。
上部のURL表示部分を長押しで現れる「ページのURLをコピー」をタッチします。
これでURLのコピーが完了です。

参考までに、この流れを写真で載せます。


XPERIAでの操作方法ですが、他のAndroidスマホも同じだと思います(未確認)。
下手な説明ですが、わかりましたか?

本日、「【PC版】 ブログ複数枚画像投稿の追加機能のお知らせ 」が公開されていました。
これは便利ですね!

ぜひスマホ版にも追加して欲しい機能です。
Posted at 2011/09/21 00:15:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年09月11日 イイね!

うろこ除去

うろこ除去先日、Toremasuさんの
『みんカラ+オープン記念モニター大募集!』 に応募したところ、
ガラスウロコ除去クリーナーのモニターに当選しました。


ちょっと遅くなってしまいましたが、ようやく本日、試してみました。







炎天下での作業はクルマにも体にも良くないので、今日は朝早く起きて先ず洗車しました。

パッケージを開けると、クリーナーと磨きパッド(大、小)、説明書が入っています。



ガラスウロコって呼び名は聞いたことがありませんでしたが、ガラス表面にガンコに付着したウロコ状の染み
(イオンデポジット)のことです。
※Toremasuさん、合ってますか?

いきなりE46に使う勇気がなかったので・・・
アルトのリアサイドウィンドウ


これでも洗車後なんです。
酷いでしょ?
以前、キイロビンで除去に挑戦したことがありましたが、全く歯が立たなかったというガンコ汚れです。


説明書に従い、磨きパッドにガラス除去クリーナーを数滴垂らし、ひたすら擦ります。
乾燥し始めたら少し水で湿らせます。
サンプル(アルト)のウロコがガンコ過ぎて、一度目はほとんど取れませんでした。

同じ作業を2度繰り返した結果が、これ。


まだ端の部分に残っていますが(きっと作業が不慣れなせいなんでしょうね)、中央部分は完全に除去でき、
鏡のようになりました!

昼近くなって日差しが強くなってくると液がすぐに乾燥してくるのと、想像以上に重労働で
私の腕が限界に達したので(笑)、フロントガラスは日を改めて再挑戦してみます。


Toremasuさん、ありがとうございました。



本日のネタ2個目。

E46に HUD (Head-Up Display) スピードメーターを追加しました。
フロントガラスに浮かび上がる数字が綺麗でしょ?



なんちゃって!
実はスマホのアプリです。

ダッシュボードに置くと、フロントガラスに反射して、数字が浮き上がって見えるんです。
夜限定ですけど(笑)


ノーマル表示にしてコンソール部分に置くと、こんな感じ。


ログも残せるし、スピードアラームも任意に設定できます。

iPhone には前後左右のG(加速度)も表示できるアプリもあるみたいですが、Androidにはないのかな~?
クルマ用の面白いアプリがあったら教えてください。
Posted at 2011/09/11 14:46:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「今日はこの映画観ました。いやあ、ド派手にブッ○しますね〜」
何シテル?   08/24 00:40
オイチと申します。 昔からそう呼ばれていました。 いい歳のおっさん(じいさん)ですが、よろしくお願いします。 維持る歓び(恐怖)を感じながら 2台続けてB...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ モンキー125]SHIFT UP ハンドルブレースキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 09:46:09
E46 リヤスピーカー交換①-取外し編-(素人DIYで出来るよ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 13:12:09
ブログタイトルの背景画像をランダム表示にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/20 08:03:18

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン 二代目46号 (BMW 3シリーズ セダン)
先代に引き続き、2台目のE46です。 最終型 全国250台限定車 320i M-Spor ...
ホンダ モンキー125 サイクロン号 (ホンダ モンキー125)
2023年8月28日のプレスリリースを見てすぐに予約しました。 https://glob ...
その他 CANON EOS MARIA (その他 CANON EOS)
Canon EOS 70D EF-S 18-135 IS STM レンズキット 長年 ...
ホンダ Super Dio (スーパーディオ) ホンダ Super Dio (スーパーディオ)
ヤフオクで仕入れた息子のアシでした 就職で家を離れる事になり、私名義に変更してくれました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation