• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2016年01月08日 イイね!

2016シーズン1発目 乗り比べ編

2016シーズン1発目 乗り比べ編
予想通りと言うか何と言うか、全く降らなかった年末年始。

折角ストックカーも用意したと言うのに・・・
と言っても、売約済みみたいなモンなんで、ミサイルって訳でも無いケド

完全に秋の風景で、正月にこんなに雪が無いのって何年振りだろう?

まあ、今シーズンは怪しいとは思ってたんだよね。

12月の頭にサンバーを置きに行った時に既に雪が積もってたり、
そのついでに頼まれで、ドラシャ交換をやった時もまさかの吹雪だったりw





12月の上旬ともなれば雪が降ることはあっても、
しっかり積雪していつまでも融けないってのはちょっと異常。

雪の降り出しが異常に早い年は、
・そのまま冬に突入、その分、2月半ばくらいには暖かくなり始めたりと、後半全然持たない。
・もしくは、本格的なシーズンインの頃に暖かくなって、シーズンイン自体が遅くなる。 けど、その後からは通常の冬に。

と言うパターンが殆どな気がする。

暖冬だ何だって言うよりも結局、北極からの寒気の蛇行が日本付近を通るかどうかでしか無い気がするんだけどな・・
まあ、ソレが来ないから暖冬なのか・・・


まあソレでも年末の頃は極微量パラッと降ったりはしてたんだ。
でも、側溝も埋まってないし、雪壁もゼロなんで、シーズン一発目と言うリスクを考慮するとイマイチ出撃する気になれず。
実際、大して当てる事は無いと思うんだけど、いかんせんマイナス思考なモンでね・・

降雪予報があって南信から引き揚げてきた物の、直前になると降雪予報が消えると言うクソッぷり・・
長めに取った正月休みも後数日、正月休みの内に降雪を望むのはもう無理かもしれないな、 と諦めモード。


そんなある日の晩、ストックカーで買い物に出た帰り、ふとステージに寄ってみるとまさかの雪路!



何だよコレ・・
側溝も埋まってるし、雪壁もあるし、普通に遊べるコンディションじゃんか・・・
やっぱりライブカメラに映ってる場所だけでは判断出来ないな・・・



雪質は特別ドライでも無いけど、ヘンにアイスバーンも無くソコソコのコンディション。

というワケで、今シーズン一発目はまさかのストックカーでw



ダウンサス以外は完全にフルノーマル状態。
自分のメインカーGC8と比較するには良い対象だと思う。

で、乗ってみた感想は、
・やはりと言うべきか、STiのダウンサスが入ってる程度では乗り難さは無し。
・フロントのヘリカルLSDがイメージしてたより随分と良く効いている感じで不満は無し。



この日のコンディションでは、フリーから2段上げが楽しく走るのにベストな位置だった。

とまあ、ノーマル状態は特にヘンなクセも無くて、やはり悪く無い。



自分で柔軟剤を入れて塗ったバンパーで無い事を忘れ、ついついクセでショートカットをカマしたら、塗装にヒビ入ったw

それにしても、やっぱりオイルクーラーレス車は油温が辛い・・・



見る間に油温が上がって行って、コース一本走り切れない・・・
コース中間くらいで110℃を突破してしまう。

自分のメインカーGCにオイルクーラー未装着だった頃は、一本走り切っても110℃くらいまでしか上がらなかった気がするけど・・・

まあ、フロントにヘリカルLSDも入ってるし、踏める時間が長いって事なのかな・・・

別に油温が120℃になったって壊れやしないけどね、

「EJは油温110℃以上になるとダメージが蓄積していく」

なんてのを見てからはちょっと怖いなと。
古いクルマだしね・・
一応売約済みでもあるんで、壊すのもイヤだし無理はしたくない。

ま、後付けのオイルクーラーはリスクも高いからね、
必要になったら付ければ良いだけの事だ。



数本走って雪道の感覚は取り戻せた?ので、メインカーに乗り替え、乗り比べをする事に。

雪道なんて、その日ごとのコンディションで乗り味が全然違ってくるからね、
比較するなら、同条件でやった方が違いがハッキリして結果が判り易い。


メインカーに乗り替えに一旦帰る途中で軽自動車軍団に遭遇。

ヤだなあ・・・

自分だって同じ事して遊んでるんで、あーだこーだとは言えないけどね・・

昔は何とも思わなかったんだけど、
レーサーを初めとして、だ いさん達がみんな敬遠するんで自分も気になるようになってしまった。

何ていうかなあ・・
とにかく節操無い感じなんだよなあ・・・

エラク大所帯で遊び回るもんだから、直ぐに路面は終ってしまうし、
アチらコチらで刺してるんでいつか絡みそうで怖い。



ドブに落としたり・・



ガードレールに刺したりとホントにアチコチで刺してるんだよなあ・・・

冬専用ミサイルなのか判らないけど、そんなに刺してばかりいたら車が持たないだろ・・・

先頭の2台くらいは毎年同じクルマな気がするんで常連なんだろうし、当てないんだろうケド・・
その後の数台は初心者なんだろうか??
毎年やっててそんなにしょっちゅう当たるモンでは無いと思うんだけど・・・

ま、コッチもM氏やらが来ればアチラコチラで刺して回るんで、全く人の事なんて言えないけどwww
オレが2シーズン楽しんだs13を2日で廃車にしたのはもはや伝説w


さて、軽軍団に走られちゃうと一気にダメな路面になるんで、メインカーで再出撃する価値があるかどうか悩んだけど・・
今シーズンは1回を大切にしないと、「次」があるかが判らないので、メインカーに乗り替えて再出撃。



取り合えず・・
雪の無い部分での安定感が違い過ぎるww
ストックカーから乗り替えると、スタッドレスとは思えないくらいしっかりしてるな・・

何でだろう・・?
タイヤのせい??

メインカーに履いてるのも、2007年製のレボ2だから十分古いタイヤなんだけどな・・
接地感始め、安定感が桁違い。


ステージに到着すると、軽軍団に荒らされる事も無く同条件で比較できる事を確認w


実際に数本走ってみて・・
・ストックカーでも十分に乗り易かったけど、速度域が速くても更に1段、2段上の安定感。
・やはり機械式のフロントLSDが効いているようで、乗っていて圧倒的にラク。
・エンジンのレスポンス、付きが格段に良くて、アクセルでの姿勢変化も思いのまま。

と、こんな所だろうか。

雪山で乗り易く! 
をコンセプトに、ノーマルで足りない部分を中心に手を加えてきたけど、実際に乗り比べてみると全然違うね。

正直驚いた。
乗り始めのフルノーマルの状態から比較すると、
驚くほど乗り易く、楽しいクルマに仕上がっていたんだな。

先シーズンからの変更点は、
・更に効きを弱め、カム角変更で作動タイミングを早めたフロントLSD
・クイックステアリング化

の2点。

クイックステアリングは、
やはりシーズンを跨いでるんで良く判らないけど、多分ラクになってる筈!

フロントLSDは、
効きに関するセッティング変更は微々たる物なハズなんだけど、体感ではかなり効きが落ちて、機械式を入れた際の「違和感としてのクセ」の強さが相当薄れた感がある。
それでもヘリカルよりも効きは断然上。



カム角変更は、
「フロントの作動タイミングを遅らせる方がFR的」と言う事で、
効きを早めるセッティングは「ちょっとした賭け」みたいな部分もあったんだけど、
踏めば直ぐに反応してくれて、自分の意思通りのダイレクトな効きになったんで、相当乗り易くなったように感じる。
効きを早めて正解だった。

そもそも、フロントをヘリカルLSDから機械式LSDに変更したのは、
ヘリカルの立ち上がり遅れとアクセルオフでも効いちゃう2way的な部分がイヤだったからなので、これでようやく理想的なフロントLSDのセッティングが決まったと言ったところか。



DCCDは相変わらずフリーから2段上げが楽しく乗り易い。

とにかく、今までと比べてアクセルを入れた時のフロントの動きが思いのままになったような気がする。

フロントLSDのセッティングはこれで決まりだね。
恐らく、もうセッティング変更はしないと思われますw



やっぱオイルクーラーがあると安心。
一本走り切っても安心の数値w


そういえば、先シーズンとの違いはコイツもだった。



社外等長エキマニ
コイツも相当乗り易さに繋がってると思う。
先シーズンまでのBG9マニと比較しても、立ち上がりが抜群に早く力強いのでアクセルコントロールはかなりラクになってるように感じる。



心配だった純正アンダーカバーとの組み合わせも全く問題ナシ。



キッチリ遮熱処理を施したお陰で、走行後にカバーを触っても全く熱を感じない。
このままでも純正カバーが溶けるような事は無いと思われる。

後は・・
その内マフラーを換えて走ってみようw
音も大事だからね~



いや、それにしても・・
ホントに乗り易く、思い通りの仕上がりになってるんだなあ。
ちょくちょくやって来た甲斐があるって物。

改めて比較確認、実感させてくれたストックカーにも感謝だな!


そんなこんなで、年末年始の休みは終了。
何とか一度だけでも出撃出来て良かった~



下回り含め、キッチリ洗車して完了!
4ヶ月振りくらいに洗車したけど、洗ってみるとかなりキレイだな~

というワケで、後半戦は2月から!
Posted at 2016/01/25 23:11:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | スノーアタック | クルマ
2015年12月29日 イイね!

年末年始

年末年始

2015年も無事仕事を終えて、ようやくの現地入り。

GCを雪山仕様にして来たのは勿論、ストックカーも押さえて出撃準備は万全。

秋口にミッションブローで殉職したサンバーも新たに用意して、雪遊びの準備は完璧だ。

!!

全く雪が無い・・・



何だよコレ・・
秋の景色じゃないか・・・

正直降る気がしないけど、いつ降っても良いようにストックカーのエンジンオイルを交換。

作業に関しては雪は無い方が良いけどさ、
雪遊びをしに来てるんだから雪が全く無いのも困るんだよなあ・・



冬休みで遊びに来ている従姉弟の子供が何でもやりたがるww

昨年(2014年)は入れ違いのタイミングで半日しか一緒じゃなかったからね、

今年は4日くらいは日程が重なるかな。
雪も無いし、コッチも良い暇潰しになるね。

自分を含めて兄妹誰も子供が居ないんでね、
小さい頃から結構可愛がってはいたんだ。

2010年の頃は2歳と5歳だった姉妹も、今は7歳と10歳。





下の子なんて、1歳半から2歳の半年振りに会っただけで随分大きくなってたもんなあ・・
子供の成長は本当に早いね。

それにしても、この子達は不思議なくらいに親と離れてても全然平気。
2011年からは子供達だけで遊びに来るようになったんだけど、
下の子なんかはまだ3歳だってのに、親と一週間離れても全くグズりもしないから凄い。



従姉弟夫婦は東京に住んでたんで、夏休み、冬休みなど遊びに来てたんだけど、
震災の後、原発事故を受けて沖縄に移住。
大袈裟なんじゃないかとも思ったけど、まあ、考え方は人それぞれだからね・・

それからは、そう簡単には来れる距離ではなくなってしまったので3年ほど会ってなかったかなあ。

従姉弟が言うには、下の子はかなり人見知りらしいんだけど、
珍しいくらい自分には懐いてくれてたんで可愛がってたんだけね、
3歳の頃を最後に3年会ってなかったからね、すっかり忘れられてるだろうと思ってたけど・・

昨年末(2014年)に3年振りに会った時にハッキリと憶えていてくれたのが嬉しかったw
なのに、叔父にあたるイトコのダツの事は全く憶えてないとかちょっと酷いww



それにしても、3年会わないとホントに変わるね。

上の子は6歳から9歳になったんで、当時のまま大きくなった感じだけど、
下の子は3歳から6歳だからね、だいぶ変わったなって印象。

ただ、懐き方は当時のままで、ちょっと安心しました

昨年は入れ違いのタイミングで半日しか一緒じゃなったのがちょっと残念だったナ・・


今年(2015年)は下の子ももう7歳で小学1年か、





だいぶ大人っぽくなってきた感じがするな。
相変わらず良く懐いてくれて常にベッタリって感じ。

やたらと抱っこ抱っこ言ってくるんで、上の子にいつもこうなのか聞いてみると、
「ただ甘えてるだけ」 ってw
まあ、確かに自分にだけ言ってくるんでそれだけ懐かれるとコッチも可愛く思えてくるケド。


今回は叔母、自分、イトコの子供2人の4人で、一泊で南信の祖父祖母の所へ。

沖縄からだと滅多に来れないからね、一度は会っておいても良いだろう。

現地で自分の親父も合流

7人の大所帯なので親戚がやってる宿屋に泊まりました





下の子も昔とは変わって、すっかり人懐っこい性格に。
初めて会う曾祖父、曾祖母とも楽しそうにしてて何だか一安心。

しかし、曾孫に会うってどういう感じなんだろうね?
自分の子供すら居ないオレには想像が付かないな・・・

翌日はアッチに戻るまで、祖父祖母の家でのんびり。



近場を散策したり、どんぐりを拾ったりして遊んでいた



畑から野菜を採ってきたりと、ちょっとした手伝いもして見たり

で、その後アッチへ戻り、その翌日に子供達は帰って行きました。

いや、良かったナ、また1年後にみんなでタイミングが合うと良いな。

自分が子供の頃はちょくちょく親族の集まりってあったんだけどね、
最近はそう言うのって殆どしなくなっちゃったんで、こういうのは恒例行事にしていきたい気もする。


で、その翌日からは・・・

相変わらず雪は無いし、急に家の中が静まり返って何だか居た堪れなくなって急遽帰宅。
地元の友達と新年会をして寂しさを紛らわせて来ましたw

それでもやっぱりその後が暇なんで、再び祖父祖母の居る南信へ。





祖父祖母だって一日限りとは言え、賑やかだったのが急に静かになっては寂しいだろうしね、
何だかんだで祖父に一番可愛がられて来たのも自分だし、
時間のある時は顔を見せに行こうかなと。



今回は4ドアのストックカーで。

ショックのグリス切れだったり、接地感の無い感じは頂けないけど、やっぱり便利だな4ドアは。

で、3泊ほどしてようやく雪が降る予報が。
残り少ない休暇に降るかどうか怪しいけど、アッチへ移動。

そんなわけで、振り返れば親族で集まったり、新年会に参加したりと、年末年始らしい過ごし方でしたとさ。

Posted at 2016/01/19 20:37:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2015年12月27日 イイね!

ストックカー

ストックカー2014年にK氏が購入のGC8。

まだ1年半程度しか乗ってなかったけど、早くもGCを降りる事となった。

納車した頃とは生活環境が変わった為、クルマを持ってる必要が無くなったと言うのが降りる理由。

まあ、昔みたいに走らせて遊ぶわけでも無いし・・
自分の店も開くらしいんで、持ってると維持費が掛かるだけだからね。


仲間内で欲しいってヤツが居るんだけど、直ぐにって訳にはいかないらしい。
それでタイミングが合わず、ヘンな所へ格安で出すくらいならという事で、オレが一旦買い取ってやったw

万が一欲しがってるヤツが買えなくなっても、周りと同じ後期だし、色々な意味で予備にはなるしね。

オレだって毎シーズン、「今季こそは潰すかもな・・・」 という不安はあるんで、ストックカーがあるのは気分的にはかなりラクではある。

さて、折角買い取ったからには、自分のGCとの乗り比べもしてみたい。
まあ、どちらも自分のGCなワケですが・・・



壊れても困るので、最低限エンジンオイルは交換。

なんせルーズなヤツが乗ってたからね・・
一通りの不具合確認はしておきます。



パワステポンプから漏れ始めてはいるけど、ちょっと遊ぶくらいならまだ大丈夫。

他は特にヤバそうな部分は無し。


それにしても、実際に走らせて見ると、なんだかやたらと接地感が無い・・・

タイヤが偏磨耗する訳でも無いので、アライメントの狂いは無いと思うんだけどな・・





タイヤが古いからだろうか??
路面がちょっと湿ってるだけでやたらと滑るんで、タイヤで間違い無いか?

気になるのはショックのゴツゴツ感。
納車時に純正ショック+STiダウンサスに換えて、その時は問題無かったんだけど・・
コイツもそのうちバラしてグリスアップが必要だね。


内装関係も軽く手直し

GCを降りたらクルマは持たない筈なのに、何故だかオーディオが外してあったんで、廃車になったサンバーから移植。



K氏の購入時から付いていた、やたらと重たい社外のシフトノブも純正に交換。

重たいシフトノブって、シフトの入りが良くなるように感じるかもしれないけど・・
重量で無理矢理入っちゃってるだけだからね、ギヤを傷め易い。

このクルマもやはり時既に遅く、5速へのシフトアップ時はちょっと気を使ってやらないとギヤ鳴りし易くなってしまっている。




オーディオを移植したけど、何故か右側スピーカーから音が出ない。
ドアの内張りを外して確認すると、ギボシが2本とも外れてると言うダメさ加減。

更に、ドアの内張りの固定ネジを2本とも締め切ってなくて、内張りがブカブカと遊んでるし・・・

ホントダメなヤツだな、K氏も・・・

極め付けは、ホイールナットの緩み。
左フロントは指で回るレベルまでナットが緩んでたんですけど・・・

昔、ドリフトやってた頃もホイールナット締め忘れで何度ハブボルトをダメにした事か・・・
全く成長してないな。


と、まあ、色々問題もあったけど、取り敢えずは安心して乗れる状態にはなったと思います。
Posted at 2016/01/17 19:23:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2015年12月13日 イイね!

雪仕様へ

雪仕様へ夏仕様にしたのはついこの間って感じがするけど・・
気が付けばもう雪シーズンも目前。

今年はブレーキシステムなんかを変更して夏仕様でも楽しめるようにしたんだけど、
殆ど乗る暇無く雪の季節になってしまうな・・・

折角なのでもう少し粘って楽しみたかった所だけど・・
年末の仕事納めまでは出張になるので、諦めて時間のあるうちに冬仕様にしてしまう事にした。

ま、基本的に殆ど弄って無いので、相変わらず大した変更はしないんだけどね。



毎年恒例の純正サス戻しに加えて、今年はブレーキも雪用に変更するくらいなもん。

CC-Rとは言え、慣れれば雪でも全然使えちゃう感じなんだけど、
低温で無理に使うと減りも早いみたいなんで、ここはやはりいつもの仕様で行きます。

サス周りだってSTiのダウンサスにカヤバのニューSRだからね、
そのまま雪に持ち込んでも全く問題は無い。

けど、現地に篭るんで轍に遭遇する事もあるし、車高が低いのはやはりちょっとネックになってくる。
社外エキマニを入れたし、オイルクーラーのラインも通ってるんで、下回りは当てたくない・・・



今年も出番のRA純正サスキット。



定番の純正サス&SSMパッドに戻し。
久々のSSMパッドは止まらなさ過ぎてヤバイww

さて、そしてタイヤだけど、
今シーズンはちょっと実験してみようかなと。



雪山でまさかの17インチ化をしてみようと思う。

7Jのオフセット53と、純正と同様の数値で行って見る。

と言うのは、雪でやたらにトレッドを拡げると曲がらなくなるというのもあるけど、
数シーズン前みたいに、ガードレールに擦った時に、
あまりタイヤが外に出てると足周りを打ちそうだから・・・


しかし・・ 実は雪山でのホイールの大径化って良いイメージが全然無い。

過去にN氏のシルエイティがフロント215、リヤ235の17インチと言う仕様で雪ドリしてたんだけど、運転させて貰うと、タイヤが太い分、トラクションは掛かるんだけど、接地感が全然無かったんだよね・・

対して、自分のS13は前後205の16インチで結構乗り易かった。

まあ、クルマがクルマだったからね、どちらも車高調だったし、タイヤサイズ以外の仕様の差も大きく影響していたかもしれない。


それでも17インチ化してみる理由だけど、
GDBなんかは17インチだからって雪はダメって事は無いし、仕様次第では全然イケるんじゃないかと思った。
ってのもあるんだけど、本当の理由は、

1つは、深雪ブレーキ効かない現象を改善する事が出来るかという実験の為。

過去に深雪ブレーキ効かない現象に陥った後にブレーキ周りを見ると、
ホイール内側とキャリパーの間に雪がぎっしり詰まってるんだよね、



対して、一緒に走ってるレーサーはそんなに深刻な状態にはならないらしいんで、何が違うのかと考えると、

走り方(ドコでも真横向け過ぎ)か、ホイールとのクリアランスを含めたブレーキシステムの違いか、ホイールデザインの違い。
とまあ、こんなもんしか思い付かない。

レーサーのS402だってこんな状態にはなるけど、・・



逆に言えばこの程度で済んでる。
S402でこうなる時、GCはこうなるのである



キャリパーすら見えねーよ・・・

なので、GCみたいなドコからでも入って下さいみたいなデザインから、
ちょっとは雪が入り難くなるかもしれないスポーク多めのデザインのホイールに。



17インチ化する事によって、キャリパーとホイールのクリアランスも増えるんで、雪の詰まりが少しは改善される事を期待したい。
多分無駄だけどね・・・


で、もう1つの理由が、
単純に幅が太くなる事でトラクションが上がるのかなと。

そもそも好きな路面コンディションがトラクションのバリバリ掛かる安定した状態なので、多少それより落ちるコンディションでも少しでもそれに近くなるならタイヤの幅を太くするのも有りなのかなと。

4速入れるとトラクションに対してパワーがギリギリで自由度が低いんだけど、
エキマニ入れたりでちょっとパワーも上がったし、コレならちょっとくらいトラクション上げても今まで位のパワー不足な感じで済むかもしれない。

ただ、それ以外のコンディションで極単に乗り難くなるならちょっとNGかな・・・

懸念されるのは外径差



結構外径が大きくなるんで、林道みたいな低速域で若干立ち上がりが厳しくなるかもしれない。

ま、ここもエキマニ効果で相殺されることを期待しましょう。



初めてのレボGZはどうか??
レボ2がダメとは言わないけど、イマイチ好きじゃないのでGZに期待w

つーか・・
17インチ化した方がスタッドレスも遥かにタマ数が多くて安い・・・
GC純正はサイズがちょっと特殊なんだよなあ・・・

レボ2が好きじゃないとか言っておいてなんだけど・・
先シーズン使い切らなかったので、今シーズンも取り敢えずは16インチレボ2を続投w



先ずは感覚を取り戻さないと、違いも何も判らないしね。


こんな所で冬仕様は完成なんだけど・・
ちょっと気になる事が。

ソレは夏前に替えた純正プラグ



チョロっと試走してみると、寒くなったせいなのか物凄く速い・・





まあ、吸気系はインタークーラーも大きくなってるし、サクションも替わってるし、タービンも加工してあるし・・
リストリクター撤去したからか??w

とは言え、こんなに速いかな?
ってくらいに速い。
ブースト1.15キロ掛けると、スタッドレスタイヤだと不安になるレベルw

まあでも、良く良く考えたら昨年試験的に社外マニ入れた時もやっぱり寒くて、
その時もこんな加速してたからな、
こんなもんなのかもしれない。

ただ、雪山に行って10キロくらいの区間全開で踏みっぱなしみたいな事したら、純正プラグじゃ持たなそうなフィーリング・・・

外してチェックすると



やっぱり・・
左の7番に対して、右の純正6番はガイシがちょっと白くなり過ぎてる感がしなくも無い。

クルマがクルマなので、純正プラグでも平気な気もするけど・・
壊れてからでは遅いので、大事を取って中古の7番に戻しw
これで取り合えずプラグが原因でエンジン壊すことは無いでしょう。

最後にやっぱり心配なオイルライン周りを処理



エキマニとオイルクーラーのラインが近くて怖いんだよなあ・・・

下回りを打ち付けてオイルが漏ったら、燃えそうで怖い。
油温計のセンサーも近いし、このままってのもなあ・・・

というワケで、簡易的に仕切り板を作ってみた







取り敢えずはコレで良いか。
後は実際に雪山に持ち込んでみて足りてるかどうかの確認をすれば平気かな。

最後に純正アンダーカバーを取り付け。



過去に雪が詰まったりして痛い目見てるので、アンダーカバーはやはり純正が良い。
けど、社外マニ+オイルクーラー仕様で横側までキッチリ塞いじゃうのってちょっと怖いね・・
万が一発火しても発見が遅れそうだし、消化活動も上方向からのみに制限されちゃうのが何とも・・・
ま、でも仕方ないか・・・

そんなわけで、2016シーズンも準備完了!!



気付けば、GCに乗り替えて今年で早くも6シーズン目

毎シーズン、今年こそ潰すんじゃないかと不安になりますが・・
今年も無事に乗り切れると良いナ・・

つーか、年末年始までに降るのか??
Posted at 2015/12/24 23:16:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2015年12月06日 イイね!

乗り替え

乗り替え日本海フィッシングに冬のボード、
夏の塗装時期には倉庫としても使用。

車中泊も快適で、何かと大活躍だったサンバー。

たまにしか乗らない割には、何気にオールシーズンで使用していた。

ただ、自分のところに来た時点で走行距離が既に21万キロを超えてたんで、
いつまで乗れるかな? って思いがあったのも事実。

購入当初からちょくちょく小さなトラブルは起きてたんで、色々メンテナンスはしていたんだけど・・

先日、ついに殉職しました。

廃車になった原因はミッショントラブル。

事の発端は今年の2月。
弟とボードをしにスキー場へ向かう際、橋の繋ぎ目で軽く跳ねて着地した際、
ガキンッ!!と、イヤ~な金属音がしたのが始まり。

その時からアクセルオフ時にカラカラと異音がするようになったので、ミッションかデフが逝ったとは思ってたけど・・

その後、様子を見つつ近場のスキー場に通い続けても一向に壊れる気配は無し。

春のホタルイカ&ジギングの時期も、怖いな・・ と思いつつも車中泊を伴う事を考えてサンバーで遠征。

結局、何往復したかは判らないけど、トータルで見たらかなりの距離を問題無く走り切ってしまった。

ま、そうは言っても、段々と音が大きくなってきてたのは感じてたんで、そろそろ潮時かなとは思ってたんだ。

そもそも来年の春頃に車検だし、ボードシーズン真っ只中で壊れられても困る。

そろそろハッキリした答えが欲しかった。

そこで、最終確認の意味も込めて、9月の連休はサンバーで通勤。
だが、やはり問題は無い。

で、連休明けはM氏と久々の日本海へ。
2日の日程を組んでいたんだけど、天気が悪く、1日で切り上げ。
ここでも無事帰って来れた。

正直、ここまで壊れないともう大丈夫なんじゃないかという気すらしてくるが、
ギヤから叩くような音が出てる以上、何かが破損してるのは間違い無いので、今後もずっと大丈夫なんて事は絶対に有り得無い。

そして、日本海フィッシングの翌日、
今後の仕事の都合もあるんで、この日が冬前のいよいよホントの最終確認。

M氏と軽い室内作業をした後、サンバーで食事へ。

が、この日は何だかミッションの様子がオカシイ。
カラカラ音は大きいし、変速ショックも激しい。

M氏と 「今日は激しいな」 なんて話ながら差し掛かった長い上り坂。

急に車体が激しくブレ始め、ガラガラと大きな音が・・・

「コレヤバくない?」

どう考えたって、ギヤが砕けた完全なるミッションブローである。
オレもM氏もシルビア時代にミッションブローは経験してるからね、
久々の感触w

完全に自走不能になる前に戻る事を決意するも、時既に遅し。

方向転換の為に一度止まると、
砕けたギヤが噛み込んで動かない・・・

リバースに入れたり、ギヤをガチャガチャやってる内に再び発進。

尋常ではない振動と音を響かせながら坂を下って行く。

時々砕けたギヤが噛み込んでタイヤがロック。
リバースに入れたり、ニュートラルで吹かしてギヤを叩き込んだりで、噛み込んだギヤ片を砕きながら何とか下って行きます。

あまりに懐かしい感触にM氏と2人で大爆笑www



600メーターほど走ったところでギヤが砕け切ったらしく、動力が全く伝達出来なくなって完全停止。

家までは1キロ程度なので迎えを呼んで、牽引で帰りました。

しかし、何だよこのクルマ・・・
全く弄ってるわけでも無いフルノーマルでこんな壊れ方しやがって・・・
経験と予備知識が無かったら大変な騒ぎになってるぞ・・・


ま、タダみたいな値段で引っ張って来たクルマなんで、4年半、2万キロも使えば充分といえば十分かな・・
車中泊も多かったんで、走行距離以上にエンジンは動作させてたしね・・

完全に壊れたのも遊びが一通り終わった時期だったし、家のすぐ傍だったしで、
最後まで優秀なヤツだったかも知れない。


で、ここからが本題なんだけど、
サンバーは割と重宝してたので、無いとなるとやはり困る。

壊れたのはミッションなので、ミッションを載せ換えれば直る訳だけど・・

中古のATミッションを探してみると、タマ数が少ない上にかなり高い。
MTミッションなら1~2万で買えるのに、ATミッションになると5~7万とかアホみたいに高い。

そもそも1万円程度とタダみたいな金額で引っ張って来たクルマなので、修理代が車体価格を上回ってしまう。
所謂、全損ってヤツだ。

直してる暇も無いし、走行距離が23万4千キロを超えてるんで、
今回ミッションを直したところでまた別の部分が壊れるんだろうし・・・

リヤハブ周りのベアリングも逝かれ始めてるし、先日の日本海フィッシングの帰りに飛び石喰らってガッツリガラスが割れたし・・

車の状態をトータルで考えると、乗り替えてしまった方が断然賢い。

というワケで、買い替えが決定。

で、新たに決まったのがコイツ





TV2サンバー。
ま、前車と同じヤツですね。

ただ、今回は今まで乗ってたヤツとグレードが違うらしく、
リヤスポが付いてたり、内装が布シートだったりする。
リヤのシートヒーターも付いてるし、パワーウィンドーも付いてて快適性はアップだ。





走行距離は15万キロちょい。
またしても過走行車な訳だけど・・
まあ、今までより8万キロくらいは走行距離が少ないんで・・・

本当はね、これからは仕事でも使う機会が増えるかもしれないし、もうちょっと高年式の低走行車を買おうかと思ってたんだけどね・・

中々良いタマが無くて迷ってるうちに冬になってしまいそうだったんで、取り敢えずの間に合わせでコイツにしてしまいました。





定番のフィルター周りの滲みはある物の、エンジンやミッションは特に問題無さそうで一安心。

外装の錆が結構酷そうだったのは確認してたんで、
取りあえず錆びてる部分は叩いて剥がして錆止め処理。

外装が気になるなら、そのうちキレイに塗り直してやったって良いんだし。
ここは自分で塗れる様になった強みかw







想像してたよりも遥かに酷いな・・

ま、この辺は最悪の場合、殉職サンバーから切り取って貼り付けたって良い。

しかし、それにしたって予想以上に錆が酷い





バンプラバーが落ちてるし、ショックも錆びて破断寸前である。

ま、この辺も殉職サンバーから移植すれば良いかと気楽に考えていたのだが・・

コイツはダメだと確信する事態に遭遇

このクルマは、実は某オクで購入。
元々は知り合いのクルマ屋に探して貰ってたんだけど、イマイチ腰が重くて動きが無くてね・・・
業者オークションで探して貰ってたんだけど、肝心な所で入札忘れして逃したり・・・

で、時間的にそろそろ間に合わなくなりそうだったんで、「コレはどうですか??」
って、自分がオクで見つけたこの車を提案。

画像で外装の錆は確認出来たし、他者からの質問に対しての返答を見ても、
「致命的な錆などはありません。ただ、当方素人ですの保証は出来ません、現車確認をおススメします」 と。

まあ、ありがちなお約束の一言は付け加えてあった物の、特に問題は無さそう。

で、陸送含め面倒だったんで、クルマ屋さんに落札含め、手続きは任せておいたって感じ。

ところが、クルマ屋に車両が到着すると、何やら怪しい。



何故かフレームをパテ修正してある。
塗装を見たって、修正後未走行なのは明らかである。

車検が12月までのクルマだったので、
クルマ屋の判断で、怪しいと思いつつ車検を通してしまう事に。

個人的には車検を通す前にパテを剥がして状態を確認したかったのだが、
万が一それによって車検が通らなかったらイヤだからと・・・

で、車検は何とか通せたようだが、次回の車検はさすがにどうかと指摘されたらしい。
実際の状態次第では今回も本来ならダメだろうと・・・

で、剥ぐって見ると・・





これは完全にアウトである。
酷いなんていう、生ぬるい状態では無い。
コレではさすがに次回の車検は無理だな・・・

出品者はハッキリ言ってクズである。

「素人だから判らない」

こんな言い訳が成り立つと思っているのだろうか?

そもそも、明らかに出品直前に手直ししているし、
車検直前に出品していたのも、今回の車検が通せない事が判っていたからであろう。

この部分に関しての画像を載せていなかったり、他者からの錆の状態の質問に対しても、 「致命的な部分は無い」 等と、よくもまあ堂々と言えた物である。

「現車確認無き場合は一切のクレームは受け付けない」

コレはトラブルを回避するに当たっては当然であるし、こちらだってソコは納得は出来る。

ただ、明らかに隠蔽工作して、本来は部品取りにしかならないようなクルマを、「特に問題無く乗り続けられる」と嘘吹いた説明をしている事に怒りを覚える。

確かに現車確認しなかったのはこちらの問題である。

ソレは、他者からの質問に対する返答等を参考にして、問題無いと判断したから。
でも言ってみれば、勝手にそれを鵜呑みにしたこちらに非がある。

とは言えだ、質問に対する返答でしれっと嘘を付いている事は問題である。
「素人だから判らない」と言いつつ、検査に通らないと判断出来て、隠蔽工作まで行っているのである。

もし現車確認を行っていたとして、あんな状態にフレームをパテで形作ってあったら、クルマによっぽど詳しい人間以外に判断が付くだろうか??

その場合、後で発覚しても
「現車確認して納得して買ったんだから今さらクレームは受け付けない」 なんて言い訳をして逃げるだけだろう。

そう考えると、明らかに騙して売り付ける気満々である。
どう考えたって悪意に満ちている。


このような状態なので、さすがに文句は言うべきでしょう。
で、クルマ屋がクレームは入れたのだが、相手は「現車確認をしてないから」と取り合う気は無し。

この返答で相手がクズだってのは確信したよね。
自分の売った物に対して、まるで責任など取るつもりは無いのである。
というより、端から売りつけてしまいさえすれば、後は知らないと。
初めからそのつもりだったんだなと納得。 

マトモな人間であれば、自分が使えると言って売った物が全く使えない状態であったなら、何かしらの対応は取るはずである。
と信じたい。

ま、クルマ屋に任せたのもちょっとマズかったね。
本来なら車検通過も厳しいような車両だけど、何とか通してしまったのもマズかった。
車検が通った事によって何も言えない状況になってしまったからね。

検査前に「状態確認した方が良いんじゃないか?」との提案に対し、
「パテ剥いで、車検通らなかったらマズイから、先ず車検通しちゃう。」
と言って、自らどうにもならない状況を作り出してしまった訳だ。

検査前にフレームの状態を明らかにしていれば、それこそ詐欺事件として立件出来たかもしれない。

車検に通ってしまった以上、実際に問題なく乗れるクルマとなってしまったわけだからね・・

ま、そんな事言っても後の祭りである。
任せたのも自分だし、あまり迷惑も掛けられないからね。


車体8万円+陸送費+車検で合計14万円。

他にも色々あって、相殺で実質10万円。
程度で考えたら決して安くは無いけど、

まあ、元々取り敢えずのつもりで買ったんだし、前向きに行くしかない。


ちなみに、調べてみると、
この錆びて朽ちてるフレームは、衝突安全性の為のフレームなんじゃないかと。



画像右側にあるフレームがメインフレームで腐ってるのはサブフレームと言う扱いになるのかな?

旧規格のサンバーはメインフレームのみで、サブフレームは存在して無いので、もう気にしない事にした。

最低限の処置をしたら、現地へ移動。



殉職サンバーから必要な部品を移植します。



完全アウトなショックを移植
コレはさすがに無いわ・・・

ちなみに、今回新たに購入したのは「サンバーディアス」

ディアスはサスペンション周りが柔らか目らしいので、その辺も全て元のサンバーの物を移植

バンプラバーが落ちていたリヤサスの受け部分がヤバイ・・・



これはかなり深刻だ・・・
ホントに2年で捨てるようだな・・・



23万キロオーバーで塩カルもバンバン撒く寒冷地での使用なのに、元のサンバーの方は一切問題ナシ。



ローターも腐ってるし、減りが酷いので移植



フロントサスを見比べると、バネの巻き数が違うね。
レートが違うと言うのは本当みたいだね。



下回りの移植は完了。

よく見たらフロントガラスに微妙にヒビが入ってやがった



そのまま放っておいても良いかと思ったけど、雪が積もった状態で放置すると室内との温度差で一気にヒビが広がったりするので、「2年乗る」という事を考慮して補修。



なんか・・ イマイチ廻り切って無い気がするけど・・
大丈夫かな・・
ま、やらないよりはマシか・・・


なんだかアイドルが高くて、エンジンブレーキの効きが悪かったのでISCバルブも移植。



開いたまま固着してたみたいで、交換後は正常な数値に。

スターターもダメになってたんで移植。
プラグなどの消耗品も移植。

後はオイル類などの基本的なメンテナンスを。



ちょっと手間だけど、ブラック塗装済みの天井内張りと、ボードラックも移植。
この辺は快適な車中泊には欠かせないからね。

と、こんな感じで何とか冬までに間に合わせる事が出来ました。



まあ、乗ってる分には凄く快適なんだけどね。
2年後の車検までは何とか持たせたいと思います。

殉職サンバーからフレームを切ってきて溶接と言う手もあるけど・・
そこまでする価値があるのかなあ・・・
Posted at 2015/12/16 22:36:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | サンバー | クルマ

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation