• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2021年09月05日 イイね!

BP5レガシィ

BP5レガシィ


普通に乗るならBP5レガシィが良いな

そんな風に思い始めたのは、もう10年くらい前だっただろうか。
積載性、快適性、雪路などの走破性、足回り(ハンドリング)、エンジン出力、等々、色々な条件を考えていくとこの辺しかないよなあ、と。

なぜBP型なのかというと、評判を聞いてるとかなり完成度の高いクルマみたいだし、デザインも良いなと。
個人的にBP以降の型はデカくてちょっと・・
どんどんクラウンみたいになっていくからさあ・・

シングルタービンに等長エキマニなのも個人的にはかなり高得点。

BPももはや底値だろうし、乗るならそろそろ乗っておかないと機を逃すな、とは思っていた。

そんな頃に親戚から話を貰ったので、グレードなど確認すると、
最終型?のスペックBだと。
見た事はあったけど、詳細までは知らなかったんでね

ミッションは、普通に乗る分にはATでもMTでもどっちでも良いかなあ、と思ってたんだけど、6速MTだった。
6速付いてるならMTが良い!!

という訳で、条件がドンピシャだったので導入となりました。

alt

alt

alt

17万キロと、過走行ではあるけど・・
「ディーラーでマメにメンテしてもらってたから、調子は凄く良い」 との事だったので決めました。
知らないトコから引っ張って来て、ハズレを引く可能性を考えたら過走行でもコッチかなと。

外装もとても綺麗。

alt

alt


なんだけど、

alt

下回りを覗くと錆が結構酷い・・・
スキーなんかに良く行ってたのは知ってたので、多少はあるだろうと思ってたけど・・
予想よりもだいぶ錆びてるね。
でも、この辺は一般人はわざわざ覗き込んで確認はしないだろうし、把握してなくても仕方無いか・・・

フレームなんかのボディ本体は、ここで手を打っておけばまだ平気といったギリギリのラインかな。

ただ、メンバー裏とかの手が入りにくい場所が厄介だなあ・・・

取り合えず、手の届く範囲は対処。
錆を落として防錆塗料を塗っておきます。

alt

alt

落とし切れていなければまた錆びて来るだろうから、一先ずこれで様子見だね。

メンバー裏なんかは、いずれ足回りのブッシュなんかも変えたいと思ってるんでその時かな。
腐る前に手を付けられるかどうか怪しいけど・・・


タイヤの溝が無かったので、この機会にホイールごと交換。

alt

車高を落としたりっていうような事はするつもりが無いので、ホイールはハデ過ぎ無い物にしておいた。

タイヤは225サイズに変更
タイヤ外径をなるべく変えないようにすると 225/45-18となるのだが、
タイヤの選択肢が凄く少ない・・・

悩んだ結果、
どうせ大して頻繁に乗らないだろうという事で、減りの速さは気にしない事にした。

alt

やっぱりそれなりのグリップ力は欲しいからね。


錆び錆びで近いうちにトラブルが起きそうなマフラーも、程度の良い中古に交換。

alt

alt

買ったのは確か、前期のワゴン用だったと思ったけど、ちょっと形状が違うんだね、
というか、出口の長さが違う気がする・・

alt

間違えて違うヤツ買ったのか??

無事装着

alt

alt

やっぱり出口が出っ張って、位置も下がった気がするな・・
何でだろう・・・

alt

出っ張ってるのはこの程度は全く気にならないけど、
位置が下がってるのはなんかイヤだなあ・・・

alt

ま、取り敢えずは支障無いんでこのままで良いか・・


そして、ちょっと気になったのが足回り。

乗り心地はかなり良くて、硬さは全くといって良いほど感じ無い。
かといってコーナリングでも全然ロールは感じさせずしっかりと曲がっていく印象。
スタビの設定が硬めなのかな??
まあ、良く出来ているなあ、と感心する。

ただ、あまりにも乗り心地はソフトというか快適なので、ショック、スプリングがヘタってきているのかなと。

BPのスペックBは?新しくなるに従って、どんどんソフトな乗り心地になっていってるらしいので、ショックの品番の違うD型のサスキットを試してみる事にした。

alt

走行少なめの綺麗な物を入手。
元々付いてるヤツはシャシブラ吹かれたりで汚い・・・

どちらもバラして手で押し込んでみると、それほど大差は無いように感じる。
って事は元々付いてたショックも問題無しか。

それほど違わないんだろうなと思いつつD型サスショックに交換、試走してみると・・

alt

コレはダメだ・・
段差なんかで、ゴン!!って打ち付ける感覚が来るタイプのヤツだ・・・

過去にGCにオーリンズの純正形状組んだ時と同じ・・・
平気なんだろうけど、個人的にボディを傷めそうなあの打ち付け感は無理だ・・・

という事で、さっさと元のF型サスキットに戻してしまいました。

いや、あんなに違うのか・・
初期の方のスペックBの足回りが硬過ぎるからと、段々柔らかくしていったのも納得だな・・
そんなに違うモノ?? たまたま購入したやつがそうだったのか??

後期の純正サスはかなり完成度が高いのかもしれない。

全開したら物足りないかもしれないケド、ソコソコで流してる分には役不足は感じないからね、
乗り心地とコーナリングを結構高い次元で両立させていると思う。
ブッシュ類をリフレッシュさせたらかなり良くなりそうな予感w

後は・・
結構距離走ってるんで、クーラントの交換がてらホース類等の負担も考慮してローテンプサーモに交換。
手持ち品だったんだけど、なんで持ってたんだっけな??

alt

これは補正が入るようなオーバークールにもならないので悪い事は無いでしょう。

とまあ、ここまでで納車後1年半のスローペースで弄っています
Posted at 2021/09/07 02:34:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシー | クルマ
2021年09月02日 イイね!

L700ミラ

L700ミラ


街乗りから通勤まで、とにかく燃費が良くて大活躍のミラ

そもそもは、ドリ車に乗っていた頃にセカンドカーとして購入したのがキッカケだった。

1台目はM氏のお下がりを1万円で購入したのが始まり。

alt

確か9万キロくらいから乗り始めて、17万キロ超えるくらいまで乗ってたかな。


その後、2台目を探して貰って、
走行距離3万5千キロ位の個体を車検まで込みこみで10万円くらいで納めて貰ったんだったかな。
後期からはエンジンが変わっていてイマイチだと言うんで、前期に拘ったんだったなあ、

それが2009年辺りだったと思った。

alt

その後はやはり、通勤に街乗りにのメインの足として大活躍

特に大きなトラブルなども無く、とても優秀なクルマである。


だが、仕事に本腰入れるようになってきて道具も増えた事から、仕事のクルマをサンバーにスイッチ。

alt

それでも親父のGCなんかがトラぶった時の代車などにも使えるんで、直ぐには手放さずアッチで保管。

しばらくは所有してたんだけど・・
BP5レガシィを新たに導入した事もあって、さすがに手放す事とした。
いくらなんでも車検有りのクルマを6台所有はやり過ぎだろうと・・

永く乗るつもりでいたんで、マフラーもわざわざ純正新品を奢ったばかりだったんだけどねえ・・

alt

alt

まあ、コレばかりはね、その時の状況に応じてやって行くしかないからね。

車屋に寄った時に、ミラを欲しがってる人が居るって話だったのでそのタイミングで出す事にしました。

気付けば10年以上、10万キロ乗りましたね。
10万円で引っ張ってきてそれだけ乗れれば十分過ぎるよね。

オールペンもしたりと、しっかりと楽しませて貰ったと思います。
5MTがハイギヤードで高速道路も快適だったし、燃費も良かったし、
大きなトラブル等は無くとても良い車だった。

機会があればまたそのうちにね。
Posted at 2021/09/04 04:59:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミラ | 日記
2021年08月31日 イイね!

近況(クルマ)


3年半振りという久々の投稿なので、情報量が多く、何から書いていけば良いやら・・・

細かな内容はそれぞれ別に上げるとして、
取り合えず、近況というかこの3年半でのクルマの動きを。

先ずはGC8

alt

ブログが途切れたタイミングが絶妙過ぎて、結局エンジンダメだったのかとも思われてそうですが、無事です。

ちょくちょくマイナートラブルなんかもあって手直しばかりな感じもしてますが、特に大きな問題も無く乗れてます。


ああ、GC8は2台所有してましたね、

alt

ストックカーは、最近の自分のライフスタイルではその役目が必要無いかなと判断して、頃合を見て売却しました。



お次はミラ

alt

通勤に街乗りに活躍していて、まだまだ乗ろうと思っていましたが、
仕事道具も増えてきて、サンバーでの移動が通常となった為、こちらも乗る機会が無くなった為に売却となりました。



そしてサンバー、

alt

ミラに変わって仕事車となったので、一番乗っていますかね。


そして、アッチのサンバー(釣りにボードにの遊び専用車)

alt

引っ張ってきた当初からボロボロだったが、いよいよ限界に達した為、自身5台目となるサンバーへとスイッチ。

alt



そして新たに迎えたのがBP5レガシィ

alt

何となく良いタイミングでお話を貰えたので迎える事となりました。


と、まあこんな感じですかね。

GC8インプレッサ ×2
L700ミラ
TV2サンバー ×2

の5台から

GC8インプレッサ
BP5レガシィ
TV2サンバー ×2

の4台体制になりました。


番外編として、
直して乗ろうと目論んでいたDT50は、
直す部分が多過ぎて、そんな時間も無い事から諦めた・・・
直して乗りたいと言う人が居たので、譲渡しました。

この3年半の動きはこんな所ですかねえ、

と言うわけで、この後はそれぞれの車ごとの詳細へ行きたいと思います
Posted at 2021/09/01 04:27:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2021年08月30日 イイね!

久々の


気付けば、前回の投稿から3年半、ひっさびさのブログ投稿です。

皆様、お変わりはありませんでしょうか?

ワタクシはというと・・

特に何も変わっておりませんw

とは言うものの、やはり多少なりとも変化はある訳で・・

とにかく仕事が忙しくなりましたね。
ブログはじめ、投稿が激減というか皆無になったのはそれが原因。
それまでが自由にやり過ぎてた説ww

まあ、昼夜昼夜昼夜・・・みたいな時もあれば、纏まった休みにもなったりもするんで、人並みだとは思います。


なんでしょうね、歳なのかな、休みの日はぐったりして何もする気のおきないダメな大人になってしまったのです。


ま、それでもクルマを弄ったりもしてるんで、たまには投稿しようかとも思うんだけど・・
「後で自分で見返した時に、こんな事もあったなと楽しめたら良いな」と思って始めたような所もあるので、どうしても作成に時間が掛かってね・・
結局面倒になってやらず仕舞いになってました・・・


そんなこんなでしたが、オリンピックやコロナの影響で、ようやく待望の長期休暇に!!
(なんと7月から9月半ばまでの2ヵ月半以上!!)
前半は色々作業などで消化されてしまいましたが、残りの半月程度はゆっくりしてようと。

というか、ワクチン接種を2度終えたので、さすがにちょっと大人しくしてようかなと・・

ファイザーだったからなんだろうけど、1度目はもちろん、2度目の接種後も何の副反応も出ず
打った翌日に、気にしてみれば打った部分に痛みがある程度で、それも1日で消えてしまった。

同年代の人は職域接種が殆どでモデルナが多いからだろうか、かなり副反応がキツイような話ばかり聞いてたので拍子抜け

あまりに何も起こらないんで、構わず何かしようかとも思うけどね・・
まあ、今回は体を休める意味でも大人しめにしつつ、久々に記事でも書いてみようかなと。

と言うわけで、久々にちょっと纏めて投稿して行こうと思っております。
Posted at 2021/08/31 04:21:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2018年01月26日 イイね!

驕り

驕り

全焼と言う最悪の事態は回避、
元の姿のまま帰って来る事の出来たGC8。



しかし、このままでは不動車なので早速修理に取り掛かります。



原因は症状からして、

ホースのすっぽ抜け、フィルターの脱落、オイルブロックの脱落


この3つのどれか以外考えられない。


いずれも深刻ではあるが修理自体は簡単なので、とっとと直して早いところ復活させないとシーズンが終わってしまう。



それにしても寒い。


alt


alt


晴れた日中でもマイナス8度ってのは中々だぞ・・

しかも風も強いし・・

体感温度はマイナス15度って所か・・・


でもまあ、やるしかないよね・・・


alt


alt


下回りは全てがエンジンオイルまみれだ・・・


アンダーカバーを外してみると、そこには目を疑う光景が。


alt


alt


オマエか・・・

予想はしていたが、実際に目の当たりにするとちょっと衝撃的だな・・・


alt


なるほど・・ これじゃあ仕切り板を付けてても意味を成さなかったワケだ。

しかし、出火による損傷は特に無さそうで一安心。


alt


エキマニに掛かったオイルが燃えただけなんで、エキマニ周辺に煤が付いた程度で済んだようだ。


ブロックを詳細に確認してみても、特に異常は無さそう。


alt


ネジ山も全く損傷は無いね。


これなら修復作業自体は至って簡単だね。
フィルターを付け直せばそれで終わりだ。

勿論、オイルを入れたり、周辺の清掃は必要だけど。



さて、フィルター脱落と言う深刻なトラブルにも係わらず、ナゼここまで気楽に考えているのか、
それは・・


脱落の原因がハッキリと判っているから。


そう、完全に自分のミスなのである。
いや、ミスと言うより怠慢、驕りである。



では、原因は何だったかと言うと・・


異なる規格のエレメントを使用していた事によるすっぽ抜け。 である。


具体的に言うと、
3/4-16というサイズのセンターボルトを使用しているトラストのサンドイッチブロックに、M20-1.5のスバル用エレメントを使用していたのだ。


あまりにも初歩的で、先ずあり得ないような事であるが、
オイルクーラーを交換した際にトヨタ用フィルターの持ち合わせが無くて、試しにスバル用フィルターを付けてみたところ、そのまま付いてしまったのがはじまりであった。


alt


結構纏め買いしてたんで、平気なら良いやでその後もずっと続けてしまっていた。


当然ガタつきが大きいんだけど、締め込めてしまったんで、問題と思わなかったんだな・・・


「ネジ山なんて、捻じ込めてテンションが掛かればどうにでもなる」
今まで培ってきた経験による、こんな甘い認識が招いた惨事だ。


まさに怠慢、慢心である。


実際、オイルクーラー装着からそのまま4年ほどそれで乗れちゃってたからね・・
まさか今になってこんな事態になるとは・・・


まあ、個体差なんだろうけど、今回のフィルターを付けた時に、
最後の締め込みまでのガタが随分大きいなとは思ったんだった。


やっぱりちゃんとしないとダメだな・・・
当たり前過ぎる




取り合えず近場でトヨタピッチのフィルターを購入。


alt


取り付けの前に検証してみた。


alt


比較するのは今回すっぽ抜けた物、同製品の新品、トヨタ用の3つ。

先ずは今回すっぽ抜けたフィルターの内径


alt


そして、未使用の同じ製品


alt


やっぱりな・・ すっぽ抜けた物は0,2ミリほど内径が広がっている。


パッと見では損傷が無いように見えても、その0.2ミリ分のねじ山が舐めた事によって支えを失ったんだな・・

って事は、0,2ミリしかネジ山が噛んでなかったのか・・・


ネジ山グルッと一周でトータル0,2ミリってことは、実際に噛み合ってたのは0.1ミリしかなかったって事

油圧によって掛かる面圧を考えると恐ろしい事だな・・・


そして、トヨタ用フィルター


alt


そもそも内径が1ミリも違っていたのか・・・
完全にダメなヤツだったな・・・


トヨタサイズをスバルフィルターに当てがってみると・・


alt


こんなに違うのか・・・
今までこれで平気だった事の方が不思議に思えてくるな・・・



改めて、やっぱりダメだなあ・・
こういう事をやるなら、きっちりサイズを比べて検証しないと。
でも、そこまで手間掛けられるならそもそもこんな掟破りの事はしていない。




検証が終わったところで、オイルフィルターを取り付け。
ついでに周辺のオイル汚れも拭き取っておきます。


そして、抜けた分のオイルを補充。


alt


3リッター程入れて、ようやく適正位置に。


alt


予想はしてたけど、やっぱり結構放出してました。
まあ、オイルの吐出の勢いって半端無いからね



微妙だね・・
残ってたオイルは1リッター程度だとして、それってエンジンが回ってた時にはエンジン内部やらヘッドやらに回ってた分と考えると、オイルパンはほぼ空になってたと思われる。
ま、オイルパンに残ってたとしても、フィルターが脱落して油圧がゼロになった時点で同じ事だけど・・・


いずれにしても、油圧が掛からない状態で負荷を掛けていた事になる。
短時間であれば、アイドリング程度では何とも無いことは判ってはいるが、しっかりブースト掛かってたからな・・・


踏んでた時間が2~3秒とは言え、油膜切れによるメタルのカジリの可能性は十分に考えられる。





取り合えず準備は整った。
後はエンジンを掛けてみて平気かどうか。


恐らく油路にもエアが入り込んでるんで、30秒ほどクランキングのみでエンジンを回して、オイルをラインに回す。
そしてドキドキの瞬間。


スターターを回すと、いつも通りにエンジンは始動。
特に何もおかしな様子は無く暖機が始まる。



ところが、油圧計の数値がおかしい。


4キロ固定で、軽く吹かしてみても全く反応が無い。
なんだろう・・ やっぱりエンジンおかしくなったのかな・・・


ただ、しばらく様子を見ていても、油膜が切れるような音もしないし、至って正常なエンジン。


となると、油圧計が逝ったか??
いや、でも油圧がゼロになったからって油圧計が壊れる訳無いな・・


じゃあ、エア噛みでセンサーの感度が鈍くなってるのか??
油圧はエンジン上部から取ってるので、それなら十分にあり得る。


けど、エアがクッションになってるからってここまで微動だにしない物なのか?
と、しばらく様子を見てると、突然4キロから2キロに針の位置が移動。


ん? やっぱりエアか??


そして、また暫くはその位置に張り付いて動きが無い。
やっぱりエア噛みっぽい。


そのまま暫く様子を見ていると、突如メーターが復活!!
どうやら、多少油温が上がってきて流動性が増してエアが流れたようだ。
よかった、エア抜きとかメンドクサイもんな・・


alt


取り合えず油圧の数値、レスポスンスは以前から特に変化無さそう。



しっかりエンジンも温まって、異音、漏れなどの不具合が無い事を確認。
更にしっかりとした確認と、エキマニ、バンテージ等に付いたオイルを焼き切りに試走に出ます。


alt


もちろん、また火が出ても大丈夫なように準備は万端だ。



走行中の油圧は問題無し!


alt


ちょっと安心。

でも、既にダメージ負ってていきなりメタル打ってる音がしそうで実に怖い・・・


しかし、実走に耐えなければ意味が無いので、覚悟を決めて負荷を上げていきます。
取り合えず負荷の大きい3速、4速で回し切ってみたけど特に問題は無さそう。


そこからのアイドリングでも特に異音などは無く、至って正常なEJ20。



それにしても、3速、4速で1度回しきっただけでコレだモンな・・


alt


移動中にちょっと踏んだだけで燃えたのも納得だ



その後もガンガン回したりしてみたけど、特に問題は無さそう。
アイドリング時の油圧も今まで通り。


alt


コレはもう大丈夫だな


と言うわけで、無事復活です!!


alt


まあ、でもエンジンにダメージは受けたかもしれないから、今期が終わるまでは断言は出来ない

Posted at 2018/01/31 19:53:15 | コメント(10) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation