• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オイチのブログ一覧

2019年11月17日 イイね!

11月の三連休日記(ヒコーキ編、のはずが・・・)

11月の三連休日記(ヒコーキ編、のはずが・・・)次回予告!

なーんて書きながら放置プレイ(笑)
三連休の中日(11/3)は入間基地航空祭に行ってきたのですが、お天気に恵まれなかったのでまともな写真が撮れず、ブログアップできませんでした。
お天気のせいです!
ホントです(汗)

入間航空祭は毎年恒例、この日のために息子が帰って来るのですが、事前の天気予報を見ていると今年はどうも晴天が期待できない・・・
なので作戦変更、いつものように始発ダッシュ→最前列確保はせず、午前中はゆっくり買い物をすることにしました。

毎年のパターンでは、一度最前列を陣取ると後方までずっと観客で埋め尽くされて身動きできず、外来機が帰投してホタルノヒカリが流れるまでその場所から動けないんです。
で、ようやく場所を離れることが可能になった頃には既に売店が終了。。。
なので、入間航空祭には10年近く通ってるけど、こうやって物販コーナーを見るのは初めてです!

売店のテントがこんなにたくさんあるなんて知らなかった!
alt
息子と二人で、初めて航空祭に来たヒトのようなテンションでグッズを買い漁りまくりました(笑)

上空は見えるので、買い物しながらのんびり見物。
alt

昼近くになり、屋台で買ったホットドッグを持ってエプロンに出ると、
alt

ひょえーーー!
alt


ブルーインパルスの演技は雲が厚くて上下の動きが出来ないらしく、
上空を6機編隊のままいろんなフォーメーションで往復するだけ・・・
alt

それでも迫力ありますね
alt

alt

ファントム最後の雄姿!


今年は撮影を諦めたおかげで新たな楽しみ方が出来ました。
他にもボチボチ写真はありますが、お見せするほどでもないのでお蔵入りにしておきます。


ちょっと期待外れだったので、
翌日に行ってきたクルマネタもついでに載せておきます。
(ここからがみんカラですw)
alt
ショッピングセンターの駐車場で開催された日産のイベントに、
ちょっと懐かしいクルマの展示がありました。

いやあ、むかしは公道でもこんな形のクルマが走ってましたね(笑)
alt

alt
え?まさかの段ボール(笑)?
alt
このエンブレムがカッコイイイ!
alt

alt

alt
あらためてスペック見てみると、フロント16インチなんですね
alt

こちらはもっと昔になります
alt
子供の頃にタミヤのプラモデルで作ったなぁ
alt
ラリーの傷跡もそのままの状態で復元
alt
スペック
alt
驚くべきことに、この2台は動態保存されているのだそう。
エンジン掛けて欲しかった!

新旧Zの対比
alt

ついでに、ていうか無理やり、
助手席ですがリーフの安全装備を体感させてもらいました。
alt
実は今までタダのバッテリーカーだとバカにしていました(失礼!)
電池とモーターの組み合わせなら誰でも作れると思っていたのですがとんでもない間違いでした。
ほんと良く出来てますよ!
自動車メーカーならではの作り込みは流石です。

でもちょっと価格が。。。。


という訳で、月が替わってようやく11月の宿題が終わりました。

来週は真面目に、自分と愛車の限界を確認しに行ってきます(謎)
アクセルとブレーキの踏み間違いに注意しないとね(笑)


Posted at 2019/12/01 21:58:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑ネタ | 趣味
2019年11月09日 イイね!

11月の三連休日記(モーターショー編)

11月の三連休日記(モーターショー編)一週間遅れのレポートです(汗)
先週の三連休初日、東京モーターショーに行ってきました。

若い頃はハイレグ尾根遺産と夢のあるコンセプトカーにワクワクして、毎回欠かさず期間中何度も見に行ったんですけどね~
今年はちょっと気になるバイクがあったので、二輪メインに見て回ることにしました。

尾根遺産は出てきませんので悪しからず(笑)

先ずはKATANAから。

雑誌の写真などで見るとコレジャナイ感満載のデザインですが、
実車を見ると意外に悪くないかも。
Z900乗りの息子も興味津々でした。
でも、デビュー当時の750カタナを彷彿とさせる耕運機ハンドルは何とかならないのかなぁ(笑)
あと、フロントとリアのホイールはもっと大径化してリアシートを長くして・・・

むかしのSUZUKIは独自のデザインやメカを取り入れて面白いバイクを作ってましたよね。
油冷エンジンもそのひとつですが、なんとその油冷エンジンが250ccで復活するそうです。

「別にこのバイクに興味なかったけどバイクを撮るフリして尾根遺産を撮りました」というフリです(笑)

HONDAは伝統のCBシリーズから。


今回は貴重な歴代の F-1 も展示してありました。

第一期ホンダ初のF1優勝を果たしたRA272


第二期、シーズン16戦中15勝という無類の強さを誇ったマクラーレン・ホンダMP4/4


これはセナのマシンですね。


ジェンソン・バトンのドライブで第三期唯一の勝利を飾ったRA106




第四期、マクラーレンは黒歴史なのか展示はありませんでしたが(笑)
昨シーズンを戦ったトロロッソSTR13


今年からHONDAパワーユニットを搭載して第四期初優勝を果たしたアストンマーティン・レッドブル・レーシングは残念ながらRB14(昨年モデル:HONDAパワーユニット非搭載車)ですが、2019年カラーリングが施されての展示でした。

背景の写真、フェルスタッペンが表彰台で誇らしげにHONDAのロゴを指さしてくれた姿に感動しました!

さて、本命のKAWASAKIブース!

世界初披露の Z H2

998cm³水冷並列4気筒にスーパーチャージャー搭載!
これはヤバいですよね(笑)


こちらも世界初披露の Ninja ZX-25R

以前は各社作っていた250cc4気筒、今や絶滅種となってしまいましたが、KAWASAKIが復活させてくれました!
20000rpmはムリかも知れないけど、鋭く官能的なエンジンサウンドが楽しみです。
さらに、トラクションコントロールやパワーモード、クイックシフターとハイテク装備全部乗せです。このクイックシフターはなんとダウンシフト対応型、コンピュータが勝手にブリッピングするのだそう!
これは最高のオモチャですね(←誉め言葉です)


で、肝心のクルマのほうは、、、
ほぼスルーでした(^-^;

だって、自動運転とかエコとか、走りを楽しむ要素が全く感じられない。。。
これも時代のニーズなので仕方ないのでしょうね。


展示会場の片隅に置いてある、こんなクルマ達に癒されました。

これは元中日ドラゴンズの山本昌投手の愛車だそうです。


スーパーカーブームのときに一番好きなクルマでした。


このBCNR33型GT-Rはなんと1993年の東京モーターショー展示車で、グリルやホイールなどのディテールが市販車と異なります。



昼頃に息子と東京駅で合流してそのまま会場に行ったので半日しか見ることが出来なかったけど、なかなか面白かったです。



次回予告、
翌日、連休2日目はひこーきを見に行きました。




Posted at 2019/11/10 00:23:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「@暁菜 さん、イニシャルGです(^_^*)」
何シテル?   09/10 07:53
オイチと申します。 昔からそう呼ばれていました。 いい歳のおっさん(じいさん)ですが、よろしくお願いします。 維持る歓び(恐怖)を感じながら 2台続けてB...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

[ホンダ モンキー125]SHIFT UP ハンドルブレースキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 09:46:09
E46 リヤスピーカー交換①-取外し編-(素人DIYで出来るよ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 13:12:09
ブログタイトルの背景画像をランダム表示にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/20 08:03:18

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン 二代目46号 (BMW 3シリーズ セダン)
先代に引き続き、2台目のE46です。 最終型 全国250台限定車 320i M-Spor ...
ホンダ モンキー125 サイクロン号 (ホンダ モンキー125)
2023年8月28日のプレスリリースを見てすぐに予約しました。 https://glob ...
その他 CANON EOS MARIA (その他 CANON EOS)
Canon EOS 70D EF-S 18-135 IS STM レンズキット 長年 ...
ホンダ Super Dio (スーパーディオ) ホンダ Super Dio (スーパーディオ)
ヤフオクで仕入れた息子のアシでした 就職で家を離れる事になり、私名義に変更してくれました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation